video archive

OMAが制作した動画「Hospital of the Future」

OMAが制作した動画「Hospital of the Future」です。

Europe is known as the old continent. Current demographic trends may soon declare it the elderly continent. With the baby boomer generation gradually moving into retirement, the proportion of gainfully employed has decreased accordingly: in 1960, there were seven working-age persons for each one retired; in 2018, there were only three. As the post-war generation dwindles, the welfare state that served to define it is disappearing in tandem.

We may live longer, but we are by no means healthier. Increasingly, we face a different type of pathology: chronic ailments replace infectious diseases as the prevailing cause of morbidity and mortality. At the same time, Europe is running out of medical staff. By 2020, the EU will be short of 230,000 doctors, equivalent to 13.5% of its health needs. In a society where the elderly are likely to become the many, and caregivers become ever fewer, how are we going to take care of the next generations when they grow old or fall ill?

Will technological advancements save us? Will gene therapy, 3D printing of organs, artificial intelligence, 5G networks revolutionize healthcare, and by consequence the hospital building itself? Recent history makes a compelling case for skepticism: in attempting to keep up with the frenetic pace of research and development, any large hospital project is likely a casualty of its own eagerness to innovate: obsolescence upon completion…

What then, should the hospital of tomorrow be? Should it be an improved version of existing hospitals? Or, should it orient itself more widely and look at other buildings too – benign environments for people in general, irrespective of their medical condition? Should the hospital of the future be a building at all? Should the notion be expanded perhaps? What if we thought of the hospital of the future not as a finite architectural solution but as an urban project: a perpetual work in progress, a condition, much like the city itself – ubiquitous, ever-changing…

OMA / 重松象平によるコロンビア大学での講演会が、本日7:25(日本時間)からライブ配信 スイス連邦工科大学(ETH)チューリッヒ校 / スタジオ・モンテ・ローザによる「新たなモンテ・ローザの山小屋」の建物の背景に注目した動画

スイス連邦工科大学(ETH)チューリッヒ校 / スタジオ・モンテ・ローザが設計した「新たなモンテ・ローザの山小屋」の動画です(日本語字幕付)。swissifnfoが制作して建物の背景にしています。2009年に竣工してa+u誌にも掲載されている作品です。写真と図面はこちらで閲覧できます。

その1

スイス南部ヴァレー(ヴァリス)州ツェルマットに2009年、新しいモンテローザ・ヒュッテが完成した。標高2883メートル、見渡す限り氷と石という隔離された場所で、最先端のデザインと技術を駆使した山小屋ができたのは、連邦工科大学チューリヒ校建築学科の学生らとさまざまな分野の専門家たちの協働があったからだ。

ジョン・カミナダが拠点とするスイスの村・フリンの様子と、カミナダのコメントも紹介している動画(日本語字幕付)

スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)で教授も務める建築家のジョン・カミナダが拠点とするスイスの村・フリンの様子と、カミナダのコメントも紹介している動画です。日本語字幕付。製作はswiss info。

その1

スイス・グラウビュンデン地方、ヴァル・ルムネツィア(ルムネツィア谷)の奥深くに佇むフリン村。人口250人に満たない小さな村だ。地元建築家らによる再開発で息を吹き返した同村は、1998年、優れた開発を行った自治体に贈られるワッカー賞を受賞。2010年にも「ヨーロッパの村リニューアル賞」を受賞した。

ALA・アーキテクツによる、フィンランド・ヘルシンキの中央図書館「Oodi」の動画

ALA・アーキテクツ(ALA Architects)が設計した、フィンランド・ヘルシンキの中央図書館「Oodi」の動画です。動画の制作は中国の動画メディア・一条です。建築家のサイトでイワン・バーンによる写真が閲覧できます。3Dプリンターなどを使用出来たりと様々な機能を提供しているようで、こちらの現地在住の日本人の方のブログに、解説が記載されています。

コンティニュエイション・スタジオによる、中国の、40㎡住戸の改修プロジェクトの動画

コンティニュエイション・スタジオによる、中国の、40㎡住戸の改修プロジェクトの動画です。動画の制作は一条です。作品写真はこちらの建築家のページで8枚閲覧できます。こちのページで同建築家の過去の作品も閲覧できます。

ネリ&フーの設計で2019年5月に完成した、中国・秦皇島市のアート施設「Aranya Art Center」の動画 ジャック・ヘルツォーグと、メキシコの建築家 タチアナ・ビルバオとの対話「Everybody Deserves a Decent Home」の動画

ジャック・ヘルツォーグと、メキシコの建築家 タチアナ・ビルバオとの対話「Everybody Deserves a Decent Home」の動画です。2019年5月に収録された約40分の動画です。制作はルイジアナ美術館。タチアナについてはこちらのタグから関連情報を閲覧できます

以下は英語での紹介テキストです。

成瀬・猪熊建築設計事務所とエイ・ラウンド・アーキテクツによる、韓国・ソウル市の「Dance of Light」の、写真家・山本尚明が制作した高クオリティな動画

成瀬・猪熊建築設計事務所エイ・ラウンド・アーキテクツによる、韓国・ソウル市の地下鉄ノクサピョン駅でのプロジェクト「Dance of Light」の、写真家・山本尚明が制作した高クオリティな動画です。アーキテクチャーフォトのこちらのページでは写真なども閲覧できます

大西麻貴+百田有希 / o+hによる、京都のインキュベーション施設「toberu」の写真

大西麻貴+百田有希 / o+hのウェブサイトに、京都のインキュベーション施設「toberu」の写真が24枚掲載されています。施設の概要はこちらの公式ページに掲載
以下は建物様子や図面も紹介される施設の公式動画です。

納谷建築設計事務所による、長野・南佐久郡の「野辺山の住処」の動画 藤野高志 / 生物建築舎による、群馬・前橋市の店舗「敷島のパン屋」の動画 サーペンタインギャラリー公式の、石上純也によるサーペンタインパヴィリオンの様子とインタビューを収録した動画

サーペンタインギャラリー公式の、石上純也によるサーペンタインパヴィリオンの様子とインタビューを収録した動画。インタビューは日本語で収録されています。

ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツの代表作を、中国の動画メディア・一条がダイジェスト的に紹介した動画 手塚貴晴が2018年3月に行った講演「育児と幼児教育」の動画 オラファー・エリアソンが、2019年2月にMITで行った講演の動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。