architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.4.14Tue
2009.4.13Mon
2009.4.15Wed
特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 内包する家 / 2009
サムネイル:特集

0.00特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 内包する家 / 2009

architecture|feature
住宅太田拓実木村浩一滋賀

01_FKHS_001_S.jpg

06_FKHS_022B_S.jpg
photo©太田拓実

フォルム・木村浩一建築研究所が設計した滋賀県大津市の住宅”内包する家 / 2009″です。

02_FKHS_003_S.jpg
03_FKHS_024_S.jpg
04_FKHS_036_S.jpg
05_FKHS_048B_S.jpg
06_FKHS_022B_S.jpg
07_FKHS_015_S.jpg
08_FKHS_037_S.jpg
09_FKHS_032_S.jpg
10_FKHS_016_S.jpg
11_FKHS_010_S.jpg
12_FKHS_021_S.jpg
13_FKHS_042_S.jpg
14_FKHS_044B_S.jpg
15_FKHS_046_S.jpg
16_FKHS_052_S.jpg
photo©太田拓実
以下、建築家によるテキストです。


 新興住宅街に立つ30代夫妻のための住宅である。周囲を住宅に囲まれていることから、外界を遮断しながらも、閉鎖的になりすぎない、人の五感に訴えかける豊かな空間を目指した。
 まず、リビング、ダイニングなどの居室と外部の間に、小さなパティオとそこへ向かうための小道をレイアウトした。そのまわりに、外部からの視線を遮る塀として壁を建て、パティオには植栽と池を配している。そして、緑や水を切り取ったピクチャーフレームを居室から望む趣向とした。
 建物を囲む壁によって間接光が導かれ、柔らかな光が室内全体に回り込むこの家には、様々な場所に情緒的なシーンが存在している。居住空間とそこで営まれる暮らしが緑や光に包み込まれる。そんな優しい空気感に満ちた空間となった。
■建築概要
所在地:滋賀県大津市
設計:木村浩一/フォルム・木村浩一建築研究所
竣工年:2009年
構造:木造軸組
規模:   
敷地面積 215,35㎡ 
延床面積 151,71㎡

あわせて読みたい

木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛荘町の住宅「静寂の家 Tranquil House」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
住宅太田拓実木村浩一滋賀
2009.04.14 Tue 22:20
0
permalink

#木村浩一の関連記事

  • 2022.6.22Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の「丘の上の家」。丘上の眺望の良い敷地に計画。“日常を非日常に感じる”建築を目指して、内外の構成と光の操作で静寂と流動を併せ持つ空間を構築。山々に向かい中庭を開き環境も活かす
  • 2021.4.06Tue
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」
  • 2021.4.05Mon
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」
  • 2019.7.01Mon
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の住宅「視線が抜ける家」
  • 2019.1.17Thu
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛荘町の住宅「静寂の家 Tranquil House」
  • 2017.8.21Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
  • 2017.8.01Tue
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
  • 2017.3.13Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、東京の住宅「愛らしい家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、東京の住宅「愛らしい家」
  • 2015.6.09Tue
    サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県長浜市の住宅「風景をつなぐ家」
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県長浜市の住宅「風景をつなぐ家」
  • 2015.5.11Mon
    サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市のオフィスビル・ゲストハウス「COMPLEX」
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市のオフィスビル・ゲストハウス「COMPLEX」
  • view all
view all

#滋賀の関連記事

  • 2022.6.27Mon
    牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀の、デザインセンター「長浜カイコー」。公設民営の施設。住民や利用者に応える場を目指して、行政や運営者を含むチームを作り“モニターワーク”等で様々な声を集め機能や空間を構想。地域の川を想起させる高低差のあるテーブルで繋がりを表現
  • 2022.6.24Fri
    北村拓也 / CORRED DESIGN OFFICEによる、滋賀・栗東市の「畝の家」。昔からの農地と住宅が混在する地域に計画。風土を取り入れた建築を目指して、畑の“畝”に腰掛ける様子から着想した家具を空間に配置。家族の繋がりを育み街並みとの連続性も意図
  • 2022.6.22Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の「丘の上の家」。丘上の眺望の良い敷地に計画。“日常を非日常に感じる”建築を目指して、内外の構成と光の操作で静寂と流動を併せ持つ空間を構築。山々に向かい中庭を開き環境も活かす
  • 2022.3.24Thu
    池田隆志+池田貴子 / design itによる、滋賀・大津市の住宅「和邇のコート・ハウス」。琵琶湖を望む高台に愛犬家の施主の為に計画、人と犬が屋外で気持ち良く過ごせ眺望確保も叶える為に外と繋がる“半中庭”を考案、庭を眺めるのでなく生活の全てが庭と共にある建築を目指す
  • 2021.12.28Tue
    濱田猛 / HAMADA DESIGNによる、滋賀・甲賀市の住宅「丘上の平屋 ひとつ屋根の下」。約2000㎡の敷地内の市街を一望する丘に建物を配置、大屋根下に諸機能を3つに分け独立させ“縁側”等の伝統的日本家屋にある要素を用いる事で、内外を行き来できる豊かな住居を構想
  • 2021.12.23Thu
    藤田時彦 / atelier umiによる、滋賀・高島市の、築100年の古民家を改修した「umi」。設計者の自邸と事務所とイベント空間を兼ねた建築で、景色の良い琵琶湖沿いを敷地とし、職住分離ではなく職住一体とすることで新たな出会いを期待し計画
  • 2021.11.01Mon
    若林秀典建築設計事務所による、滋賀・米原市の、伊吹山の麓に建つ「米原の家Ⅱ」。冬の寒さ厳しい豪雪地域に、夏は開放的で冬は寒さから守られた住環境を、南北の対比的な開口部の設計で実現
  • 2021.8.31Tue
    烏野良子 / 烏野建築設計室による、滋賀の住宅「湖東の家」
  • 2021.4.06Tue
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」
  • 2021.4.05Mon
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,954
    • Follow
    60,368
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    金沢で”村野藤吾×山本基展”が開催[-2009/7/12]
    サムネイル:金沢で

    0.00 金沢で”村野藤吾×山本基展”が開催[-2009/7/12]

    architecture|art|exhibition

    murano-yamamoto.jpg

    金沢で、金沢アートグミオープニング企画展”村野藤吾×山本基展”が開催されます。開催期間は2009年7月12日まで。村野藤吾が設計した北國銀行武蔵ヶ辻支店を展示会場としてアーティストの山本基がインスタレーションを行います。
    以下、展覧会概要です。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.04.14 Tue 23:30
    0
    permalink
    坂茂による”10-unit system”

    0.00 坂茂による”10-unit system”

    architecture|design
    家具

    坂茂による”10-unit system”の写真がdesignboomに掲載されています

    坂茂がartekのためにデザインしたユニット家具”10-unit system”の写真が10枚designboomに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    家具
    2009.04.14 Tue 23:17
    0
    permalink
    松田達のサイトの建築系ラジオ2部が更新

    0.00 松田達のサイトの建築系ラジオ2部が更新

    architecture
    理論

    松田達のサイトの建築系ラジオ2部が更新されています

    松田達のウェブサイトの建築系ラジオ2部が更新されています。
    ■カリスマ建築ガールズ第6回「武蔵野美術大学 阿部妙子さん」
    ■台湾弾丸ツアーを終えて
    の2本を聞く事ができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2009.04.14 Tue 21:55
    0
    permalink
    山口誠による”代々木の集合住宅”

    0.00 山口誠による”代々木の集合住宅”

    architecture
    集合住宅

    山口誠のサイトに”代々木の集合住宅”の画像が掲載されています

    山口誠のウェブサイトに”代々木の集合住宅”の画像が4枚掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    集合住宅
    2009.04.14 Tue 16:17
    0
    permalink
    永山祐子による”DELTA”

    0.00 永山祐子による”DELTA”

    architecture|fashion
    インテリア

    永山祐子による”DELTA”の写真がACROSSに掲載されています

    永山祐子が設計した代々木上原のセレクトショップ”DELTA”のインテリアの写真が7枚ACROSSに掲載されています。(via Alog)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インテリア
    2009.04.14 Tue 13:22
    0
    permalink
    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による”彫刻の森 ネットの森”

    0.00 手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による”彫刻の森 ネットの森”

    architecture

    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のサイトに”彫刻の森 ネットの森”の写真が掲載されています

    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のウェブサイトに”彫刻の森 ネットの森”の写真が2枚掲載されています。箱根 彫刻の森美術館に作られている作品。(via dezain.net)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.04.14 Tue 13:12
    0
    permalink
    ken-platz、設計料は増やせるか(2)――建築家・長谷川逸子氏が語る「標準業務」に対する違和感

    0.00 ken-platz、設計料は増やせるか(2)――建築家・長谷川逸子氏が語る「標準業務」に対する違和感

    architecture
    社会

    ken-platzに”設計料は増やせるか(2)――建築家・長谷川逸子氏が語る「標準業務」に対する違和感”が掲載されています

    ken-platzに”設計料は増やせるか(2)――建築家・長谷川逸子氏が語る「標準業務」に対する違和感”が掲載されています。告示15号について長谷川逸子に聞いています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    社会
    2009.04.14 Tue 08:37
    0
    permalink
    2009.4.13Mon
    • 藤本寿徳建築設計事務所による”三原の家”
    • 展覧会”万華鏡の視覚”のレポート
    • クライン・ダイサム展の会場写真など
    • ken-platz、”設計料は増やせるか(1)――業務報酬基準はここが変わった”
    • ピーター・ズントーが今年のプリツカー賞を受賞
    2009.4.15Wed
    • デビッド・アジャイらによる国立アフリカ系アメリカ人歴史博物館のコンペの勝利案
    • マス・スタディーズによる2010年上海万博の韓国パビリオン
    • 藤本寿徳建築設計事務所による”井原の家”
    • ゲーツ・ギャラリーで行われているマイク・ケリー展の動画
    • 加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,954
    • Follow
    60,368
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white