architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.4.05Mon
2021.4.04Sun
2021.4.06Tue
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」

1,136.73フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」

architecture|feature
住宅図面あり山内紀人建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)木村浩一滋賀
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人

フォルム・木村浩一建築研究所が設計した、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」です。

敷地は、のどかな田園風景が広がる集落の中にある。
敷地の前面は、桜並木と小川のある散策路に面し、後面では、田園風景の中を高速道路が走る。
そこで、このような環境から導かれる建築空間を通じて、風景との対話を生み出し、クライアントからの“豊かな生活を過ごせる家”という要望に応えた。

外観は、プロポーション、窓の配置、素材を慎重に検討したボリュームで構成されている。外観を印象付けるキャンティレバーで跳ねだされたボリュームは、軒下空間としてエントランスへのアプローチなど様々な用途に有効利用される。

建築家によるテキストより

環境と共に暮らすためには、どのような風景を眺め、何をして過ごすかを明確にイメージすることが大切になる。
今まで当たり前のように見てきた風景は、環境を読み取り建築に取り入れることで新たな発見と豊かさを獲得することができるのである。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 image©フォルム・木村浩一建築研究所
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 image©フォルム・木村浩一建築研究所

以下、建築家によるテキストです。


敷地は、のどかな田園風景が広がる集落の中にある。
敷地の前面は、桜並木と小川のある散策路に面し、後面では、田園風景の中を高速道路が走る。
そこで、このような環境から導かれる建築空間を通じて、風景との対話を生み出し、クライアントからの“豊かな生活を過ごせる家”という要望に応えた。

外観は、プロポーション、窓の配置、素材を慎重に検討したボリュームで構成されている。外観を印象付けるキャンティレバーで跳ねだされたボリュームは、軒下空間としてエントランスへのアプローチなど様々な用途に有効利用される。

天井高さを低く抑えたエントランスホールは、クライアントが営むショップにも対応するフレキシブルなスペースになっている。
絞り込まれた開口部からの風景と静かな光が、このスペースならではの心地良さを生み出し、コミュニケーションを促してくれる。

2階は、ワンルームのリビング・ダイニングを中心に各スペースが繋がる回遊性のあるプランになっている。さらに天井高に変化をつけることで、立体的なボリュームとして空間を捉えた。また、光と開口部の演出にもこだわった。階段室に設けたトップライからの光は、階段のエッジを際立たせると同時に、リフレクターとなる金属壁に時の流れとともに変化する光を映し出す。

明るい光が差し込むリビング・ダイニングは、彫り込み天井に柔らかな光のグラデーションが描き出される。視線と光を操作することで、限られたスペースに奥行感を生み出している。そして、切り取られた風景と空の表情は、造作したベンチシートやダイニングテーブルによって演出され、日常的風景を非日常に変えてくれる。

環境と共に暮らすためには、どのような風景を眺め、何をして過ごすかを明確にイメージすることが大切になる。
今まで当たり前のように見てきた風景は、環境を読み取り建築に取り入れることで新たな発見と豊かさを獲得することができるのである。

■建築概要

所在地:滋賀県長浜市
主要用途:専用住宅
設計・監理:フォルム・木村浩一建築研究所
竣工年:2020年
構造:木造軸組
規模:地上2階
敷地面積:141,52㎡
延べ床面積:121,34㎡
写真:山内紀人

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

二クスカラー(日鉄鋼板)

外装・壁外壁

モルタル金コテ押エ
二クスカラー(日鉄鋼板)
亜鉛鉄板

外装・建具開口部

サーモスL(LIXIL)
EXIMA(YKKap)

内装・床玄関床

モルタル金コテ押エの上、ユータック・ホワイト(日本特殊塗料)

内装・床LDK床

パイン材OS

内装・壁階段室壁

亜鉛鉄板

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市の住宅「フレーミングする家」
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市の住宅「フレーミングする家」
  • 1,136.73
  • 0
  • 21
  • 0
  • 0
住宅図面あり山内紀人建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)木村浩一滋賀
2021.04.05 Mon 16:28
0
permalink

#山内紀人の関連記事

  • 2022.4.18Mon
    竹田真志 / raumusによる、岡山市の住宅「土田の民家」。増改築を経た古民家を改修する計画、“民家の在り方”を取り戻し継承しつつ現代の生活様式への適合を目指して設計、新旧が併存し調和させ“古くもあり新しくもある”状態をつくる
  • 2021.8.09Mon
    古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計
  • 2021.4.12Mon
    武保学 / きりんによる、三重・伊賀市の店舗「場所を見守る土産物店」
  • 2021.4.06Tue
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」
  • 2021.3.25Thu
    光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、神奈川の住宅「yo 2018-」
  • 2021.3.22Mon
    光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、東京・杉並区の住宅「nt 2020-」
  • 2021.3.17Wed
    光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、東京・目黒区の集合住宅の一室の改修「mka 1963-」
  • 2021.3.01Mon
    斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・狭山市の住宅「M+K邸」
  • 2020.12.03Thu
    武保学 / きりん による、三重・伊賀市の、既存町屋のホテル客室への改修計画「城下町の客室」
  • 2020.8.11Tue
    小田真平建築設計事務所+アトリエロウエによる、大阪のコーヒーショップ「aoma coffee」
  • view all
view all

#木村浩一の関連記事

  • 2021.4.06Tue
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」
  • 2019.7.01Mon
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の住宅「視線が抜ける家」
  • 2019.1.17Thu
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛荘町の住宅「静寂の家 Tranquil House」
  • 2017.8.21Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
  • 2017.8.01Tue
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
  • 2017.3.13Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、東京の住宅「愛らしい家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、東京の住宅「愛らしい家」
  • 2015.6.09Tue
    サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県長浜市の住宅「風景をつなぐ家」
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県長浜市の住宅「風景をつなぐ家」
  • 2015.5.11Mon
    サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市のオフィスビル・ゲストハウス「COMPLEX」
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市のオフィスビル・ゲストハウス「COMPLEX」
  • 2015.4.28Tue
    サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市の住宅「フレーミングする家」
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市の住宅「フレーミングする家」
  • 2015.4.01Wed
    サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県大津市の「親密な家」
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県大津市の「親密な家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,856
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイ

    1,461.51 妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイ

    architecture|culture|fashion|feature
    SANAAインスタレーションウインドウディスプレイ妹島和世
    妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイ銀座・中央通り正面から見る SHISEIDO THE STORE WINDOW GALLERY photo©nacasa & partners
    妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイRoof Study Model, Scale 1:100 Kagawa Prefectural Gymnasuim, Kagawa Japan / SANAA photo©Takashi Homma
    妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイRoof Study Model, scale 1:50 / SANAA photo©Takashi Homma

    妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイです。2021年9月14日まで展示されています。

    妹島和世氏の建築は透明感にあふれ周囲の環境に応答している。

    建築において、公園のような場所をつくりたいというのが、妹島氏が活動初期から一貫して持つ思いだといいます。公園には色々な目的の人がいて、その関係は柔らかく、皆がそれぞれ、違いを尊重しながら、一緒にそこにいる。

    開かれた空間を共有して、それを自然に受け入れ感じるというもの。そういった妹島氏の特徴の一つである「開かれた建築」――プロダクトでも建築でも「絶対こう使いなさい、こう見なさい」というよりも、「こう使ってみても面白い」とか「こういう風にも見える」など、使う人見る人が自分なりに自由な関係性を楽しむことができるデザイン――を銀座の街の一角に展示することは、妹島氏の美意識とあいまって、見る人を明るい気持ちにさせてくれることでしょう。

    リリーステキストより
    • 残り6枚の写真を見る
    • 1,461.51
    • 0
    • 27
    • 0
    • 0
    SANAAインスタレーションウインドウディスプレイ妹島和世
    2021.04.05 Mon 19:31
    0
    permalink
    安藤忠雄の、中国で行われている二つの展覧会の会場動画。「水の教会」等が原寸大で再現される

    647.23 安藤忠雄の、中国で行われている二つの展覧会の会場動画。「水の教会」等が原寸大で再現される

    architecture|exhibition|video
    中国安藤忠雄建築展

    安藤忠雄の、中国で行われている二つの展覧会の会場動画です。制作は中国の動画メディア一条。「水の教会」等が原寸大で再現されています。Fosun Art Center Shanghaiでの「Tadao Ando: Endeavors」展は2021年6月6日まで、He Art Museumでの「Beyond: Tadao Ando and Art」展は2021年8月1日まで解されています。

    • 647.23
    • 0
    • 9
    • 0
    • 2
    中国安藤忠雄建築展
    2021.04.05 Mon 08:08
    0
    permalink
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」

    2,052.28 辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」

    architecture|feature
    川の向こう側で建築を学ぶ日々渡辺隆論考辻琢磨長谷川健太青木遥香
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」

    公共建築という学びのフィールド

    text:辻琢磨

     
     
    7回目では、渡辺事務所が多く手掛ける公共建築の設計業務の受注の仕組みの一つである設計入札について、基礎的な知識も含めて可能な限りわかりやすく説明しようと試みた。今回は、その仕組みを用いて、渡辺さんが何を考え、何を目指しているのか、具体的に紹介していきたい。

    そもそも渡辺さんは、前職の竹下一級建築士事務所から独立を決めたときには、設計入札や公共建築に取り組んでいこうとは考えていなかったそうだ。知り合いの設備設計事務所から磐田市で設計入札に参加したらどうだと誘われたのがきっかけで、自身の竹下時代の経験も活かせそうだということで公共建築の世界に足を踏み入れたとのこと。

    最初は定期調査や市立中学校の耐震改修などを設計入札で受注し、入札参加の実質的な条件である売上と行政からの信頼を積み上げていった。建築プロジェクトとしても、2014年に北部地域包括支援センターを、2016年にコミュティ消防センターという小規模な建築で実績を積み、同年に豊岡中央交流センターを、2018年に磐田卓球場ラリーナを竣工させるに至った。

    最近でも、コンペで増築工事の設計業務を受注した磐田市総合病院内の処置室だけの小さな改修や駐輪場の基本設計業務を設計入札で受注したり、市内の図書館の定期調査業務を受注したりして、継続的に公共建築の設計・調査業務が事務所に入っているような状態をキープしている。

     
    なぜ公共建築?

    なぜ渡辺さんはこのように継続的に公共建築に携わるのか。単刀直入に聞いてみた。

    理由は大きく分けて2つ。一つは、行政団体というのは一番信用できるクライアントであるという点。もう一つは、公共建築の設計業務に含まれる教育価値への期待である。
    前者については、なんとなくはおわかりになるだろう。県や市といった行政組織は、まずつぶれることはない(射程を数百年単位に伸ばせば話は別だ)。設計料も十分確保されているケースが多く、正当なプロセスを踏みさえすれば安心して仕事に集中できる。指定された期日に確実に振込みもある。

    一方、例えば入札参加業者としても事前に暴力団との関わりのないことや納税をきちんとしていること、経営状況が良好なことを行政に対して示さなければならず、自分自身がクリーンであることの証明にもなる。

    要望も担当者によって差はあれど、民間のように時に施主の顔を見ながら設計するというわけではなく、あくまでも公正な税金の使い方だけが求められ、その中で最低限の要望を踏まえて意匠を設計することができる。基本的な条件(例えば設計入札への参加基準)をクリアしさえすればクライアントとして十分に安定した関係を見込めるし、意匠性を凝らすことも可能だ。

    後者については、ここまでのエッセイでも度々言及してきたように、とにかく建築設計実務の学びの機会としてこのうえないということである。前回紹介した積算業務に代表されるような公共建築のともすれば面倒なプロセスは、私自身も含め面倒だと思っている方が少し不自然なのかもしれない。渡辺さんに言わせると公共建築の設計は建築設計において必要な業務がすべて含まれている「基本形」なのだ。

    民間が普通で、公共が大変、という構図ではなく、公共が一般的な基本形で民間はよりシンプルなプロセス、というか民間の設計業務は公共での設計業務の一部を簡略化したものだという認識で渡辺さんは公共と民間の違いを捉えている(民間でも公共同様のプロセスを踏むプロジェクトももちろん存在するということは同時に強調しておきたい)。

    つまり、公共建築の設計や監理業務を一通り経験すれば、悟空の重たい道着みたいなもので(例えがやや古くてすみません)、その後の民間の仕事は非常にスムーズに感じられる可能性が高いということだ。この教育効果は、特に若い世代の建築関係者にとって大きなものになる。渡辺さんとしてはこの公共事業の設計プロセスが、ほぼ一級建築士試験の内容(特に施工分野)と重なっているということも大きな価値だそうで、公共案件に触れることで知識に実感を持って国家試験に取り組むこともできるようになる。

    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • 2,052.28
    • 0
    • 32
    • 0
    • 4
    川の向こう側で建築を学ぶ日々渡辺隆論考辻琢磨長谷川健太青木遥香
    2021.04.05 Mon 07:01
    0
    permalink
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第7回「『札』を『入』れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について」

    2,967.83 辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第7回「『札』を『入』れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について」

    architecture|feature
    川の向こう側で建築を学ぶ日々渡辺隆論考辻琢磨長谷川健太青木遥香
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第7回「『札』を『入』れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について」

    「札」を「入」れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について

    text:辻琢磨

     
     
    前回のエッセイからかなり間が空いてしまった。

    今回の主なテーマは、この10回の連載の中でも非常に重要度の高い、公共建築における設計入札制度について、である。渡辺事務所では以前から磐田市の公共建築における設計入札制度に参加しており、これまで代表作の豊岡中央交流センターをはじめ、10を超える公共建築を磐田市内で実現させてきた。

    そもそも、公共建築の設計業務の発注は、というか行政からのあらゆる発注は、入札かそれに準ずる公平な選定理由でなされる。日本における入札の起源(主に河川改修やかんがい等の土木工事における施工入札)は16世紀末まで遡るとされている。※1 近代化の過程で、1890年の会計法施行によって一般競争入札が原則となり、それ以降は談合や安値受注とのイタチごっこで度重なる制度の修正を重ねてきたという、決して明朗とは言えない歴史がある。しかしながら、「建築家」がジョサイア・コンドルらによって我が国に輸入される3世紀以上前から続いている慣習制度でもあり、現代に至るまで、日本の大規模建設工事の受発注の仕組みは、この入札制度と共に歩んできたと言って過言ないだろう。
    建築を建てる際には、大きく分けて設計入札と上述したような工事入札があり、今回説明する渡辺さん独特の取り組みについては設計入札に関する事柄が多いが、受注後の工事入札に向けた設計事務所側の業務についても踏み込んで書いている。設計入札については、この連載でも何度か話題に出ているということもあるし、渡辺さんの活動をわかりやすく説明できる一つの側面でもあるので、気合を入れて書きたい。

    この設計入札制度は、日本の建築畑にいると馴染みのある「コンペ」よりも、実は圧倒的に多くの公共建築を生み出し続けている仕組みであるが、知れば知るほど入札を知らない人に説明するのが難しい。そのことが前回エッセイから何度か渡辺さんにヒアリングしていくうちに分かってきた。結果的に、これは一回のエッセイでは書ききれないなということになってきたので、7回目、8回目を一気に書き切ることにしたい。

    7回目はまず、「設計入札って何?」という話から。次回8回目はその現状に対して渡辺事務所がどのように取り組んできたのかという具体的な話として筆を進めるつもりだ。特に今回はかなり専門的な話になるので、難しく感じた方は飛ばして8回目にジャンプしていただいても構わない。

    書く前に強く言っておきたいのは、このエッセイでは設計入札の仕組みを肯定するつもりはなく、同時にコンペの取り組みを否定するつもりもないということだ。あくまでも、質の高い公共建築を世に生み出す方法の一つとして、渡辺さんの設計入札の取り組みを紹介したい。公共建築を生み出す方法も、建築のスタンスも、そのヴァリエーションは多い方が建築界の生態系を維持する上で好ましく、私がこれを書くモチベーションはそのヴァリエーションを増やすという点にある。

    もう少し踏み込んでいえば、設計入札であろうが、コンペだろうが、受注後の設計プロセスにおける教育価値が公共建築には確かにあるという事実を紹介したいということだ。その意味でいえば、設計入札というより公共建築の設計についての論考ともいえる。

    • 残り6枚の写真と建築家によるテキスト
    • 2,967.83
    • 0
    • 43
    • 0
    • 8
    川の向こう側で建築を学ぶ日々渡辺隆論考辻琢磨長谷川健太青木遥香
    2021.04.05 Mon 07:01
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/3/29-4/4]

    296.55 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/3/29-4/4]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/3/29-4/4]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/3/29-4/4)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. SANAAによる、中国の「深セン海洋博物館」。国際コンペが行われSANAAによる「海の上の雲」をテーマにした提案が選定
    2. アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定
    3. 隈研吾建築都市設計事務所による、大分の「竹田市城下町交流プラザ」の写真
    4. 大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
    5. 古谷誠章+NASCAによる、鹿児島の「阿久根市民交流センター <風テラスあくね>」
    6. 吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の住宅「駒場町の家」
    7. 阿曽芙実建築設計事務所による、奈良・香芝市の住宅「TO…」
    8. 山本嘉寛建築設計事務所による、大阪市の住宅「工具箱の家」
    9. 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅「丸山町の家」
    10. 平田晃久建築設計事務所が優先交渉権者に選ばれた、新潟・小千谷市の「図書館等複合施設設計業務」設計プロポの提案書が公開
    11. 小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・世田谷区のパーソナルジム「THE REAL」
    12. 藤原徹平の「フジワラテッペイアーキテクツラボ」のサイトがリニューアル
    13. 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」
    14. SANAAが、中国・深セン市の博物館「Shenzhen Maritime Museum」国際設計コンペに勝利。提案の画像も公開
    15. 竹中工務店の設計・施工による、兵庫・神戸市の「竹中工務店深江竹友寮」
    16. 竹中工務店による、京都市の、旧小学校を改修・増築した複合施設「立誠ガーデン ヒューリック京都」
    17. 佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・台東区の、くら寿司のグローバル旗艦店「くら寿司浅草ROX店」
    18. 大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」
    19. エルメスの腕時計のために、九谷焼の伝統工芸士が制作した文字盤の様子とインタビュー(日本語字幕付)
    20. 2021年のプリツカー賞をラカトン&ヴァッサルが受賞。主要作品の写真等を紹介

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • 296.55
    • 0
    • 4
    • 0
    • 1
    最も注目を集めたトピックス
    2021.04.05 Mon 06:45
    0
    permalink
    2021.4.04Sun
    • 【ap job更新】 シェアする場をデザインする「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ及び経験者・2021年新卒を募集中
    2021.4.06Tue
    • 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の二世帯住宅「吉村町の家」
    • 【ap job更新】 テレインアーキテクツが、東京でのスタッフ(正社員・実務経験者優遇)を募集中
    • フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,856
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white