辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」

公共建築という学びのフィールド

text:辻琢磨

 
 
7回目では、渡辺事務所が多く手掛ける公共建築の設計業務の受注の仕組みの一つである設計入札について、基礎的な知識も含めて可能な限りわかりやすく説明しようと試みた。今回は、その仕組みを用いて、渡辺さんが何を考え、何を目指しているのか、具体的に紹介していきたい。

そもそも渡辺さんは、前職の竹下一級建築士事務所から独立を決めたときには、設計入札や公共建築に取り組んでいこうとは考えていなかったそうだ。知り合いの設備設計事務所から磐田市で設計入札に参加したらどうだと誘われたのがきっかけで、自身の竹下時代の経験も活かせそうだということで公共建築の世界に足を踏み入れたとのこと。

最初は定期調査や市立中学校の耐震改修などを設計入札で受注し、入札参加の実質的な条件である売上と行政からの信頼を積み上げていった。建築プロジェクトとしても、2014年に北部地域包括支援センターを、2016年にコミュティ消防センターという小規模な建築で実績を積み、同年に豊岡中央交流センターを、2018年に磐田卓球場ラリーナを竣工させるに至った。

最近でも、コンペで増築工事の設計業務を受注した磐田市総合病院内の処置室だけの小さな改修や駐輪場の基本設計業務を設計入札で受注したり、市内の図書館の定期調査業務を受注したりして、継続的に公共建築の設計・調査業務が事務所に入っているような状態をキープしている。

 
なぜ公共建築?

なぜ渡辺さんはこのように継続的に公共建築に携わるのか。単刀直入に聞いてみた。

理由は大きく分けて2つ。一つは、行政団体というのは一番信用できるクライアントであるという点。もう一つは、公共建築の設計業務に含まれる教育価値への期待である。
前者については、なんとなくはおわかりになるだろう。県や市といった行政組織は、まずつぶれることはない(射程を数百年単位に伸ばせば話は別だ)。設計料も十分確保されているケースが多く、正当なプロセスを踏みさえすれば安心して仕事に集中できる。指定された期日に確実に振込みもある。

一方、例えば入札参加業者としても事前に暴力団との関わりのないことや納税をきちんとしていること、経営状況が良好なことを行政に対して示さなければならず、自分自身がクリーンであることの証明にもなる。

要望も担当者によって差はあれど、民間のように時に施主の顔を見ながら設計するというわけではなく、あくまでも公正な税金の使い方だけが求められ、その中で最低限の要望を踏まえて意匠を設計することができる。基本的な条件(例えば設計入札への参加基準)をクリアしさえすればクライアントとして十分に安定した関係を見込めるし、意匠性を凝らすことも可能だ。

後者については、ここまでのエッセイでも度々言及してきたように、とにかく建築設計実務の学びの機会としてこのうえないということである。前回紹介した積算業務に代表されるような公共建築のともすれば面倒なプロセスは、私自身も含め面倒だと思っている方が少し不自然なのかもしれない。渡辺さんに言わせると公共建築の設計は建築設計において必要な業務がすべて含まれている「基本形」なのだ。

民間が普通で、公共が大変、という構図ではなく、公共が一般的な基本形で民間はよりシンプルなプロセス、というか民間の設計業務は公共での設計業務の一部を簡略化したものだという認識で渡辺さんは公共と民間の違いを捉えている(民間でも公共同様のプロセスを踏むプロジェクトももちろん存在するということは同時に強調しておきたい)。

つまり、公共建築の設計や監理業務を一通り経験すれば、悟空の重たい道着みたいなもので(例えがやや古くてすみません)、その後の民間の仕事は非常にスムーズに感じられる可能性が高いということだ。この教育効果は、特に若い世代の建築関係者にとって大きなものになる。渡辺さんとしてはこの公共事業の設計プロセスが、ほぼ一級建築士試験の内容(特に施工分野)と重なっているということも大きな価値だそうで、公共案件に触れることで知識に実感を持って国家試験に取り組むこともできるようになる。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」公共建築標準監理仕様書。 photo courtesy of 渡辺隆建築設計事務所

なぜ設計入札?

設計入札とは、公共建築の「設計」業務を「入札」制度によって当該行政団体から受注する仕組みで、あくまでも受注する(仕事を取る)際の仕組みでしかないということは改めて強調しておきたい。コンペでも公共建築の設計業務を受注することは可能だし、「公共建築」を設計する際のプロセスは、設計入札でもコンペでもさほど変わりはない(前回説明したように、審査基準が定性的指標[コンペ]か、定量的指標[入札]かによって、受注後の「デザイン」の変更可能性については前者より後者のほうが比較的自由度があるという違いはある。)

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」設計入札、コンペ、公共のプロセス図解ダイアグラム。 作成:筆者

では設計入札によって公共建築の設計に携わることのメリットとはなんだろうか。下記の3つが大きく挙げられる。

 
・小規模な案件から参加可能

これは上記の公共建築の設計を経験することの教育価値を補強する特徴だ。設計入札での設計案件は、コンペ同様に施設型の大規模建築はもちろんだが、実は公共建築の付属建築物である駐車場や些細な内装改修、設計業務ではないが定期調査など、予算も規模も小さく、比較的扱いやすい案件も多い。このような小さな規模でも、一通り積算や行政との打ち合わせ、監理であれば業務報告書の提出に至るまで、大規模建築でも同様に求められるプロセスを小さな規模で経験することができる。

若手の公共初心者にとっては教育の場としてこれ以上ないフィールドなのだ。第6回でも少し紹介したように、渡辺さんはこのような形での若手設計者の公共建築への参入に好意的だ。実際、自分も渡辺事務所で定期調査や小規模な設計入札案件の積算業務を経験させてもらったが、自分のこれまでと地続きに建築や公共の成り立ちを改めて実感する機会となった。

例えば、定期調査で訪れた磐田市の小規模図書館では、サッシの見つけをなるべくシンプルにするために滑り出し窓が採用されていたのだが、開閉の動作が少し難しく引違いよりもコツがいるし網戸もついていないのであまり開けられておらず、結果的に金具が固着し非常に開けづらくなってしまっていた。あるいは、屋上の機械設備室の施錠箇所の仕上げが、見えない部分なので予算を優先させたのだろう、ドブ漬けではなく塗装だったために錆びて動かなくなってしまっていた。そうして生きた運用の現場を目撃することができたのである。

そうした不具合を写真とともにリスト化し、定期調査報告書類を作成しながら、意匠性と予算だけではなくメンテナンス性もやはり建築にとって重要なファクターなのだと思い知らされた。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」磐田市内小規模図書館の滑り出し窓。 photo courtesy of 渡辺隆建築設計事務所
辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」磐田市内小規模図書館の屋上設備スペースの鍵。 photo courtesy of 渡辺隆建築設計事務所

・継続的に行政と関わることができる

前回も説明したように、設計入札制度は参加にあたって揃えるべき知識やツールが多く、ハードルも低くないが、継続性とは相性が非常に良い。特に小規模であれば継続的に仕事を受注することは、コンペで連勝するよりも確実に容易いと言える。特に小規模な案件は、例えば磐田市の場合であれば設計入札参加に市内限定という条件がつくことがほとんどで、小さな仕事を全国の建築事務所で取り合うような状況も起こりにくい。何より、設計事務所が公の空気を感じながら設計活動を展開できるという良さがこの継続性にはある。第3回目にも話題に取り上げた「設計事務所の公共性」を考える上でも非常に示唆に富む視点だろう。

 
・事前のデザインよりも担当者とのコミュニケーションで案を考えられる

前回説明したように、定量的な指標で発注者を選定する設計入札制度では、入札時はデザインは全くしていないので、受注後に提案づくりの打ち合わせがスタートする。そのプロセスさえ踏めば、事前にアイデアが決まるコンペに比較すると提案内容も柔軟に変更させながら設計を進めることも可能だ。第2回に紹介した磐田卓球場ラリーナでは、当初ギザギザ屋根で進めていたが担当部署の上司の「落ち葉が詰まる」という指摘によって緩やかな湾曲屋根へと進化した。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」磐田卓球場ラリーナ ノコギリ屋根案。 photo courtesy of 渡辺隆建築設計事務所
辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」磐田卓球場ラリーナ 現行屋根案。 photo©kenta hasegawa

せんだいメディアテークのように、強いデザイン要素を審査し、それを実現させる設計競技のような方法が状況次第で有効に機能することはもちろんある。ただ、建築業界に属していると公共=コンペという図式のみが大きく認知されているように思う。
渡辺さんがやろうとしていることは、(前提として、デザインの質に対して理解と拘りを持っていればという条件付きではあるが)あくまでももう一つのチャンネルとして設計入札という既存制度も有効に使えるのではないか、という職能のヴァリエーションの模索なのだ。

 
豊岡中央交流センターの経験

以上のような理由から渡辺さんは公共建築に設計入札制度を入口として関わってきた。その中でも事務所の代表作であり大きな転換点にもなった豊岡中央交流センターについてはこのエッセイでもいつか取り上げたいと思っていたのだが、今回がベストなタイミングだと思う、少し踏み込んで紹介していきたい。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」豊岡中央交流センター。 photo©kenta hasegawa
辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」豊岡中央交流センター。 photo©kenta hasegawa

豊岡中央交流センターは、磐田市北部の豊岡地区にある公民館の大きい版のようなもので、公園の中に配置され、公民館機能だけではなく、子育て支援施設と小さな体育館、市民ギャラリー、料理室などが組み込まれた文字通りの公共施設だ。敷地内にバラバラと点在していた既存建物を全長100mの一つの建築にまとめ、敷地全体を整理している。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」豊岡中央交流センター 配置図。 image courtesy of 渡辺隆建築設計事務所

規模は2000㎡弱、総工費は5億6千万円と、公共施設の規模としては大きくはない。渡辺さんはこの施設の設計業務を入札制度で落札し、その後の設計監理を特命で受注している。それまで渡辺さんは公共施設としては小さい規模の北部包括支援センターを竣工させたのみで、定期調査や耐震改修といった意匠性にそこまで関係のない公共業務を地道に受注してきたこともあり、当時のこのプロジェクトの重要性は非常に大きなものだった。このプロジェクトの設計入札の公示はまずは基本設計のみで、予定価格は400万円、それを渡辺事務所は250万円で落札し、その後、実施設計に移ったのだが、この時は通常セットで発注されることが多い基本設計業務と実施設計業務が別だったことと、渡辺さんのキャリアとしてもどうしても実施設計を続けたいという意図で、2100万円の予定価格をたった480万円たらずで落札した。※1※2。最低価格が当時は設定されていないこともあって、渡辺さんとしては「安売り」をあえて選び、その後10年単位での投資として受注したのである。

事実、その後は磐田卓球場ラリーナ(設計入札)、磐田市立病院研修棟増築、と立て続けに小さくない公共施設の設計に携わっている。これは前回紹介した「1円入札」とモチベーションは似ているように思えるだろう。事実、「1円入札」もその後の設計監理業務を受注するための投資といえばそう捉えることもできるし、渡辺さんの豊岡もその後の投資である。しかし決定的に違うのは、設計の質を下げていないということだ。

「1円入札」での設計はほとんど慣習やノウハウの焼き直しで設計コストを下げその結果凡庸な建物がたくさん出来上がったのだが、豊岡は明らかにそれとは違う。形こそ全長100mの切妻屋根という非常にシンプルである種「凡庸」といえるかもしれないが、折半屋根の先端の金物は特注で限りなく薄くしているし、登り梁の下端は斜めにカットされシャープさを演出し、構造的にもRC壁と屋根がめり込むように補強され棟はピン接合で簡易化するなど、オリジナリティあふれる工夫がある。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」屋根部ディテール。 image courtesy of 渡辺隆建築設計事務所

しかもこの深い庇と100mの切妻屋根は、それまでの定期調査や断続的なコミュニケーションが大いに影響していて、深い庇は雨掛りを抑えメンテナンス性に配慮したものであるし、100mの切妻屋根というシンプルさは使い勝手と施工性(施工者への印象として複雑ではないと認識されることは工事入札不調を避けることにつながる)を考えた結果である。あるいは、天井の中に設備が隠蔽される二重天井は最小限とし、設備スペースはロフト部に露出させることで定期的な維持管理を楽にしている。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」ロフト上に設けた設備スペース。 photo©kenta hasegawa

それでいて立ち上がった建築は決して凡庸ではない。著しく安い実施設計料で落札したことに批判があるのは当然だが、渡辺さんとしては何が何でもこのプロジェクトを実現させるという建築家としての意思がそうさせたということだろう。これは建築家がスケールの大きな建築を手掛けるための一つの戦略でもあるし、見方を変えれば、最優秀者に選定されるかわからないコンペやプロポーザルに何度も挑むことも、設計事務所が自社のリソースを投資するという意味では、同様に将来を見据えた戦略だともいえよう。重要なのはその戦略に、建築家としての理念が込められているかではないだろうか。

また、プロジェクトのプロセスにおいて特徴的なのは、行政担当者とのやりとりや工事着手後の施設利用検討ワークショップの中での、シンプルな構成をふまえた断続的な案の変更だ。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」ワークショップ風景。 photo courtesy of 渡辺隆建築設計事務所
辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」平面計画の変遷。 image courtesy of 渡辺隆建築設計事務所
辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」竣工時平面図。 image courtesy of 渡辺隆建築設計事務所

このようなプロセスは、シンプルで明快な「強い」構成によって実現された部分が大きく、そのような強い構成の提案は前述したコンペ的なものにむしろ近い。設計入札はあくまでも公共施設の設計に参入するための入り口であり、その提案内容は強い構成を持ったコンペ的なものであっても全く問題ないというか、むしろその方が有効に機能することもあるのだ。

もう一点、豊岡の、渡辺事務所にとって重要な要素が何度も言及してきた教育価値である。
豊岡中央交流センターの設計時は積算業務もほぼ事務所で行っているし、その拾い図の作業量と設計監理時の業務報告書の量を見た時はそれだけで本当に驚いた。

また、このプロジェクトをエッセイ5回目に紹介した番頭の寺田さんは、それをほとんど一人で担当し、圧倒的な経験を積むことで番頭に育っていった。
加えて、この施設の確認申請は規模と用途によってそれまで渡辺事務所で慣れ親しんだ審査機関ではなく、静岡県が見るということで、渡辺さんとしても非常に気合が入り、建築法規をどのようにクリアしているかを図面にわかりやすく記載したり、可能な限り図面を描き、結果的にその後の渡辺事務所の図面フォーマットとしてよく所内で参照されている(この設計図書を再編集して所内の教科書をつくる計画もある)。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」豊岡中央交流センターの法規チェック図面。 image courtesy of 渡辺隆建築設計事務所
辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」参照されすぎてボロボロになった豊岡中央交流センターの設計図書。 image courtesy of 渡辺隆建築設計事務所

このように、渡辺さんは豊岡中央交流センターの設計業務を設計入札によって受注し、公共建築を設計することの価値を最大化した。設計入札はあくまでもそのための入口の一つだ。が、しかし、意匠性や構想力がしのぎを削るコンペとは違う方向と間口を持った公共への入口だと言えるのではないか。

豊岡やラリーナを見て私達が学ぶことができることの一つは、デザインに対する倫理観を維持していさえすれば、その時に立ち上がる建築の質は設計入札でもコンペでもそこまで相違ないということだ。

<DATA>
◇豊岡中央交流センター
基本設計:2013年9月-2014年2月
実施設計:2014年6月-2015年12月
設計監理:2015年6月-2016年3月
総工費:5億6484万円
延床面積:1847㎡
運営主体:磐田市自治市民部地域づくり応援課地域支援グループ

 
地方都市に広がる設計のフィールド

さて前回今回と続けてのエントリーを通しで読まれた方にとっては長いテキストだったに違いないが、まとめに入ろう。

渡辺さんとしては、まず建築事務所が公共に触れるということに一つ目的があるように思う。そのための方策として設計入札によって小規模な案件を特定の自治体から継続的に受注し、公共建築の学びを最大化すること。その学びを、より大きな公共建築のフィールド(設計入札、コンペ問わず)で使うもよし、民間に転用するもよし。いずれにしても建築家にとって、建築事務所にとって、公共へ触れることそれ自体が非常に重要な経験となることは間違いない。

そして特に若い建築家にとっても、上記の学びは非常に有効である。自治体ごとに制度が少しずつ違うので一概には言えないが、昨今の地方回帰の流れと、このような設計入札による継続的な小規模案件の受注は相性も良い。前述したとおり小さな規模の案件は当該市町村内の設計事務所に限定して設計入札参加条件が設定されるケースが多く、建築事務所の場所の自治体組織がそのままクライアントとなりその自治体の管轄区域が建築の生まれる場所になるからだ。

しかもこのような戦略は、一世一代のギャンブルではなく、ある種の制度の範囲で狙って想定し実現することができる。地方都市の空き家空き室を積極的に使ったストック活用型の民間主導のまちづくり「だけ」が地方都市における建築家の生きる道ではないのである(それも戦略のうちの一つだし、自分自身もその文脈でこれまでやってきた自負もある)。この視点は、これからを担う多くの建築関係者に届いてほしい事実だ。

また、これまでのエッセイでも度々指摘しているように、このような設計入札制度を支えるには一つの設計事務所だけでは無理があるし継続性がない。設計入札でも良質な建築を生み出せる事務所を増やして、地域の建築文化全体の底上げを図りたいということもあって、渡辺さんは積極的にノウハウを同業者のネットワークで共有もしている。

前回も今回も冒頭に記したが、重ねて書き綴ると、このエッセイで伝えたいことは、設計入札が良くてコンペが駄目というわけではなく、公共建築に設計事務所が触れることを是とした時の、その入口の一つとして設計入札を価値付ける試みである。
建築文化を一つの山で例えるならば、設計入札で小規模中規模建築の設計を継続的に地元が頑張ることで山の裾野が拡大し、コンペで外から全国、全世界で活躍する建築家を招いてより意匠性の高い建築の実現を目指すことが山の標高自体を上げることにつながる。片方だけではバランスが悪くこの両輪がしっかりしているのが公共建築を支える設計環境として望ましく、内側の文化醸成と外側からの刺激とが相互にいい影響を与え合う環境をどうつくっていくかということに、渡辺さんのモチベーションは注がれている。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」設計入札、コンペ、公共のプロセス図解ダイアグラム。 作成:筆者

ただ、渡辺さんは竹下時代の経験もあり、前提となるスタートラインとしては、日本では意匠性(デザイン性)を公共性に結びつけにくいのが現状だという認識で活動しているということは、彼の建築家としての特徴の一つだ。あえて強い口調で言うなら、欧米では建築家は偉大な作家として扱われるが、日本社会ではあくまでもイチ業者に過ぎないという状況が少なからずあり、建築家=奇抜で面倒で高い設計をするという印象もまだ一般レベルでは根強いのではないだろうか(渡辺さんも僕も、建築家の社会的価値や職能の必要性、良い建築が存在することの意義を十分に理解しているつもりだ)。

この前提に真摯に向き合い、行動する。渡辺さんが実践しているのはつまるところそれだけだ。自分が業者であるということを一旦は受け入れるが、個と個で付き合って一定の信頼関係を築けば業者ではなくなる。たとえ同じかたちを提案したとしても、意匠性を教える建築家「先生」の言葉より、あるいは言われたとおりに図面を描くだけの「業者」さんの相槌より、建築を学んだ信頼できる「〇〇さん」の意見の方が、目の前の担当者に響くという状況は想像に難くない。※3

業者であるということをまずは受け入れる、建築家の職能の公共性の行政への認知はその後でないと難しいのではないか。これが渡辺さんの考えである。この振る舞いは建築家として行政に対し弱腰だと考える方もいると思う。しかし、それも含めて建築家のヴァリエーションが増えている、僕はそう捉えたい。

いかがだっただろうか。今までと比較して少し専門的過ぎるというか、硬い内容になったかもしれないが、10回全体を見渡した時にこういう専門的な内容が奥行きを与えることを期待し、あるいは記録資料としての価値を意識した結果でもある。

次回は箸休め的に渡辺事務所の福利厚生について書いてみたい。その次はいよいよ最終回である。

少しずつだが、このエッセイが伝えるべきテーマが浮かび上がってきたように感じている。

※1 実施設計後の設計監理業務は、磐田市では実施設計入札者が随意契約(一社入札)でそのまま受注する。あくまでも磐田市の場合の仕組みで、例えば浜松市では実施設計業務と設計監理業務は別の設計事務所でなければ受注することができない取り決めがあるとのことだ。ちなみに豊岡中央交流センターの設計監理料は、1500万円程度で落札している。

※2 平成27-29年度磐田市入札結果は下記の通りオープンにされ、誰でも閲覧することが可能だ。豊岡中央交流センターの結果も確認できる。
基本設計時
予定価格|¥4,212,600
落札価格|¥2,499,000
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/088/004_pdf_007.pdf p9

実施設計時
予定価格|¥21,805,200
落札価格| ¥4,806,000
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/088/004_pdf_008.pdf p3

設計監理時
予定価格|¥15,653,520
落札価格| ¥15,012,000
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/088/004_pdf_009.pdf p4

※3 当然だが、仲良しクラブのなあなあで仕事を進めるほうが良いという話ではなく、建築家の職能は、いつだって他者・代理設計者としての緊張感によって守られているといってよい。


辻琢磨
1986年静岡県生まれ。2008年横浜国立大学建設学科建築学コース卒業。2010年横浜国立大学大学院建築都市スクールY¬GSA修了。2011年403architecture [dajiba]設立。2017年辻琢磨建築企画事務所設立。
現在、名古屋造形大学特任講師、滋賀県立大学、東北大学非常勤講師、渡辺隆建築設計事務所非常勤職員。2014年「富塚の天井」にて第30回吉岡賞受賞※。2016年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館にて審査員特別表彰※。
※403architecture [dajiba]


■連載エッセイ“川の向こう側で建築を学ぶ日々”

あわせて読みたい

#青木遥香の関連記事

#川の向こう側で建築を学ぶ日々の関連記事

この日更新したその他の記事

妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイ
妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイ銀座・中央通り正面から見る SHISEIDO THE STORE WINDOW GALLERY photo©nacasa & partners
妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイRoof Study Model, Scale 1:100 Kagawa Prefectural Gymnasuim, Kagawa Japan / SANAA photo©Takashi Homma
妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイRoof Study Model, scale 1:50 / SANAA photo©Takashi Homma

妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイです。2021年9月14日まで展示されています。

妹島和世氏の建築は透明感にあふれ周囲の環境に応答している。

建築において、公園のような場所をつくりたいというのが、妹島氏が活動初期から一貫して持つ思いだといいます。公園には色々な目的の人がいて、その関係は柔らかく、皆がそれぞれ、違いを尊重しながら、一緒にそこにいる。

開かれた空間を共有して、それを自然に受け入れ感じるというもの。そういった妹島氏の特徴の一つである「開かれた建築」――プロダクトでも建築でも「絶対こう使いなさい、こう見なさい」というよりも、「こう使ってみても面白い」とか「こういう風にも見える」など、使う人見る人が自分なりに自由な関係性を楽しむことができるデザイン――を銀座の街の一角に展示することは、妹島氏の美意識とあいまって、見る人を明るい気持ちにさせてくれることでしょう。

リリーステキストより
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」 photo©山内紀人

フォルム・木村浩一建築研究所が設計した、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」です。

敷地は、のどかな田園風景が広がる集落の中にある。
敷地の前面は、桜並木と小川のある散策路に面し、後面では、田園風景の中を高速道路が走る。
そこで、このような環境から導かれる建築空間を通じて、風景との対話を生み出し、クライアントからの“豊かな生活を過ごせる家”という要望に応えた。

外観は、プロポーション、窓の配置、素材を慎重に検討したボリュームで構成されている。外観を印象付けるキャンティレバーで跳ねだされたボリュームは、軒下空間としてエントランスへのアプローチなど様々な用途に有効利用される。

建築家によるテキストより

環境と共に暮らすためには、どのような風景を眺め、何をして過ごすかを明確にイメージすることが大切になる。
今まで当たり前のように見てきた風景は、環境を読み取り建築に取り入れることで新たな発見と豊かさを獲得することができるのである。

建築家によるテキストより
安藤忠雄の、中国で行われている二つの展覧会の会場動画。「水の教会」等が原寸大で再現される

安藤忠雄の、中国で行われている二つの展覧会の会場動画です。制作は中国の動画メディア一条。「水の教会」等が原寸大で再現されています。Fosun Art Center Shanghaiでの「Tadao Ando: Endeavors」展は2021年6月6日まで、He Art Museumでの「Beyond: Tadao Ando and Art」展は2021年8月1日まで解されています。

辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第7回「『札』を『入』れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について」
辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第7回「『札』を『入』れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について」

「札」を「入」れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について

text:辻琢磨

 
 
前回のエッセイからかなり間が空いてしまった。

今回の主なテーマは、この10回の連載の中でも非常に重要度の高い、公共建築における設計入札制度について、である。渡辺事務所では以前から磐田市の公共建築における設計入札制度に参加しており、これまで代表作の豊岡中央交流センターをはじめ、10を超える公共建築を磐田市内で実現させてきた。

そもそも、公共建築の設計業務の発注は、というか行政からのあらゆる発注は、入札かそれに準ずる公平な選定理由でなされる。日本における入札の起源(主に河川改修やかんがい等の土木工事における施工入札)は16世紀末まで遡るとされている。※1 近代化の過程で、1890年の会計法施行によって一般競争入札が原則となり、それ以降は談合や安値受注とのイタチごっこで度重なる制度の修正を重ねてきたという、決して明朗とは言えない歴史がある。しかしながら、「建築家」がジョサイア・コンドルらによって我が国に輸入される3世紀以上前から続いている慣習制度でもあり、現代に至るまで、日本の大規模建設工事の受発注の仕組みは、この入札制度と共に歩んできたと言って過言ないだろう。
建築を建てる際には、大きく分けて設計入札と上述したような工事入札があり、今回説明する渡辺さん独特の取り組みについては設計入札に関する事柄が多いが、受注後の工事入札に向けた設計事務所側の業務についても踏み込んで書いている。設計入札については、この連載でも何度か話題に出ているということもあるし、渡辺さんの活動をわかりやすく説明できる一つの側面でもあるので、気合を入れて書きたい。

この設計入札制度は、日本の建築畑にいると馴染みのある「コンペ」よりも、実は圧倒的に多くの公共建築を生み出し続けている仕組みであるが、知れば知るほど入札を知らない人に説明するのが難しい。そのことが前回エッセイから何度か渡辺さんにヒアリングしていくうちに分かってきた。結果的に、これは一回のエッセイでは書ききれないなということになってきたので、7回目、8回目を一気に書き切ることにしたい。

7回目はまず、「設計入札って何?」という話から。次回8回目はその現状に対して渡辺事務所がどのように取り組んできたのかという具体的な話として筆を進めるつもりだ。特に今回はかなり専門的な話になるので、難しく感じた方は飛ばして8回目にジャンプしていただいても構わない。

書く前に強く言っておきたいのは、このエッセイでは設計入札の仕組みを肯定するつもりはなく、同時にコンペの取り組みを否定するつもりもないということだ。あくまでも、質の高い公共建築を世に生み出す方法の一つとして、渡辺さんの設計入札の取り組みを紹介したい。公共建築を生み出す方法も、建築のスタンスも、そのヴァリエーションは多い方が建築界の生態系を維持する上で好ましく、私がこれを書くモチベーションはそのヴァリエーションを増やすという点にある。

もう少し踏み込んでいえば、設計入札であろうが、コンペだろうが、受注後の設計プロセスにおける教育価値が公共建築には確かにあるという事実を紹介したいということだ。その意味でいえば、設計入札というより公共建築の設計についての論考ともいえる。

最も注目を集めたトピックス [期間:2021/3/29-4/4]
最も注目を集めたトピックス [期間:2021/3/29-4/4]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/3/29-4/4)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. SANAAによる、中国の「深セン海洋博物館」。国際コンペが行われSANAAによる「海の上の雲」をテーマにした提案が選定
  2. アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定
  3. 隈研吾建築都市設計事務所による、大分の「竹田市城下町交流プラザ」の写真
  4. 大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
  5. 古谷誠章+NASCAによる、鹿児島の「阿久根市民交流センター <風テラスあくね>」
  6. 吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の住宅「駒場町の家」
  7. 阿曽芙実建築設計事務所による、奈良・香芝市の住宅「TO…」
  8. 山本嘉寛建築設計事務所による、大阪市の住宅「工具箱の家」
  9. 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅「丸山町の家」
  10. 平田晃久建築設計事務所が優先交渉権者に選ばれた、新潟・小千谷市の「図書館等複合施設設計業務」設計プロポの提案書が公開
  11. 小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・世田谷区のパーソナルジム「THE REAL」
  12. 藤原徹平の「フジワラテッペイアーキテクツラボ」のサイトがリニューアル
  13. 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」
  14. SANAAが、中国・深セン市の博物館「Shenzhen Maritime Museum」国際設計コンペに勝利。提案の画像も公開
  15. 竹中工務店の設計・施工による、兵庫・神戸市の「竹中工務店深江竹友寮」
  16. 竹中工務店による、京都市の、旧小学校を改修・増築した複合施設「立誠ガーデン ヒューリック京都」
  17. 佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・台東区の、くら寿司のグローバル旗艦店「くら寿司浅草ROX店」
  18. 大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」
  19. エルメスの腕時計のために、九谷焼の伝統工芸士が制作した文字盤の様子とインタビュー(日本語字幕付)
  20. 2021年のプリツカー賞をラカトン&ヴァッサルが受賞。主要作品の写真等を紹介

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。