architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.9.29Thu
2016.9.28Wed
2016.9.30Fri
南カリフォルニア建築大学(サイアーク)の卒業制作で、ゲーリー賞(最優秀賞)を受賞した2作品の画像など

0.00南カリフォルニア建築大学(サイアーク)の卒業制作で、ゲーリー賞(最優秀賞)を受賞した2作品の画像など

architecture
アメリカサイアーク学生

南カリフォルニア建築大学(サイアーク)の卒業制作で、ゲーリー賞(最優秀賞)を受賞した2作品の画像などがdesignboomに掲載されています

南カリフォルニア建築大学(サイアーク)の卒業制作で、ゲーリー賞(最優秀賞)を受賞した2作品の画像などがdesignboomに掲載されています。トム・メインなども審査したそうです。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
アメリカサイアーク学生
2016.09.29 Thu 11:24
0
permalink

#学生の関連記事

  • 2022.2.14Mon
    /
    京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載
  • 2021.11.27Sat
    青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる
  • 2021.11.05Fri
    東京藝大青木淳研究室による「テンポラリーなリノベーションとしての展覧会②『鳥は泳ぎつづける』」が開催。常に工事が行われる渋谷のビル1階を会場に、展覧会の行為と時間に注目し問い直すことで、空間を変容させると共に都市空間へもアプローチ
  • 2021.10.07Thu
    //
    ハーバード大学大学院デザインスクールでの“日本”研究を基盤に、日本の都市化における物理的・社会的な変容を探る「japan story」のウェブサイトが公開
  • 2021.3.02Tue
    //
    隈研吾建築奨学財団が設立、2021年度の奨学生を募集。建築学専攻の院生が対象で返済は不要
  • 2020.12.04Fri
    東京藝術大学 青木淳研究室による建築展「シン・マサキキネンカン」が、東京藝術大学構内 正木記念館で開催。青木による本展解説のテキストも紹介
  • 2020.6.28Sun
    /
    辻琢磨に、西田司と学生が話を聞いている「コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ」の動画
  • 2020.6.07Sun
    //
    ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの学生トーマス・ゴスナーが考案した、公共空間で人々が必要な時だけ使うことができ場所を取らないベンチの写真
  • 2020.6.06Sat
    /
    増田信吾への、“コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ”によるインタビュー動画
  • 2020.6.03Wed
    /
    日本建築家協会が、建築系学生の学業支援の為に10万円を助成する事業の応募要項を公開
  • view all
view all

#アメリカの関連記事

  • 2022.5.20Fri
    BIGとへザウィック・スタジオによる、アメリカの、Googleの新社屋「グーグル・ベイ・ビュー」の動画
  • 2022.5.20Fri
    BIGとへザウィック・スタジオによる、アメリカ・カリフォルニア州の、Googleの新社屋「グーグル・ベイ・ビュー」。企業の定めたイノベーション・自然・コミュニティをテーマに計画、3つの建物の合計広さは約10万㎡でイベントスペースや宿泊機能も内包、24時間365日カーボンフリーエネルギーでの稼働を目指す
  • 2022.4.09Sat
    スノヘッタによる、アメリカ・ニューハンプシャー州の、ホプキンス芸術センターの改修と拡張。大学敷地内の地域の舞台芸術と映画の拠点施設で、構内の表玄関として人々の集う場となるべく都市構造や近隣の自然を参照し計画、既存建築を補完しながら現代的な表現創造の場をつくる
  • 2022.2.25Fri
    ミースが1952年に計画して頓挫したインディアナ大学の施設が70年の時を経て完成。2013年に眠っていた設計図が発見され、寄付を資金に建設計画が開始、トーマス・ファイファー事務所が現代用途に合うようアレンジし設計
  • 2021.12.29Wed
    スノヘッタによる、アメリカ・ニューヨークの、宿泊施設と学習センター「Cornell Tech Hotel and Education Center」。2棟別の建物として同時に計画、効率最適化のためバックサービスを共有するよう考慮され、建物形状とファサードの素材によりこの都市にふさわしい存在感を設計
  • 2021.9.24Fri
    OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画
  • 2021.9.11Sat
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、アメリカ・ニューヨークの、複合ビル「ザ・ブライアント」。ホテル・集合住宅・店舗が入り、外観にニューヨークのタワーの伝統的な3層構成を踏襲し周辺の歴史的建造物との関連を保持しつつ現代的な解釈を付与
  • 2021.8.15Sun
    //
    BIGとへザウィック・スタジオによる、アメリカ・カリフォルニアの、グーグル社新社屋の新しい現場写真
  • 2021.7.03Sat
    フォスター+パートナーズによる、ロサンゼルスの、20世紀初頭に完成した映画館を改修したアップルの最新店舗「アップル・タワー・シアター」。既存の建物に新たな目的を与え都市再生も意図
  • 2021.6.26Sat
    フォスター+パートナーズによる、アメリカ・フロリダの、ゴルフツアー運営団体の社屋「PGAツアー本部」。パンデミック後のワークプレイスとして健康とウェルビーイングに焦点をあてデザイン
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,052
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    小谷研一建築設計事務所による、東京・保谷の「南大泉の住宅」の内覧会が開催 [2016/10/9]
    サムネイル:小谷研一建築設計事務所による、東京・保谷の「南大泉の住宅」の内覧会が開催 [2016/10/9]

    0.00 小谷研一建築設計事務所による、東京・保谷の「南大泉の住宅」の内覧会が開催 [2016/10/9]

    architecture|exhibition
    住宅小谷研一東京

    kotanisama-openhouse1609

    小谷研一建築設計事務所による、東京・保谷の「南大泉の住宅」の内覧会が開催されます

    小谷研一建築設計事務所が設計した、東京・保谷の「南大泉の住宅」の内覧会が開催されます。開催日は、2016年10月9日。要事前連絡。

    お施主様のご厚意により、内覧会を開催する運びとなりましたので ご案内申し上げます。

    日時:10月9日(日)13:00〜17:00
    場所:西武池袋線 保谷駅より徒歩約13分

    参加ご希望の方は、お名前、人数を明記の上、10月8日(土)まで(info@k-otani.com)へ ご連絡下さいますよう宜しくお願い致します。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅小谷研一東京
    2016.09.29 Thu 15:26
    0
    permalink
    小田急電鉄とブルースタジオによる、小田急電鉄の社宅を一般賃貸住宅と市営住宅などの複合施設として再生するプロジェクト「ホシノタニ団地」が、2016年度グッドデザイン賞大賞候補に

    0.00 小田急電鉄とブルースタジオによる、小田急電鉄の社宅を一般賃貸住宅と市営住宅などの複合施設として再生するプロジェクト「ホシノタニ団地」が、2016年度グッドデザイン賞大賞候補に

    architecture|competition|design
    ブルースタジオ改修

    小田急電鉄とブルースタジオによる、小田急電鉄の社宅を一般賃貸住宅と市営住宅などの複合施設として再生するプロジェクト「ホシノタニ団地」が、2016年度グッドデザイン賞大賞候補に選ばれています

    小田急電鉄とブルースタジオによる、小田急電鉄の社宅を一般賃貸住宅と市営住宅などの複合施設として再生するプロジェクト「ホシノタニ団地」が、2016年度グッドデザイン賞大賞候補に選ばれています。2016年10月28日に審査結果が発表されるようです。また、2016年度グッドデザインベスト100に選ばれているのはこちら。全受賞作品はこちらで見る事ができます。

    座間駅前に所在する昭和40年代築の小田急電鉄の社宅を一般賃貸住宅と市営住宅ほか公益に資する複合施設として再生。4棟の建物のうち2棟を一般賃貸住宅、他の2棟を座間市に対して市営住宅として一括賃貸。1階部分には市営の子育て支援施設と民間企業の運営によるカフェを誘致し、敷地全体は街の人々のために地域に開放され、その中に貸し菜園、ドッグラン等が設けられている。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ブルースタジオ改修
    2016.09.29 Thu 14:49
    0
    permalink
    ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによる、エストニア・タルトゥ市の「エストニア国立博物館」
    サムネイル:ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによる、エストニア・タルトゥ市の「エストニア国立博物館」

    0.00 ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによる、エストニア・タルトゥ市の「エストニア国立博物館」

    architecture|feature
    エストニアドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツ新村卓之田根剛美術館・博物館

    enm-00
    photo©Takuji Shimmura

    ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツが設計した、エストニア・タルトゥ市の「エストニア国立博物館」です。

    ナショナル・ミュージアムは、エストニアの古都タルトゥに建設されます。ハンザ同盟で繁栄した首都タリンとは異なり、タルトゥはエストニアの中央に位置し、文化・学術の都市として長くこの地に根付いてきた街です。長年の議論の末、建設地は1909年に設立された最初のナショナル・ミュージアムの敷地内であるラディ地区が選ばれました。しかしここは、第二次大戦後に旧ソ連が軍用地として占拠した跡地であり、1991年の独立後20年以上も手つかずのまま残っていたのです。
    我々は負の遺産である軍用地、その中央に横たわる滑走路の延長線上にナショナル・ミュージアムを直結しました。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    エストニアドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツ新村卓之田根剛美術館・博物館
    2016.09.29 Thu 13:46
    0
    permalink
    妹島和世に、自身の建築における「白の重要性」などについて聞いているインタビュー動画

    0.00 妹島和世に、自身の建築における「白の重要性」などについて聞いているインタビュー動画

    architecture|video
    インタビュー妹島和世

    妹島和世に、自身の建築における「白の重要性」などについて聞いているインタビュー動画です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー妹島和世
    2016.09.29 Thu 12:03
    0
    permalink
    アルキデス・スタジオによる、インドネシアの既存住宅を改修した、繊細なデザインのオフィス「Sarimanah Office」の写真など

    0.00 アルキデス・スタジオによる、インドネシアの既存住宅を改修した、繊細なデザインのオフィス「Sarimanah Office」の写真など

    architecture|remarkable
    アルキデス・スタジオインドネシア事務所改修

    アルキデス・スタジオによる、インドネシアの既存住宅を改修した、繊細なデザインのオフィス「Sarimanah Office」の写真などがarchdailyに掲載されています

    アルキデス・スタジオ(Arkides Studio)が設計した、インドネシアの既存住宅を改修した、繊細なデザインのオフィス「Sarimanah Office」の写真などがarchdailyに掲載されています

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    アルキデス・スタジオインドネシア事務所改修
    2016.09.29 Thu 11:52
    0
    permalink
    カルーソ・セント・ジョンが、コロンビア大学・GSAPPで行ったレクチャー「8 Themes」の動画

    0.00 カルーソ・セント・ジョンが、コロンビア大学・GSAPPで行ったレクチャー「8 Themes」の動画

    architecture|video
    カルソ・セント・ジョン講演

    カルーソ・セント・ジョンが、コロンビア大学・GSAPPで行ったレクチャー「8 Themes」の動画です。2016年9月に行われたものです。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    カルソ・セント・ジョン講演
    2016.09.29 Thu 10:51
    0
    permalink
    トーマス・ルフに、インターネットやSNSが日常になった現在などについて聞いているインタビュー(日本語)

    0.00 トーマス・ルフに、インターネットやSNSが日常になった現在などについて聞いているインタビュー(日本語)

    art|remarkable
    インタビュートーマス・ルフ

    トーマス・ルフに、インターネットやSNSが日常になった現在などについて聞いているインタビューが、ルフ展の特設サイトに掲載されています

    アーティストのトーマス・ルフに、インターネットやSNSが日常になった現在などについて聞いているインタビューが、ルフ展の特設サイトに掲載されています。日本語で閲覧できます。自身のウェブサイトを何故持っていないかなどについても聞いています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュートーマス・ルフ
    2016.09.29 Thu 09:30
    0
    permalink
    青木淳が、トーマス・ルフの作品に対して書いている論考「スケールが介在すること」

    0.00 青木淳が、トーマス・ルフの作品に対して書いている論考「スケールが介在すること」

    architecture|art|remarkable
    トーマス・ルフ論考青木淳

    青木淳が、トーマス・ルフの作品に対して書いている論考「スケールが介在すること」が、トーマス・ルフ展の特設サイトに掲載されています

    青木淳が、トーマス・ルフの作品に対して書いている論考「スケールが介在すること」が、トーマス・ルフ展の特設サイトに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    トーマス・ルフ論考青木淳
    2016.09.29 Thu 09:11
    0
    permalink
    2016.9.28Wed
    • [ap job 更新] 株式会社ツクルバの空間デザイン・プロデュース領域に関する専門機関「tsukuruba design」が、アーキテクトを募集
    • TNAの武井誠と鍋島千恵への、淵上正幸によるインタビュー「TNAにカップル・ユニット・インタビューをする」
    • ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、イギリスの、オックスフォード大学ブラバトニック公共政策大学院の新施設の動画
    • 連続シンポジウム・『第1回「分離派」とは何か』が、東京大学で開催 [2016/10/30]
    • OMA公式の、ジョージ・ルーカス博物館の提案をパラパラマンガで紹介している動画
    • ほか
    2016.9.30Fri
    • [ap job 更新] 千葉学建築計画事務所が、設計スタッフ・プロジェクトスタッフを募集中
    • 藤本壮介・ヨコミゾマコト・小泉アトリエのチームなどが、石巻市複合文化施設設計プロポの一次審査を通過
    • 『「富岡倉庫」交流拠点に 市が取得 隈研吾氏に設計依頼』(上毛新聞ニュース)
    • デイビッド・アジャイとリチャード・ロジャースがチームで、次回のサーペンタイン・パヴィリオンの設計を手掛けることに
    • 西澤明洋+木下昌大らによる、住宅のコンディションや歴史をアーカイブする「ハウジングヒストリー・ファイル」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,052
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white