architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.8.06Thu
2009.8.05Wed
2009.8.07Fri
松原慈の展覧会”PUBLISHED”が開催中[-2009/8/9]
サムネイル:松原慈の展覧会

SHARE 松原慈の展覧会”PUBLISHED”が開催中[-2009/8/9]

architecture|art|exhibition|feature
松原慈建築展

PUBLISHEDD0729.jpg

松原慈の展覧会”PUBLISHED”が吉祥寺のArt Center Ongoingで開催されています。開催期間は2009年8月9日まで。2009年8月9日(日)3PM ~には作家によるレクチャーも行われるそう。

PUBLISHED_0721E.jpg
以下、展覧会の概要と作家によるテキストです。


松原慈は1977年生まれの女性アーティストです。東京大学大学院学際情報学府、そしてロンドン・バーレット建築学校の両校にて修士号を取得。在学中より国内にとどまらず、世界各地の展覧会への参加や展覧会場の空間構成およびアートディレクションを手掛けてきました。複合領域的な活動を多彩な分野で実践する「assistant」の創設メンバーでもあります。
松原の作品世界は、存在/不在、反射、バランス、透明/不透明、動き、視界、あるいはコンセプトや思考、そのようなたくさんのキーワードが浮かび上がる空間として呈示されます。そこからは、「建築」という土台・手法の上に、美学、社会学、音楽など様々な領域の思考方法が多層的に織りなされ構築されている様相を見てとることができます。
「カテゴリーや職業という概念を、幼い頃から理解できたことがない」と松原が語るように、「建築」という学問的経歴を経ながらも、複合的に呈示される作品空間は、ひとつの分野や領域といったものの「区切り」が融解しているかのようです。
ある秩序にそって呈示されるイメージ・オブジェ。幾重にも重ねられた思考の結果としての空間。そして松原が掲げる、存在するがそれがなんであるのかを認識できない「存在の不在」という概念。松原の作品には、意味を読み取るという行為自体がそもそも可能なのかどうかを、観る者に問いかけてくるかのような緊張感が漂います。この度Ongoingにて展開される松原の新たな試みを、是非多くの方に拝見していただければと思います。
小川希(Art Center Ongoing 代表)
以下は、作家本人による本展示へのコメントです。
人は自分のいる土地を匂いで知ろうと、土の中に指をつっこむ.ぼくは世界に指をつっこむけど、なんの匂いもしない.ぼくはいったいどこにいて、世界とはいったいなんなんだ?
― キェルケゴール
「そこにある私」が「そこにあるもの」を手折り、香り、運び、閉じ込め、結局のところ手放し、ふたたび別の場所へ差し出す一連の動作の完了を「PUBLISHED」とよびます.PUBLISHEDは、アートセンター・オンゴーイングで展示されたあと、ばらばらにされ、スウェーデンのアートパブリケーションMUSEUM PAPER1000部の誌面上に巡回します.

会場:
アートセンター・オンゴーイング(Art Center Ongoing)
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-8-7 地図
営業時間:12:00 – 21:00(カフェは23:00まで)
定休日:月、火
TEL:0422 26 8454
URL:http://www.ongoing.jp
展覧会詳細、会期中イベント参加申込、連絡先:
小川希 Art Center Ongoing(代表)
ogawa@ongoing.jp
主催:Art Center Ongoing, Museum Paper, assistant.
協力:Anders Jander, PMKFA, Hiroi Ariyama, Konstantinos, Marianna, Elina, Missla, Ega, Satoshi, Asahi Beer Arts Foundation.

  • SHARE
松原慈建築展
2009.08.06 Thu 20:45
0
permalink

#建築展の関連記事

  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.09Fri
    黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
  • 2025.4.27Sun
    リビング・モダニティ展で公開されている、ミースの「『ロー・ハウス』原寸大展示」のメイキング動画。ケン・タダシ・オオシマや長田直之らのコメントも収録
  • 2025.4.24Thu
    「篠原一男と篠原研究室の1960年代 -『日本伝統』への眼差し-」展(東京科学大学博物館)の会場写真。“プロフェッサー・アーキテクト”としての活動初期に焦点を当てる内容。近年の解体修理で判明した架構に関する資料や、伝統的集落を調査して描かれた“連続平面図”も公開。山﨑鯛介と小倉宏志郎がキュレーション
  • 2025.4.20Sun
    ハンス・ホラインの、ポンピドゥー・センターでの展覧会「Hans Hollein transFORMS」の動画。2025年4月に公開されたもの。英語字幕付
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.13Sun
    「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」(TOTOギャラリー・間)の予告動画。アシスタントキュレーターの小倉宏志郎が展示内容を紹介
  • 2025.4.07Mon
    湯浅良介・ゴッティンガム・スタジオユアサ・オフィスユアサによる、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。ドローイング、オブジェ、写真、コラージュを通じて、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”のプレビュー
    サムネイル:谷尻誠によるインスタレーション

    SHARE 谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”のプレビュー

    architecture|exhibition|feature
    インスタレーション谷尻誠

    diesel-tanijiri.jpg

    谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”が青山のDIESEL DENIM GALLERY AOYAMAで行われます。開催期間は2009年8月14 (金)-2010年1月31日(日)。

    • 続きを読む
    • SHARE
    インスタレーション谷尻誠
    2009.08.06 Thu 21:05
    0
    permalink
    ギャラリー小柳”石上純也+杉本博司”展の写真

    SHARE ギャラリー小柳”石上純也+杉本博司”展の写真

    architecture|art
    現代美術

    ギャラリー小柳”石上純也+杉本博司”展の写真が”フクヘン。”に掲載されています

    ギャラリー小柳で行われている展覧会”石上純也+杉本博司“の写真が9枚、”フクヘン。”に掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2009.08.06 Thu 13:26
    0
    permalink
    谷口吉生らによる”日産グローバル本社”

    SHARE 谷口吉生らによる”日産グローバル本社”

    architecture

    谷口吉生らによる”日産グローバル本社”の写真がMSNに掲載されています

    谷口吉生と竹中工務店が設計して横浜に完成した日産の新社屋”日産グローバル本社”の写真が4枚、MSNに掲載されています。日産の車などを展示したギャラリーも社屋内にあるようです。公式サイトにも概要が掲載。

    • SHARE
    2009.08.06 Thu 11:13
    0
    permalink
    東京都庭園美術館”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”展の会場写真

    SHARE 東京都庭園美術館”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”展の会場写真

    art
    現代美術

    東京都庭園美術館”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”展の会場写真がJDNに掲載されています

    東京都庭園美術館で行われている展覧会”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”の会場写真がたくさんJDNに掲載されています。秋山さやか、伊藤存、奥村綱雄、清川あさみ、竹村京、手塚愛子、nui project、村山留里子らの作品展。

    • SHARE
    現代美術
    2009.08.06 Thu 11:04
    0
    permalink
    TOTO通信、2009年夏号(オンライン版)

    SHARE TOTO通信、2009年夏号(オンライン版)

    architecture|book

    TOTO通信の2009年夏号(オンライン版)がTOTOのサイトに掲載されています

    TOTO通信の2009年夏号(オンライン版)がTOTOのサイトに掲載されています。特集”環境を問う野沢正光さんの試み”です。

    • SHARE
    2009.08.06 Thu 09:28
    0
    permalink
    イエストが更新

    SHARE イエストが更新

    architecture

    トステムのウェブマガジン”イエスト”が更新されています

    トステムのウェブマガジン”イエスト”が更新されています。五十嵐太郎による論考”住宅から建築を考える”などを読むことができます。

    • SHARE
    2009.08.06 Thu 09:10
    0
    permalink
    2009.8.05Wed
    • 堀内功太郎建築設計事務所による”salon du fromage hisada paris”
    • 青木淳と建築を考える2009の公式サイトがオープン
    • 代官山インスタレーション2009の入選作品の画像
    • 生成の世代 generation of generativity展の会場写真
    2009.8.07Fri
    • アタカケンタロウ建築計画事務所による”ハスハウス”
    • ヘザウィック・スタジオによる”ペーパーハウス”
    • ISOLATION UNIT/がオープンデスクを募集中
    • ARCHITECT TOKYO 2009の各ギャラリーの展示作品写真
    • 松村正恒の”八幡浜市立日土小学校”の保存改修工事完成記念見学会のレポート
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white