architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.8.06Thu
2009.8.05Wed
2009.8.07Fri
谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”のプレビュー
サムネイル:谷尻誠によるインスタレーション

0.00谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”のプレビュー

architecture|exhibition|feature
インスタレーション谷尻誠

diesel-tanijiri.jpg

谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”が青山のDIESEL DENIM GALLERY AOYAMAで行われます。開催期間は2009年8月14 (金)-2010年1月31日(日)。

以下、展覧会の概要です。


“Nature Factory”by Makoto Tanijiri
2009.8.14(FRI)-2010.1.31(SUN) at DIESEL DENIM GALLERY AOYAMA
このたび、DIESEL DENIM GALLERY AOYAMAにて、独創的で斬新な住宅建築を数多く手がける注目の若手建築家•谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”を開催いたします。
谷尻誠は、2008年のDESIGN TIDE TOKYOの会場構成、商業施設、アート展のインテリア等も手がけ、近年その活動は海外でのプロジェクトにも広がっています。本展示では、ディスプレイも兼ねたストア空間でのインスタレーションという新たなジャンルに挑戦し、アート的な面での才能を遺憾なく発揮した作品となっています。
Concept:
作業着として認識されていたデニムが、とある瞬間にファッションアイテムとして異なる表情を人々に向けるように、普段目にもとめないような、工事用配管が「Nature Factory」と名付けられ、まったく違う表情をここでは見せる。壁を這うように伸びていく無数のパイプは、天井を縦横無尽に駆けめぐり、空間全体を覆い尽くす。それはまるで長い時間をかけて成長した樹木のようだ。人工物である工事用配管に覆われるこの空間は、まるで自然が生み出す木陰のような空気をつくり出す。配管とファッションアイテムという本来、機能を持つものが、実はより多様で、より高い価値をもちうるものとして美しさを示すことができる場をここに表現する。
ARTIST PROFILE: Makoto Tanijiri (谷尻 誠)
1974年、広島県生まれ。建築家。
2000年suppose design office設立。
これまで手がけた住宅は60軒を超え、商業空間、会場構成、プロダクトと、仕事の範囲は多岐に渡る。2008年より、広島・東京の二カ所を拠点とし、国内外合わせ現在多数のプロジェクトが現在も進行中。
www.suppose.jp
CUTATOR PROFILE: Masaaki Takahashi (高橋正明)
オランダのインテリア誌Frame、建築誌Markをはじめ、海外の雑誌に、建築、デザイン、アートについて書いている。1987年渡独、ベルリンで油絵を学んだあと、ロンドン・メトロポリタン大学、ニューヨークのF.I.T.、ニューヨーク大学で学ぶ。1996年編集プロダクション「ブライズヘッド」を設立、各種書籍の企画、制作、取材、執筆を行なう。著作は、「Japan The New Mix」「建築プレゼンの掟」「次世代の空間デザイン21名の仕事」「Design City Tokyo」他多数あり、国内外の出版社から刊行されている。
www.brizhead.jp
■展覧会概要
タイトル: Nature Factory
アーティスト: Makoto Tanijiri / Suppose design office
キュレーター:高橋正明(ブライズヘッド)
会期:2009.8.14 (FRI)-2010.1.31 (SUN)
場所:DIESEL DENIM GALLERY AOYAMA 1F
住所:東京都港区南青山6-3-3
TEL:03-6418-5323
営業時間: 13:00-20:00
定休日:不定休
Web: www.diesel.co.jp/denimgallery

あわせて読みたい

サムネイル:谷尻誠による
谷尻誠による”Nature Factory”
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
インスタレーション谷尻誠
2009.08.06 Thu 21:05
0
permalink

#谷尻誠の関連記事

  • 2020.7.16Thu
    代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
  • 2020.5.10Sun
    サムネイル:サポーズ・荒木信雄・後藤周平らが手掛けた先進的な企業のオフィス事例を特集した雑誌『confort 174号 特集:オフィスデザインが働き方を変える』
    サポーズ・荒木信雄・後藤周平らが手掛けた先進的な企業のオフィス事例を特集した雑誌『confort 174号 特集:オフィスデザインが働き方を変える』
  • 2020.1.28Tue
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトがリニューアル
  • 2019.9.30Mon
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、静岡・浜松の、高床の家 の写真とインタビュー記事「建売と建築家住宅の間」
  • 2019.1.13Sun
    //
    谷尻誠・吉田愛によるサポーズのディレクションで、三菱地所がコンパクトオフィスビルシリーズ「CIRCLES」を展開
  • 2019.1.13Sun
    //
    谷尻誠と吉田愛に、ウェブ制作会社カヤックの事務所を設計する際に考えていたことを聞いたインタビュー
  • 2019.1.08Tue
    //
    谷尻誠に事務所体制や働き方の考え方等を聞いている、聞き手の浅子佳英の実直な質問も印象的なインタビュー
  • 2018.9.11Tue
    //
    谷尻誠へのインタビュー記事「できそこないがエリートと戦うには思考しかなかった」
  • 2018.8.08Wed
    //
    谷尻誠へのインタビュー『「スーパー素人建築家」谷尻誠の仕事術』
  • 2018.7.26Thu
    /
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、山口の「複合図書館設計」プロポで委託候補者に
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2022.4.22Fri
    建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催
  • 2022.3.02Wed
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図
  • 2022.1.31Mon
    ボウアヤド・ガリによる、インスタレーション「ポストデジタル時代の装飾建築は、装飾に非ず」。東京藝大博士課程の研究作品で、装飾とパターンの重要性を示す理論的研究を基にし、建築を意図的に難しく非効率的な体験とし消費可能な空間性の回避を意図
  • 2021.11.03Wed
    澤田航+橋村雄一 / Sawada Hashimuraによる、恵比寿の、CAGE GALLERYでのインスタレーション「Every man is a liar.」。街路に面した窓2つが展示空間というギャラリーで、それぞれの空間を写し合う“立体と平面の両義性を持つオブジェクト”が、曖昧さを孕む“無限の循環参照状態”をうみだす
  • 2021.10.26Tue
    八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる、国立新美術館でのインスタレーション「The Matter of Facts」。コロナ禍で中止延期のイベント等印刷物を素材として用い、“都市の記憶”として再提示することで、私達が生きる“現在地”を新たに捉えるための試み
  • 2021.9.18Sat
    クリスト&ジャンヌ=クロードによる、パリの凱旋門を包むアート「L’Arc de Triomphe, Wrapped」が公開。亡くなった作家の意思を継ぎ政府機関等の協力もあり実現された作品を、製作段階の様子を含め紹介
  • 2021.8.24Tue
    /
    海法圭による、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021企画展「How will we live together?」の出展作品とインタビューを収録した動画
  • 2021.8.18Wed
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでのインスタレーション「関係」。資生堂の収蔵品から三輪美津子と内藤礼の作品を選び、既存のギャラリー壁に“擬態”する壁を設計し展示することで、鑑賞者に様々な想像や見立てを促す
  • 2021.6.08Tue
    河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」
  • 2021.6.04Fri
    オラファー・エリアソンによる、バイエラー財団での展覧会「LIFE」の夜間公開の様子を紹介する動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,882
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    松原慈の展覧会”PUBLISHED”が開催中[-2009/8/9]
    サムネイル:松原慈の展覧会

    0.00 松原慈の展覧会”PUBLISHED”が開催中[-2009/8/9]

    architecture|art|exhibition|feature
    建築展松原慈

    PUBLISHEDD0729.jpg

    松原慈の展覧会”PUBLISHED”が吉祥寺のArt Center Ongoingで開催されています。開催期間は2009年8月9日まで。2009年8月9日(日)3PM ~には作家によるレクチャーも行われるそう。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築展松原慈
    2009.08.06 Thu 20:45
    0
    permalink
    ギャラリー小柳”石上純也+杉本博司”展の写真

    0.00 ギャラリー小柳”石上純也+杉本博司”展の写真

    architecture|art
    現代美術

    ギャラリー小柳”石上純也+杉本博司”展の写真が”フクヘン。”に掲載されています

    ギャラリー小柳で行われている展覧会”石上純也+杉本博司“の写真が9枚、”フクヘン。”に掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2009.08.06 Thu 13:26
    0
    permalink
    谷口吉生らによる”日産グローバル本社”

    0.00 谷口吉生らによる”日産グローバル本社”

    architecture

    谷口吉生らによる”日産グローバル本社”の写真がMSNに掲載されています

    谷口吉生と竹中工務店が設計して横浜に完成した日産の新社屋”日産グローバル本社”の写真が4枚、MSNに掲載されています。日産の車などを展示したギャラリーも社屋内にあるようです。公式サイトにも概要が掲載。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.08.06 Thu 11:13
    0
    permalink
    東京都庭園美術館”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”展の会場写真

    0.00 東京都庭園美術館”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”展の会場写真

    art
    現代美術

    東京都庭園美術館”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”展の会場写真がJDNに掲載されています

    東京都庭園美術館で行われている展覧会”Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし”の会場写真がたくさんJDNに掲載されています。秋山さやか、伊藤存、奥村綱雄、清川あさみ、竹村京、手塚愛子、nui project、村山留里子らの作品展。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2009.08.06 Thu 11:04
    0
    permalink
    TOTO通信、2009年夏号(オンライン版)

    0.00 TOTO通信、2009年夏号(オンライン版)

    architecture|book

    TOTO通信の2009年夏号(オンライン版)がTOTOのサイトに掲載されています

    TOTO通信の2009年夏号(オンライン版)がTOTOのサイトに掲載されています。特集”環境を問う野沢正光さんの試み”です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.08.06 Thu 09:28
    0
    permalink
    イエストが更新

    0.00 イエストが更新

    architecture

    トステムのウェブマガジン”イエスト”が更新されています

    トステムのウェブマガジン”イエスト”が更新されています。五十嵐太郎による論考”住宅から建築を考える”などを読むことができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.08.06 Thu 09:10
    0
    permalink
    2009.8.05Wed
    • 堀内功太郎建築設計事務所による”salon du fromage hisada paris”
    • 青木淳と建築を考える2009の公式サイトがオープン
    • 代官山インスタレーション2009の入選作品の画像
    • 生成の世代 generation of generativity展の会場写真
    2009.8.07Fri
    • アタカケンタロウ建築計画事務所による”ハスハウス”
    • ヘザウィック・スタジオによる”ペーパーハウス”
    • ISOLATION UNIT/がオープンデスクを募集中
    • ARCHITECT TOKYO 2009の各ギャラリーの展示作品写真
    • 松村正恒の”八幡浜市立日土小学校”の保存改修工事完成記念見学会のレポート
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,882
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white