architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.3.04Sun
2012.3.03Sat
2012.3.05Mon
田中裕之 / 田中裕之建築設計事務所による東京のビストロ「ビストロ アギャット」
サムネイル:田中裕之 / 田中裕之建築設計事務所による東京のビストロ「ビストロ アギャット」

SHARE 田中裕之 / 田中裕之建築設計事務所による東京のビストロ「ビストロ アギャット」

architecture|feature
店舗東京田中裕之川村麻純

MZN_01.jpg
photo©川村麻純

田中裕之 / 田中裕之建築設計事務所が設計した東京都江東区富岡のビストロ「ビストロ アギャット」です。

MZN_02.jpg
MZN_03.jpg
MZN_04.jpg
MZN_05.jpg
MZN_06.jpg
MZN_07.jpg
MZN_08.jpg
MZN_diagram1.jpg
MZN_diagram2.jpg
Agathe_plan.jpg
以下、建築家によるテキストです。


ビストロ アギャット Bistro Agathe
富岡八幡宮や深川不動堂などの社寺と隅田川に囲まれた門前仲町の路地にある、カウンターをメインにしたビストロである。社寺に参拝したり、隅田川の桜並木を散歩してから食事にくることも多く想定されるため、そういった周遊で得られたイメージがあるその直後に訪れる場所としてふさわしい店づくりとは何かを考えることが必要ではないかと思った。
一方で、この依頼は私と同時期にフランスで生活をしていた友人夫妻からで、「料理」、「サービス」、「空間」が一体となって「門前仲町で料理を楽しむための時間と場所」をつくるということがプライベートな要望として求められた。
・STEP1.2(平面を2分割する)
予算、工期の都合上、全てについて手を加えることが困難なため、平面長手方向半分(外部からはみえない方向)を既存残しとし、外部から見える方向にある厨房とカウンターなど、料理スタイルの変更から必然的に仕様変更が決まる残り半分を改装する。
→ 小料理屋として長年営業していた和風の外観を引き継ぎ、 改装する内部との対比を強めることで通りの人に対して訴求力(新しいお店ができたということがわかるような)をもたせる。
・STEP3.4(いったん分割した空間をまぜる)
カウンター上部(収納扉)にはアクリルミラーを敷き詰め、各々角度を振って取付けることによって、外部からは客、テーブル、料理、既存残しの壁天井など店内の様子が、店内からは外部の様子が断片化されてみえる。
店内からは外部が、また、外部からは店内が、あるいは改装部分に既存が映り込むことによって、2つに分割した空間が混ざり合うことを狙っている。
(アクリルミラーは映り込み以外にも客席上部のダウンライト、テーブル席やカウンター席のテーブルからの反射により間接照明として機能させている)
■建築概要
所在地:東京都江東区富岡
主要用途:ビストロ
主体構造:SRC
延床面積:60m2
竣工:2011年6月
設計:田中裕之建築設計事務所
担当 田中裕之 花塚紘紀
施工:ROOVICE 福井信行 工藤尭
照明デザイン:Luxie 近藤真由美
写真:川村麻純
ロゴデザイン:紀太みどり

あわせて読みたい

サムネイル:遠野未来 / 遠野未来建築事務所による、東京都千代田区神田の住居・フリースペース・事務所「神田SU」
遠野未来 / 遠野未来建築事務所による、東京都千代田区神田の住居・フリースペース・事務所「神田SU」
  • SHARE
店舗東京田中裕之川村麻純
2012.03.04 Sun 09:57
0
permalink

#田中裕之の関連記事

  • 2023.6.08Thu
    田中裕之建築設計事務所による、京都市の、宿泊施設内のラウンジ「RAKURO 京都」。ホテル内に新設された場。地域文脈の導入と建物特徴を活かす空間を求め、既存に“町家の形式”を見出して美意識等を継承する設計を志向。現代素材と地場植物を用いて京都を想起させ施設を象徴する“奥庭”も作る
  • 2021.12.06Mon
    田中裕之建築設計事務所による、鹿児島・鹿屋市の飲食店「TAKE BAKERY AND CAFE」。コロナ禍による業態変更に伴う改修で、新たなファン獲得の為に施主の提案する“食のストーリー”を可視化すべく、吹抜の新設・動線計画の変更を中心とした設計を行う
  • 2021.8.18Wed
    田中裕之建築設計事務所による、東京・大田区の、既存建物を改修したリコーの実践型研究所「3L」。元体育館をミーティング等の空間に転用し、そこから各個室が一望できる設計とする事により社内活動の活発化を意図
  • 2021.3.02Tue
    田中裕之建築設計事務所による、宮崎市の飲食店「TAKE RESTAURANT&CAFE」
  • 2020.4.28Tue
    田中裕之建築設計事務所による、広島市の、病院をコンバージョンしたホテル「KIRO HIROSHIMA by THE SHARE HOTELS」
  • 2019.9.09Mon
    田中裕之建築設計事務所による、東京のオフィス「COMWARE TO SPACE」
  • 2019.1.24Thu
    田中裕之建築設計事務所による、東京・世田谷区の、集合住宅の一住戸の改修「House in Setagaya」
  • 2019.1.22Tue
    田中裕之建築設計事務所による、東京・世田谷区のオフィス「エクスライト」
  • 2017.8.02Wed
    サムネイル:田中裕之建築設計事務所による、兵庫・神戸の「六甲の家」
    田中裕之建築設計事務所による、兵庫・神戸の「六甲の家」
  • 2017.2.17Fri
    サムネイル:内沼晋太郎・グルーヴィジョンズ・田中裕之による、青森県八戸市が運営する書店「八戸ブックセンター」
    内沼晋太郎・グルーヴィジョンズ・田中裕之による、青森県八戸市が運営する書店「八戸ブックセンター」
  • view all
view all

#店舗の関連記事

  • 2025.8.25Mon
    芦沢啓治建築設計事務所のデザインした「ブルーボトルコーヒー 心斎橋カフェ」が2025年9月にオープン。大阪城や通天閣に見られる幾何学的なモチーフに加えて、“黄金の茶室”や大阪らしい華やかさを参照して設計
  • 2025.8.21Thu
    Horibe Associatesによる、大阪・高槻市の店舗「Cafe N+」。歴史ある神社と新しい劇場の間に位置するカフェ。両者を繋ぐ“街のにぎわいの場”として、既存風景と調和しつつも“主体的”な建築を志向。素材の組合せや形態の操作で新旧の建築との関係を構築する
  • 2025.8.19Tue
    沼俊之+上野宏岳 / dot studioによる、富山市の「花水木ノ庭」。設計者の自邸・両親の住戸・賃貸2戸と店舗に加えてシェアスペースも内包する建築。“商業と住居が混在”する前面道路との繋がりを求め、“広場路”と名付けた“通りを引込む”為の空間を設ける構成を考案
  • 2025.8.17Sun
    髙濱史子小松智彦建築設計が、JINS初のモンゴルの店舗をデザイン。“そこはかとなく日本を感じる空間”を求め、居心地の良いスケール感と素材を大切にする設計を志向。同事務所は過去にJINSの本社ビルの設計も手掛ける
  • 2025.8.14Thu
    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、福岡市の店舗「DANTON FUKUOKA」。三方開放の区画での計画。来館者の視線が奥のテナントに抜けていく状況に対し、唯一の壁面側に“緩やかに膨らむ円弧形状の壁”を新設する構成を考案。視線の“引っかかり”で商品に次々に出会う体験を創出する
  • 2025.8.13Wed
    小滝健司+高藤万葉 / TOAStによる、東京・港区の「窓辺の小さな美容室」。面積は小さいが大きな窓面のある区間。水平に連続する額縁に“フレームレスの鏡”を配置し、“虚像と実像”が境界なく切替わる“風景”を創出。入隅を曲面とした設計は必要座席数の確保や動線の効率化にも寄与
  • 2025.8.11Mon
    ネリ&フーによる、香港の店舗「Piaget Flagship Boutique」。時計と宝飾品のブランドの旗艦店。施主の技術の表現に加えて“場所自体への応答”も意図し、貿易や工業などの“地域の歴史や特質”を参照する設計を志向。濃い青の特注タイルをブロンズで縁取った外観の建築を考案
  • 2025.8.08Fri
    庄司光宏と牧野恭久による、中国の店舗「Shanghai Kitcho」。老舗の寿司店の計画。両者の文化を“高次元で融合するデザイン”を求め、中国の“装飾性”と日本の“優雅さ”を併せ持つ“扇形の彫刻的な天井”を備えた空間を考案。陰影で場に象徴的なリズムと緊張感も与える
  • 2025.8.05Tue
    篠崎弘之建築設計事務所による、栃木・那須町の「Nasu Forest & Art Museum」。インド細密画を展示する施設等。広がる森と繊細な作品の“スケール”を体験する場として、遠景と近景が交互に現れるように機能を点在させる計画を考案。美術館は入れ子状の構成で“森と展示室の境界の横断”も意図
  • 2025.7.29Tue
    佐々木倫子 / TENHACHIによる、東京・吉祥寺の店舗「トトト」。路面店が並ぶ通りの豆乳店。“商店街の一角の広場の様な風景”を目指し、ハイテーブルとカフェカウンターを“街向かって開く”構成を考案。施主の製品への想いを空間に重ねて“自然の質感”を感じる素材を採用
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,226
    • Follow
    84,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    吉岡徳仁によるFANCLのロゴやボトル、パッケージのリニューアルデザイン
    サムネイル:吉岡徳仁によるFANCLのロゴやボトル、パッケージのリニューアルデザイン

    SHARE 吉岡徳仁によるFANCLのロゴやボトル、パッケージのリニューアルデザイン

    design|feature
    プロダクト吉岡徳仁

    FANCL004.jpg

    吉岡徳仁がリニューアルデザインを手がけたFANCLのロゴやボトル、パッケージです。

    • 続きを読む
    • SHARE
    プロダクト吉岡徳仁
    2012.03.04 Sun 10:43
    0
    permalink
    2012.3.02Fri
    • 平田晃久によるミラノサローネでのパナソニックのインスタレーション「Photosynthesis – 光合成 -」の画像
    • アーティストの岡崎乾二郎が設計した住宅の写真
    • 大建met+なわけんジムによるオフィスビル「すごろくオフィス」の写真
    2012.3.06Tue
    • ペーター・メルクリのインタビュー動画「Peter Märkli on Education Research and Practice in Architecture」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,226
    • Follow
    84,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white