architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.8.02Wed
2017.8.01Tue
2017.8.03Thu
田中裕之建築設計事務所による、兵庫・神戸の「六甲の家」
サムネイル:田中裕之建築設計事務所による、兵庫・神戸の「六甲の家」

0.00田中裕之建築設計事務所による、兵庫・神戸の「六甲の家」

architecture|feature
住宅兵庫田中裕之長谷川健太


all photos©長谷川健太

田中裕之建築設計事務所による、兵庫・神戸の「六甲の家」です。

クライアントのKさんは旦那さんがグラフィックデザイナー、奥さんも誰もが知っている日用品・雑貨を売るお店で働いており、持ち物について自分たちなりの審美眼を持ち、新居に必要なものについても楽しみながら買い揃えていくという話が設計中にあった。なのでそれらがうまく映えるような自由な空間と、それらが崩れていかない適度な規律がある家にするだけで十分よい家になると思った。

場所は六甲駅からは緩やかに坂を登っていく途上に比較的小規模で、アプローチも中庭があって住戸内にも3面に窓があるようなゆったりとしたマンションで、プランとしては中央に水周り機能を置いて通風の改善をしつつ回遊性を持たせ、外壁の内部に面する壁面の襞と中央ヴォリュームの外周面に襞を作ることにした。
前者はあらかじめ決まっているような機能(キッチンやソファ)や住まい手が自由に機能を追加できるような襞として考えて計画している。
これに対して中央ヴォリュームは空間に規律を持たせるようなものにするべくドア枠や収納枠、収納用のレールを一度、機能外して等価に並べてバラバラにして、空間の中に一定のリズムを作るようにチークの線材として再配置している。

※以下の写真はクリックで拡大します

■建築概要
名称:六甲の家
事業主:個人
所在地:兵庫県神戸市
用途地域:第1種低層住居専用地域
用途:住宅
構造:鉄筋コンクリート構造
面積:78.8m2
竣工:2016年8月
設計:田中裕之建築設計事務所(田中裕之、花塚紘紀、石山一紀)
施工:株式会社バター
写真:長谷川健太

あわせて読みたい

田中裕之建築設計事務所による、東京のオフィス「COMWARE TO SPACE」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
住宅兵庫田中裕之長谷川健太
2017.08.02 Wed 13:30
0
permalink

#田中裕之の関連記事

  • 2021.12.06Mon
    田中裕之建築設計事務所による、鹿児島・鹿屋市の飲食店「TAKE BAKERY AND CAFE」。コロナ禍による業態変更に伴う改修で、新たなファン獲得の為に施主の提案する“食のストーリー”を可視化すべく、吹抜の新設・動線計画の変更を中心とした設計を行う
  • 2021.8.18Wed
    田中裕之建築設計事務所による、東京・大田区の、既存建物を改修したリコーの実践型研究所「3L」。元体育館をミーティング等の空間に転用し、そこから各個室が一望できる設計とする事により社内活動の活発化を意図
  • 2021.3.02Tue
    田中裕之建築設計事務所による、宮崎市の飲食店「TAKE RESTAURANT&CAFE」
  • 2020.4.28Tue
    田中裕之建築設計事務所による、広島市の、病院をコンバージョンしたホテル「KIRO HIROSHIMA by THE SHARE HOTELS」
  • 2019.9.09Mon
    田中裕之建築設計事務所による、東京のオフィス「COMWARE TO SPACE」
  • 2019.1.24Thu
    田中裕之建築設計事務所による、東京・世田谷区の、集合住宅の一住戸の改修「House in Setagaya」
  • 2019.1.22Tue
    田中裕之建築設計事務所による、東京・世田谷区のオフィス「エクスライト」
  • 2017.2.17Fri
    サムネイル:内沼晋太郎・グルーヴィジョンズ・田中裕之による、青森県八戸市が運営する書店「八戸ブックセンター」
    内沼晋太郎・グルーヴィジョンズ・田中裕之による、青森県八戸市が運営する書店「八戸ブックセンター」
  • 2017.2.16Thu
    サムネイル:田中裕之による、住宅の設計に合わせて寝室壁面用に製作したオリジナル照明「Bed Side Lighting」
    田中裕之による、住宅の設計に合わせて寝室壁面用に製作したオリジナル照明「Bed Side Lighting」
  • 2016.11.17Thu
    サムネイル:田中裕之建築設計事務所による、東京都世田谷区の「プレスラボオフィス改修工事」
    田中裕之建築設計事務所による、東京都世田谷区の「プレスラボオフィス改修工事」
  • view all
view all

#兵庫の関連記事

  • 2022.8.10Wed
    宇野享 / CAnによる、兵庫の「加東みらいこども園」。雄大な敷地に計画。子供達が走り回る姿を想像して、大地に屋根だけが浮かぶ様な開放的な建築を志向。機能毎の分棟での合理性確保と性格の異なる庭での創造性喚起も意図
  • 2022.7.04Mon
    大村廣介 / ko design officeによる、兵庫・神戸市の住戸改修「+α」。繁華街に近い集合住宅での計画。立地と施主の意向から“価値”の向上を求め、未来の在り方を見据えて“多様・継続・甘美”を考慮し設計。シンプルな構成で不足も充足も超過しない空間を作る
  • 2022.6.10Fri
    今津康夫 / ninkipen!による、兵庫・神戸市の住戸改修「∠六甲」。安藤忠雄の“六甲の集合住宅III”の住戸を改修する計画。恵まれた眺望を活かす事を求めて、風景に意識を向ける役割も担う“掛込天井”やキッチン等の配置を考案。既存RC壁を象徴として捉え現し仕上げも採用
  • 2022.5.16Mon
    カンミレによる、兵庫の住戸改修「a/normally」。長く過ごす住居への新たな動線提案と設備更新の計画、積み重ねた生活が改修後も続く事を目指して移動・収納・建具の機能を兼ねる間仕切りを考案、生活に寄り添うと共に暮らしの時間を部屋の風景に留める
  • 2022.4.15Fri
    堤庸策 / arbolによる、兵庫・丹波市の住宅「丹波の家」。周囲への眺望よりもプライバシー確保や世界観への没入との要望に、外部から隔てた庭とガラス張りのリビングにより“暮らしの風景”を構築、建築の内と外の異なる風景を循環する生活の空間をつくる
  • 2022.4.14Thu
    川西敦史建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「鶯の家」。周囲に閉じた家々が並ぶ郊外住宅地に計画、住まいを複数の庭で分解して再構築する事で多彩な居場所を生成、環境を取り込む庇と庭を立体化する屋根により生活環境を外に開く事を意図
  • 2022.4.11Mon
    森岡寿起 / SO-ANによる、兵庫・神戸市の店舗「NUTS LAB」。歴史ある企業が創業地に新業態店舗を作る計画で、ラボ併設型でコンセプトの“化学”を表現する為に無機と有機の異素材を組合せ設計、厨房をオープンとしてライブ感を価値として提供
  • 2022.3.18Fri
    玉上貴人 / タカトタマガミデザインによる、兵庫の、物流施設内の休憩ラウンジ及び託児所「ESR尼崎DC KLÜBB エリア」。テナント誘致や人材確保に加え企業理念の観点から作られ、様々な居心地の場を提供する“円弧状の垂れ壁”で構成した休憩ラウンジ、子供の遊びを喚起する“まだら模様の床”を持つ託児所を設計
  • 2022.3.17Thu
    STUDIO MOVEによる、兵庫の「エルムクリニック 神戸院」。地域に根付く事を目指す施主の為に計画、土地固有性の観点からアーチ等の要素を取り入れ設計しそれらを様々な場に配置、間仕切られた施設内でも全体像が形成される体験の構築を目指す
  • 2022.3.10Thu
    定方三将 / 上町研究所による、兵庫の「宝塚の住宅lll」。傾斜地で鬱蒼と緑が茂る土地に魅力を感じた施主の為に計画、眺望よりも敷地の木々との繋がりを求め主空間を1階に配置、近隣と隔絶感も相まり“森の奥の別荘地”のような感覚を生み出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,867
    • Follow
    60,170
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    長谷川豪が、AAスクールで2017年6月に行ったレクチャー「空間体験における振幅」の動画

    0.00 長谷川豪が、AAスクールで2017年6月に行ったレクチャー「空間体験における振幅」の動画

    architecture|video
    講演録長谷川豪

    長谷川豪が、AAスクールで2017年6月に行ったレクチャー「空間体験における振幅(Amplitude in the Experience of Space)」の動画です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    講演録長谷川豪
    2017.08.02 Wed 15:40
    0
    permalink
    アイレス・マテウスが、ポルトガルの16世紀の教会を、コインブラ大学の施設に改修

    0.00 アイレス・マテウスが、ポルトガルの16世紀の教会を、コインブラ大学の施設に改修

    architecture
    アイレス・マテウスコンバージョンポルトガルリノベーション教育施設

    アイレス・マテウスが、ポルトガルの16世紀の教会を、コインブラ大学の施設に改修したそうです

    アイレス・マテウスが、ポルトガルの16世紀の教会を、コインブラ大学の施設に改修したそうです。江インク先に写真が13枚掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    アイレス・マテウスコンバージョンポルトガルリノベーション教育施設
    2017.08.02 Wed 15:34
    0
    permalink
    RCRが、元エル・ブリのシェフのアルベルト・アドリアの為に設計した、バルセロナのレストランの写真

    0.00 RCRが、元エル・ブリのシェフのアルベルト・アドリアの為に設計した、バルセロナのレストランの写真

    architecture|remarkable
    RCR・アーキテクツスペインバルセロナ店舗

    RCRが、元エル・ブリのシェフのアルベルト・アドリアの為に設計した、バルセロナのレストランの写真が、dezeenに掲載されています

    RCR・アーキテクツが、元エル・ブリのシェフのアルベルト・アドリアの為に設計した、バルセロナのレストランの写真が8枚、dezeenに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    RCR・アーキテクツスペインバルセロナ店舗
    2017.08.02 Wed 15:28
    0
    permalink
    第3回「これからの建築士賞」の入賞作品と、藤原徹平・山崎亮ら審査員による講評が公開

    0.00 第3回「これからの建築士賞」の入賞作品と、藤原徹平・山崎亮ら審査員による講評が公開

    architecture|competition
    山崎亮藤原徹平

    第3回「これからの建築士賞」の入賞作品と、藤原徹平・山崎亮ら審査員による講評が公開されています(PDF)

    第3回「これからの建築士賞」の入賞作品と、藤原徹平・山崎亮ら審査員による講評が公開されています。このアワードは東京建築士会が主催するものです。過去の結果などはこちらのページからどうぞ。
    アワードのコンセプトは以下。

    「建築士」は日本の都市と建築にかかわる重要な職能資格であり、設計監理、施工、行政、教育、まちづくり、発注者など幅広い業務に携わりながら、未来につながる社会の実現のため努力してきました。近年では防災、環境、高齢化と人口減少、歴史文化の喪失など多くの課題の中で、その専門的な知見を生かしながら、魅力的な社会、街並み、建築空間の実現を目指して活動しています。

    なかでも最近は他の建築関係の会とも連携し、それぞれの地域をベースにした協働も盛んになってきており、これらの新たな活動が大きな波となって地域社会の未来に力となる事も期待されています。多様な分野における建築士ならではの新しい動きに光を当て、顕彰し、支援するとともに広く世の中に伝えようとするのが「これからの建築士賞」の目的です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    山崎亮藤原徹平
    2017.08.02 Wed 15:14
    0
    permalink
    トラフによる、埼玉の、二つのずれて配置された直方体ヴォリュームの上に、切妻のヴォリュームが積み重ねられた「栗橋の住宅」の写真

    0.00 トラフによる、埼玉の、二つのずれて配置された直方体ヴォリュームの上に、切妻のヴォリュームが積み重ねられた「栗橋の住宅」の写真

    architecture|remarkable
    トラフ建築設計事務所住宅埼玉禿真哉鈴野浩一

    トラフのウェブサイトに、埼玉の、二つのずれて配置された直方体ヴォリュームの上に、切妻のヴォリュームが積み重ねられた「栗橋の住宅」の写真が掲載されています

    トラフのウェブサイトに、埼玉の、二つのずれて配置された直方体ヴォリュームの上に、切妻のヴォリュームが積み重ねられた「栗橋の住宅」の写真が22枚掲載されています。

    埼玉の郊外に建つ、夫婦と子ども2人のための、木造2階建ての住宅。東西に細長い敷地の南側には農地が広がり、北側には大きな銀杏や桜の木を挟んで、施主の両親の家が並ぶ。設計開始当初、施主からはアウトドアリュックのイメージ写真が与えられ、機能性と意匠性を併せ持つような家が求められた。

    生活のための主室を、地面とは切り離して2階に設けるという要望を手がかりに、リビング、寝室、アトリエという3つの矩形のボリュームに分け、それらを積み上げるような構成とした。
    家族全員の主な生活場所となるリビングのボリュームは、寝室棟とアトリエ棟の上に、橋のように架け渡して両者をつなぎ、周囲の樹木や農地の風景を望める見晴らしの良い場所とした。また、文字通り橋のようなトラス構造とすることで、無柱の室内と、無柱のピロティ空間をその下に実現した。3つのボリュームは、ピロティの開放感とその奥の樹木との関係や、外部からのアクセスなどから、敷地に対して角度を振りながら配置し、上下階でもずらす構成にした。ずれによって生じる2階のテラスからは周囲の開けた環境を一望できる。1階のピロティは、駐車スペースや子どもの遊び場となる開かれた場所であると同時に、裏をつくらず、両親の家との間を行き来できる通り道にもなっている。内装においては、デザイナーである施主自らが選んだ壁紙やタイル、石材などで壁面をコラージュしていった。外観においては逆に、家型という形式を際立たせるために真っ白い外装材を選択した。これは、隣の両親の家との家族関係を象徴するものでもある。

    この郊外住宅の典型とも言える2階建てのボリュームを解体して、余白を与えながら再構成することで、家の内側から周囲の環境に開いていくような、豊かな生活空間となることを目指した。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    トラフ建築設計事務所住宅埼玉禿真哉鈴野浩一
    2017.08.02 Wed 15:07
    0
    permalink
    宮脇檀が1983年に完成させた埼玉・川口の住宅「中山邸」の見学会が開催 [2017/8/26]

    0.00 宮脇檀が1983年に完成させた埼玉・川口の住宅「中山邸」の見学会が開催 [2017/8/26]

    architecture|exhibition
    住宅埼玉宮脇檀

    宮脇檀が1983年に完成させた埼玉・川口の住宅「中山邸」の見学会が開催されます

    宮脇檀が1983年に完成させた埼玉・川口の住宅「中山邸」の見学会が開催されます。開催日は2017年8月26日。詳細はリンク先でどうぞ。

    この度、所有者および元宮脇檀建築研究室の皆様のご厚意により、「中山邸」(宮脇檀設計/1983年)の最後の見学会を行うことになりました。(「中山邸」は今年9月に解体が予定されています。)
    建築家・椎名英三氏(元宮脇檀建築研究室所員)をお招きして、邸内でミニレクチャーも開催いたします。
    皆様のご参加をお待ちしております。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅埼玉宮脇檀
    2017.08.02 Wed 14:59
    0
    permalink
    倉方俊輔やケン・タダシ・オオシマが企画に参加している、森美術館での建築展「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」の概要

    0.00 倉方俊輔やケン・タダシ・オオシマが企画に参加している、森美術館での建築展「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」の概要

    architecture|exhibition
    ケン・タダシ・オオシマ倉方俊輔

    倉方俊輔やケン・タダシ・オオシマが企画に参加している、森美術館での建築展「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」の概要が公開されています

    倉方俊輔やケン・タダシ・オオシマが企画に参加している、森美術館での建築展「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」の概要が公開されています。会期は2018年4-9月だそう。

    日本の伝統建築は、その文化財的価値を認められ、フランク・ロイド・ライト、ブルーノ・タウトなど、20世紀を代表する近代建築家たちに強い影響を与えました。若き日のライトは、1893年のシカゴ万博で初めて日本の伝統的空間に接し、そこに20世紀の近代建築が目指すべき空間性を発見、独自のスタイルを確立したといわれています。日本においては、伝統を再考し、新たな建築の可能性を模索してきた丹下健三、谷口吉生、隈研吾などが国際的にも高い評価を得てきました。これまで数多くの日本人建築家が、建築界のノーベル賞と称されるプリツカー賞を受賞しています。日本の現代建築がこれほどまでに国際的に注目される背景には、古代より現代に受け継がれる日本建築の遺伝子が存在し、創作において潜在的な影響を与えているからとは考えられないでしょうか。
    本展は、日本の古建築と近現代の建築を比較分析し、その表現の差異や継承を貴重な資料や模型、体験型インスタレーションの展示を通して顕在化させるこれまでにない建築展です。現代建築がグローバルに均質化するいま、歴史を踏まえ、日本の建築を概観することは、独自性ある都市や建築の未来を考える絶好の機会となるでしょう。

    主催:森美術館
    企画:南條史生(森美術館館長)、前田尚武(森美術館建築・デザインプログラムマネジャー)、徳山拓一(森美術館アソシエイト・キュレーター)、倉方俊輔(建築史家/大阪市立大学大学院工学研究科准教授)、ケン・タダシ・オオシマ(建築史家/ワシントン大学教授)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ケン・タダシ・オオシマ倉方俊輔
    2017.08.02 Wed 14:08
    0
    permalink
    元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京の住宅リノベーション「中目黒の部屋」
    サムネイル:元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京の住宅リノベーション「中目黒の部屋」

    0.00 元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京の住宅リノベーション「中目黒の部屋」

    architecture|feature
    DDAAリノベーション住宅元木大輔東京


    all photos©長谷川健太

    元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京の住宅リノベーション「中目黒の部屋」です。

    (この部屋にはポケットがついている。)

    部屋が汚いことで有名な安部公房は、吸い殻がいっぱいになると、その辺りの床にザーとタバコの灰を捨てていたらしい。さすがにそこまでではないのだが、僕はあまり片付けが得意ではない。事務所や学校では、もっと考え方を整理しなさい、なんて偉そうにいっているものの、出したものをすぐに片付けられないし整理整頓は正直苦手だ。

    かたや、建築雑誌をパラパラとめくると、当たり前なのだけれど、きれいに整理された部屋だけが並んでいる。もちろん部屋は綺麗にしておくに越したことはないし、そうありたいのだけれど、全てがコントロールされて、演出されきっている状態にすこし窮屈な感じがすることもある。片付けられていることが前提で、生活によって溢れ出てきてしまうモノたちはノイズである、とでも言っているような窮屈さ。椅子やテーブルさえもそこにない状態が正で、食べ残したお皿や、たたんでいない洗濯物なんて、もってのほか。逆に言うと、モダニズムは、その質を片付けによって担保されているのかもしれない。

    生活や人の動きをコントロールすることは不可能だし、ナンセンスなのだけれど、竣工写真を取ってから始まる、その生活のノイズ(という表現が正しいのかはわからないけれど)を、なんとかしてデザインの問題として扱うことはできないだろうか。生活が始まったあとの状態はデザイナーではなく、住む人によるもので、当然コントロールすることはできないのだけれど、共存くらいはできるかもしれない。そこで考えたのは、初めからノイズがある状態をデザインする、ということだ。あたり前なのだけれど、通常、壁には何もついていない。たまに絵や写真やカレンダーが飾られることはあるけど、ビシっと位置が決められている。そうではなくて、もうちょっと適当さを許容できるような、神経質にならないような質をもった状態を作ることはできないだろうか。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    DDAAリノベーション住宅元木大輔東京
    2017.08.02 Wed 11:50
    0
    permalink
    2017.8.01Tue
    • 木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
    • ピーター・ズントーへのインタビュー「この仕事に失敗はつきものだということを学ばなければならなかった」(日本語)
    • コルビュジエとアイリーン・グレイをテーマにした映画「ル・コルビュジエとアイリーン 追憶のヴィラ」の予告動画
    • TARO NASUでの建築展「ユメイエ展」の会場写真と、taïmatzの建築展「A&A展」の会場写真
    • コムデギャルソンがオープンさせた、元・軍の倉庫を改修した「ドーバーストリートマーケット・シンガポール」の写真
    • ほか
    2017.8.03Thu
    • TAKT PROJECTの吉泉聡に、次世代のデザイナーに贈られるアワード「Swarovski Designer of The Future 2017」受賞について聞いているインタビュー
    • 西沢立衛・赤松佳珠子らが審査した第12回日本構造デザイン賞を、「太田市美術館・図書館」の構造を手掛けた伊藤潤一郎(Arup)らが受賞
    • 手塚貴晴+手塚由比と今川憲英による、宮城の「あさひ幼稚園 第一期・第二期」の動画
    • レゴで制作された、ヘルツォーク&ド・ムーロン設計のドイツ・ハンブルクの劇場「エルプフィルハーモニー」の写真
    • 中山英之や島田陽の住宅のカーテンなども担当している森山茜の、ポルトガルのアートセンター・アーキペラゴでの、布のインスタレーションの写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,867
    • Follow
    60,170
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white