architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.9.22Tue
2020.9.21Mon
2020.9.23Wed
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」
photo©西川公朗

SHARE 森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」

architecture|feature
住宅西川公朗森田悠紀建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(外装・壁)建材(内装・キッチン)建材(内装・その他)建材(外装・建具)
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗

森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所が設計した、東日本の住宅「L-house」です。

とある郊外に建つ住宅である。周辺には僅かに畑が残り、長閑な雰囲気が感じられる環境であった。

2台分の駐車場を確保するという条件と、解体を行なった既存家屋の半地下駐車場の範囲について、地盤を考慮し庭として計画することにより、コンパクトな庭を囲むL字型の配置・平面計画となった。

1階では庭を囲む様にダイニング、リビング・和室を配置し、アプローチを含めて庭を3方向から眺めることが出来る。また、高度斜線による高さ方向の制限に対して、キッチン及びリビング・和室の床の高さを下げることで天井高さの確保と、スケールの変化を生み出した。このことにより、それぞれの場所がL字型のワンルームの一部でありながらも、異なるスケールと庭への眺めを持つ居場所となる。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗
森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」 photo©西川公朗

以下、建築家によるテキストです。


とある郊外に建つ住宅である。周辺には僅かに畑が残り、長閑な雰囲気が感じられる環境であった。

2台分の駐車場を確保するという条件と、解体を行なった既存家屋の半地下駐車場の範囲について、地盤を考慮し庭として計画することにより、コンパクトな庭を囲むL字型の配置・平面計画となった。

1階では庭を囲む様にダイニング、リビング・和室を配置し、アプローチを含めて庭を3方向から眺めることが出来る。また、高度斜線による高さ方向の制限に対して、キッチン及びリビング・和室の床の高さを下げることで天井高さの確保と、スケールの変化を生み出した。このことにより、それぞれの場所がL字型のワンルームの一部でありながらも、異なるスケールと庭への眺めを持つ居場所となる。

2階はひとつながりの片流れの天井が各室を連続する計画とし、どの部屋からも大きな一つの屋根の下にいることが感じられる。

部屋の入り隅に設けられた開口部からは柔らかな光が差し込み、この土地の空気感を反映したかのような穏やかさの感じられる建築となった。

今後、小さな庭の木々が育ち、街の風景の一部として馴染んでくれることを期待している。

■建築概要

設計:森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所
構造:蒲池健 / KMC
施工:愛和建設株式会社
用途:専用住宅
構造:木造
規模:地上2階
竣工:2020年6月
写真:西川公朗

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

ジョリパット(アイカ)

外装・建具玄関ドア

製作(坪原木工)

内装・床床

オークフローリング t=15(東京工営)

内装・建具内部建具

製作(坪原木工)

内装・キッチンキッチン

製作(田中工藝)

内装・その他木部塗装

(オスモ&エーデル)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
  • SHARE
住宅西川公朗森田悠紀建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(外装・壁)建材(内装・キッチン)建材(内装・その他)建材(外装・建具)
2020.09.22 Tue 13:14
0
permalink

#森田悠紀の関連記事

  • 2024.6.21Fri
    森田悠紀建築設計事務所による、東京の「春日の家」。見晴らしの良い坂道沿いの敷地。“この場所ならでは”の存在を求め、街特有の空間体験に通じる上階に登った先に“眺望が開ける”建築を考案。“必要な線を適切に存在させる”設計で地域の親密さとの繋がりも作る
  • 2024.5.31Fri
    森田悠紀建築設計事務所による、東京の「稲城の家」。緑地に面する北欧家具店を営む施主の為の住宅。竣工後に置かれる家具類の把握から出発し、簡素で実直な品々を納める為の“器”としての空間を志向。風景と家具の存在感と釣り合う“A”型の架構を持つ建築を造る
  • 2024.5.24Fri
    森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る
  • 2019.7.23Tue
    森田悠紀+古谷野裕一による、長野・小諸市の住宅「小諸の家」
  • 2019.7.22Mon
    古谷野裕一+濱谷明博+森田悠紀による、東京・板橋区の集合住宅「ハスネG.F.」
  • 2019.7.16Tue
    中島行雅+古谷野裕一+森田悠紀による、埼玉・さいたま市の住宅「東大宮の家」
  • view all
view all

#西川公朗の関連記事

  • 2025.2.17Mon
    古谷野裕一 / 古谷野工務店による、埼玉の「東川口の家」。緑地と住宅地に挟まれた敷地。この環境に“調和する住まい”として、素朴な切妻屋根の外観と棟木等を現しにした内部空間を特徴とする建築を考案。近隣のベンチ等を参照して設計した造作類でも周辺の文脈と繋げる
  • 2024.11.29Fri
    橋本尚樹 / NHAによる建築展「before the beginning はじまりのけはい」。プリズミックギャラリーを会場に開催。2025年大阪・関西万博の“いのち動的平衡館”を中心とした展示。同建築は、生物学者の福岡伸一がプロデュースしてNHAとArupが基本設計などを手掛ける
  • 2024.11.08Fri
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる
  • 2024.6.21Fri
    森田悠紀建築設計事務所による、東京の「春日の家」。見晴らしの良い坂道沿いの敷地。“この場所ならでは”の存在を求め、街特有の空間体験に通じる上階に登った先に“眺望が開ける”建築を考案。“必要な線を適切に存在させる”設計で地域の親密さとの繋がりも作る
  • 2024.6.20Thu
    齋藤和哉建築設計事務所による、東京・世田谷区の「駒繋のハウス」。四周を家々に囲まれた敷地での計画。快適な住環境の獲得を主題とし、全体を包む“囲い”で視線を遮りつつ“光と風”を導入する構成を考案。生活の様々な状況に応じる為に建具の開閉で空間の性質が変わるように作る
  • 2024.5.31Fri
    森田悠紀建築設計事務所による、東京の「稲城の家」。緑地に面する北欧家具店を営む施主の為の住宅。竣工後に置かれる家具類の把握から出発し、簡素で実直な品々を納める為の“器”としての空間を志向。風景と家具の存在感と釣り合う“A”型の架構を持つ建築を造る
  • 2024.5.24Fri
    森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る
  • 2024.4.23Tue
    黒崎敏 / APOLLOによる、東京・世田谷区の住宅「Le49Ⅱ」。閑静な住宅街の角地での計画。家族が豊かに暮らせる住まいとして、地下と一階に個室等をまとめて二階に“パブリックルーム”としてのLDKを設ける構成を考案。間接照明と勾配天井を用いて団欒の空間を演出する
  • 2024.4.18Thu
    矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する
  • 2024.3.27Wed
    齋藤弦と酒井禅道による、神奈川・足柄下郡の週末住宅「湯河原の擁壁」。雛壇状の造成地での計画。敷地と呼応する“独自の建築の形式”を求め、土木と建築のスケールを調停する“擁壁に擬態した構造体”を“背骨”とする建築を考案。軽やかな“木架構の屋根”で地形に寄添う住空間も作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第2回 藤原徹平・前編 「まずモノクロームから考えてみる」

    SHARE 日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第2回 藤原徹平・前編 「まずモノクロームから考えてみる」

    architecture|feature|promotion
    色彩にまつわる設計手法論考藤原徹平
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第2回 藤原徹平・前編 「まずモノクロームから考えてみる」

    本記事は学生国際コンペ「AYDA2020」を主催する「日本ペイント」と建築ウェブメディア「architecturephoto」のコラボレーションによる特別連載企画です。4人の建築家・デザイナー・色彩計画家による、「色」についてのエッセイを読者の皆様にお届けします。第2回目は建築家の藤原徹平氏に色彩をめぐる思考について綴っていただきました。

     
    まずモノクロームから考えてみる

    text:藤原徹平

     
     
    両親が映画好きだったから、家のテレビではよく小津安二郎や黒澤明といった巨匠のモノクロームの映画がかかっていた。モノクロームの映画は、水墨画を見るような面白さがあって、ドラマを追うというよりも画面をボウっと見ること自体に気持ちよさがあった。
     
    モノクロームの映像では色の情報がなくなり、明度だけの表現になるため、人間の認識は光の濃淡、粒度、速度などに集中していく。光は波であり粒子でもある。人間にとって、色とは光の波を認識する信号だから、色のないモノクロームで見ることとは、光の粒子としての性質だけを見るラディカルな方法となる。

    実際に小津安二郎や黒澤明のモノクローム映画を見ると、画面に映るものが非常に大胆だが、それはモノクロームのラディカルさ故かもしれない。
    例えば小津の『東京物語』(1953年)では、タイトルバックで麻布のようなものを映している。これがカラー映画であればあまりにも貧相で成り立たないだろう。しかしモノクロームでは、麻のテクスチュアが美しい光の濃淡を生み出す道具として機能しており、どこか現代美術のようでもあるし、本の装丁のような上品さも感じる。文学作品のような静かさにごまかされてなかなか気づかないが、小津の構図やカット割は、いつも思い切りがよい。小津の大胆さはあれこれ迷わないところにあると言えるが、自分で決めたカメラの原理を徹底して貫いていくことと、モノクロームであることとが相まって俳句のような形式美が生まれている。
     
    光のテクスチュアという視点で見ると、黒澤明のモノクロームの扱いは小津とは対照的で、形式美というよりも現象的な面白さがある。黒澤映画はなんといっても雨のシーンの迫力が抜きん出て凄い。その代表的なものに『七人の侍』(1954年)があるが、モノクロームの暗い画面では、光を反射する雨粒は白い輪郭を持つため、画面全体が雨によって白く靄がかかる感じになる。膨大な量の水をつかって撮影しているが、雨の形や速度が白い輪郭の波として映り込んでおり、それらの光の粒の動きに見惚れているといつのまにか画面に引き込まれてしまう。
     
    カラーの映画が当たり前になってからも、あえてモノクロームで、光の粒の動きを撮ろうという映画監督もいる。最近では三宅唱監督が2010年公開の長編デビュー作『やくたたず』をモノクロームで撮っている。この映画は冬の札幌を舞台にしているのだが、わざわざモノクロームで撮ろうというだけあって、画面の美しさは際立っている。高校生の真っ黒な学ラン、冬景色の札幌、吹雪、冬の北海道の海景色、ドラム缶のたき火、それらすべてが光のテクスチュアとして記録されている。

    • 残り8枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    色彩にまつわる設計手法論考藤原徹平
    2020.09.22 Tue 08:55
    0
    permalink
    麻生征太郎建築設計による、愛知・岡崎市の、木造平屋住宅の改修「岡崎の住宅」
    photo©朴の木写真室(木村昴貴)

    SHARE 麻生征太郎建築設計による、愛知・岡崎市の、木造平屋住宅の改修「岡崎の住宅」

    architecture|feature
    住宅リノベーション愛知麻生征太郎図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・キッチン)木村昴貴
    麻生征太郎建築設計による、愛知・岡崎市の、木造平屋住宅の改修「岡崎の住宅」 photo©朴の木写真室(木村昴貴)
    麻生征太郎建築設計による、愛知・岡崎市の、木造平屋住宅の改修「岡崎の住宅」 photo©朴の木写真室(木村昴貴)
    麻生征太郎建築設計による、愛知・岡崎市の、木造平屋住宅の改修「岡崎の住宅」 photo©朴の木写真室(木村昴貴)

    麻生征太郎建築設計が設計した、愛知・岡崎市の、木造平屋住宅の改修「岡崎の住宅」です。

    木造平屋住宅の改修計画である。

    施主は70代の夫婦。
    40年前にこの住宅を建てたが、現在は別の住まいで暮らし、この場所は夫婦が営む、近所の子供達を対象としたピアノ教室、書道教室として使っている。

    教室を続けながら、再びこの家で暮らすことを考え、部分的な間取りの変更、仕上げ・住設機器の一新を要望された。玄関から直接つながる西側の2室は、既存のまま書道教室として使い、東半分が今回の計画対象となった。躯体の状態が良かったこともあり、そこには手を入れず、間仕切り・仕上げの位置を調整することでプランをつくっていくことになった。

    敷地周辺は住宅が建ち並んでいるが、都心ほど建て詰まっている訳ではなく、既存住宅が持つ開口部は、どの立面においても有効に機能しているように思われた。それら開口部からの光や風が、開口を持つ部屋だけでなく、隣り合う部屋、建物全体で感じられるように、部屋の出入り口や壁の位置を調整していった。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅リノベーション愛知麻生征太郎図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・キッチン)木村昴貴
    2020.09.22 Tue 08:50
    0
    permalink
    2020.9.21Mon
    • 園田慎二 / SSAによる、群馬・高崎市の、既存ビルを改修したアートギャラリー「rin art association」
    • 萬玉直子+鎌谷潤 / b-side studioによる、東京・世田谷区の、集合住宅の住戸改修「北沢のリノベーション」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/9/14-9/20]
    • 村上徹・宮森洋一郎・山澤達義・前田圭介が審査する中国電力主催のアワードが、新築住宅部門・リフォーム住宅部門・学生部門の応募作品を募集中。賞金総額は約150万円
    2020.9.23Wed
    • ライトの弟子としても知られる遠藤新が手掛けた葉山の「加地邸」が、神谷修平らの設計で改修。民泊事業も開始されるとの事
    • 沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、企業の本社エントランスに設置された常設インスタレーション作品「lightflakes for Star Micronics」
    • ロシアの公園の国際設計コンペの結果が公開。最終候補にはH&deM、BIG、隈研吾などのチームが名を連ねる
    • 大分を拠点とする「塩塚隆生アトリエ」のウェブサイトがリニューアル。「竹田市立図書館」などで全国的にも注目を集める建築家
    • 菊竹清訓・妹島和世・坂茂らとの協働でも知られる構造家 松井源吾のアーカイブサイトが公開。作品集や論考もPDFで閲覧可能
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white