architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.10.15Thu
2020.10.14Wed
2020.10.16Fri
日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」

SHARE 日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」

architecture|feature
論考原田祐馬色彩にまつわる設計手法
日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」

本記事は学生国際コンペ「AYDA2020」を主催する「日本ペイント」と建築ウェブメディア「architecturephoto」のコラボレーションによる特別連載企画です。4人の建築家・デザイナー・色彩計画家による、「色」についてのエッセイを読者の皆様にお届けします。第3回目はアートディレクター / デザイナーの原田祐馬に色彩をめぐる思考について綴っていただきました。

 
石ころ、スマホ、記憶の肌理、

text:原田祐馬

 

以下の写真はクリックで拡大します

日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」「UR都市機構」(色彩計画、サインデザイン:UMA/design farm) photo©Yurika Kono

ぼくは、アルゼンチンにおける自分の夜間飛行の晩の景観を、いま目のあたりに見る心地がする。それは、星かげのように、平野のそここに、ともしびばかりが輝く暗夜だった。
あのともしびの一つ一つは、見わたすかぎり一面の闇の大海原の中にも、なお人間の心という奇蹟が存在することを示していた。あの一軒では、読書したり、思索したり、打ち明け話をしたり、この一軒では、空間の計測を試みたり、アンドロメダの星雲に関する計算に没頭しているかもしれなかった。また、かしこの家で、人は愛しているかもしれなかった。それぞれの糧を求めて、それらのともしびは、山野のあいだに、ぽつりぽつりと光っていた。中には、詩人の、教師の、大工さんのともしびと思しい、いともつつましやかなものも認められた。しかしまた他方、これらと生きた星々にまじって、閉ざされた窓々、消えた星々、眠る人々がなんともおびただしく存在することだろう…。
努めなければならないのは、自分を完成することだ。試みなければならないのは、山野のあいだに、ぽつりぽつりと光っているあのともしびたちと、心を通じあうことだ。

−サン=テグジュペリ《人間の土地》 新潮文庫 より

 
石ころからも、多くのことが想像できる

デザインは、近くて遠い誰かへの手紙のようだなと思うことがある。
その手紙は、すぐに届くことも大切かもしれないが、10年後、20年後にじんわりと届くものであってもいいだろう。また、それが人間じゃなくても、遥か深海に暮らす小さな魚であっても、5000km離れた土地から飛んでくる鳥でもよいだろう。サン=テグジュペリが1937年に書いた《人間の土地》のこの一文は、改めていま読んでもその近くて遠い誰かに思いを馳せることの大切さを知らせてくれている。

後編は、これをサン=テグジュペリから83年後に届いた手紙と受け止め、私たちがプロジェクトで色彩について実践しようとしていることについて考えてみたい。私は、サン=テグジュペリのような飛行操縦士ではないので、空から考えることは得意ではない。しかし、移動しながら考えてみることは大切にしている。特に歩いてみることが一番身体に合っているように思う。風を感じ、土や素材を触り、小さな変化を発見することが楽しい。フィールドワークでは、専門家と一緒に歩くと解像度がどんどん上がっていく。

例えば、土木の仕事であれば当たり前かもしれないが、アスファルトひとつ取っても発見がある。アスファルト舗装は、砕石の上にアスファルトを敷き固め、日本中、同じような道路や歩道をつくっている。さて、みなさんの家の前の道路、どのような色だったか覚えているだろうか。黒?グレイ?それとも、もっと違う色だろうか。私の家の前は色褪せたグレイだったように記憶している。

昨年、土木の専門家と熊本市をフィールドワークしていると、アスファルト舗装の色が緑っぽいことに気がついた。一瞬、目が悪くなったような気分にもなる。そこで詳しく聞いてみると、敷き詰められている砕石が緑色で、その色が浮かび上がっているらしい。

砕石は、輸送コストを考え、近くの山を崩し供給していることが多く、熊本市では、30kmほど離れた山鹿市から砕石をもってくることが多いそうだ。山鹿の石をみるために採石場に連れていってもらうと、花崗岩の中の斑れい岩なので緑なんですと教えてもらい、素直に緑の石ころたちがとても美しかったのを思い出す。また、30km圏内の経済圏と風景が重なりあって街の色の一部が生まれていることを知ると、さらに解像度が上がり、今度は、目がよくなったような気分になる。どの地域、どの街を歩いていてもアスファルトでさえも愛おしくなっていく。

改めて、家の前の道路を観察してみると、色褪せたグレーではなかったのだ。赤い石や、白い石、青い石、グレーの石たちが集合体となり、少し離れた近隣の山々を感じられる。アスファルト一つからも、数億年前の石ころたちが私たちの生活を支え、頭の中に山々が重なる風景を立ち上がらせてくれるようになった。ぽつりぽつりと光っているともしびのように、石ころからも多くのことが想像できるはずだ。

以下の写真はクリックで拡大します

日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」採石場の風景。 photo©Koichiro fujimoto, courtesy of 西日本土木株式会社

発見するための目をもう一度、取り戻す

さて、少し、前編に戻ってみよう。前編にも登場したゲームボーイは、ディスプレイを見ながら、私たちが下を向いて歩きはじめた、記念碑的なプロダクトだったように思う。いまや、誰もがスマホの画面に顔を埋めて歩いている。私もこのテキストを書くにあたりスマホとPCを行ったり来たりしており、優秀な道具として使いこなしているのが現状だ。道具は、石や木の棒から始まり、人間が生きるために工夫し、つくりあげてきたものだ。スマホはどうだろうか。確実な色を発光させながら、常に遠い誰かと繋がれる優秀な道具のようにも感じられる。また、写真を撮影したり、個人の健康を記録したり、外部記憶装置としても手元から離すことがますます難しくなっているだろう。道具の集大成といったところだろうか。

しかし、スマホの登場によって、目の使い方が変わったように感じる。まばたきを忘れ、目を酷使させ、情報を追いかけている。また、私がゲームボーイに夢中となり、どこかの家の明かりをぼんやりとみることがなくなったように、今は、手元のスマホに集中し、まわりが見えなくなっているように思う。

サン=テグジュペリからの手紙のように、誰かの光をみて想像し、思索し、発見するための目をもう一度、取り戻すことは出来ないだろうかと、この数年間、考えるようになった。

グラフィックデザインを中心に仕事をしていると、紙を選ぶという行為が欠かせない。白い紙を例にとってみると、時代によってアップデートされていることがわかる。マサゴオペークという紙があるのだが、白くて印刷の発色が良い紙として1963年に開発された洋紙で、東京オリンピックの公式ポスターの紙としても使用されていた。例えば、2004年に白さを追求し開発されたルミネッセンスという紙と比べると、技術の進化も大きいが、マサゴオペークは優しい黄色に見えてしまう。

40年間で白さの基準や感覚が変化したことで、白い紙の選択肢が無数に増えたが、その白さの違いに殆どの人がよくよく見比べないと気づかないだろう。いや、見比べる機会も殆どないはずだ。このアップデートはひっそりとしたものだが、白の選択肢が増えると生活の体感が大きく変わることがある。夜に読んで欲しい本は、柔らかいクリーム帯びた白い色の本文用紙を選び、朝に読んで欲しい本は目が覚めるような青白い紙でも良いかもしれない。紙の色は光を反射したものを人間が認知するので、周りの環境や時間で色から受ける感覚も違ってくるはずだ。

UMA/design farmの名刺は、NTラシャ・グレー05という紙を使用している。この紙の面白さは、単体でみると限りなく、白のように感じられるところだ。目が試される感覚、想像する余白が残された色、グレイはやはり興味深く、前編にも書いたように、なんでもない色彩であればあるほど、考え、発見するための目を取り戻せるのかもしれないと考えている。

この紙の話だけで、一冊、書けてしまいそうなので、続きはまたどこかの機会としたいが、紙は光を反射し環境と一体となり色を露わにする。スマホのディスプレイは発光し美しい色を再現する。どちらも良さがあるが、色彩と向き合うには、環境に左右される不安定なものこそが、人間の感覚、記憶や体調に寄り添ってくれるように思う。ともしびを想像することを忘れず、サン=テグジュペリのように発見するための目を手に入れられるよう、顔をあげて歩くことをもう一度、始めてみようと背中を押すような体験をデザイナーは色々なところに仕込んでいるはずだ。

 
記憶に残る小さな風景を散りばめるような、色彩の計画

最後は、これらの経験や考えが、どのように私たちのプロジェクトで色彩について実践、展開されているのか、事例を元に紐解いてみる。前編でも書いたように、小さな頃から団地に住んでいた。そのことについて取材を受けたことがきっかけとなり、団地の色彩計画のプロジェクトに参画することになった。2015年からスタートし関西圏のいくつかの団地群に今も関わっている。

団地は15〜20年のスパンで外壁を塗り替え、修繕が行われる。私たちは、色彩計画をつくるために、前述したようなフィールドワークを何度も繰り返し、敷地周辺の色や既存建築の色だけでなく、すくすくと育った植物たちの色、空を飛ぶ鳥、建設当時からあるであろう朽ちかけたベンチに腰をかけたり、煌々と光る自動販売機を眺めたり。ときには空き家になった室内に入ってベランダから、どのような色があるのか拾い集めていく。そして、その色たちを配色し、計画し、既存建築を塗っていくことで、建築の肌理を新たに生んでいくことを目指すのだ。

しかし、写真を見ていただくとわかるように、使用している色の中で今まで言及してきたグレイは多用していない。色彩計画前の建物を調査すると大きな面でグレイが多用されており、団地全体が暗い印象になっていたのが気になっていた。どちらかというと発見すべきは、団地特有のなんでもない色彩を大切にすることだと考えるようになった。

日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」「UR都市機構」(色彩計画、サインデザイン:UMA/design farm) photo©Yurika Kono
日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」「UR都市機構」(色彩計画、サインデザイン:UMA/design farm) photo©Yurika Kono

そこで、フィールドワークで見つけた、なんでもない色彩たちを、色相違いや多色で塗り分けていくことで、記憶に残る小さな風景を散りばめるような計画を目指した。団地は賃貸物件なので、室内までは、色彩計画をすることが出来ない。共有部や外観に小さな風景をいくつもつくることで、毎日が新しい気持ちになれるようなデザイン。団地特有の共用部に生活が溢れ出ていることを肯定できるようなデザイン。そういったことが団地で暮らす人や、そこに遊びにくる人たち、周辺に暮らす人たちにとって、色彩を通して建築だけでなく、そこに住んでいる、そこにいるという記憶の肌理を育めるように思えた。一軒一軒のともしびだけでなく、顔をあげて、団地や街のともしびに目を向け心を通じあえる可能性を開き、近くて遠い誰かへの手紙として受け取ってもらえる日がくると嬉しい。

さて、この長々としたテキスト、サン=テグジュペリへの返信となっただろうか。《人間の土地》をリレー出来ているだろうか。どこか近くて遠いところから私たちにも手紙が返ってくるのだろうか。まだまだ、これからこれから。

日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」「UR都市機構」(色彩計画、サインデザイン:UMA/design farm) photo©Yurika Kono

原田祐馬(はらだ・ゆうま)
1979年大阪生まれ。UMA / design farm代表。大阪を拠点に文化や福祉、地域に関わるプロジェクトを中心に、グラフィック、空間、展覧会や企画開発などを通して、理念を可視化し新しい体験をつくりだすことを目指している。「ともに考え、ともにつくる」を大切に、対話と実験を繰り返すデザインを実践。グッドデザイン賞審査委員、京都芸術大学空間演出デザイン学科客員教授。愛犬の名前はワカメ。
https://www.instagram.com/umadesignfarm/


「色彩にまつわる設計手法」アーカイブ

  • 第3回 原田祐馬・前編「団地、ゲームボーイ、8枚のグレイ、」
  • 第2回 藤原徹平・後編「色と建築」
  • 第2回 藤原徹平・前編「まずモノクロームから考えてみる」
  • 第1回 中山英之・後編「『塗られなかった壁』が生まれるとき」
  • 第1回 中山英之・前編「世界から『色』だけを取り出す方法について」

日本ペイント主催の国際学生コンペティション「AYDA2020」について

日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」

森田真生・藤原徹平・中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペティション「AYDA2020」が開催されます。最優秀賞はアジア学生サミットへの招待(旅費滞在費含む)と日本地区審査員とのインターンシップツアーへの招待、賞金30万円が贈られます。登録締切は、2020年11月12日(木)。提出期限は、2020年11月18日(水)とのこと。

より詳しい情報はAYDA2020公式サイトでご確認ください
ayda.jp

あわせて読みたい

日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第4回 加藤幸枝・前編 「色彩を設計するということ」
  • SHARE
論考原田祐馬色彩にまつわる設計手法
2020.10.15 Thu 18:25
0
permalink

#原田祐馬の関連記事

  • 2023.11.18Sat
    第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示「愛される建築を目指して」の報告会の動画。大西麻貴・百田有希・原田祐馬・多田智美・森山茜・水野太史・土井亘が参加して2023年8月に行われたもの
  • 2023.5.24Wed
    ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2023の日本館。“愛される建築を目指して ─ 建築を生き物として捉える”をテーマに企画。キュレーションチームは大西麻貴・百田有希・原田祐馬・多田智美で構成。出展者としてdot architects(家成俊勝、土井亘、池田藍、宮地敬子)、森山茜、水野太史が名を連ねる
  • 2022.7.07Thu
    第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示が、大西麻貴がキュレーターを務める「愛される建築を目指して」に決定。キュレーターのステートメントに加え提案書の内容も紹介
  • 2020.12.03Thu
    グラフィックの枠を超え建築家とも協同する原田祐馬 / UMAの単著『One Day Esquisse:考える「視点」がみつかるデザインの教室』をプレビュー
  • 2020.10.09Fri
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・前編 「団地、ゲームボーイ、8枚のグレイ、」
  • 2020.8.12Wed
    前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる、大阪・泉大津市の高架下につくられた広場「もんとぱーく」
  • 2020.4.17Fri
    藤原徹平+針谷將史+フジワラテッペイアーキテクツラボによる、栃木・那須塩原市の「那須塩原市まちなか交流センター/Kururu」
  • 2020.3.05Thu
    原田祐馬率いるUMA / design farmによる展覧会「Tomorrow is Today」の会場写真と、榊原充大によるレビュー「Tomorrow Never Knows時代の希望と絶望」
  • 2020.2.10Mon
    o+hとの協同などでも知られる、原田祐馬率いるデザインスタジオ UMA / design farmの展覧会「Tomorrow is Today」が、銀座のクリエイションギャラリーG8で開催
  • 2019.7.18Thu
    UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催)
  • view all
view all

#色彩にまつわる設計手法の関連記事

  • 2021.11.18Thu
    【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」
  • 2021.11.11Thu
    【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・前編「空間のクオリティを実現する、ニュアンスを持ったグレー塗装」
  • 2021.11.04Thu
    【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第5回 青木淳 インタビュー・後編「色彩の変わり続ける意味合いと面白さ」
  • 2021.10.29Fri
    【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】 第5回 青木淳 インタビュー・前編「場所の記憶を表現した“水の柱”」
  • 2020.11.06Fri
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第4回 加藤幸枝・後編 「色彩を設計するための手がかり② 藤原徹平『クルックフィールズ シャルキュトリー棟・ダイニング棟・シフォンケーキ棟』、原田祐馬『UR都市機構・鳥飼野々2丁目団地』」
  • 2020.10.27Tue
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第4回 加藤幸枝・中編 「色彩を設計するための手がかり① 中山英之設計『Yビル』」
  • 2020.10.20Tue
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第4回 加藤幸枝・前編 「色彩を設計するということ」
  • 2020.10.09Fri
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・前編 「団地、ゲームボーイ、8枚のグレイ、」
  • 2020.9.29Tue
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第2回 藤原徹平・後編 「色と建築」
  • 2020.9.22Tue
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第2回 藤原徹平・前編 「まずモノクロームから考えてみる」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    定方三将 / 上町研究所による、大阪・阪南市の「阪南の住宅」
    photo©平野和司

    SHARE 定方三将 / 上町研究所による、大阪・阪南市の「阪南の住宅」

    architecture|feature
    建材(内装・キッチン)上町研究所TIMELESS平野和司荒木造園設計土屋設計定方三将建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり大阪住宅
    定方三将 / 上町研究所による、大阪・阪南市の「阪南の住宅」 photo©平野和司
    定方三将 / 上町研究所による、大阪・阪南市の「阪南の住宅」 photo©平野和司
    定方三将 / 上町研究所による、大阪・阪南市の「阪南の住宅」 photo©平野和司

    定方三将 / 上町研究所が設計した、大阪・阪南市の「阪南の住宅」です。

    敷地は、大阪府南部の古い平屋建て住宅が多く残る静かな地域にある。
    車一台が通るのがやっとの道幅に沿って背の低い建物が建ち並ぶ周辺のスケール感から突出しないよう、道路側を低く構えて、街並みへの影響をできるだけ軽減しようとしている。逆に敷地奥に行くに従って高さを増していき、一番奥の空間は高い天井高をもつ吹き抜け空間とした。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・キッチン)上町研究所TIMELESS平野和司荒木造園設計土屋設計定方三将建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり大阪住宅
    2020.10.15 Thu 15:42
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画+オンデザインパートナーズによる、東京・日本橋の、古い蔵を移動させ再構築したニューバランスの店舗「T-HOUSE New Balance」
    photo©長谷川健太

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画+オンデザインパートナーズによる、東京・日本橋の、古い蔵を移動させ再構築したニューバランスの店舗「T-HOUSE New Balance」

    architecture|feature
    東京店舗長坂常西田司日本橋長谷川健太図面あり中央区遠藤照明スキーマ建築計画オンデザインパートナーズ
    長坂常 / スキーマ建築計画+オンデザインパートナーズによる、東京・日本橋の、古い蔵を移動させ再構築したニューバランスの店舗「T-HOUSE New Balance」 photo©長谷川健太
    長坂常 / スキーマ建築計画+オンデザインパートナーズによる、東京・日本橋の、古い蔵を移動させ再構築したニューバランスの店舗「T-HOUSE New Balance」 photo©長谷川健太
    長坂常 / スキーマ建築計画+オンデザインパートナーズによる、東京・日本橋の、古い蔵を移動させ再構築したニューバランスの店舗「T-HOUSE New Balance」 photo©長谷川健太

    長坂常 / スキーマ建築計画+オンデザインパートナーズが設計した、東京・日本橋の、古い蔵を移動させ再構築したシューズブランド ニューバランスの店舗「T-HOUSE New Balance」です。店舗の公式ページはこちら。

    川越から古い蔵を移動させ、それを再構築するとともに新たな空間を作るプロジェクトである。ただ、移築とはいえ、移動してそのまま建てるわけではなく、それを覆うように全く異なる構造で新築し、その中に移築した軸組を組む計画で、まるで博物館の古民家展示みたいになりかねないものだった。そのハリボテ感が気になっていて、そこからこのプロジェクトの考えが始まった。

    このT-HOUSEはニューバランスがブランドをリードする原動力「エナジープロジェクト」として設立した新しいスペースで、世界の中で日本が選ばれたのはやはりものづくりの国としての評価とともに、アジア戦略の拠点として見据えられていた結果であろう。そして、同時にそのキャラクターとしても日本らしさが期待され、蔵の移築が承認を受けて進んだ。その後、我々のところに依頼があった。

    最初にその依頼を聞いた時、それは普段全く着ることがないのに、海外で行われる表彰式などに着物を着るような感覚と同じで、日本らしさを意識させられるプロジェクトであると感じ、そのままそれを演じるわけには行かないと思ったが、なかなか覆す術が見つからず、悩んだ。その悩みを吹き飛ばしてくれたのが、その蔵の骨組みを組んでいる職人さんだった。

    偶然にも、その蔵の柱にもともと刻まれていた貫部分を利用して即席掃除用具置場、最近我々でいう“まかない家具”を見たことがきっかけだった。それをみて、ああ、そうか「建築、そしてこのハリボテの蔵の骨組、さらにそのさきにその骨組みを利用し機能を与えることで、そのハリボテが機能しハリボテじゃなくなる。」と考えたのだった。

    建築家によるテキストより
    • 残り36枚の写真を見る
    • SHARE
    東京店舗長坂常西田司日本橋長谷川健太図面あり中央区遠藤照明スキーマ建築計画オンデザインパートナーズ
    2020.10.15 Thu 10:55
    0
    permalink
    三木達郎+本橋良介 / MMAAAによる、東京・板橋区の集合住宅「双葉町のアパートメント」
    photo©長谷川健太

    SHARE 三木達郎+本橋良介 / MMAAAによる、東京・板橋区の集合住宅「双葉町のアパートメント」

    architecture|feature
    東京集合住宅長谷川健太本橋良介図面あり三木達郎板橋区建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・建具)ロウファットストラクチュアMMAAA
    三木達郎+本橋良介 / MMAAAによる、東京・板橋区の集合住宅「双葉町のアパートメント」 photo©長谷川健太
    三木達郎+本橋良介 / MMAAAによる、東京・板橋区の集合住宅「双葉町のアパートメント」 photo©長谷川健太
    三木達郎+本橋良介 / MMAAAによる、東京・板橋区の集合住宅「双葉町のアパートメント」 photo©長谷川健太

    三木達郎+本橋良介 / MMAAAが設計した、東京・板橋区の集合住宅「双葉町のアパートメント」です。

    この建物は東京の西郊外、環状7号線と中山道から入った住宅地に位置する。
    建蔽率が60%、容積率が300%の指定なので、都市計画が誘導するこのエリアのイメージは住環境を担保する40%の空地を残しつつ中高層の建物が並ぶ風景だろうか。実際には敷地周辺の道路幅員は狭く、敷地割も細かいので、稠密な低層の住宅地が広がっている。

    建築家によるテキストより

    そのような風情の中にこの集合住宅では14戸のワンルーム住戸と8戸のメゾネット住戸を計画している。日影規制がかからない10mの高さの中で、事業としては共用部を削ぎ落として建蔽率の許す限り専有面積を最大化したい。手前(A棟)と奥(B棟)の分棟とし、A棟には建蔽率に算入されない基壇を設けて直接のアクセスとして、その他は共用廊下を設けずに階段室とブリッジによって動線を集約している。40%の空地はシンプルに道路際と住棟間にまとめられて、周辺の建物のスケールに対して不釣り合いな大きなピロティによって繋がれる。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京集合住宅長谷川健太本橋良介図面あり三木達郎板橋区建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・建具)ロウファットストラクチュアMMAAA
    2020.10.15 Thu 09:44
    0
    permalink
    空間構想による、神奈川・横浜市の、展望施設「浅野学園創立100周年記念リング及び広場」
    photo©Yoshiyuki Kawazoe

    SHARE 空間構想による、神奈川・横浜市の、展望施設「浅野学園創立100周年記念リング及び広場」

    architecture|feature
    空間構想KAP建材(外装・床)建材(外装・照明)建材(外装・その他)建材(外構・床)建材(外構・壁)建材(外構・照明)図面あり神奈川川添善行横浜展望台
    空間構想による、神奈川・横浜市の、展望施設「浅野学園創立100周年記念リング及び広場」 photo©Yoshiyuki Kawazoe
    空間構想による、神奈川・横浜市の、展望施設「浅野学園創立100周年記念リング及び広場」 photo©Yoshiyuki Kawazoe
    空間構想による、神奈川・横浜市の、展望施設「浅野学園創立100周年記念リング及び広場」 photo©Yoshiyuki Kawazoe

    空間構想が設計した、神奈川・横浜市の、展望施設「浅野学園創立100周年記念リング及び広場」です。

    ダクタルコンクリートという超高強度のコンクリートを構造体として採用した珍しい構造体です。学園のシンボルである銅像山(創立者である浅野総一郎翁の銅像があるからです)の山頂に、幅1800mm、端部の最も薄い部分の厚みはわずか32mmのリング状の展望施設を設計しました。

    ダクタルコンクリートの上部には、目前の京浜工業地帯の埋立に尽力した浅野総一郎翁の足跡を時系列で刻み、学園の設立当初からある銅像や変わりゆく山頂からの風景とともに創立者の試行錯誤を現在の生徒たちが追体験するというコンセプトです。目前を走る電車の車内からも、薄肉の構造体が山頂に浮かぶ光景を見ることができます。

    今回、ダクタルコンクリートの採用にあたっては、強度データが不十分なこともあり、実験を行うことで、実現にいたりました。ダクタルコンクリートはもうすぐ特許が切れることから、今後広く採用が期待される新素材でもあります。本プロジェクトがそうした知見に寄与できましたら幸いです。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真を見る
    • SHARE
    空間構想KAP建材(外装・床)建材(外装・照明)建材(外装・その他)建材(外構・床)建材(外構・壁)建材(外構・照明)図面あり神奈川川添善行横浜展望台
    2020.10.15 Thu 09:08
    0
    permalink
    2020.10.14Wed
    • 小俣裕亮 / new building officeによる、東京・新宿区の、集合住宅の一室のリノベーション「マキさんの住宅」
    • 坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、ドーバーストリートマーケット銀座での、ディスプレイデザイン「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance × Snow Peak 2020」
    • 三上建築事務所による、福岡・行橋市の、図書館を中心とした複合施設「リブリオ行橋」
    • 富山の「高岡テクノドーム別館(仮称)」設計プロポで、内藤廣建築設計事務所が最優秀者に
    2020.10.16Fri
    • 富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京・新宿区の、集合住宅の一室の改修「一二三のコンパートメント」
    • 【ap job更新】 株式会社 佐々木達郎建築設計事務所が、設計スタッフ(実務経験者・新卒・アルバイト)を募集中
    • 山路哲生建築設計事務所による、愛媛・松山市の、結婚式場チャペルの減築・改修「BAYSIDE GEIHINKAN」
    • 隈研吾(高知県立林業大学校 校長)による特別講義「森が育む伝統技術と新しい物づくり ~伝統、地域、そして世界へ~」が、オンライン配信。トークセッションのゲストに岩本大輔(組子細工職人)も参加
    • 隈研吾による、北海道・北竜町の「北竜町立やわら保育園」の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white