SHARE 松本樹 / 愛知工業大学大学院+白石卓央 / 愛媛建築研究所による、愛媛・松山市の、アート事業の交流拠点「ひみつジャナイ基地」
松本樹 / 愛知工業大学大学院+白石卓央 / 愛媛建築研究所が設計した、愛媛・松山市の、アート事業の交流拠点「ひみつジャナイ基地」です。施設の公式ページはこちら。愛媛県松山市でのアート事業の一環で建築設計コンペが行われ、日比野克彦、藤村龍至、石川智子の審査によって松本の作品が最優秀作品に選出され、実現したとの事。
四国は松山、道後地区に点在する神社仏閣の一つに、時宗開祖である一遍上人の生誕地と伝わる宝厳寺がある。 道後温泉本館の東、山裾に鎮座する宝厳寺へと向かう「上人坂」は、門前町としての歴史から始まり、夏目漱石名著「坊っちゃん」では花街として描かれ、通称ネオン坂とも呼ばれた場所である。現在ではそれらのコンテクストが薄れる中、社会状況に伴う空き家の点在も起因し、混沌とした空気を纏う場となっている。
本計画案が据えられるのは、その上人坂を登り切った先にある、アールの効いたエッジである。わずか50坪程の土地であるが、向かいにある宝厳寺から見下ろす風景を決定付ける立地条件を持つ。 無論、そこから映るのは歴史的コンテクストのみならず、山裾ゆえ両脇に広がる山々、坂上という立地条件から望む遠景が効いた、デプスを持った風景である。
本拠点が担う役割は、歴史・社会状況・風景という重層するコンテクストを纏う「上人坂の再編」である。薄れゆく歴史への応答、沈みゆく地域社会への鼓舞、連なる風景への責任、それらを“一にして遍き”、土地の真価をアートとしてのスケールを超越した「建築」によって示すこと、地域再編へ向けた多様な活動を内包する「多義的な拠点」を生み出す事が課せられた使命であった。
本提案を創造する手掛かりとして、上人坂を含む道後地区に歴史的拠点として点在する神社仏閣を参照した。既にこの地において、数百年に渡り小規模分散拠点として根を下ろしてきたそれらをメタファーとする事は至極必然な判断であった。取り分け着目し、本提案における建築構成要素のアウトラインとして設定されたのは、破風や緩やかな勾配によって表現される、優美な曲面屋根という形式である。
そして、その形状を定めるのは上人坂の歴史・風景というコンテクストである。 アールの効いたエッジと屋根の外形線の近似、かつての花街としての歴史を匂わせる妖艶なフォルム、周囲の山々に近似するフォルムを近景として添える事で完成する風景という様に、描かれる曲線は私の意思のみならず、歴史・風景との合意形成のもとにある。そのようにして描かれる線は、違わず美しいものである。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
「上人坂の編集者として」
四国は松山、道後地区に点在する神社仏閣の一つに、時宗開祖である一遍上人の生誕地と伝わる宝厳寺がある。 道後温泉本館の東、山裾に鎮座する宝厳寺へと向かう「上人坂」は、門前町としての歴史から始まり、夏目漱石名著「坊っちゃん」では花街として描かれ、通称ネオン坂とも呼ばれた場所である。現在ではそれらのコンテクストが薄れる中、社会状況に伴う空き家の点在も起因し、混沌とした空気を纏う場となっている。
本計画案が据えられるのは、その上人坂を登り切った先にある、アールの効いたエッジである。わずか50坪程の土地であるが、向かいにある宝厳寺から見下ろす風景を決定付ける立地条件を持つ。 無論、そこから映るのは歴史的コンテクストのみならず、山裾ゆえ両脇に広がる山々、坂上という立地条件から望む遠景が効いた、デプスを持った風景である。
本拠点が担う役割は、歴史・社会状況・風景という重層するコンテクストを纏う「上人坂の再編」である。薄れゆく歴史への応答、沈みゆく地域社会への鼓舞、連なる風景への責任、それらを“一にして遍き”、土地の真価をアートとしてのスケールを超越した「建築」によって示すこと、地域再編へ向けた多様な活動を内包する「多義的な拠点」を生み出す事が課せられた使命であった。
「一にして遍く思想とその姿」
本提案を創造する手掛かりとして、上人坂を含む道後地区に歴史的拠点として点在する神社仏閣を参照した。既にこの地において、数百年に渡り小規模分散拠点として根を下ろしてきたそれらをメタファーとする事は至極必然な判断であった。取り分け着目し、本提案における建築構成要素のアウトラインとして設定されたのは、破風や緩やかな勾配によって表現される、優美な曲面屋根という形式である。
そして、その形状を定めるのは上人坂の歴史・風景というコンテクストである。 アールの効いたエッジと屋根の外形線の近似、かつての花街としての歴史を匂わせる妖艶なフォルム、周囲の山々に近似するフォルムを近景として添える事で完成する風景という様に、描かれる曲線は私の意思のみならず、歴史・風景との合意形成のもとにある。そのようにして描かれる線は、違わず美しいものである。
本計画案を建築として成立させるのは、大黒柱を主体とした構造形式である。直径7,800mmの円形平面に対し、偏心した重心に大黒柱が配され、周囲を巡る高さの異なる柱から登り梁が集約されることで、木造による曲面を描く三次曲面屋根が浮かび上がる。曲面を描く渦の中心となる大黒柱は強い求心性を宿し、人々を引き寄せ、多様な活動を内包する場を生み出す。混沌と重層するコンテクストに対し、一にして遍く思想を貫く事で立ち現れる建築の姿が、その思想と近似する佇まいを持つ事は必然と言えるだろう。
(松本樹/愛知工業大学大学院)
※1:一遍上人
鎌倉時代中期の僧侶であり、時宗の開祖。一遍とは「一にして、しかも遍く(あまねく)」の義であり、本計画案の構想や大黒柱を用いた構造形式など、数多の要素を1つに束ねる様はその思想を体現していると言える。
■道後におけるアートプロジェクト
日比野克彦×道後温泉 道後アート2019・2020「ひみつジャナイ基地プロジェクト」
愛媛県松山市「道後温泉」では、2014年の道後温泉本館改築120周年を機に開催されたアートフェスティバル「道後オンセナート 2014」以降、アート事業が継続されている。2019年から開催されている「道後アート 2019・2020」は、アートを通じて交流人口を増やし、将来に渡って継承可能な【道後らしさ】の再構築を行うため、監修・アーティストとして日比野克彦氏を迎えて行われている約2年間のプロジェクトであり、人々の回遊性を高めるため道後の中心部のみならず上人坂までエリアを広げて展開されている。
上人坂に位置する「ひみつジャナイ基地」は、29歳以下の若手建築家や学生を対象に行われた設計コンペにおける最優秀 作品をベースに建設された、様々な人の集うことができる道後のアート事業の交流拠点である。設計コンペは審査員に日比野克彦氏をはじめ、藤村龍至氏(RFA主宰/東京藝術大学准教授)、石川智子氏(道後温泉誇れるまちづくり推進協議会)を迎えて行われ、日比野克彦氏や関係者による「現地説明ツアー」、最終審査に先立ち提案者4者が現地に約一週間滞在してリサーチ等を行った「リサーチプログラム」などのユニークなプログラムを経て、一般公開による最終審査により松本樹(愛知工業大学大学院)の作品が最優秀作品に選出された。
■建築概要
設計
デザイン・基本設計:松本樹(愛知工業大学大学院)
実施設計:白石卓央(株式会社愛媛建築研究所)
構造設計:藤尾篤(株式会社藤尾構造設計事務所)
監理:白石卓央(株式会社愛媛建築研究所)
———
施工
伊予匠ノ会 担当:伊東工務店 伊東進
———
敷地面積:173.21 m2
建築面積:48.84 m2
延床面積:47.75 m2
建ぺい率:28.20%(許容:80%)
容積率:27.57%(許容:400%)
構造:木造平屋建
最高高さ:4.70m
最高軒高:2.30m
設計期間:2019年10月~12月
施工期間:2020年1月~5月
建主:道後アート実行委員会
種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) |
---|---|---|
外装・屋根 | 屋根 | |
外装・床 | 床 | 土間コンクリート金コテ押え、防塵塗装 |
外装・壁 | 外壁 | 桧 羽目板張 OS塗 |
内装・床 | 床 | 土間コンクリート金コテ押え、防塵塗装 |
内装・壁 | 壁1 | 桧 羽目板張 OS塗 |
内装・壁 | 壁2 | PB12.5、AEP塗 |
内装・天井 | 天井1 | シナ合板、クリア塗装 |
内装・天井 | 天井2 | PB9.5、AEP塗 |
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません
This is a project for which a 23-year old graduate student did the preliminary design and design development. It is a work of collaboration created with local young architects and artisans.
Matsuyama in Ehime Prefecture is a city known for Dogo Onsen. The area enjoys a mild climate thanks to the Seto Inland Sea, and with hot springs as a tourist resource, it is ranked as one of the most popular sightseeing destinations in Japan. Since 2014, art events have been held as part of the town revitalization strategy, and this facility was built for the 2019/ 2020 edition of the art project to provide a base for those activities. It is a small-scale, public architecture also used as a community hub.
The project site is located at the end of a gentle slope, facing a historic temple. There are also a number of traditional temples and shrines in the area. While inheriting their essence in a contemporary manner, the project is designed to be site-specific, appropriate as a base for artistic activities.
The roof, undulating in harmony with the surrounding natural environment, uses the elegantly curved roof of shrines and temples as a metaphor.
The form of the roof is defined by the context of the site. Its outline follows the edge of the gentle slope, and the open frontage, when looked from down the slope, provides a sequential experience with the temple. When seen from the top of the slope, the conical form mimics the surrounding mountains, completing the landscape as a foreground.
Thus, the curved lines are drawn not only by my intention but also in accordance with the history and the landscape. A line drawn in such a way can be beautiful.
What brings them together as architecture is the structural system centered around the main column.
The column is decentered on a circular plan with a diameter of 7,800 mm. The climbing beams, which rest on the peripheral columns of different heights, meet at the main column to form the three-dimensional surface of the timber roof floating in the air.
The deviated center generates a mountain-shaped design with deep eaves and maximizes the space for activities as doma (earthen floor)/ gallery while downsizing the semicircular interior space.
When seen from inside, the undulating eaves gently frame the surrounding landscape, opening up the space of less than 20 tsubo (approx. 66 sq. m).
By creating an open space integrated with the existing environment, the art/ community hub is designed as a place where everyone feels invited.
■PROJECT CREDITS
Project Name: Himitsujanai Kichi
Architecture Firm: ITSUKI MATSUMOTO (Aichi Institute of Technology Graduate School)+Takao Shiraishi (Ehime Architecture and design Office)
Completion Year: 2020/05
Gross Built Area: 47,75㎡
Project location: 2-41 Dogo Yuzukicho, Matsuyama, Ehime
Design Team
Design+Preliminary Design: ITSUKI MATSUMOTO (Aichi Institute of Technology Graduate School)
Construction Design: Takao Shiraishi (Ehime Architecture and design Office)
Structural Design: Atsushi Fujio (Fujio and Associates)
Engineering: Iyo Takumi no kai (Susumu Ito / Ito construction firm)
Clients: Dogo Art Executive Committee
Photography:
Shuhei Miyahata [Setouchi Editorial Institute]
Hiroaki Zenke [ROMPS]
PHOTO OFFICE NAKAMURA
Contact: ITSUKI MATSUMOTO