architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.12.10Thu
2020.12.09Wed
2020.12.11Fri
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」
photo©大竹央祐

SHARE 金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」

architecture|feature
建材(内装・壁)SWING秋山建築住宅設計室KAMIKILE千早銘木建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・床)小泉宙生金山大大竹央祐図面ありシェアハウス大阪
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐

金山大+小泉宙生 / SWINGが設計した、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」です。

敷地は天王寺から自転車で数分の距離にあり、古くからの地域住民の繋がりが残る大阪市内には珍しい歴史の面影(環濠集落)のある街並みです。

エリア特性を調査する中で、近くにある神社のお祭りには、前面道路に地車が賑やかに練り歩き、横の公園では縁日もでて活気があるエリアの中心的な役割を担っていることも分かりました。

そのような地域に建つシェアハウスの相応しい姿とは、街に閉じたワンルームとは違い、地域と緩やかにつながる建築が望ましいのではないか?

建築家によるテキストより

公私の距離感のグラデーションをどのように建築計画に反映するか?
「住人同士 / シェアハウス / 街」 といったつながりを設定し、プランの推敲を重ねました。

奥行方向が長い敷地形状を生かし、建物配置をL字型とすることで出来た中庭を、住人たちが自由に使える外部空間として位置付けました。菜園などができる余白を残した中庭からパーゴラのある開放的なテラス、そして床レベルを下げてテラスに近づけたダイニングスペースが繋がり、屋内から屋外へ自然に流れるような居場所の構成を試みています。

また、立体的で奥行き感のある場の構成や見え方、階段の上下移動の視線の動きにも配慮し、中間領域や移動空間も居場所になるようスタディコーナー、ライブラリーコーナー等の様々な居場所を点在させています。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 photo©大竹央祐
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 image©スウィング
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」 image©スウィング

以下、建築家によるテキストです。


敷地は天王寺から自転車で数分の距離にあり、古くからの地域住民の繋がりが残る大阪市内には珍しい歴史の面影(環濠集落)のある街並みです。

エリア特性を調査する中で、近くにある神社のお祭りには、前面道路に地車が賑やかに練り歩き、横の公園では縁日もでて活気があるエリアの中心的な役割を担っていることも分かりました。

そのような地域に建つシェアハウスの相応しい姿とは、街に閉じたワンルームとは違い、地域と緩やかにつながる建築が望ましいのではないか?

ご相談いただいた地元オーナーと打合せを重ねながら、そのようなコンセプトを練っていき、地域に受け入れられる建物の姿と、永続的に事業性の高い魅力的な内部空間を併せ持つ建築を模索していきました。

住宅街に位置し、約100坪ある敷地の魅力を最大限に高めるため、「開く / 閉じる」「プライベート / パブリック」「開放性 / 居場所」といったキーワードを中心に、事業採算のベースとなる17名が暮らす個室部分だけではなく、その余白となる共用部も一体的に、敷地全体を使った計画としています。

公私の距離感のグラデーションをどのように建築計画に反映するか?
「住人同士 / シェアハウス / 街」 といったつながりを設定し、プランの推敲を重ねました。

奥行方向が長い敷地形状を生かし、建物配置をL字型とすることで出来た中庭を、住人たちが自由に使える外部空間として位置付けました。菜園などができる余白を残した中庭からパーゴラのある開放的なテラス、そして床レベルを下げてテラスに近づけたダイニングスペースが繋がり、屋内から屋外へ自然に流れるような居場所の構成を試みています。

また、立体的で奥行き感のある場の構成や見え方、階段の上下移動の視線の動きにも配慮し、中間領域や移動空間も居場所になるようスタディコーナー、ライブラリーコーナー等の様々な居場所を点在させています。

道路に面した位置には比較的パブリック度の高いキッチンスペースを配置し、道路に向けてあえて大きな開口部を設けることで、住人たちが皆で行う炊事のシーンも街の風景の一部となるのではと考えました。
庭遊び、気持ちいい外での食事、居心地のよい公私の距離感、皆で愛し育てる空間、というこのシェアハウスだからこそ叶えられる日常を沢山詰め込んでいます。

住まい手たちの暮らしぶりから自ずとコミュニティーとの接点が生まれ、地域活性へと緩やかにつながるような魅力をもったシェアハウスを目指しました。

■建築概要

HAYA OSAKA
所在地:大阪府大阪市東住吉区
工事種別:新築
用途:シェアハウス
構造・規模:木造軸組工法/2階建て
敷地面積:324.72㎡
延床面積:282.71㎡
設計期間:2019年4月 ~ 2019年11月
施工期間:2019年11月 ~ 2020年6月
設計監理:スウィング / 金山大 姉崎隆介
構造設計:秋山建築住宅設計室 / 秋山真一
施工:千早銘木
ロゴ:KAMIKILE / 福田けんじ
写真:大竹央祐

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼鈑 極み-MAX/AマットホワイトKNC(JFE鋼板)

外装・壁壁

金属サイディング SF-ガルブライトJF/Fネオホワイト(アイジー工業)

外装・建具玄関ドア

ジエスタ2/M17型(LIXIL)

内装・床床

フローリング メープル ラスティックグレー
コルクフロア ヴィカンダース コルクコンフォート/ファッショナブルセメント(AD WORLD)
Pタイル モルタライク/647-703(https://www.lilycolor.co.jp)

内装・照明照明

ペンダントライト FU-38/ペンダントライト仕様(フジワラ)
ブラケットライト FU-38/黒マット塗装仕上(フジワラ)
ペンダントライト GLO-BALL S2(FLOS)
スポットライト B02-S-BK(BP.)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:東京国立近代美術館で行われている
東京国立近代美術館で行われている”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展の会場写真
  • SHARE
建材(内装・壁)SWING秋山建築住宅設計室KAMIKILE千早銘木建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・床)小泉宙生金山大大竹央祐図面ありシェアハウス大阪
2020.12.10 Thu 10:19
0
permalink

#金山大の関連記事

  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2022.12.19Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、兵庫の「ドコモショップ丹波篠山店」。ロードサイドの敷地。地域材を活かした“企業ブランディングにも貢献”する建築を目指し、木架構を現しとした内装を通り向けて開く構成を考案。環境負荷の抑制も意図して性能面でも様々な配慮を行う
  • 2022.9.14Wed
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・箕面市の「トヨタカローラ新大阪小野原店」。国道沿いの自動車街の店舗改修。単に目立つのでなく“さりげなく”印象に残る存在を目指し、申請不要の構造体を増築して“杉ルーバー”を付加する外観を考案。コストを抑えと工期を短縮し店舗運営への影響を軽減
  • 2020.12.11Fri
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」
  • 2020.12.07Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」
  • 2019.11.21Thu
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の「箕面の週末別荘」
  • 2019.10.17Thu
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」
  • view all
view all

#小泉宙生の関連記事

  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2022.12.19Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、兵庫の「ドコモショップ丹波篠山店」。ロードサイドの敷地。地域材を活かした“企業ブランディングにも貢献”する建築を目指し、木架構を現しとした内装を通り向けて開く構成を考案。環境負荷の抑制も意図して性能面でも様々な配慮を行う
  • 2022.9.14Wed
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・箕面市の「トヨタカローラ新大阪小野原店」。国道沿いの自動車街の店舗改修。単に目立つのでなく“さりげなく”印象に残る存在を目指し、申請不要の構造体を増築して“杉ルーバー”を付加する外観を考案。コストを抑えと工期を短縮し店舗運営への影響を軽減
  • 2020.12.11Fri
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」
  • 2020.12.07Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」
  • 2019.11.21Thu
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の「箕面の週末別荘」
  • 2019.10.17Thu
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 齋藤隆太郎が主宰する「株式会社DOG」が、設計スタッフ(正社員)を急募中

    ap job 【ap job更新】 齋藤隆太郎が主宰する「株式会社DOG」が、設計スタッフ(正社員)を急募中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 齋藤隆太郎が主宰する「株式会社DOG」が、設計スタッフ(正社員)を急募中
    【ap job更新】 齋藤隆太郎が主宰する「株式会社DOG」が、設計スタッフ(正社員)を急募中8.5ハウス
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    齋藤隆太郎が主宰する「株式会社DOG」の、設計スタッフ(正社員)を急募のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    設計スタッフ(正社員)を募集します。※急募

    DOGでは、建築思想と建築計画の共有をテーマに、「良い塩梅」な建築設計を目指しています。

    私たちは業務拡大のため2020年9月に北新宿のビル1Fをリノベーションし、新しい路面のオフィス構えました。現在世田谷の長屋や茅ヶ崎の住宅など複数のプロジェクトが動いています。大学研究室との協働プロジェクト等も今後始まります。

    今までの建築作品の多くは雑誌やWEB等で対外的に発表しており、また展覧会出展の機会が多いことから、通常実務だけではない多様な設計業務が可能です。

    またプロポーザルにも積極的に取り組みますので、意欲のある明るい方のご応募をお待ちしております。
    ※色々な建築家が遊びに来ます。
    ※大学院インターン(単位付与)やアルバイトも多く来ます。

    【代表/齋藤隆太郎】
    1984 東京都生まれ
    2006 東京理科大学工学部建築学科卒業
    2008 東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻修了
    2008-2014 株式会社竹中工務店設計部
    2014 株式会社DOG一級建築士事務所設立
    2015- 東京大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程
    2015- 日本工学院非常勤講師

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.12.10 Thu 17:25
    0
    permalink
    建築討論の2020年12月の特集「建築作品評価をめぐる素朴疑問 ─── 厳選5問に対する平易で偏った回答集」が公開

    SHARE 建築討論の2020年12月の特集「建築作品評価をめぐる素朴疑問 ─── 厳選5問に対する平易で偏った回答集」が公開

    architecture|remarkable
    今村創平論考吉村靖孝福島加津也日本建築学会江本弘山村健
    建築討論の2020年12月の特集「建築作品評価をめぐる素朴疑問 ─── 厳選5問に対する平易で偏った回答集」が公開されています
    medium.com

    日本建築学会の建築討論の2020年12月の特集「建築作品評価をめぐる素朴疑問 ─── 厳選5問に対する平易で偏った回答集」が公開されています。

    建築作品って宿命的に「褒められ下手」なのかも。だってあまりにべったりと社会や時代にくっついている。どんな人のためにもつくられ、あまりに多様なスケールにわたって、何でも建築でございと節操がない。それにあまりにも共著者が多くて誰が作者なのかもケース・バイ・ケース。そんな模糊たる有象無象の海から、「作品賞」の名に値するものを選び出そうとしたとたん、たちまち数々の「?」が頭をもたげてくるのも無理はないというものです。

    その「?」に対する回答集をお届けします。

    medium.com/kenchikutouron

    以下は各論考への直接リンクです。

    • 疑問1 ───「建築作品」はモノとして自律するの?|福島加津也
    • 疑問2 ───「時代を画す」って、未来の人にしか分からないのでは?|江本弘
    • 疑問3 ─── 巨大建築と小住宅、いっしょに比較評価できる?|吉村靖孝
    • 疑問4 ─── 建築賞における中央/地方バイアスはある?|今村創平
    • 疑問5 ─── アカデミー賞みたいにたくさん賞をつくればよいのでは?|山村健
    • SHARE
    今村創平論考吉村靖孝福島加津也日本建築学会江本弘山村健
    2020.12.10 Thu 17:24
    0
    permalink
    古谷誠章+NASCAによる、長野・水内郡の、畜舎兼事務所「アファン ホースロッジ」
    photo©淺川敏

    SHARE 古谷誠章+NASCAによる、長野・水内郡の、畜舎兼事務所「アファン ホースロッジ」

    architecture|feature
    古谷誠章動物施設淺川敏長野図面あり建材(内装・壁)建材(外装・壁)建材(外装・建具)江尻構造設計事務所岡村製作所黒姫ホームサービスNASCA
    古谷誠章+NASCAによる、長野・水内郡の、畜舎兼事務所「アファン ホースロッジ」 photo©淺川敏
    古谷誠章+NASCAによる、長野・水内郡の、畜舎兼事務所「アファン ホースロッジ」 photo©淺川敏
    古谷誠章+NASCAによる、長野・水内郡の、畜舎兼事務所「アファン ホースロッジ」 photo©淺川敏
    古谷誠章+NASCAによる、長野・水内郡の、畜舎兼事務所「アファン ホースロッジ」 photo©淺川敏

    古谷誠章+NASCAが設計した、長野・水内郡の、畜舎兼事務所「アファン ホースロッジ」です。施設の公式サイトはこちら(公開されている訳ではないですがイベント等が企画されているようです)。

    C.W.ニコルさんの依頼でつくった厩「アファン ホースロッジ」です。

    馬といっても乗馬用の馬ではなく、荷物を運ぶ馬と共に生活するため、馬を繁殖させることのできる厩舎です。

    馬房の隔壁には馬搬により運び出した間伐材による板倉工法を用いた木造の建屋で、馬房と馬の世話をするホースマンの生活の拠点となる管理等とが繋がっており、馬と人が常にそれぞれの気配を感じられるように全体が緩やかに湾曲した構成となっています。これは現代の「曲り家」ですね、ニコルさんと話をしていました。

    管理棟にも馬房にもロフトが設けられており、ホースマンの寝室や、研修生やインターンが来た際の寝場所としても使うことができます。

    馬はその体から冬場でもかなりの水蒸気を発するので、その湿気を開放するために、切妻の頂部には腰屋根状の換気塔を設け、常に重力換気がなされるように計画しました。

    湾曲したその外観は、周囲の黒姫の山々の景観とも繋がるよう意識しています。

    建築家によるテキストより
    • 残り24枚の写真を見る
    • SHARE
    古谷誠章動物施設淺川敏長野図面あり建材(内装・壁)建材(外装・壁)建材(外装・建具)江尻構造設計事務所岡村製作所黒姫ホームサービスNASCA
    2020.12.10 Thu 14:55
    0
    permalink
    小林良孝建築事務所による、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸を改修した事務所兼住宅「House I」
    photo©小林良孝建築事務所

    SHARE 小林良孝建築事務所による、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸を改修した事務所兼住宅「House I」

    architecture|feature
    名古屋愛知住戸図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・金物)建材(内装・家具)小林良孝
    小林良孝建築事務所による、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸を改修した事務所兼住宅「House I」 photo©小林良孝建築事務所
    小林良孝建築事務所による、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸を改修した事務所兼住宅「House I」 photo©小林良孝建築事務所
    小林良孝建築事務所による、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸を改修した事務所兼住宅「House I」 photo©小林良孝建築事務所

    小林良孝建築事務所が設計した、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸を改修した事務所兼住宅「House I」です。

    名古屋の都市部にある築40年を過ぎた集合住宅の一住戸のリノベーション。

    もともと事務所として使われていた空間を一度解体し、まっさらな骨格だけを残して新たに事務所兼住宅として空間を再構築した。

    この住戸は、4周全て外部に面し尚かつ南側が共用廊下に接しているため、南からの採光がとれないという、通常のマンション特有の間取りとは少し異なったキャラクターを持つ一室でした。
    その一見短所ともとれる部分を長所に変換すべく空間を分節。

    居住のメインとなるLDKとワークスペースを長手方向に据え、東・西・北の3方向に開けられた開口部からの光が行渡るよう、壁で間仕切ることはしませんでした。

    建築家によるテキストより

    今回のリノベーションにおいて、無骨で重厚な印象を持つRCの柱梁の存在感からの解放を主題として考えました。

    新築であれば構造も含めて総合的にデザイン出来るが、マンションのリノベーションにおいては、既にある構造躯体である柱梁を自由にさわることが出来ない。
    その重たく存在を主張する柱や梁から解放され、その圧迫感を少しでも低減出来れば、生活ががもっと軽やかで自由に心地よく暮らせるのではないかと考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    名古屋愛知住戸図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・金物)建材(内装・家具)小林良孝
    2020.12.10 Thu 09:42
    0
    permalink
    岸名大輔 / BAUMによる、福井・鯖江市の、既存の工場兼事務所の改修「エクセル眼鏡」
    photo©Mov / 明直樹

    SHARE 岸名大輔 / BAUMによる、福井・鯖江市の、既存の工場兼事務所の改修「エクセル眼鏡」

    architecture|feature
    リノベーション事務所福井建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)建材(内装・設備)岸名大輔明直樹サイト建設BAUM
    岸名大輔 / BAUMによる、福井・鯖江市の、既存の工場兼事務所の改修「エクセル眼鏡」 photo©Mov / 明直樹
    岸名大輔 / BAUMによる、福井・鯖江市の、既存の工場兼事務所の改修「エクセル眼鏡」 photo©Mov / 明直樹
    岸名大輔 / BAUMによる、福井・鯖江市の、既存の工場兼事務所の改修「エクセル眼鏡」 photo©Mov / 明直樹

    岸名大輔 / BAUMが設計した、福井・鯖江市の、既存の工場兼事務所の改修「エクセル眼鏡」です。クライアント企業のウェブサイトはこちら。

    福井県鯖江市は日本最大のメガネの産地であり、日本各地、世界中から視察に訪れる場所である。
    約35年前メガネ工場兼事務所として建てられたこの物件は、建築当時丁寧に造られ長い間大切に使われていた建物であった。この古いながらも美しくかつ工場部分に合わせて1階の階高が5.3mという高さであるという特徴に注目し、同年代に日本各地で造られた名作美術館をイメージしコンセプトとした。

    部品の搬入などで出入りが多いエントランスは既存の位置とほとんど変えず、事務室と倉庫や給湯室といったバックヤード機能を集約させて動線をクリアにした。事務空間は閉鎖的になりがちだが、ガラス張りと天井が高い空間で開放感を持たせた。また間仕切り壁に木板を使用することで、躯体コンクリートの冷たい印象を緩和させた。

    建築家によるテキストより
    • 残り10枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    リノベーション事務所福井建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)建材(内装・設備)岸名大輔明直樹サイト建設BAUM
    2020.12.10 Thu 08:38
    0
    permalink
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「雑誌の季節」

    SHARE ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「雑誌の季節」

    architecture
    杉山幸一郎論考
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「雑誌の季節」が公開されています
    blog.livedoor.jp

    ピーター・ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「雑誌の季節」が公開されています。

    • SHARE
    杉山幸一郎論考
    2020.12.10 Thu 07:25
    0
    permalink
    2020.12.09Wed
    • 青木淳と品川雅俊のASと昭和設計による、長野の「松本平広域公園陸上競技場」の2020年11月時点での基本設計案
    • 保坂猛建築都市設計事務所による、東京・文京区の、設計者の自邸「LOVE² HOUSE」
    • 【ap job更新】 株式会社 the design laboが、設計スタッフ(正社員・アルバイト)を募集中
    • 三上建築事務所・押田建築設計事務所共同企業体による、富山の「砺波市立砺波図書館」
    • OMAが増築を手掛けている、カリフォルニア・ロサンゼルスのユダヤ教寺院「Audrey Irmas Pavilion」の現場写真
    • ほか
    2020.12.11Fri
    • 永山祐子とNTTファシリティーズが設計を手掛けている「ドバイ国際博覧会 日本館」の写真が公開。アラベスクと日本の麻の葉文様を組み合わせたファサード・デザインが特徴的
    • 【ap job更新】 森下建築総研が、設計スタッフ(新卒・経験者)を募集中
    • 山田守建築事務所による、東京・千代田区の「日本武道館」。1964年に山田守が完成させた建築を増築・改修
    • 金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」
    • 田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white