architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.1.28Thu
2021.1.27Wed
2021.1.29Fri
元木大輔による論考「完成しない都市・建築・プロダクト」

SHARE 元木大輔による論考「完成しない都市・建築・プロダクト」

architecture
論考元木大輔
元木大輔による論考「完成しない都市・建築・プロダクト」が、LIXILのウェブサイトに掲載されています
www.biz-lixil.com

DDAAの元木大輔による論考「完成しない都市・建築・プロダクト」が、LIXILのウェブサイトに掲載されています。

  • SHARE
論考元木大輔
2021.01.28 Thu 07:00
0
permalink

#元木大輔の関連記事

  • 2025.1.16Thu
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区のオフィス「HAKUHODO Gravity」。新築ビルの二つの階での計画。現代の労働環境に求められる“複雑な状況”に応える為、多様な選択肢が“相互に関係しながら機能”する空間を志向。合理性も考慮して既存のフロア材を転用した家具等で場を作り上げる
  • 2024.6.14Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区のオフィス「HAKUHODO DESIGN」。立体的で“複雑な形状”をした建物内での計画。社内外の活発な交流が生まれる場を目指し、用途で区別されながらも“緩やかに繋がる”空間を志向。既存と呼応する色・素材・植栽の操作で内外の連続性も構築
  • 2024.6.12Wed
    元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の「Mikkeller Kiosk Bar / ABOUT LIFE COFFEE BREWERS」。ビアバーとカフェがひとつの区画をシェアする店舗。“普段からそこにあった様な”在り方を目指し、綺麗すぎない“少しのノイズとクラフト感”のある空間を志向。従業員と共にDIYで制作した家具類で場を構築する
  • 2024.1.16Tue
    元木大輔 / DDAAによる「NOT A HOTEL ANYWHERE」。車両を改修したホテルとしても利用可能なモバイルハウス。“移動可能な新しい暮らし”を想定し、車体毎に別の機能を与え“5台でひとつの居住空間”となる仕組みも考案。建築的な“車両”として様々な工夫を込める
  • 2023.8.11Fri
    元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の、宿泊施設「all day place shibuya」。“まちのパブリックハウス”を主題に計画。街に積極的にはみ出し“日常の一部として機能する”存在を求め、道との境界も曖昧にして内外が連続する建築を志向。主要素材のタイルを外構から客室の浴室まで連続させる
  • 2023.3.31Fri
    元木大輔 / DDAAによる、大阪市の店舗「sukima Osaka」。既存木造建物を活用した服飾ブランドの店。商品デザインの特徴である“リミックス的手法”の延長上の空間を求め、既存に手を加えず“レイヤーを足す”設計を志向。改装ではなく“加装”と捉えて用いる素材等も探求
  • 2022.7.22Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区の、期間限定のショールーム「WABARA LABORATORY TOKYO」。滋賀が拠点のバラ園の為に計画。バラの存在の“ドレスダウン”と新たな面の提示を目指して、工業製品を極力“無加工”で組み合わせた什器による空間を考案。コスト面や会期後の移動や再利用も考慮
  • 2022.6.22Wed
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区の、オフィス改修「KOMORI GINZA OFFICE」。老舗ブランドの家具使用の要望から計画。“高級”に留まらない多義的な状態を求めて、手に触れる部分を丁寧に作り触れない部分はラフに仕上げる方法を考案。名作に新しい視点や価値を見出す事も目指す
  • 2022.5.27Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・台東区の、ショールーム兼オフィス「Hender Scheme Kuramae」。服飾ブランド運営企業の為に計画、“韻を踏む様な作り方”を目指してブランドの姿勢から導いた“切りっぱなし”等の3つのルールを徹底して設計、白でも黒でもないグレーの諧調の中にある価値観を探求
  • 2022.4.06Wed
    DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    高田博章建築設計による、東京・足立区の「保育園のあるコワーキングスペースつなぐ」
    photos©山口伊生人

    SHARE 高田博章建築設計による、東京・足立区の「保育園のあるコワーキングスペースつなぐ」

    architecture|feature
    阿保建設建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・キッチン)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)建材(内装・設備)建材(内装・水廻り)足立区図面ありリノベーションコンバージョン東京山口伊生人高田博章教育施設シェアオフィス
    高田博章建築設計による、東京・足立区の「保育園のあるコワーキングスペースつなぐ」 photos©山口伊生人
    高田博章建築設計による、東京・足立区の「保育園のあるコワーキングスペースつなぐ」 photos©山口伊生人
    高田博章建築設計による、東京・足立区の「保育園のあるコワーキングスペースつなぐ」 photos©山口伊生人

    高田博章建築設計が設計した、東京・足立区の「保育園のあるコワーキングスペースつなぐ」です。施設の公式サイトはこちら。

    住宅と商店が混在し、下町の雰囲気が残る地域にある、保育園を併設したコワーキングスペースです。

    子育てと仕事を両立する方々を、ターゲットとした施設です。幼児を保育園に預けて働く、キッズスペースへ一時的に託児して打合せを行う、板の間で子守をしながら作業をする、放課後に子供達が宿題をするなど、多様なワークスタイルに対応しました。

    建築家によるテキストより

    長時間勤務する職種に保育の必要性があると判断されることで、在宅勤務の自営業者や、フリーランスは、保育園入園の優先順位が低くなり、待機児童問題で働けない母親が多いのが実情です。母親になったことで、社会参加が困難だと感じて、孤独や子育てに悩むことが、少なくありません。

    建築家によるテキストより

    保育園のお迎え後に、家事の負担を軽減できるよう、給食調理師が調理したお総菜の販売を行います。保護者同士が繋がり、孤立感を解消できるワークショップやイベントを開催します。これら様々なアクティビティが、同時多発的に行えるよう、既存建物の形状を活かしながら、くぼんだスペースを設けたり、可動間仕切り(木製建具)やカーテンを配置して、緩やかに空間を分節しました。

    建築家によるテキストより
    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    阿保建設建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・キッチン)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)建材(内装・設備)建材(内装・水廻り)足立区図面ありリノベーションコンバージョン東京山口伊生人高田博章教育施設シェアオフィス
    2021.01.28 Thu 16:49
    0
    permalink
    中本尋之 / FATHOMによる、広島市の、カラー専門店「COLOR STAND」
    photo©足袋井竜也 (足袋井写真事務所)

    SHARE 中本尋之 / FATHOMによる、広島市の、カラー専門店「COLOR STAND」

    architecture|feature
    建材(外装・建具)FATHOM賀茂クラフトShono paint worksListenGREEN UNIONBEAUTY GARAGE建材(外装・照明)建材(内装・造作家具)建材(内装・壁)図面あり足袋井竜也中本尋之広島店舗
    中本尋之 / FATHOMによる、広島市の、カラー専門店「COLOR STAND」 photo©足袋井竜也 (足袋井写真事務所)
    中本尋之 / FATHOMによる、広島市の、カラー専門店「COLOR STAND」 photo©足袋井竜也 (足袋井写真事務所)
    中本尋之 / FATHOMによる、広島市の、カラー専門店「COLOR STAND」 photo©足袋井竜也 (足袋井写真事務所)

    中本尋之 / FATHOMが設計・施工した、広島市の、カラー専門店「COLOR STAND」です。店舗の公式サイトはこちら。

    カラー専門店はヘアーサロンの中でもカラーリングに特化し、白髪染めや生え際のリタッチなどが主なメニューとなる。
    お客様は第一に安く、そして気軽にカラーの施術を求め、質はもちろん安さと早さが必要不可欠でありこれからのチェーン展開を視野に入れた一号店のお店となる。

    建築家によるテキストより

    以上の点から設計自体もシステム的に機械化する必要があるのではないかと考えた。
    どの土地でも馴染むように、しかしその場その場の個性も出していきたい。設計段階で工程はシンプルにしなければ限られた予算という課題はクリアできない。

    建築家によるテキストより

    たくさんの課題をクライアントとディレクターの三者で何度か協議を重ねる中、店名のカラースタンドの中にヒントは埋まっていた。

    コンセプトは
    “ガソリンスタンドのようなカラー専門店”

    建築家によるテキストより
    • 残り25枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・建具)FATHOM賀茂クラフトShono paint worksListenGREEN UNIONBEAUTY GARAGE建材(外装・照明)建材(内装・造作家具)建材(内装・壁)図面あり足袋井竜也中本尋之広島店舗
    2021.01.28 Thu 15:53
    0
    permalink
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・加東市の住宅「南山ニュータウンの家」
    photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平

    SHARE 小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・加東市の住宅「南山ニュータウンの家」

    architecture|feature
    建材(外装・屋根)テレインアーキテクツ三王テックTECTONICA建材(内装・設備)建材(外構・その他)建材(外装・その他)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(外構・植栽)建材(内装・キッチン)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)樫村芙実小林一行笹倉洋平兵庫住宅
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・加東市の住宅「南山ニュータウンの家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・加東市の住宅「南山ニュータウンの家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・加東市の住宅「南山ニュータウンの家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平

    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツが設計した、兵庫・加東市の住宅「南山ニュータウンの家」です。

    眼下に桜を臨む丘陵地の突端にあって、敷地からの眺めはとてもよく、小さな子ども4人を育てる家族にとっては快適な環境に見えた。しかし、ニュータウンの周辺区画は空き地が目立ち、あまりにもひらけた印象であった。母親が自宅で製菓づくりと販売をしており、家庭用と業務用の2つのキッチンを求めたことから、「外向き」の家と「内向き」の家、ふたつの性格の異なる空間が同居するイメージからはじまった。

    建築家によるテキストより
    • 残り10枚の写真を見る
    • SHARE
    建材(外装・屋根)テレインアーキテクツ三王テックTECTONICA建材(内装・設備)建材(外構・その他)建材(外装・その他)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(外構・植栽)建材(内装・キッチン)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)樫村芙実小林一行笹倉洋平兵庫住宅
    2021.01.28 Thu 07:14
    0
    permalink
    2021.1.27Wed
    • 山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc. + 横尾真 / OUVIによる、群馬・渋川市の住宅「中郷の家」
    • 大西亮+越膳博明+大本健太 / 乃村工藝社による、東京・品川区の、地域コミュニティー促進の機能を持つマンションギャラリー「Brillia品川南大井コミュニケーションサロンoooi」
    • 小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの寄宿舎「AU dormitory」
    • 日本建築学会の建築討論の2021年1月号「特集:建築メディアの条件そして効果──当代中国の場合」
    2021.1.29Fri
    • 庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・上海市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「上海にある47平米の小さな住宅」
    • 小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」
    • 青木淳と品川雅俊の AS らによる、2021年3月にオープンする新しい「ルイ・ヴィトン銀座並木通り店」の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white