architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.2.04Thu
2021.2.03Wed
2021.2.05Fri
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」

974.34COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」

architecture|feature
COLORFULL YUJING DESIGNHe lianリノベーション中国北京図面あり店舗建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・建具)
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian

COLORFULL YUJING DESIGNが設計した、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」です。

北京広安門地区にある中国新紀元ビルの低層部のリノベーションです。
既存建築の低層部は三階建ての商業ビルで、90年代初期に建設された曲線が特徴のファサードでした。建設から年月が過ぎ、建物の老朽化と、無秩序に設置されたテナントの看板や開口によって、当初の建築に存在していた規律が無残にも崩されていました。
私達は既存建築の不要に追加された看板や開口などを整理し、商業的に機能するように入口の位置や内部動線を整えることで、この商業部分の立面が建物全体の顔として強調されるように設計しました。

建築家によるテキストより

プロジェクトの位置する広安門外街の周辺はオフィス地区ということもあり、規模の大きな建物が連続した街区で、全体としても重厚感のある直線的で暗い建物が多く存在していました。今回の建物はその街区の中でも、唯一大きな曲線で構成されたファサードを持っていた為、この既存の状態をできるだけ尊重し、建物全体を大きなカーブで包み込むようなデザインとしました。そうすることで、建物全体が柔らかい布に覆われたような表情となり、周囲の重たい直線的な街区の中でより際立った存在となることを期待しました。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 image©COLORFULL YUJING DESIGN
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 image©COLORFULL YUJING DESIGN
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 image©COLORFULL YUJING DESIGN
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©COLORFULL YUJING DESIGN
COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©COLORFULL YUJING DESIGN

以下、建築家によるテキストです。


01. プロジェクト概要
北京広安門地区にある中国新紀元ビルの低層部のリノベーションです。
既存建築の低層部は三階建ての商業ビルで、90年代初期に建設された曲線が特徴のファサードでした。建設から年月が過ぎ、建物の老朽化と、無秩序に設置されたテナントの看板や開口によって、当初の建築に存在していた規律が無残にも崩されていました。
私達は既存建築の不要に追加された看板や開口などを整理し、商業的に機能するように入口の位置や内部動線を整えることで、この商業部分の立面が建物全体の顔として強調されるように設計しました。

02. プロジェクト設計理念
プロジェクトの位置する広安門外街の周辺はオフィス地区ということもあり、規模の大きな建物が連続した街区で、全体としても重厚感のある直線的で暗い建物が多く存在していました。今回の建物はその街区の中でも、唯一大きな曲線で構成されたファサードを持っていた為、この既存の状態をできるだけ尊重し、建物全体を大きなカーブで包み込むようなデザインとしました。そうすることで、建物全体が柔らかい布に覆われたような表情となり、周囲の重たい直線的な街区の中でより際立った存在となることを期待しました。

03. 各部分の詳細説明
ファサード全体が単調にならないためにも、アルミニウム管の縦ルーバーと白のアルミパネルのダブルスキンとし、ディテールを工夫することで表情に変化を与えました。
アルミニウム管は既存の曲率に合わせて外周部に設置し、六つの管径と管の位置を調整しながらその管の疎密によって表情に変化と立体感を生じさせます。また、それらダブルスキンの帯も、各階の機能や窓の位置によって高さの異なる横積層の帯として構成することで、立面に繊細なリズム感を与えました。
これらのスキンは、全て建物のエネルギー消費と廃棄物を減らすことを考慮して、既存の外壁である石材を保存し、その上からアルミパネルを施工しています。

04. まとめ
大きなカーブとダブルスキンによって構成されたファサードは、アルミニウム管の隙間にに照明をいれることで光源を隠し、ファサード全体を間接光としました。夜になるとそれらの光が積層されたアルミニウム管のシルエット効果によって建築全体が灯籠のように柔らかな光を放ちます。
ファサードの光は車や街を行き交う人々の見る位置によって様々に表情を変え、街区の風景に賑わいや情景を与えます。

■建築概要

プロジェクト名称:越都薈(Inspace)
設計:COLORFULL YUJING DESIGN
計画地:180 Guang’anmenwai Street, Xicheng District, Beijing
延床面積:12,000㎡
竣工:2019
———
担当
Design Direction:Sunny Zhao, Ryo Ono
Schematic Design:Hao Zhang, Abei Takashi
Design Development:Hao Zhang, Lily, Dodo Qian
———
撮影:He lian
施主:Golden Union錦和集団

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁1

アルミニウム管

外装・壁外壁2

アルミパンチングメタル

外装・建具サッシ

強化ペアガラス

外装・その他庇

アルミパネル

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

間田真矢+間田央 / MAMM DESIGNによる、東京・文京区の、築33年のビルを改修した設計者自身の事務所兼住宅「MAMM HOUSE」
  • 974.34
  • 0
  • 18
  • 0
  • 0
COLORFULL YUJING DESIGNHe lianリノベーション中国北京図面あり店舗建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・建具)
2021.02.04 Thu 16:42
0
permalink

#北京の関連記事

  • 2022.1.03Mon
    スノヘッタとECADIによる、中国の、2022年末に完成を予定する「北京副都心図書館」。未来の図書館デザインの新基準を目指し計画、中心に設けた読書空間が人々の交流と知識交換を促進すると共に、各所の体験型空間との関係で開放と閉鎖や公と私を同時に感じさせる建築
  • 2021.11.26Fri
    KLCによる、中国・北京の、既存倉庫を改修した飲食店「Echo House」。施主の自然との調和を求めるコンセプトに応え、一筆書き動線を既存部分に絡ませ多様な空間体験で面積を大きく感じさせると共に、“外部と内部の解像度が往復的に何度も更新される構成”をつくる
  • 2021.8.29Sun
    //
    隈研吾による、中国・北京の、エルメス傘下ブランドのシャンシアの店舗「Shangxia New Beijing Store」の写真
  • 2021.2.05Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の、国際展示センター第二期工事設計コンペの勝利案。中国の伝統建築の筒状屋根から着想を得る
  • 2021.1.15Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国の物販店舗「DESCENTE BLANC 北京」
  • 2020.11.19Thu
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」
  • 2020.11.19Thu
    /
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」の新しい動画
  • 2020.11.11Wed
    /
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」の動画
  • 2020.9.26Sat
    /
    OMAによる、中国・北京の、WeChat等の運営で知られるメディア企業 テンセントの新しい本社屋の写真
  • 2020.3.11Wed
    村田純 / JAMによる、中国・北京市の、宿泊施設・工房・ギャラリー機能を持つ「瞑想と創造のための空間」
  • view all
view all

#建材(外装・その他)の関連記事

  • 2022.6.24Fri
    笠井太雅+鄭愛香 / KACHによる、群馬の住宅「House in Yanakacho」。新興住宅地の一角に計画。穏やかに賑わう周辺環境と家との関係を模索して、遮蔽と連続を両立し家の輪郭となる“宙に浮く囲い”を考案。混ざり合う境界によって生き生きとした建築をつくる
  • 2022.6.21Tue
    鹿内健+渡辺裕貴 / Sデザインファームによる、沖縄の週末住宅「Waterfall Villa」。海や空を一望できる傾斜地に計画。海側の建物を“目隠し”しつつ“眺望”を得たいとの要望に、テラスのプールと連続して水の演出も行う“斜壁”を考案。海との連続感を作りリアルだからこその体験を提供
  • 2022.6.14Tue
    井上雄貴による、千葉・流山市の、設計者の自邸「風光棲家」。閑静な住宅街に建つ二世帯住宅。隣家や世帯間の距離感の調整と独立性を求めて、中庭を核とする構成と中東伝統建築を参照した風光を取り込む環境装置を考案。内部でも時の移ろいを感じとれる住環境をつくる
  • 2022.5.23Mon
    Horibe Associatesによる、大阪・吹田市の住宅「Navy Box」。厳しい法規制の下に作られた中庭と車庫を持つ住居、最大容積の確保を目指して様々な緩和の活用や中庭空間の導入を実行、庭を軸とし水平垂直を繋げて伸びやかな空間をつくる
  • 2022.5.18Wed
    水谷夏樹建築設計事務所による、愛知の住宅「幾何学模様に出会える街の家」。幾何学模様が多く存在する陶器の街に計画、開放性と“ささやかなランドマーク”である事を求めて幾何学平面で多方向に窓を持つ塔の様な建築を考案、視線を集める特徴は住宅を都市に開く事も意図
  • 2022.5.12Thu
    矢橋徹建築設計事務所による、熊本の住宅「下江津の家」。新興住宅地の畑や公園に囲まれた仕事場を持つ住宅、矛盾する開放性と堅牢性の両立を求めて“レベル差”と“ズレ”で距離感を作り応答、周囲の切妻を参照しつつも要素に新規性を忍ばせ公共的建ち方を志向
  • 2022.5.12Thu
    狩野一貴建築設計事務所による、富山・高岡市の増築「荻布の家」。親の住宅に子世帯の居住空間を増築する計画、限られた面積内に大らかさを求めて心理的奥行きを作るべく動線上に多様な性質を持つ場が展開するように設計、風景や光も取込んで豊かな住まいを目指す
  • 2022.4.29Fri
    長谷川駿+猪又直己 / JAMZAと小林千尋+KEIYO DESIGNによる、千葉・船橋市の、医療複合施設「船橋のこどもクリニック」。農地と宅地が混在する場に計画、現在の大らかな風景に馴染みつつ将来の宅地化にも前向きに作用する、未来の街並みを導く建築を目指す
  • 2022.4.28Thu
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「箕面南の家」。様々な法規制が掛かる三角形状の敷地に計画、諸条件から導かれる形の中での可能性を検討して小さなブロックが積み重なる様な構成を考案、周囲への圧迫感を抑えると共に内部に様々な居場所をつくる
  • 2022.4.22Fri
    植木幹也+進士茶織 / スタジオシナプスによる、群馬・太田市の飲食店「WANDERLUST」。地域に根差し約40年営業するパン店の建替え計画、店の“あたりまえ”を引継いだ上で“集い・学び・交流する場”との要望に応える為に周辺までを視野に入れて設計、人々の多様な振舞の起点となる建築をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,741
    • Follow
    54,466
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 水上哲也建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 水上哲也建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 水上哲也建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 水上哲也建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    水上哲也建築設計事務所の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    水上哲也建築設計事務所では、業務拡張のため設計スタッフを募集します。

    私たちの事務所では、用途や規模を問わず、様々な設計業務を行っています。現在は集会場、宗教施設、医療施設、商業施設、住宅など様々な案件が進行しており、プロポーザルへも積極的に取り組んでいます。建築は私たちの生活の背景を形成し、担うものだと考えています。耐久性のある、デザインと性能を兼ね備えた建築の実現を目指し、一緒に建築を考え、働いてくれる熱意のある方をお待ちしております。

    ■受賞歴
    2020 AACA賞(日本建築美術工芸協会賞) 2020 優秀賞
    2020 日本空間デザイン賞 銅賞
    2020 グッドデザイン賞
    2020 キッズデザイン賞
    2020 くまもとアートポリス エバーフィールド木材加工場 公募型プロポーザル 佳作
    2019 ふくい建築賞 最優秀賞
    2018 日本建築学会作品選集新人賞
    2017 日事連建築賞 優秀賞
    2016 日本建築士会連合会作品賞 優秀賞
    2014 多世代交流モール整備工事設計競技 最優秀賞1等
    2008 新建築社住宅設計競技2008 入選

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2021.02.04 Thu 12:50
    0
    permalink
    “建築と今” / no.0007「西澤徹夫」

    1,430.95 “建築と今” / no.0007「西澤徹夫」

    architecture|feature
    建築と今西澤徹夫論考

    「建築と今」は、2007年のサイト開設時より、常に建築の「今」に注目し続けてきたメディアarchitecturephoto®が考案したプロジェクトです。様々な分野の建築関係者の皆さんに、3つの「今」考えていることを伺いご紹介していきます。それは同時代を生きる我々にとって貴重な学びになるのは勿論、アーカイブされていく内容は歴史となりその時代性や社会性をも映す貴重な資料にもなるはずです。

    “建築と今” / no.0007「西澤徹夫」

    西澤徹夫(にしざわ てつお)
    1974年京都府生まれ。2000年東京芸術大学修士課程修了後、2000-2006年青木淳建築計画事務所勤務。ルイヴィトン銀座店、青森県立美術館 基本・実施設計・監理を担当し、2007年に西澤徹夫建築事務所開設。2011〜2013年東京芸術大学教育研究助手。東京芸術大学、日本女子大学非常勤講師。主な受賞歴:2020年京都建築賞、AACA賞、2021年毎日芸術賞。主な作品:東京国立近代美術館所蔵品ギャラリーリニューアル、京都市美術館(青木淳と協働)、八戸市新美術館(浅子佳英、森純平と協働)ほか、展覧会の会場デザイン多数。
    URL:https://tezzonishizawa.com/


    今、手掛けている「仕事」を通して考えていることを教えてください。

    昨年は京都市美術館が改修と増築を経てリニューアルオープンしました。

    本館は二軸対称、帝冠様式の重厚な建物で、およそ現代において美術館を新築しようとするときには決して採用しないような強い形式を持っています。まずはこの本館の保存修復が起点にはなるので、何を決めるにもまず本館の意匠ありきになるのですが、ではすべてが本館の意匠に沿わせられるかというとそうはなりません。

    例えば新しいエントランスであるガラスリボンは、プロポーションや大きさにおいて本館ファサードに(こう言ってよければ)調和するように腐心しましたが、そもそも本館が持っていた意匠ではないし、また、ガラスリボンのデザインがうまくいったからと言って中央ホールに新設した螺旋階段とは意匠的な繋がりは全くありません。

    螺旋階段は中央ホール(旧大陳列室)との調和を優先して考えてあるし、それでさえ本来なかった材料や納まりを採用せざるを得ません。ガラス屋根を掛けた北中庭のスチール部分は、白では強すぎるのでタイルに寄せてややグリーンを入れていますが、それが新館の東山キューブの塗装色と関連しているかと言えば、していません。
    しかし、厳密なデザインの繋がりはなくとも、どこかひとつを決めると常にそれとのバランスを考えて次の要素を抑えめにしたり太めにしたり、といったふうに決めていきました。

    この作業中、これはとてもニュートラルさに関わることだと思っていました。

    ひとつひとつの判断は、客観的な正解であるわけではなく、本館はもとより決定したデザインも無機質でも無彩色でも無個性でもないので、もちろん一般的な意味でのニュートラルではありません。むしろ出どころがバラバラな条件を、局所的に丁寧に解決しようとすれば当然の帰結として霧散してしまう各要素を、それらが独立しているとも言えるし全体としてバランスをとっているとも言えるような関係性のなかで成立させることが、手続きとしても出来上がったものとしても何かとても自然な状態に思えたのです。

    恣意性のカタマリのような部分が、全体としてみれば「まあそれはそうかもしれない」と思わせるような全体性のあり方、もしくは共同作業におけるこのバランスの共有の仕方、その結果、スタイルとしてのニュートラルではなく「つくること」と「つくられたもの」に共に内在するニュートラルさのようなものが、とても気になっています。

    • 続きを読む
    • 1,430.95
    • 0
    • 22
    • 0
    • 3
    建築と今西澤徹夫論考
    2021.02.04 Thu 07:34
    0
    permalink
    西沢立衛による、東京・大田区の「森山邸」の一部を、時間貸しするサービスが開始。2005年竣工で分棟形式が特徴的な建築

    3,490.22 西沢立衛による、東京・大田区の「森山邸」の一部を、時間貸しするサービスが開始。2005年竣工で分棟形式が特徴的な建築

    architecture|culture|remarkable
    西沢立衛
    西沢立衛による、東京・大田区の「森山邸」の一部を、時間貸しするサービスが開始しています
    moriyamatei-aitou.com

    西沢立衛が設計した、東京・大田区の「森山邸」の一部を、時間貸しするサービスが開始しています。2005年竣工で分棟形式が特徴的な建築です。こちらのページで図面や写真、西沢による解説を読むことができます。

    小さな人の居場所が集合した、さまざまな気配と営みのある「森山邸」(東京都大田区)
    生まれて15年、風景として育った「森山邸」のひとつの棟「もりやまていあいとう」の時間を開きます

    現在、「森山邸」にはオーナーとここに暮らす4組の住人がいます

    「もりやまていあいとう」で、ひとときこの場所の住人となり、「森山邸」に流れる時間を過ごしてみませんか

    「何もない時間」、「そこに何かある時間」、「使ってもらえる時間」、「特別な時間」

    私たちは「ひととき住人」のみなさんにこの場所を感じていただけるさまざまな時間を創出します
    また、この場所での時間を何かの「創造」につなげてくださるみなさんと一緒に、新たな発信を試みていきます

    「もりやまていあいとう」のこれからの時間づくりに、是非ご参加ください

    「もりやまていあいとう」のロゴは、西沢立衛さんにデザインしていただきました

    moriyamatei-aitou.com
    • 3,490.22
    • 0
    • 63
    • 0
    • 1
    西沢立衛
    2021.02.04 Thu 07:28
    0
    permalink
    OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計

    1,054.37 OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計

    architecture|feature
    OMA中国都市計画
    OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計 image©OMA
    OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計 image©OMA

    OMA / クリス・ヴァン・ドゥインがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザインです。プロジェクトタイトルは「Chengdu Future Science and Technology City Launch Area Masterplan & Architecture Design」。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計しています。

    以下は、リリーステキストの要約です

    OMA / クリス・ヴァン・ドゥインは、GMPと並んで、成都未来科学技術都市立ち上げエリアマスタープランと建築デザインコンペの優勝者に選ばれました。イノベーション産業のために新たに設計された4.6平方キロメートルのマスタープランは、成都東部の新空港周辺の都市開発を推進するためのパイロットプロジェクトとなります。

    このコンペで優勝したプラクティスは、西部に国際教育パーク、南東部にはGMPが主導するトランジット指向開発(TOD)を含む全体的なマスタープランの第一段階を開発することになっています。

    緑の丘陵地に位置する46万㎡の国際教育園区には、複数の大学の教育プログラムのほか、寮、公共プログラム、国立研究所、イノベーションオフィスなどが含まれます。マスタープランと建物は、敷地の地形と空間構造に沿って設計されています。建物は、景観の整ったテラスを特徴とし、敷地の自然な地形の延長線上に存在します。

    キャンパスの中心は谷が形成され、ランドマークとなる複合ビルを含みます。谷は国際教育園区と福田地下鉄駅、北西に航空大学をつなぎます。8万㎡の建物は教育生活の中心を形成し、大学図書館、学生センター、講堂、研究室、オフィスなどが含まれます。

    OMAのパートナーであるクリス・ヴァン・ドゥインは、以下のようにコメントしています。
    「このプロジェクトでは、従来の車中心の道路網をベースにした典型的なマスタープランに代わるものを提供したいと考えています。私たちはその土地の地理に根ざした建築とランドスケープをデザインするつもりです。私たちは、建築とランドスケープの間の接続が、革新的なアイデアを鼓舞する教育のための、ダイナミックな環境になることを願っています。」

    OMAの設計は、クリス・ヴァン・ドゥイン、アソシエイトのラヴィ・カミセッティ、プロジェクトアーキテクトのジョン・サートルが主導しています。

    • 残り5枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,054.37
    • 0
    • 18
    • 0
    • 1
    OMA中国都市計画
    2021.02.04 Thu 06:56
    0
    permalink
    2021.2.03Wed
    • 中村拓志&NAP建築設計事務所による、京都の住宅「磐座の家」
    • 山田誠一建築設計事務所による、静岡の住宅「沼津の家」
    • 日建設計がコンペで優勝した、ロシアの「リジスキー貨物ヤード跡地再開発プロジェクト」のコンセプト動画
    • 中川エリカが自身の書籍『中川エリカ 建築スタディ集 2007-2020』を解説している動画
    2021.2.05Fri
    • 長沼和宏+澤田淳 / AIDAHOによる、埼玉・深谷市の住宅「FUKAYA house 02」
    • 吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
    • COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・上海の書店「中版書房」
    • ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の、国際展示センター第二期工事設計コンペの勝利案。中国の伝統建築の筒状屋根から着想を得る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,741
    • Follow
    54,466
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white