architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.2.04Thu
2021.2.03Wed
2021.2.05Fri
OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計
image©OMA

SHARE OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計

architecture|feature
都市計画中国OMA
OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計 image©OMA
OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計 image©OMA

OMA / クリス・ヴァン・ドゥインがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザインです。プロジェクトタイトルは「Chengdu Future Science and Technology City Launch Area Masterplan & Architecture Design」。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計しています。

以下は、リリーステキストの要約です

OMA / クリス・ヴァン・ドゥインは、GMPと並んで、成都未来科学技術都市立ち上げエリアマスタープランと建築デザインコンペの優勝者に選ばれました。イノベーション産業のために新たに設計された4.6平方キロメートルのマスタープランは、成都東部の新空港周辺の都市開発を推進するためのパイロットプロジェクトとなります。

このコンペで優勝したプラクティスは、西部に国際教育パーク、南東部にはGMPが主導するトランジット指向開発(TOD)を含む全体的なマスタープランの第一段階を開発することになっています。

緑の丘陵地に位置する46万㎡の国際教育園区には、複数の大学の教育プログラムのほか、寮、公共プログラム、国立研究所、イノベーションオフィスなどが含まれます。マスタープランと建物は、敷地の地形と空間構造に沿って設計されています。建物は、景観の整ったテラスを特徴とし、敷地の自然な地形の延長線上に存在します。

キャンパスの中心は谷が形成され、ランドマークとなる複合ビルを含みます。谷は国際教育園区と福田地下鉄駅、北西に航空大学をつなぎます。8万㎡の建物は教育生活の中心を形成し、大学図書館、学生センター、講堂、研究室、オフィスなどが含まれます。

OMAのパートナーであるクリス・ヴァン・ドゥインは、以下のようにコメントしています。
「このプロジェクトでは、従来の車中心の道路網をベースにした典型的なマスタープランに代わるものを提供したいと考えています。私たちはその土地の地理に根ざした建築とランドスケープをデザインするつもりです。私たちは、建築とランドスケープの間の接続が、革新的なアイデアを鼓舞する教育のための、ダイナミックな環境になることを願っています。」

OMAの設計は、クリス・ヴァン・ドゥイン、アソシエイトのラヴィ・カミセッティ、プロジェクトアーキテクトのジョン・サートルが主導しています。

以下の写真はクリックで拡大します

OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計 image©OMA
OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計 image©OMA
OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計 image©OMA
OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計 image©OMA
OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計 image©OMA

以下、リリーステキストです。


OMA / Chris van Duijn has been selected, alongside GMP, as the winner of the Chengdu Future Science and Technology City Launch Area Masterplan and Architecture Design Competition. The 4.6-square-kilometre masterplan, newly designed for the innovation industry, will be a pilot project to drive the development of the city around the new airport east of Chengdu.

Upon winning this competition, the practices will develop the first phase of the overall masterplan, which will include an International Educational Park in the west, and a Transit Oriented Development (TOD) in the southeast led by GMP.

Located on a site characterised by green hills, the 460,000-square-metre International Education Park will include education program for multiple universities, as well as dormitories, public program, national laboratories and innovation offices. The masterplan and the buildings will follow the site’s topography and spatial structure. The buildings will feature landscaped terraces and become an extension of the natural landform of the site.

The center of the campus will be formed by a valley, and include a landmark complex building. The valley will connect the International Education Park to the Futian metro station and the Aviation College to the northwest. The 80,000-square-metre building will form the heart of the education life and include a university library, student center, auditoriums, laboratories and offices.

OMA Partner Chris van Duijn: “With this project, we hope to provide an alternative to the typical masterplan, which is based on the traditional car-oriented road network. We intend to create a design
rooted in the geography of the site. We hope that connection between architecture and landscape will result in a dynamic environment for education that will inspire innovative ideas.”
OMA’s design is led by Chris van Duijn, Associate Ravi Kamisetti, and Project Architect John Thurtle.

こちらは、クリス・ヴァン・ドゥインによるテキストです。

The brief for this international design competition asks for a new masterplan for the innovation industry in Chengdu in Western China. While the innovation industry is high on China’s economic agenda, masterplans recently developed for the industry are hardly specific. They are based on a generic urban planning model—often defined by traditional infrastructure, a regular grid, a green axis, and independent plots—also used for masterplans for any other industry. Can urbanisation in China, driven by this generic planning model, remain sustainable, given that our ways of living,
commuting, and relating to nature are vastly changing? In addition to supporting the innovation industry itself, should masterplans developed for the industry also be novel enough to challenge the generic urban planning model, offering new forms of living, working, and social spaces that meet our ever-changing needs?

This project is driven by the core question: how a masterplan for the innovation industry is innovative in itself? Different than the generic urban planning model, our design is not driven by the road network or maximisation of GFA. Instead, the existing topography, greenery, and water systems define the program, the urban typologies on site, and their organisation, resulting in a new type of masterplan in China that combines urban and rural qualities.

Inspired by the Lin Pan villages in Chengdu—traditional rural settlements that practice small scale farming and deploy ancient irrigation systems—the masterplan will be divided into six clusters, each highlighting a specific architectural typology defined by its program, as well as its relationship with the topography and local water systems.

The Living cluster, with commercial program on the ground level and residential developments above, will feature a reservoir at its centre to evoke the water elements on site. The University cluster will feature buildings with landscaped terraces that resemble hills. These terraces will offer outdoor, dynamic spaces for academic activities. This cluster will also include a biofiltration system, where the large roof areas of the buildings will become rain gardens, filtrating water and collecting it in underground storage tanks and detention ponds. This cluster will be connected through a network of walkways and cycle paths to the Laboratory cluster. Located in a wetland area, it will provide research gardens taking advantage of the site’s conditions. Farming systems will be installed on roofs of the buildings, which will house facilities for innovative experiments. Also situated in a wetland area, the Market cluster will be an elevated grid structure with commercial and public facilities at the ground level, and residential developments and offices above. This cluster will be characterised by its use of hydropower.

The Public cluster will be a Transport Oriented Development (TOD) with public spaces and support research, exhibition and production program. It will reinforce the identity of the masterplan by integrating nature and architecture: an existing water basin will be built into a science and technology park. The central area of this cluster will be an elevated, circular volume where all trains and transportation facilities will connect. Below will be a space for landscape and greenery.

The Government cluster will sit on top of a hill along a river. Five office buildings will surround a central block—all connected by walkways extending into the landscape. The central volume will feature a public plaza, and the surrounding ones will include plant incubators alongside wetland incubators.

All the clusters will be car free, with a scale to ensure that all places within can be reached within ten minutes. They will be connected with the train station and surrounding urban developments through a smart mobility network for automated vehicles. Defined by clusters integrating architecture and landscape, the masterplan will result in a dynamic environment that will inspire innovative ideas.

■建築概要

Project: Chengdu Future Science and Technology City Launch Area Masterplan & Architecture Design
Status: Competition
Client: The Reform and Planning Administration Bureau of Chengdu Hi-Tech Industrial Development Zone
Location: Chengdu Future Science and Technology City Launch Area, adjacent to Tianfu International Airport
Program: Masterplan, Transit-Oriented Development (TOD)
Offices 605,400
Service Apartments 417,000
Residential 324,000
Laboratories 394,400
Public Facilities 293,860
Commercial 262,100
Culture 161,140
Institution 85,400
Total 2,750,300m2
———
Partner in Charge: Chris van Duijn
Associate: Ravi Kamisetti
Project Architect: John Thurtle
Team: Anthony Ko, Charlotte Chan, Connor Sullivan, Giuseppe Bandieramonte, Joanna Gu, Meng Huang, Napat Kiat-Arpadej, Yangqi Yang
———
COLLABORATORS
Local Architect: CAUPD and Swooding
Traffic: MIC
Engineering: Ramboll
Animation: Loom on the Moon
Multimedia: Loom on the Moon, Nog Harder
Renders: Negativ, K2, Tegmark
Model: RJ Models

あわせて読みたい

サムネイル:岩橋翼による高齢者複合施設
岩橋翼による高齢者複合施設”INTEFEEL”
  • SHARE
都市計画中国OMA
2021.02.04 Thu 06:56
0
permalink

#都市計画の関連記事

  • 2025.3.16Sun
    フォスター+パートナーズが手掛ける、イギリスの、マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムを紹介する動画。周辺地域のマスタープランも同事務所が手掛ける
  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2025.1.26Sun
    西田司・藤村龍至・宇野常寛(評論家)による鼎談「東京開発の10年から都市の未来が見えてくる」の動画。2025年1月に公開されたもの
  • 2023.12.22Fri
    BIGによる、ブータン・ゲレフの、マスタープラン「マインドフルネス・シティ」。1000km2を超えるエリアに新たな経済拠点を作る計画。国の文化や精神性に基づいた建築を目指し、地域の建材や様式を参照する建築を志向。国際空港・水力発電ダム・人が住める橋などが構想される
  • 2022.12.22Thu
    MVRDVとグラスによる、スペイン・マヨルカ島の「プロジェクト・ゴミラ」。カンペール創業家の依頼で文化地域を活性化する計画。居住空間や商業空間等を内包する7棟を建設と改修。多様性をコンセプトとし其々が独立しながらも“アンサンブル”を奏でる様に作る
  • 2022.5.08Sun
    MVRDVによるリサーチプロジェクト「未来のフッゲライ」。世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念し開発、世界各地に新たなフッゲライを創造する為のもので、施設の分析から8つの構成要素を定義し3つのモデルケースも提示
  • 2022.4.30Sat
    茨城・日立市の「常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポ」で、マウントフジが最優秀者に選定され提案書も公開
  • 2021.10.19Tue
    OMA / レイニエル・デ・グラーフとビューロ・ハッポルドによる、カタールの、健康地区のマスタープラン「AL DAAYAN」。130万㎡の未開拓地につくられる医療施設で、モジュール化・プレハブ化・自動化の可能性を追求し、新たな病院モデルのプロトタイプを目指す
  • 2021.3.11Thu
    /
    ハーバード大でも教えるラフール・メロトラによるTEDでのトーク「一過性の都市に見る驚異の建築術」(日本語字幕付)
  • 2021.2.25Thu
    //
    「トヨタ/ウーブン・シティ整備(静岡県裾野市)/大林組らで施工進む」(建設工業新聞)
  • view all
view all

#OMAの関連記事

  • 2025.4.23Wed
    OMA / 重松象平の会場デザインによる、韓国・ソウルでの展覧会「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」。東大門デザインプラザを会場に開催。メゾンの歴史と同国の文化遺産に光を当てる為、伝統的な住居や工芸品を参照して全体構成や展示空間を構想。中央の大空間の周りに様々な個性のある小ギャラリーを連続させる
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.4.08Tue
    OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、アルバニア・ティラナの「New Selman Stermasi Stadium」。既存スタジアムと周辺地域を再活性化する計画。近隣の様々な地域を繋げる“触媒”を目指し、試合時と日常の両方に適応できるオープンスペースを備えた建築を考案。地域の遺産を参照して天然石を用いた外観とする
  • 2025.4.01Tue
    OMA / AMOの会場デザインによる、東京・原宿での展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド」。マドリードで創業したブランドの為に計画。創造性・革新性・技術の歴史の伝達を意図し、1300㎡の空間の中に様々なコンセプトの部屋を創出する計画を考案
  • 2025.2.28Fri
    OMA / 重松象平+レム・コールハースによる、ニューヨークの、ニューミュージアムの拡張棟が2025年秋にオープン。SANAA設計の既存棟を増築する計画。歴史を作る“未来志向の美術館”の為に、集い・交流・創造を促進する透明性と開放性のある建築を志向。協働者としてクーパー・ロバートソンも参画
  • 2024.7.15Mon
    OMA / レム・コールハース+クリス・ヴァン・ドゥインによる、フランス・ボルドーの「シモーヌ・ヴェイユ橋」。幅44m長さ549mの橋。地域のアイデンティティとなる存在を目指し、全幅の半分以上を“多目的に使える公共空間”とする構成を考案。形式や構造表現への関心を捨ててパフォーマンスにフォーカスして構想
  • 2024.7.14Sun
    OMAパートナーのクリス・ヴァン・ドゥインによる講演の動画。フィリピンの大学で2024年2月に行われたもの
  • 2024.6.27Thu
    重松象平 / OMAの空間デザインによる、六本木ミュージアムでの「ミス ディオール展覧会 ある女性の物語」。香水“ミス ディオール”を主題とした展示。多様な要素や世界観を反映する為に、時代を超えた一貫性を持ちつつ各テーマの理解を促す設計を志向。非日常的な空間でモチーフとなった製品の世界へと誘う
  • 2024.3.01Fri
    OMA / 重松象平が空間デザインを手掛けた、タイでの展覧会「ヴィジョナリー・ジャーニーズ」。ルイ・ヴィトンの“物語”を伝える為の展示。直観的に発見し吸収できる“物語装置”として、過去と現代の作品を再文脈化した舞台芸術的な体験を構築。製品や背景からインスパイアされた5つのテーマルームを作る
  • 2024.1.13Sat
    OMAのエレン・ヴァン・ルーンによる講演「architecture for expression」の動画。自身が手掛けた“Aviva Studios”について語る内容で2023年11月に行われたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」
    photo©He lian

    SHARE COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」

    architecture|feature
    店舗リノベーション中国北京図面あり建材(外装・壁)建材(外装・建具)建材(外装・その他)He lianCOLORFULL YUJING DESIGN
    COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
    COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian
    COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」 photo©He lian

    COLORFULL YUJING DESIGNが設計した、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」です。

    北京広安門地区にある中国新紀元ビルの低層部のリノベーションです。
    既存建築の低層部は三階建ての商業ビルで、90年代初期に建設された曲線が特徴のファサードでした。建設から年月が過ぎ、建物の老朽化と、無秩序に設置されたテナントの看板や開口によって、当初の建築に存在していた規律が無残にも崩されていました。
    私達は既存建築の不要に追加された看板や開口などを整理し、商業的に機能するように入口の位置や内部動線を整えることで、この商業部分の立面が建物全体の顔として強調されるように設計しました。

    建築家によるテキストより

    プロジェクトの位置する広安門外街の周辺はオフィス地区ということもあり、規模の大きな建物が連続した街区で、全体としても重厚感のある直線的で暗い建物が多く存在していました。今回の建物はその街区の中でも、唯一大きな曲線で構成されたファサードを持っていた為、この既存の状態をできるだけ尊重し、建物全体を大きなカーブで包み込むようなデザインとしました。そうすることで、建物全体が柔らかい布に覆われたような表情となり、周囲の重たい直線的な街区の中でより際立った存在となることを期待しました。

    建築家によるテキストより
    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗リノベーション中国北京図面あり建材(外装・壁)建材(外装・建具)建材(外装・その他)He lianCOLORFULL YUJING DESIGN
    2021.02.04 Thu 16:42
    0
    permalink
    【ap job更新】 水上哲也建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 水上哲也建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 水上哲也建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 水上哲也建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    水上哲也建築設計事務所の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    水上哲也建築設計事務所では、業務拡張のため設計スタッフを募集します。

    私たちの事務所では、用途や規模を問わず、様々な設計業務を行っています。現在は集会場、宗教施設、医療施設、商業施設、住宅など様々な案件が進行しており、プロポーザルへも積極的に取り組んでいます。建築は私たちの生活の背景を形成し、担うものだと考えています。耐久性のある、デザインと性能を兼ね備えた建築の実現を目指し、一緒に建築を考え、働いてくれる熱意のある方をお待ちしております。

    ■受賞歴
    2020 AACA賞(日本建築美術工芸協会賞) 2020 優秀賞
    2020 日本空間デザイン賞 銅賞
    2020 グッドデザイン賞
    2020 キッズデザイン賞
    2020 くまもとアートポリス エバーフィールド木材加工場 公募型プロポーザル 佳作
    2019 ふくい建築賞 最優秀賞
    2018 日本建築学会作品選集新人賞
    2017 日事連建築賞 優秀賞
    2016 日本建築士会連合会作品賞 優秀賞
    2014 多世代交流モール整備工事設計競技 最優秀賞1等
    2008 新建築社住宅設計競技2008 入選

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.02.04 Thu 12:50
    0
    permalink
    “建築と今” / no.0007「西澤徹夫」

    SHARE “建築と今” / no.0007「西澤徹夫」

    architecture|feature
    論考西澤徹夫建築と今

    「建築と今」は、2003年のはじまりから、常に建築の「今」に注目し続けてきたメディアarchitecturephoto®が考案したプロジェクトです。様々な分野の建築関係者の皆さんに、3つの「今」考えていることを伺いご紹介していきます。それは同時代を生きる我々にとって貴重な学びになるのは勿論、アーカイブされていく内容は歴史となりその時代性や社会性をも映す貴重な資料にもなるはずです。

    “建築と今” / no.0007「西澤徹夫」

    西澤徹夫(にしざわ てつお)
    1974年京都府生まれ。2000年東京芸術大学修士課程修了後、2000-2006年青木淳建築計画事務所勤務。ルイヴィトン銀座店、青森県立美術館 基本・実施設計・監理を担当し、2007年に西澤徹夫建築事務所開設。2011〜2013年東京芸術大学教育研究助手。東京芸術大学、日本女子大学非常勤講師。主な受賞歴:2020年京都建築賞、AACA賞、2021年毎日芸術賞。主な作品:東京国立近代美術館所蔵品ギャラリーリニューアル、京都市美術館(青木淳と協働)、八戸市新美術館(浅子佳英、森純平と協働)ほか、展覧会の会場デザイン多数。
    URL:https://tezzonishizawa.com/


    今、手掛けている「仕事」を通して考えていることを教えてください。

    昨年は京都市美術館が改修と増築を経てリニューアルオープンしました。

    本館は二軸対称、帝冠様式の重厚な建物で、およそ現代において美術館を新築しようとするときには決して採用しないような強い形式を持っています。まずはこの本館の保存修復が起点にはなるので、何を決めるにもまず本館の意匠ありきになるのですが、ではすべてが本館の意匠に沿わせられるかというとそうはなりません。

    例えば新しいエントランスであるガラスリボンは、プロポーションや大きさにおいて本館ファサードに(こう言ってよければ)調和するように腐心しましたが、そもそも本館が持っていた意匠ではないし、また、ガラスリボンのデザインがうまくいったからと言って中央ホールに新設した螺旋階段とは意匠的な繋がりは全くありません。

    螺旋階段は中央ホール(旧大陳列室)との調和を優先して考えてあるし、それでさえ本来なかった材料や納まりを採用せざるを得ません。ガラス屋根を掛けた北中庭のスチール部分は、白では強すぎるのでタイルに寄せてややグリーンを入れていますが、それが新館の東山キューブの塗装色と関連しているかと言えば、していません。
    しかし、厳密なデザインの繋がりはなくとも、どこかひとつを決めると常にそれとのバランスを考えて次の要素を抑えめにしたり太めにしたり、といったふうに決めていきました。

    この作業中、これはとてもニュートラルさに関わることだと思っていました。

    ひとつひとつの判断は、客観的な正解であるわけではなく、本館はもとより決定したデザインも無機質でも無彩色でも無個性でもないので、もちろん一般的な意味でのニュートラルではありません。むしろ出どころがバラバラな条件を、局所的に丁寧に解決しようとすれば当然の帰結として霧散してしまう各要素を、それらが独立しているとも言えるし全体としてバランスをとっているとも言えるような関係性のなかで成立させることが、手続きとしても出来上がったものとしても何かとても自然な状態に思えたのです。

    恣意性のカタマリのような部分が、全体としてみれば「まあそれはそうかもしれない」と思わせるような全体性のあり方、もしくは共同作業におけるこのバランスの共有の仕方、その結果、スタイルとしてのニュートラルではなく「つくること」と「つくられたもの」に共に内在するニュートラルさのようなものが、とても気になっています。

    • 続きを読む
    • SHARE
    論考西澤徹夫建築と今
    2021.02.04 Thu 07:34
    0
    permalink
    西沢立衛による、東京・大田区の「森山邸」の一部を、時間貸しするサービスが開始。2005年竣工で分棟形式が特徴的な建築

    SHARE 西沢立衛による、東京・大田区の「森山邸」の一部を、時間貸しするサービスが開始。2005年竣工で分棟形式が特徴的な建築

    architecture|culture|remarkable
    西沢立衛
    西沢立衛による、東京・大田区の「森山邸」の一部を、時間貸しするサービスが開始しています
    moriyamatei-aitou.com

    西沢立衛が設計した、東京・大田区の「森山邸」の一部を、時間貸しするサービスが開始しています。2005年竣工で分棟形式が特徴的な建築です。こちらのページで図面や写真、西沢による解説を読むことができます。

    小さな人の居場所が集合した、さまざまな気配と営みのある「森山邸」(東京都大田区)
    生まれて15年、風景として育った「森山邸」のひとつの棟「もりやまていあいとう」の時間を開きます

    現在、「森山邸」にはオーナーとここに暮らす4組の住人がいます

    「もりやまていあいとう」で、ひとときこの場所の住人となり、「森山邸」に流れる時間を過ごしてみませんか

    「何もない時間」、「そこに何かある時間」、「使ってもらえる時間」、「特別な時間」

    私たちは「ひととき住人」のみなさんにこの場所を感じていただけるさまざまな時間を創出します
    また、この場所での時間を何かの「創造」につなげてくださるみなさんと一緒に、新たな発信を試みていきます

    「もりやまていあいとう」のこれからの時間づくりに、是非ご参加ください

    「もりやまていあいとう」のロゴは、西沢立衛さんにデザインしていただきました

    moriyamatei-aitou.com
    • SHARE
    西沢立衛
    2021.02.04 Thu 07:28
    0
    permalink
    2021.2.03Wed
    • 中村拓志&NAP建築設計事務所による、京都の住宅「磐座の家」
    • 山田誠一建築設計事務所による、静岡の住宅「沼津の家」
    • 日建設計がコンペで優勝した、ロシアの「リジスキー貨物ヤード跡地再開発プロジェクト」のコンセプト動画
    • 中川エリカが自身の書籍『中川エリカ 建築スタディ集 2007-2020』を解説している動画
    2021.2.05Fri
    • 長沼和宏+澤田淳 / AIDAHOによる、埼玉・深谷市の住宅「FUKAYA house 02」
    • 吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
    • COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・上海の書店「中版書房」
    • ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の、国際展示センター第二期工事設計コンペの勝利案。中国の伝統建築の筒状屋根から着想を得る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white