architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.3.31Wed
2021.3.30Tue
2021.4.01Thu
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定
image©Ateliers Jean Nouvel

SHARE アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定

architecture|competition|feature
中国劇場・ホールジャン・ヌーベル
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定 image©Ateliers Jean Nouvel
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定 image©Ateliers Jean Nouvel

アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」です。国際設計コンペが行われ「海の光(Light of the Sea)」をテーマにした本提案が1等に選定されました。

※以下はリリーステキストの翻訳・抜粋です

深センオペラハウスの国際建築設計競技の受賞作品が発表されました。2008年にプリツカー建築賞を受賞した著名な建築家、ジャン・ヌーヴェル率いる設計チームが提出した「海の光」をテーマにした設計案が、このコンペの1等賞に選ばれました。

音楽と海が出会う名作

世界の巨匠によるオリジナルデザイン
最優秀賞を受賞した作品は、2008年のプリツカー建築賞受賞者であり、世界的な巨匠であるジャン・ヌーヴェル氏の設計によるものです。光と影の戯れで独特のロマンティックな雰囲気を醸し出すことに長け、フィルハーモニー・ド・パリ、ルーブル・アブダビ、カタール国立博物館など、世界的に有名な公共建築を数多く手がけています。オペラハウスの設計では、敷地やプロジェクトのテーマに抽象的かつ具体的に対応し、都市、山、海の視点から音楽と海の物語を描くというオリジナリティの高いものになっています。また、従来のオペラハウスのような閉鎖的な形態ではなく、海岸線に溶け込むように建物を配置し、グレーターベイエリアに芸術と生活が見事に調和した世界水準のビジョナリーな公共文化のランドマークを提示しています。

24時間いつでも誰でも参加できるダイナミックなパブリックスペース
軽やかで透明感のある浮遊感のある曲線の屋根の下に、オペラホールやコンサートホールなどの中核となるパフォーマンススペースが海の近くに配置され、海岸に直接つながる公共の道と視覚的な回廊が設けられています。開かれたアートの区域は、公共の音楽体験、公共のパフォーマンス、その他の文化的な集まりに理想的な場所です。オペラハウスの主軸は、興味深いものを通して、来訪者を極めて未来的な公共空間へと誘います。

多様でロマンチックな屋内パフォーマンス空間
パフォーマンス・ホールとループ・コリドーの両方で、広大な海の景色を楽しむことができます。また、屋上テラスからは遠くの山と海を見渡すことができます。パフォーマンスホールのインテリアは、「海の光」をテーマにしています。穏やかな光沢を持つ白蝶貝を不規則なリズムで採用し、バルコニーの曲線や壁の音響的な幾何学性を強調し、海と音楽の創造的な出会いを演出しています。

デザインコンセプトと特徴
文化と技術を融合させた「ドリームワークス」のコンセプトに基づいてデザインされています。リボンが舞うようなオペラハウスの屋根は、機能的には合理的でありながら、形としてはロマンチックです。すべてのホールが海岸線に向かって伸びており、共有ロビーも海に面しているため、敷地内および周辺の自然資産を最大限に活用し、観客に比類のない景観を提供します。

世界的な芸術施設のための先見性のある計画
新時代の10大文化施設のトップに選ばれた深センオペラハウスは、「世界クラスの芸術施設、広東・香港・マカオのグレーターベイエリアにおける国際文化交流の新たなプラットフォーム、深センにおける芸術文化の新たなランドマーク、深セン市民のためのアートパーラー」となることを目指しています。このビジョンを現実のものとするために、深セン市の計画天然資源局、文化・ラジオ・テレビ・観光・スポーツ局、公共事業局が共同でコンペティションの初期計画作業を行いました。

湾岸文化センターの用地選定
現地視察や比較検討を経て、深セン湾岸レジャーベルトにある東家頭地区が、山と海の景色を一望できる優れたロケーションであることから、深センオペラハウスの建設地として選ばれました。

ダイナミックな芸術の湾のための都市デザイン
プロジェクトの初期段階で、計画天然資源局は都市と建築に関する特別な調査を行いました。全体計画のコンセプトに基づき、国内外で成功したウォーターフロントの文化開発を参考に、オペラハウスを中心にプレミアム文化地区と商業・芸術複合施設からなる文化コミュニティを構築し、エリアの芸術的魅力を高め、蛇口半島の文化的嗜好をアップグレードすることを提案しました。また、サイトエリアの山と海の環境を徹底的に調査し、連続したマルチレベルの山海都市ローミングシステムを確立し、来場者のプレミアムな海岸レジャー体験を確保しました。

国際水準の国内有数の芸術施設を作るために、オペラハウスの規模、機能、空間形態、ゾーニング、交通などについて綿密な調査を行い、計画と設計の条件を整えた。オペラハウスは最終的に17万5000m2の敷地に22万2000m2の延床面積で計画されています。

トップレベルの国際コンペを考案

一流の国際チームが参加する注目のイベント
今回のコンペティションでは、「グローバル招待+オープンセレクション」という方式を採用し、100以上の登録者の中から17チームを選出しました。14の国と地域から集まったチームには、プリツカー賞受賞者4名を含む世界の一流建築家たちが集結しました。近年では最も注目を集めた国際建築コンペの一つであり、専門メディアからは「巨人の戦い」と称されました。

今回のコンペでは、COVID-19のパンデミックという困難な状況にもかかわらず、レベルの高い多元的なデザインが多数応募されました。すべてのチームが、チーフアーキテクトにによる直接のデザインをプレゼンテーションをし、彼らのプロフェッショナリズムとコンペティションへのコミットメントの確かな証となりました。

以下の写真はクリックで拡大します

アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定 image©Ateliers Jean Nouvel
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定 image©Ateliers Jean Nouvel
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定 image©Ateliers Jean Nouvel
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定 image©Ateliers Jean Nouvel
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定 image©Ateliers Jean Nouvel
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定Aerial Photo of the Site
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定 image©Ateliers Jean Nouvel
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定 image©Ateliers Jean Nouvel
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定審査員達。

以下、リリーステキストです。


Winner of International Architectural Design Competition for Shenzhen Opera House Unveiled

The International Architectural Design Competition for Shenzhen Opera House recently unveiled its winner. The design proposal themed Light of the Sea submitted by the design team led by Jean Nouvel, a renowned architect and the 2008 Laureate of the Pritzker Architecture Prize, was announced the first-prize winner of the Competition.

Visionary planning for a world-class art facility
Ranking top among the Ten Major Cultural Facilities in a New Era, Shenzhen Opera House is envisioned as “a world-class art facility, a new platform for international cultural exchange in Guangdong-Hong Kong-Macao Greater Bay Area (the Greater Bay Area), a new landmark of art and culture in Shenzhen, and an art parlor for Shenzhen citizens”. To turn this vision into reality, the Planning and Natural Resources Bureau, Bureau of Culture, Radio, TV, Tourism and Sports, and Bureau of Public Works of Shenzhen Municipality jointly conducted the initial planning works for the Competition.

Site selection for a cultural center of the bay
After rounds of site visits and comparisons, Dongjiaotou Area in Shenzhen Bay Coastal Leisure Belt was selected as the seat for Shenzhen Opera House thanks to its prominent location and unique mountain and sea views.

Urban design for a dynamic bay of art
At the early project stage, the Planning and Natural Resources Bureau organized a special research on urbanism and architecture. Based on a holistic planning concept and with reference to successful waterfront cultural developments at home and abroad, the research proposed to build a cultural community comprising premium cultural precinct and commercial & art complex around the Opera House, so as to enhance the artistic appeal of the area and upgrade the cultural taste of Shekou Peninsula. The research also thoroughly studied the mountain and sea environment of the site area and established a continuous multi-level mountain-sea-city roaming system to secure premium coastal leisure experience for visitors.

To create a domestically leading art facility up to international standard, in-depth research were conducted on the Opera House in terms of size, functions, spatial form, zoning and traffic to establish the planning and design conditions. The Opera House is eventually planned with a gross floor area of 222,000 m2 on a 175,000 m2 site.

Devising a top-level international competition

A high-profile event participated by top-notch international teams
The Competition adopted a “global invitation + open selection” mechanism to select 17 teams our of over 100 registered applicants. These teams representing 14 countries and regions brought together the world’s top-notch architects, including four laureates of the Pritzker Architecture Prize. As one of the most high-profile international architectural competitions in recent years, the Competition was dubbed “a battle between giants” by professional media.

The Competition saw many high-level pluralistic design submissions despite the difficulty of the COVID-19 pandemic. All teams managed to have their chief architect present the design in person, a solid proof of their professionalism and commitment to the Competition.

Two CAE academicians as jurors to select “the best of the best”
To select “the best of the best”, rounds of evaluations were conducted on the design concept, context and functional layout, etc. The Evaluation Panel was comprised of one laureate of the Pritzker Architecture Prize, two academicians of the Chinese Academy of Engineering, as well as other seasoned design masters and experts. The jurors offered valuable comments on the entries during the evaluation process with great care based on their profound professional knowledge.

Members of the Evaluation Panel: He Jingtang (CAE Academician), Meng Jianmin (CAE Academician), Kazuyo Sejima (Laureate of the Pritzker Architecture Prize), Rocco Yim (Principal, Rocco Design Architects Limited), Thomas Heatherwick (Founder & Design Director, Heatherwick Studio), Chen Ping (Founding President, National Centre for the Performing Arts of China), Han Dongqing (Professor, Southeast University, School of Architecture), Liu Xiaodu (Co-founder, URBANUS), Zeng Qun (Chief Architect, Tongji Architectural Design (Group) Co., Ltd.), Xiao Cheng (Chief Architect, HH Design (Shenzhen)), Zhong Bing (Vice President, AECOM China in Architectural Design), Zhu Rongyuan (Deputy Chief Urban Planner, China Academy of Urban Planning and Design), Wei Chunyu (Professor, School of Architecture of Hunan University), Ole Bouman (Founding Director, Design Society), Doreen Heng LIU (Principal Architect, Nansha Original DEsign (NODE)), and Zhu Jingxiang (Associate Professor, School of Architecture of the Chinese University of Hong Kong)

A masterpiece where music meets the sea

Original design by a world-class master
The entry taking the first prize is designed by Mr. Jean Nouvel, a world-class master architect and the 2008 Laureate of the Pritzker Architecture Prize. Adept at fostering distinctive and romantic ambience through the play of light and shadow, he has created many globally renowned public buildings, such as Philharmonie de Paris, the Louvre Abu Dhabi, and National Museum of Qatar. Responding to the site and the theme of the Project in both abstract and concrete ways, the design of the Opera House tells a highly original story of music and the sea from the perspective of the city, the mountain and the sea. Instead of adopting the conventional enclosed form of opera houses, it integrates the building into the coastline, presenting a one-of-a-kind visionary public cultural landmark with world-class standard and a perfect blend of art and life in the Greater Bay Area.

Dynamic public space with around-the-clock events for all
Under the curved roof, which is light, transparent and floating, core performance spaces including opera hall and concert hall are placed near the sea, with a public path and visual corridor leading directly to the coast. The open art precinct is an ideal place for public music experience, public performance and other cultural gatherings. The main axis of the Opera House invites visitors into a highly futuristic public space through an interesting

Diverse and romantic indoor performance space
Both the performance hall and the loop corridor have expansive sea view to offer. Visitors may also overlook the distant mountain and sea from the roof terrace. The interior of the performance hall echoes the theme of “the light of the sea”. Mother-of-pearl with gentle luster is adopted in an irregular, rhythmic way, highlighting the curve of the balconies or the acoustic geometries of the walls, and culminating the creative meeting of the sea and music.

Design concept and features: The design is inspired by the concept of “DreamWorks” combining culture and technology. The roof of the Opera House resembling dancing ribbons is rational in functionality and romantic in form. With all halls extended towards the coastline and a shared lobby facing the sea, the Project brings unparallel view to audience by fully leveraging natural assets on and around the site.

The design takes a complete and unique perspective to shape an oriental scenario. It gives shape to a roof that echoes with the mountain and the sea, highlighting the unique advantage of the site and creating a sense of publicity and place for the gray space under the roof.

あわせて読みたい

サムネイル:河田将吾一級建築士事務所による「西蒲田の長屋」
河田将吾一級建築士事務所による「西蒲田の長屋」
  • SHARE
中国劇場・ホールジャン・ヌーベル
2021.03.31 Wed 07:24
0
permalink

#ジャン・ヌーベルの関連記事

  • 2021.5.07Fri
    アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、韓国・ソウルの、ドルチェ&ガッバーナの新旗艦店。都市に開かれた螺旋状の店舗空間が特徴的な建築
  • 2020.10.27Tue
    /
    ジャン・ヌーベルが計画している、サウジアラビアの、アルウラ砂漠にある砂岩の中に埋設されるホテルのCG動画
  • 2020.3.07Sat
    アトリエ・ジャン・ヌーベルの設計で2018年に完成した、フランス・マルセイユのオフィスビル「Marseillaise Tower」
  • 2019.5.05Sun
    /
    ジャン・ヌーベルによる、キプロス大学の新しい学習資料センターの写真
  • 2019.5.05Sun
    /
    髙田浩一 / KOICHI TAKADA ARCHITECTSによる、ヌーベルのカタール国立博物館内のショップの写真
  • 2019.4.04Thu
    //
    ジャン・ヌーベルの設計で完成した「カタール国立博物館」の内外の様子を伝える動画
  • 2019.3.28Thu
    /
    ジャン・ヌーベルの設計で完成した「カタール国立博物館」の写真
  • 2018.10.23Tue
    /
    安藤忠雄が、ポンピドゥー・センターの建築展のオープニングで行ったスピーチの動画
  • 2018.2.06Tue
    /
    ジャン・ヌーベルが内装を手掛けた、フランス・パリの、現代家具代理店・RGBモビリエのショールームの写真
  • 2017.11.17Fri
    /
    ジャン・ヌーベルによる、ルーブル美術館アブダビの約8年の建設プロセスを3分にまとめたタイムラプス動画
  • view all
view all

#劇場・ホールの関連記事

  • 2024.12.25Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・紹興市の、文化芸術センター。演劇やオペラ等を行う為の施設。地域発祥の“陶器”の現代的表現を意図した外観で、周囲のランドスケープと繋がり“公演もできる中庭”を備えた建築を考案。持続可能性も重視して現地の気候に応じた屋根形状とする
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.5.27Mon
    青木淳・西沢立衛・冨永祥子らが審査する、仙台市の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポの実施要領が公開。応募要件は比較的低めに設定
  • 2024.5.17Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要
  • 2024.4.26Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開。平面図・立面図・パースなどを掲載
  • 2024.1.30Tue
    鈴木理考建築都市事務所による、東京・小平市の「天神町テラス」。障がいを持つ人々が表現する為の劇場。幸福に繋がる“媒介者”の様な存在を目指し、通りに接する二面に“吹き放ち”の空間を配した建築を考案。安心できる距離感で内外を接続し“生き生きとした活動”の舞台を作る
  • 2024.1.08Mon
    MADによる、中国・広東省の「南海アートセンター」。湖の畔に計画された約6万㎡の劇場・博物館・運動施設を内包する建築。人が集う地域文化の未来への継承を目指し、最大限の“中間領域”を備えた構成を考案。外観を特徴づける半透明の幕屋根は地域の伝統建築も参照
  • 2023.12.07Thu
    ザハ・ハディド事務所による、中国・珠海市の「珠海金湾市民芸術センター」。舞台芸術・科学・美術の三施設を内包する建築。現代の創造拠点として、公共広場を中心に諸機能を配置し“渡り鳥の飛行パターン”を参照した形の屋根で覆う構成を考案。特徴的な屋根は施工性や機能性も考慮して設計
  • 2023.10.26Thu
    吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポの、一次審査通過者が参加する公開プレゼンが開催。C+A、小堀哲夫、スターパイロッツ、日建設計、AS、青木茂が名を連ねる
  • 2023.10.21Sat
    OMA / エレン・ヴァン・ルーンによる、イギリスの文化施設「Aviva Studios」。西欧で最大規模の舞台芸術の施設。新しい表現を試みる“プラットフォーム”として、作品に合わせた会場の再構成が可能な“柔軟性”と“適応性”を追求した建築を考案。都心部で実現する為に高い遮音性能も備える
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ウェブブラウザ「Firefox」ユーザーの皆様へのお知らせ

    SHARE ウェブブラウザ「Firefox」ユーザーの皆様へのお知らせ

    architecture

    ウェブブラウザ「Firefox」ユーザーの皆様へのお知らせです。

    ブラウザの「firefox」ユーザーの皆様で、2021年3月下旬の最新アップデート以降、弊サイトの読み込み速度が遅くなっている方がおられるかもしれません。その場合、下記画像を参照頂き、ブラウザのURL左側の「強化型トラッキング機能」をオフ・オンを試してみてください。詳細な原因は調査中ですが、こちらの操作で、速度が改善されることがありました。

    また、何かお気づきの点がございましたらフォームよりご連絡ください。参考にさせて頂きます。

    今後とも、アーキテクチャーフォトをどうぞよろしくお願いします。

    ウェブブラウザ「Firefox」ユーザーの皆様へのお知らせ
    • SHARE
    2021.03.31 Wed 20:22
    0
    permalink
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」

    SHARE 大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」

    design|feature
    プロダクト大松俊紀菊川工業
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」 photo©大松俊紀
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」 photo©大松俊紀

    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエが設計した、椅子「Shades of “X”」です。菊川工業と製作しているアルミニウムを使用した実験家具の三作目です。アーキテクチャーフォトでは、第一作「Shades of Michelangelo」、第二作「Shades of Brunelleschi」も特集記事として紹介しています。

    建築ファサードの分野で世界的に有名な菊川工業株式会社と製作しているアルミニウムを使用した実験家具の三作目である。

    アルミニウム板を三次曲面加工することで生まれる表面の流れるような表情は、実に美しく、優しい表情をもっている。この美しさと優しさを保ちながら、薄いアルミニウム板を最小限重ねることで、100kgの重さにも耐えられるラウンジチェーが出来ないかと思った。

    このラウンジチェーは、3つの薄いアルミニウム板のパーツから出来ており、座面とその下の2枚目のアルムニウム板は4mm厚を三次曲面加工して製作し、3枚目となる脚は4mm厚、10mm厚のアルムニウム板を二次曲面加工し、溶接したものである。また、2枚目の座面下部に穴を空け、脚を貫通させて、1枚目の座面と脚を座面下でボルト留めしている。座面とその下のアルミ板は左右両端の肘掛下のみで溶接しているが、2枚目のアルミ板と脚は溶接していない。そうすることで、座面と脚は着脱可能となる上、人が座る際に掛かる荷重に追随しながら全体として安定した構造となる。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    プロダクト大松俊紀菊川工業
    2021.03.31 Wed 18:56
    0
    permalink
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
    photo©矢野紀行

    SHARE 大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」

    architecture|feature
    FDSエイトブランディングデザイン寺戸巽海構造計画工房sinato青木商店薦田学芳賀沼製作花喜建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)店舗福島大野力矢野紀行
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」 photo©矢野紀行
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」 photo©矢野紀行
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」 photo©矢野紀行

    大野力 / sinatoが設計した、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」です。店舗の公式サイトはこちら。

    福島市の地区幹線道路沿い角地に建つ、混構造(木造+S造)の飲食店兼果物店。
    敷地は、二方が車道、一方が歩行者専用道路に面しており、三方それぞれからアクセス可能である。

    僕らが考えたことは大きく4つ。

    1)ロードサイド店舗によく見られる駐車場の前景化を避け、店舗の営みを車道近くで表示し、その振る舞い自体をサイン化すること、
    2)各接道方向から見える建築の構えを変えることで、店舗に多面性を与えること、
    3)南西に拡がる住宅街と北東側の車道交差点を繋ぐ貫通通路をつくり、地域住民が敷地内を斜めに通り抜けられるようにすることで、店舗に公共性を内包すること、
    4)日中営業の飲食店という性格上、客席への直射日光を避けるべく、客席は北側に向け開くこと、
    である。

    また上記の貫通通路に直交するもう一方の貫通通路を付加することで、敷地内のパブリックな往来を更に助長したいと考えた。それにより敷地は十字の貫通通路で斜めに四分割されることとなり、各象限の位置・サイズ・用途を変えながら、営業上必要な床面積や駐車台数のバランスを取ることがスタディの主となった。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    FDSエイトブランディングデザイン寺戸巽海構造計画工房sinato青木商店薦田学芳賀沼製作花喜建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)店舗福島大野力矢野紀行
    2021.03.31 Wed 15:47
    0
    permalink
    2021.3.30Tue
    • 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅「丸山町の家」
    • 【ap job更新】 杉本博司と榊田倫之による「新素材研究所」が、設計スタッフ・施工製作管理スタッフを募集中
    • 【ap job更新】 株式会社 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(新卒・経験者)を募集中
    • SANAAによる、中国の「深セン海洋博物館」。国際コンペが行われSANAAによる「海の上の雲」をテーマにした提案が選定
    2021.4.01Thu
    • 【ap job更新】 写真家の藤塚光政と川辺明伸が共同経営するスタジオ「Helico(有)」が、アシスタントを募集中
    • 隈研吾建築都市設計事務所による、大分の「竹田市城下町交流プラザ」の写真
    • 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」
    • 【ap job更新】 PLUSdesign一級建築士事務所が、設計スタッフを募集中
    • 古谷誠章+NASCAによる、鹿児島の「阿久根市民交流センター <風テラスあくね>」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white