architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.4.06Tue
2021.4.05Mon
2021.4.07Wed
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」
photo©山内紀人

SHARE フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」

architecture|feature
住宅店舗兼住宅滋賀山内紀人木村浩一建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外装・建具)
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人

フォルム・木村浩一建築研究所が設計した、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」です。

比較的ゆったりとした住宅街に建つ、クライアントが営むヘアサロンを併設した住宅である。

敷地の前面道路越しには公園があり、近くには日本百名山のひとつでもある伊吹山を望むことができる。そこで、要望される店舗と住宅のヴォリュームを適切なプロポーションで配置し、住環境としての良さを引き出すような建築を考えた。

建物は、プロポーション、開口部、素材を慎重に検討したシンメトリーなヴォリュームで構成されており、躍動感のあるフォルムは、街並に新たなファサードをつくり出している。
一階は、ヘアサロンと住宅のエントランスホール・水回り、そして2階には、LDKと寝室、子供室を配置した。

天井高さに高低差を設けたLDKは、階段室までをひとつながりの空間として計画されており、必要に応じてカーテンで室内を緩やかに仕切ることができる。また視界の奥行きを感じるように室内の対面に開口部を設けて、長軸方向に展開する空間のシークエンスを印象づけた。

ファサードを特徴づける独立壁から張り出したヴォリュームには、周辺からの視線を遮り、雄大な景色を切り取るハイサイドライトを配置。さらに窓下の壁を彫り込み、こもる感覚が心地良いニッチスペースを生み出した。壁面に貼られたモダンな色調のタイルとハイサイドライトからの景色が呼応し合い、美しく表情豊かな空間を演出する。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 photo©山内紀人
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 image©フォルム・木村浩一建築研究所
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 image©フォルム・木村浩一建築研究所
フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」 image©フォルム・木村浩一建築研究所

以下、建築家によるテキストです。


比較的ゆったりとした住宅街に建つ、クライアントが営むヘアサロンを併設した住宅である。

敷地の前面道路越しには公園があり、近くには日本百名山のひとつでもある伊吹山を望むことができる。そこで、要望される店舗と住宅のヴォリュームを適切なプロポーションで配置し、住環境としての良さを引き出すような建築を考えた。

建物は、プロポーション、開口部、素材を慎重に検討したシンメトリーなヴォリュームで構成されており、躍動感のあるフォルムは、街並に新たなファサードをつくり出している。
一階は、ヘアサロンと住宅のエントランスホール・水回り、そして2階には、LDKと寝室、子供室を配置した。

天井高さに高低差を設けたLDKは、階段室までをひとつながりの空間として計画されており、必要に応じてカーテンで室内を緩やかに仕切ることができる。また視界の奥行きを感じるように室内の対面に開口部を設けて、長軸方向に展開する空間のシークエンスを印象づけた。

ファサードを特徴づける独立壁から張り出したヴォリュームには、周辺からの視線を遮り、雄大な景色を切り取るハイサイドライトを配置。さらに窓下の壁を彫り込み、こもる感覚が心地良いニッチスペースを生み出した。壁面に貼られたモダンな色調のタイルとハイサイドライトからの景色が呼応し合い、美しく表情豊かな空間を演出する。

対面する階段室の壁には、窓辺に光と風を感じるように、大きな開口部を設けた。モルタルの窓枠で縁取られたスペースは、ディスプレイや書斎としてフレキシブルに利用される。レースのカーテン越しに見る景色と柔らかく差し込む光が情緒的なシーンをつくり出す。

ロケーションに恵まれた住まいに開放感や穏やかさを与えてくれるのは、外部環境と内部空間の良質な関係性であることを、この住宅は教えてくれている。

■建築概要

所在地:滋賀県長浜市
主要用途:店舗・住宅
設計・監理:フォルム・木村浩一建築研究所
竣工年:2021年
構造:木造軸組
規模:地上2階
敷地面積:391,25㎥
延べ床面積:182,23㎥
写真:山内紀人

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

二クスカラー(日鉄鋼板)
FRP防水

外装・壁外壁

モルタル金コテ押エ
二クスカラー(日鉄鋼板)
弾性リシン吹き付け

外装・建具開口部

サーモスL(LIXIL)
EXIMA(YKKap)

内装・床玄関・店舗床

モルタル金コテ押エの上、ユータック・クリアー(日本特殊塗料)

内装・床LDK床

パイン材CL塗装

内装・壁ダイニング壁

モルタル金コテ押エの上、ユータック・クリアー(日本特殊塗料)

内装・壁リビング壁

Genesis(平田タイル)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による「静謐な家」
フォルム・木村浩一建築研究所による「静謐な家」
  • SHARE
住宅店舗兼住宅滋賀山内紀人木村浩一建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外装・建具)
2021.04.06 Tue 08:23
0
permalink

#木村浩一の関連記事

  • 2024.7.31Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・栗東市の「景色をつくる家」。巨大ビルもある“雑然とした”住宅街の敷地。“閉じながらも開放的な”建築を求め、窓を減らしつつビルのヴォイドに向けて“視線が抜ける大開口”を設ける構成を考案。ガレージは黒で統一して心を整える場にもする
  • 2022.10.19Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市のオフィス「RW-Office」。駅直結のビルに計画。社員の交流促進と創造性育成の場との要望に、固有性ある部屋を回遊動線で繋いで移動の中で様々な体験が展開する空間を考案。色彩や質感に着目した素材の選択で現代性も演出
  • 2022.10.06Thu
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛壮町の住宅改修「再生する家」。木造和風住宅の改修。間仕切られた部屋を現代の生活に合う空間とする為、採光方法と視覚効果により奥行きを作る設計を志向。袖壁等はシークエンスに寄与する共に構造としても機能
  • 2022.6.22Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の「丘の上の家」。丘上の眺望の良い敷地に計画。“日常を非日常に感じる”建築を目指して、内外の構成と光の操作で静寂と流動を併せ持つ空間を構築。山々に向かい中庭を開き環境も活かす
  • 2021.4.05Mon
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」
  • 2019.7.01Mon
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の住宅「視線が抜ける家」
  • 2019.1.17Thu
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛荘町の住宅「静寂の家 Tranquil House」
  • 2017.8.21Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
  • 2017.8.01Tue
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
  • 2017.3.13Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、東京の住宅「愛らしい家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、東京の住宅「愛らしい家」
  • view all
view all

#山内紀人の関連記事

  • 2024.9.26Thu
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ 南青山」。低層の商業施設内での計画。“集合住宅の様なスケール感”や“窓から差し込む自然光”に着想を得て、心安らげる“家庭のような空間”を志向。什器類を60年代頃の木製家具を参照して“置き家具”の形式で作る
  • 2024.7.31Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・栗東市の「景色をつくる家」。巨大ビルもある“雑然とした”住宅街の敷地。“閉じながらも開放的な”建築を求め、窓を減らしつつビルのヴォイドに向けて“視線が抜ける大開口”を設ける構成を考案。ガレージは黒で統一して心を整える場にもする
  • 2024.6.06Thu
    tombow architectsとsunabaによる、茨城・つくば市の住宅「hut N」。古い住宅群が残る郊外の敷地。“土地に根差す生活”の切っ掛けとなり“周囲に意識も向ける”存在を求め、街並みを参照しつつも“少しの違和感”を与える建築を志向。切妻の量塊が浮かぶ様な“建ち方”の住宅を造る
  • 2024.4.25Thu
    茂木哲 / nagomによる、東京・港区の住戸改修「ジャパンディスタイルの家」。外国の方の賃貸入居を想定した計画。“日本らしさ”も備えた住まいを目指し、日本建築の“天井面で空間の格式を示す”作り方を参照した設計を志向。開けた外部環境を活かす為に“風景を切り取る”窓を各部屋に作る
  • 2024.4.19Fri
    古谷デザイン建築設計事務所による、長野・下高井郡の宿泊施設「GONDOLA HOUSE」。吉阪隆正設計の宿泊施設に並んで計画された新館。既存への“アンサーソング”として、吉阪建築の“親密さを増長し共鳴する”設計を志向。特徴的な形態を踏襲しつつ対比的な“白い外壁”で雪景色とも同化させる
  • 2023.12.07Thu
    武保学 / きりんによる、三重・伊賀市の住宅「森の中の浮き床」。山あいの広大な敷地に計画。周囲の木々の植生の変化に着目し、環境を“ここにしかない”風景として実感できる建築を志向。外まで伸びる“十字壁”で空間を分割し其々の領域と風景を関係づけるように開口部を設計
  • 2023.12.05Tue
    トラフ建築設計事務所による、京都・下京区の、店舗「Aesop 京都髙島屋店」。百貨店内のモノトーンの共用部に面する区画。店がオープンする秋の京都の景色に着想を得て、イチョウを想起させる“黄金色のカーペット”を敷詰めた空間を考案。商品棚には“幹”を思わせる濃い色調の合板を用いる
  • 2023.12.01Fri
    小田真平建築設計事務所とランディ・マリエ・ジェンセンによる、大阪市の住戸改修「弁天の住居」。施主の日本滞在用の住まい。自身が考える日本の“伝統的空間”の導入を目指し、和紙で仕上げた“透過性”の異なる二つの面を用いて“その先を連想させる”空間を構築。既存を活かし最小限の解体と追加で完成させる
  • 2023.7.28Fri
    小田真平建築設計事務所とロウエによる、大阪市の「粉浜の住居」。鉄骨3階建ての住宅を改修。シンプルと豊かさが同居する空間を求め、玄関土間と各階バルコニーを仕上げで連続させて“土間が立体化”した様な構成を考案。既存の窓から入る偶発的な自然光の魅力も活かす
  • 2023.5.23Tue
    nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の二世帯住宅「吉村町の家」
    photo©高橋菜生

    SHARE 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の二世帯住宅「吉村町の家」

    architecture|feature
    住宅ナカサ&パートナーズ宮崎山田伸彦図面あり髙橋菜生建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外装・建具)金子美由紀富永建設
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の二世帯住宅「吉村町の家」 photo©高橋菜生
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の二世帯住宅「吉村町の家」 photo©高橋菜生
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の二世帯住宅「吉村町の家」 photo©高橋菜生

    山田伸彦建築設計事務所が設計した、宮崎市の二世帯住宅「吉村町の家」です。

    (子世帯)
    キャンプなどのアウトドアの趣味をお持ちで、キャンピングカーを所有しており、全体として車を3台+来客用として1台を希望されており、地方の車社会での配置計画を再考することにした.キャンピングカーを南側の庭部分に少し乗り入れるように考え、車自体が塀の機能を持つようなイメージを取り入れている.

    内部は家型をそのままあらわしたリビングと個室で、回遊動線で物理的な狭小性を緩和するように考えている.インテリアの素材をリビングはキャンプのラフさを取り入れるためにラワンとフレキシブルボード床とし、切り替え部分や施工については目地を含め繊細なディテールとしている.

    建築家によるテキストより
    • 残り33枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅ナカサ&パートナーズ宮崎山田伸彦図面あり髙橋菜生建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外装・建具)金子美由紀富永建設
    2021.04.06 Tue 16:42
    0
    permalink
    【ap job更新】 テレインアーキテクツが、東京でのスタッフ(正社員・実務経験者優遇)を募集中

    ap job 【ap job更新】 テレインアーキテクツが、東京でのスタッフ(正社員・実務経験者優遇)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 テレインアーキテクツが、東京でのスタッフ(正社員・実務経験者優遇)を募集中
    【ap job更新】 テレインアーキテクツが、東京でのスタッフ(正社員・実務経験者優遇)を募集中Yamasen Japanese Restaurant : Timothy Latim
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    テレインアーキテクツの、東京でのスタッフ(正社員・実務経験者優遇)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    東京で共に働いてくださるスタッフ(正社員・実務経験者優遇)を募集しています。

    テレインアーキテクツ/TERRAIN architectsは2011年に設立し、東京(日本)とカンパラ(ウガンダ)を拠点として活動を行なってきました。現在、国内各地及びカンパラにて教育施設、共同・専用住宅等のプロジェクトが進行中です。
    アフリカに興味がある方は大歓迎ですが、今回はアフリカに思いを馳せながら国内での設計・監理を中心に進めていただける方を募集します。

    正社員の採用以外にも週4日勤務以上の業務委託契約なども可です。ご興味ある方はぜひご応募、ご相談ください。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.04.06 Tue 15:38
    0
    permalink
    2021.4.05Mon
    • 妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイ
    • フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」
    • 安藤忠雄の、中国で行われている二つの展覧会の会場動画。「水の教会」等が原寸大で再現される
    • 辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」
    • 辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第7回「『札』を『入』れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について」
    • ほか
    2021.4.07Wed
    • SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の自社オフィス「SAKUMAESHIMA OFFICE」。写真家の大矢真梨子が事務所の日々の状態を記録
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、オフィスづくりをサポートする企業のショールーム「CREATORE with PLUS 福岡店」
    • 【ap job更新】 U.L.A.designが、共同設計パートナーとなるプロジェクトマネージャーを募集中
    • 【ap job更新】 “まちづくり”や“コーポラティブハウスの設計運営”を得意とする「株式会社コプラス」が、建築設計のプロジェクトマネージャー・チーフプランナー、事業企画スタッフを募集中
    • 「建築家ノーマン・フォスター氏:環境に配慮した建造物について語る」(Bloomberg)
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white