architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.4.09Fri
2021.4.08Thu
2021.4.10Sat
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」
photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht

SHARE チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」

architecture|feature
教育施設千葉ビンセント・エシテチームラボアーキテクツ
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht

チームラボアーキテクツが設計した、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」です。

情報社会となり働き方は劇的に変化し続けています。情報社会以前のように、働き始めてから定年まで同じ仕事・同じ職業をし続けるというより、職能を変化させながら、異なる職能の人々と共同で何かを実現(共創)する必要性があります。
そういった時代の中で、幼児期から多様性を肯定し、多様な人々と共に過ごす体験ができる場所が必要だと考えます。

また、情報社会で必要な能力のひとつとして、空間認識能力があります。例えば、複雑で立体的な森や山のように、視覚だけでは空間全体を把握するのが難しい身体が不安定な場所で、身体と脳を同時に使うと鍛えられると言われています。

空間とは、その場所にいる人々に変化を与えることができる場所です。
多様性を肯定する空間であれば、人々は多様性を肯定するようになり、不安定な場所で身体を動かしたくなる空間をつくれば、おのずと空間認識能力が鍛えられます。

保育園を通じて、情報社会で必要な経験を積むことで、子供たちが情報社会で必要なマインドを持つきっかけになることを願います。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht

以下、建築家によるテキストです。


■情報社会のための幼児教育の場

情報社会となり働き方は劇的に変化し続けています。情報社会以前のように、働き始めてから定年まで同じ仕事・同じ職業をし続けるというより、職能を変化させながら、異なる職能の人々と共同で何かを実現(共創)する必要性があります。
そういった時代の中で、幼児期から多様性を肯定し、多様な人々と共に過ごす体験ができる場所が必要だと考えます。

また、情報社会で必要な能力のひとつとして、空間認識能力があります。例えば、複雑で立体的な森や山のように、視覚だけでは空間全体を把握するのが難しい身体が不安定な場所で、身体と脳を同時に使うと鍛えられると言われています。

空間とは、その場所にいる人々に変化を与えることができる場所です。
多様性を肯定する空間であれば、人々は多様性を肯定するようになり、不安定な場所で身体を動かしたくなる空間をつくれば、おのずと空間認識能力が鍛えられます。

保育園を通じて、情報社会で必要な経験を積むことで、子供たちが情報社会で必要なマインドを持つきっかけになることを願います。

 
<キッズラボ南流山園の設計コンセプト>

1. バラバラなのに、共にいる空間
一緒にいながら、それぞれの活動がある、自立した多角形の空間。
情報社会では異なるスキルの人が同じ場所で共に考える必要があります。みな同じことをするのではなく、それぞれの個性を伸ばしながら、同じ空間を共有できることが必要です。多角形の空間にはわかりやすい中心がないので、空間にはいろいろな場所ができます。そのため、別々のことをしながらも同じ空間を共有できます。

2. あいまな環境・空間をシェアする
完全に外である外庭と、外と内の中間のような内庭があります。
外庭で遊んでいる時は、外庭と内庭をあいまいにしながら遊び、内庭で遊ぶ時は、室内とあいまいに遊びます。
内庭は室内の部屋と繋がっているので、お互いがよく見えます。内庭で遊んでる子供たちと、室内で遊んでいる子供たちは別々のことをしながら共に過ごし、気になれば、室内の子供が外にでて、他の子供と、時には年齢を超えて遊ぶことができます。内庭があることで、外と内があいまいな遊びをつくりだすのです。

3. 日常的に身体から考える
遊び場には平たい場所がほとんどなく、凸凹した地面や網でできた柔らかい網など、全身を使わないと遊べないような、立体的な空間になっています。

情報社会で必要な能力のひとつとして、空間認識能力があり、立体的な地面で脳と体を同時に使うことで鍛えられると言われています。
都市は、車輪の発明により道路が発展したため、平たい場所に溢れてしまっていますが、保育園という日常に立体的な場所を増やすことで、都市では得ることができない、情報社会で必要とされる空間認識能力を鍛えてほしいと考えています。

4. 自分でルールをつくる環境
園庭には、山、砂、水しかありません。
すべての環境には答えがないように、子供たちはこのシンプルな環境を前にして、皆で力を合わせて遊びを考え、ルールを作っていきます。

5. 違っていても、大丈夫
空間で使う色や形はなるべくバラバラにしています。
その場所ににいるだけで、「同じでなくても大丈夫だよ」ということが伝わるような、多様な個性を認め合える空間を目指しています。

6. 痕跡がのこる場所
遊びの痕跡が残るような場所をつくりました。
保育園の入口には砂場があります。子供が遊ぶと痕跡が残り、別の子供が遊ぶと、砂場はさらに変化していきます。夕方、親が迎えに来る頃には、砂場は、一日中遊んだ様々な子供たちの痕跡でいっぱいになります。

7. 保育園の顔
今回の保育園は、典型的な新興住宅地に建つ、同年代にデザインされたハウスメーカーの建物が大部分を占める中にあります。まわりの建物の建築形式と違和感のないものにするために、屋根は寄棟が集合したデザインを採用し、窓もまわりに融合するようなスケールで考えました。
寄棟屋根を、1つではなく、複数の屋根が集まったように設計したのは、ひとりで考えるのではなく、複数人で相談しながら考える姿を表現したいと思ったから。内庭を取り囲み、人が輪になって相談しているようなデザインにしました。
外壁には特徴的な窓をつけました。窓を出っぱらせることで、室内から外を見ると少しだけ不思議な世界が見えるようになっています。また屋根のでっぱりは天窓となり、室内にたっぷりの光を取り入れてくれます。

■建築概要

プロジェクト名:KidsLabo Minami-Nagareyama Nursery
場所:千葉県流山市
敷地面積:634.54m2
建築面積:348.43m2
延べ床面積:497.39m2
構造:木造
プロジェクト開始:2020年6月1日
竣工:2021年3月16日

  • SHARE
教育施設千葉ビンセント・エシテチームラボアーキテクツ
2021.04.09 Fri 07:31
0
permalink

#チームラボアーキテクツの関連記事

  • 2022.3.14Mon
    チームラボアーキテクツによる、東京・江東区の店舗「Vegan Ramen UZU Tokyo」。“withコロナ社会”での飲食店舗の新しい在り方を模索し計画、キッチンを中心とし作品を配した屋内外の其々の空間で飲食が行えるよう設計、多様な人々が同じ空間に共存し楽しめる場所を目指す
  • 2020.4.07Tue
    チームラボアーキテクツによる、京都・中京区の飲食店「Vegan Ramen UZU KYOTO」
  • 2018.10.25Thu
    //
    チームラボアーキテクツらによる、佐賀の「武雄市庁舎」の写真
  • 2013.9.04Wed
    サムネイル:河田将吾 井村英真 / チームラボアーキテクツによる「ピクシブワークデスク」
    河田将吾 井村英真 / チームラボアーキテクツによる「ピクシブワークデスク」
  • view all
view all

#ビンセント・エシテの関連記事

  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2023.6.30Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、静岡市の「house M」。川沿いの余裕ある場に建つ住宅の増築と改修。仕様等の大きな改善と周辺環境も活かす在り方を目指し、拡張した既存の周囲に“緩やかな境界”を作る“半透明な”空間を付与。其々の透明度の違いは建築に多様性も与える
  • 2023.4.12Wed
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、神奈川・厚木市の「管の広場」。下水道に関わる会社の施設の入口に計画。求心性の高い“企業の顔”を目指し、広場の必要要素を一体化させフォリーとして敷地中央に配置。製品の“管”をイメージした円形空間は内と外で異なる水との関係を作る
  • 2022.8.01Mon
    マイケル・シプケンス+エステバン・オチョガビア / OSOによる、神奈川・鎌倉市の住宅「K HOUSE」。線路沿いの住宅密集地に計画。地域本来の暮らしの復元と騒音等への対応を目指し、“スカイライト”の採光と傾斜屋根を組み合わせて多様で落ち着いた空間を構築。建物の形状は周囲の景観との呼応も意図
  • 2022.6.24Fri
    笠井太雅+鄭愛香 / KACHによる、群馬の住宅「House in Yanakacho」。新興住宅地の一角に計画。穏やかに賑わう周辺環境と家との関係を模索して、遮蔽と連続を両立し家の輪郭となる“宙に浮く囲い”を考案。混ざり合う境界によって生き生きとした建築をつくる
  • 2022.4.22Fri
    デイビッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、スイスの美術館の増築棟「Kunsthaus Zurich」の新しい写真。建築を都市と文化の文脈に埋め込む事を目指し、地域の石造建築を参照して伝統と革新を融合させた外観を設計、内部では“house of rooms”をテーマに部屋毎に特徴を持った空間をつくる
  • 2022.4.12Tue
    隈研吾建築都市設計事務所とCCHEによる、スイス・ジュネーブの公共的機能を持つ学生寮。寮に加え図書館等の機能を内包する施設で、地上階に公的機能を上層階に宿舎機能を配置した上でゾーニングにグラデーションを設定、地上から屋上までを繋ぐ“プロムナード”により住人同士の出会いも誘発
  • 2021.10.04Mon
    小室舞​​​​​​​ / KOMPASによる、東京・千駄ヶ谷の、事務所併用住宅「アイビス千駄ヶ谷」。収益性と生活の両立を目指し、法規制内で建築可能な最大限の床面積を確保、その過程で生みだされる階段状の屋外空間が内部とも連続し、都心部における緑あふれる豊かな生活を実現
  • 2020.8.19Wed
    平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」
  • 2020.3.26Thu
    妹島和世建築設計事務所が2018年に完成させた、大阪の「大阪芸術大学 アートサイエンス学科棟」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    デイビッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、アメリカ・ニューヨークの集合住宅「11-19 Jane Street」。周辺環境のコンテクストや内部の住戸タイプとも関連する繊細なデザインのファサードが特徴
    photo©James Ewing / JBSA

    SHARE デイビッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、アメリカ・ニューヨークの集合住宅「11-19 Jane Street」。周辺環境のコンテクストや内部の住戸タイプとも関連する繊細なデザインのファサードが特徴

    architecture|feature
    集合住宅ニューヨークアメリカデイヴィッド・チッパーフィールド図面あり
    デイビッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、アメリカ・ニューヨークの集合住宅「11-19 Jane Street」。周辺環境のコンテクストや内部の住戸タイプとも関連する繊細なデザインのファサードが特徴It occupies the site of a former garage and completes the streetscape photo©James Ewing / JBSA
    デイビッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、アメリカ・ニューヨークの集合住宅「11-19 Jane Street」。周辺環境のコンテクストや内部の住戸タイプとも関連する繊細なデザインのファサードが特徴The south-facing entrance towards Jane Street photo©James Ewing / JBSA

    デイビッド・チッパーフィールド・アーキテクツが設計した、アメリカ・ニューヨークの集合住宅「11-19 Jane Street」です。周辺環境のコンテクストや内部の住戸タイプとも関連する繊細なデザインのファサードが特徴的な建築です。

    以下は、建築家によるテキストの翻訳です

    グリニッジ・ビレッジ歴史地区の北西端に位置するジェーン・ストリートは、主に19世紀と20世紀に建てられた赤レンガのタウンハウスと大きなアパートが混在しているのが特徴です。この新しいアパートメントビルは、1920年代に2階建ての駐車場があった場所に建てられました。6階建てのこの建物は、地下駐車場、メゾネット式タウンハウス、ワンフロアを使用したアパートメント、ペントハウスで構成されています。周囲の構造物の大きさの違いを調整しながら、挿入されたボリュームは、通りのスケールを尊重すると同時に、その建築的背景を反映しています。

    通りから見える5階建ての部分は、周辺のレンガ造りのタウンハウスを現代風にアレンジしたもので、ベース、ミドル、クラウンの明確な分節を持っています。エントランスのスケール、窓のリズム、マリオンやストリングコース(建物の外壁にある水平な装飾的な帯)の使用は、ウェストビレッジの豊かでドメスティックな建築を参考にしています。また、ファサードの色や素材にも地元のコンテクストが反映されています。

    建物は左右対称の構成で、タウンハウスのエントランスは1階の両端のくぼみにあります。中央にはアパートメントとガレージのための大きなダブルエントランスがあります。窓のデザインは、住宅の構成要素ごとに異なります。例えば、メゾネット式タウンハウスにはバルコニー付きのフランス窓があり、2層あるワンフロアを使用したアパートメントにはコンクリートのマリオンで仕切られた広い開口部があります。
    最上階のペントハウスは天井が高く、通りから離れています。柱と梁だけのシンプルな構造で、大きな窓からはプライベートガーデンが見渡せるようになっています。

    1階部分には赤い顔料を使ったコンクリートが使用されており、彫刻のような強い存在感を放っています。上階はローマン・ブリックで覆われており、ストリングコース、リンテル(まぐさ)、マリオンは同じ赤のコンクリートで、全体に微妙な色の変化を与えています。通りの正面は、突き出たコーニスで覆われています。このコーニスは、1階と2階の間にある突起したストリングコースに呼応しており、ファサードに特別な影と分節を与えています。

    屋外にはブロンズの手すりや窓やドアのフレーム、共用部にはテラゾーの床など、抑制されながらも堅実な素材が随所に使われています。タウンハウスとアパートメントには、カッラーラ大理石とナチュラルオークの床が採用されています。ルーフテラスとリアガーデンは、ベルギーのランドスケープアーキテクトであるピーター・ヴィルツによってデザインされ、すべてのアパートメントが自然とのつながりを持てるようになっています。

    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    集合住宅ニューヨークアメリカデイヴィッド・チッパーフィールド図面あり
    2021.04.09 Fri 21:12
    0
    permalink
    シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライ、韓国科学技術院教授のチョン・ジェスンによる「アジアにおける都市の未来」をテーマとした講演の動画。国際文化会館の主催で日本語同時通訳版

    SHARE シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライ、韓国科学技術院教授のチョン・ジェスンによる「アジアにおける都市の未来」をテーマとした講演の動画。国際文化会館の主催で日本語同時通訳版

    architecture|video
    講演録エルウィン・ビライチョン・ジェスン

    シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライ、韓国科学技術院教授のチョン・ジェスンによる「アジアにおける都市の未来」をテーマとした講演の動画です。国際文化会館の主催で日本語同時通訳版です。上に掲載した動画は日本語同時通訳付のもので、オリジナルの英語版はこちら。

    アジアは、世界で最も大都市が集中する地域です。しかし、近代以降続いてきた大都市化の流れに、3つの疑問が呈されています。第一に、既存の人口集中の課題に加えて新型コロナウィルスの流行を機に浮き彫りとなった密な環境。第二に、デジタル技術の進展により仕事のリモート化と分散化が可能となった現代の職場の在り方。第三に、より根本的に、ウェルビーイング(心身と社会的な幸福)を重視する人々が疑問をおぼえる効率化や経済成長を追求する都市型社会。コロナ対策やデジタル化などで先駆的な取り組みを行ってきた韓国とシンガポールから専門家をお迎えし、それぞれの国の取り組みや課題をもとに都市の未来についてお話しいただきます。

    i-house.or.jp
    • 続きを読む
    • SHARE
    講演録エルウィン・ビライチョン・ジェスン
    2021.04.09 Fri 18:28
    0
    permalink
    藤森照信とシンガーソングライター小田和正の対談記事。二人は東北大学建築学科での同級生として知られる

    SHARE 藤森照信とシンガーソングライター小田和正の対談記事。二人は東北大学建築学科での同級生として知られる

    architecture|culture
    インタビュー藤森照信小田和正
    藤森照信とシンガーソングライター小田和正の対談記事が、建設通信新聞DEGITALに掲載されています
    www.kensetsunews.com

    建築家・建築史家の藤森照信とシンガーソングライター小田和正の対談記事が、建設通信新聞DEGITALに掲載されています。二人は東北大学建築学科での同級生として知られています。

    • SHARE
    インタビュー藤森照信小田和正
    2021.04.09 Fri 17:34
    0
    permalink
    小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」
    photo©三嶋一路

    SHARE 小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」

    architecture|design|feature
    プロダクト金田泰裕小野寺匠吾三嶋一路建材(内装・造作家具)BEAMINGケイモク
    小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」 photo©三嶋一路
    小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」 photo©三嶋一路
    小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」 photo©三嶋一路

    小野寺匠吾建築設計事務所が設計した「本棚 [R]」です。

    友人のオフィスに設置するための本棚を設計した。

    この棚は、棚板・背板梁・側板柱の3つのシンプルな要素で構成されている。それぞれの要素を構造的な観点から丁寧に価値付けしていくことで、市販の棚にはないアプローチで棚を再構築することを目指した。物を置くという行為=負荷と、棚の構成部材のスケールがインタラクティブに関係し合っている。

    特に注意を払ったのが、背板梁を棚の中央部に設置し、スパンに応じて梁せいが最適化されるような方針とすることで、恣意的に設定された側板の間隔に対して形態が応答する、まさに植物の幹や枝の断面径が受けた外力の履歴によって最適化されていくようなシステムと同じ仕組みとなっている。

    建築家と構造家によるテキストより

    撮影においても同様に「荷重の可視化」にトライした。

    雑誌1冊を1単位としてそれぞれの棚板が負担できる荷重を象徴的に表すような構成とした。棚板が担保する荷重があらかじめ設定されていることで、使い手側は可視化された荷重に基づいて棚を使用することになる。言い換えると、軽いものしか置けない場所が意図的に設定されていることで、ぎっしり本を詰め込むだけではなく、自動的に粗密が生まれたり、機能性を伴った感覚的な本棚が生まれたと思っている。

    建築家と構造家によるテキストより
    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    プロダクト金田泰裕小野寺匠吾三嶋一路建材(内装・造作家具)BEAMINGケイモク
    2021.04.09 Fri 16:09
    0
    permalink
    子浦 中 / シオ建築設計事務所による、東京・台東区の、旧社員寮を改修したオフィスとアートスペース「花園アレイ」。起業家とアーティストによる地域社会の創生拠点を構想
    photo©淺川敏

    SHARE 子浦 中 / シオ建築設計事務所による、東京・台東区の、旧社員寮を改修したオフィスとアートスペース「花園アレイ」。起業家とアーティストによる地域社会の創生拠点を構想

    architecture|feature
    solsoタイムアンドスタイルカッシーナ・イクスシービルシステムシオ建築設計事務所杉尾篤照明設計事務所子浦中建材(外装・床)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・その他)台東区図面ありリノベーションコンバージョン事務所コミュニティ施設東京ギャラリー淺川敏
    子浦 中 / シオ建築設計事務所による、東京・台東区の、旧社員寮を改修したオフィスとアートスペース「花園アレイ」。起業家とアーティストによる地域社会の創生拠点を構想正面外観。正面がエントランス、左が花園ガーデン、右がアウトドアラウンジのパーゴラである。 photo©淺川敏
    子浦 中 / シオ建築設計事務所による、東京・台東区の、旧社員寮を改修したオフィスとアートスペース「花園アレイ」。起業家とアーティストによる地域社会の創生拠点を構想花園ガーデンを見る。路地のようにコンクリートベンチや植栽、くつろぐ人などがあふれ出している。1F のオフィスは花園ガーデンからアクセスすることが出来る。 photo©淺川敏
    子浦 中 / シオ建築設計事務所による、東京・台東区の、旧社員寮を改修したオフィスとアートスペース「花園アレイ」。起業家とアーティストによる地域社会の創生拠点を構想オフィス。基本面積 38 m²で4人~6人向けのサイズである。隣を借りて会議室に使ってもいいし、使い方は自由になっている。 photo©淺川敏

    子浦 中 / シオ建築設計事務所が設計した、東京・台東区の、旧社員寮を改修したオフィスとアートスペース「花園アレイ」です。起業家とアーティストによる地域社会の創生拠点を構想されました。施設の公式サイトはこちら。
    また、本建築内のギャラリー「The 5th Floor」にて、東京藝大中山英之研究室の建築展「部屋の中の100倍の世界」が行われています。会期は2021年4月11日まで(要事前予約)。

    東京メトロ根津駅から徒歩で5分ほどの池之端界隈は、昔から路地の多い街である。この地域の路地は、恐ろしく濃い人間関係と他人を意識せざるを得ないコミュニティを生み出し、そして地域の文化を作ってきた。そこにひっそりと馴染みつつ、しかしこの地域には似合わないヴォリュームの築50 年の『花園寮』という名の社員寮があった。花園寮の平面計画を眺めていると、路地に面する長屋式に連結した町家の平面形状に似ていることに気付いた。現地調査をすると生垣、季節の飾り、植栽、段差、電信柱、ブロック塀、マンホールといった路地にある特徴的な要素が見つかった。

    建築家によるテキストより

    本計画では、もう誰も住んでいないこの花園寮をスタートアップ企業向けのオフィスとアートスペースに改修し、地域に新しく受け入れられていくため、地域の特徴である路地を新しく作ることにした。この路地を中心に寮を磨き直すことで新しい地域の一面が外に出ていき、地域の憩いや潤いができる公園のような場所、地域住民と入居者の出会いの場所、入居者同士が親密なコミュニケーションを築け、次のビジネスにつながる場所を目指した。

    建築家によるテキストより

    ここには今後社会にインパクトを与える特出した人が集まり、支える場になるようにスタートアップ企業に優しい家賃設定になっている。そのため内外装とも極めてシンプル、そして築50年の建物を生かすことをコンセプトにしている。
    外装は、ほぼ既存のままで路地を作った。路地には、賑わいが生まれるようにベンチやアウトドアラウンジ、路地や公園のようになるように路地にある植物を植えた。内装は、新しくなっても社員寮だったことがわかるように、間仕切りや押入の跡、浴室のタイルの形のままのモルタル、新築当時のコンクリートの様子などを残すことにした。

    建築家によるテキストより
    • 残り38枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    solsoタイムアンドスタイルカッシーナ・イクスシービルシステムシオ建築設計事務所杉尾篤照明設計事務所子浦中建材(外装・床)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・その他)台東区図面ありリノベーションコンバージョン事務所コミュニティ施設東京ギャラリー淺川敏
    2021.04.09 Fri 12:21
    0
    permalink
    40歳未満の建築家を対象とする「ARTPLAZA U_40 建築家展」が、全国からの出展者を募集

    SHARE 40歳未満の建築家を対象とする「ARTPLAZA U_40 建築家展」が、全国からの出展者を募集

    architecture|competition|promotion
    40歳未満の建築家を対象とする「ARTPLAZA U_40 建築家展」が、全国からの出展者を募集
    40歳未満の建築家を対象とする「ARTPLAZA U_40 建築家展」が、全国からの出展者を募集しています
    u40architects2020.wixsite.com

    40歳未満の建築家を対象とする「ARTPLAZA U_40 建築家展」が、全国からの出展者を募集しています。磯崎新が設計した大分のアートプラザ(旧大分県立大分図書館)を会場とし行われる建築展です。募集締切は2021年5月7日まで。過去11回の展覧会のアーカイブはこちらから閲覧可能です。【ap・ad】

    今年で12回目となる「ARTPLAZA U_40 建築家展」

    大分出身で国際的建築家の磯崎新氏設計のアートプラザを会場に40歳未満の若手建築家たちの「表現の場」としてきました。
    この会は2010年に大分にゆかりのある40歳未満の若手建築家により発足し、出展者を更新しながら、毎回それぞれの個性溢れる展覧会となっています。

    これまで、出展者の対象を大分や九州にゆかりのある建築家に限定しておりましたが、今年は全国から公募し、より開かれた展覧会になることを目指しています。

    リリーステキストより

    概要
    ARTPLAZA U_40 建築家展 2021
    会期:2021年11月16日(火)~11月22(月)
    会場:アートプラザ アートホール
    ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止の可能性もあります。

    リリーステキストより
    • 残り3枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2021.04.09 Fri 09:18
    0
    permalink
    2021.4.08Thu
    • 永山祐子の設計で近くオープンする、群馬・前橋市のジンズの新施設「JINS PARK」。施設内外に地域のコミュニティの場となる広場を設ける
    • 菊竹清訓の、島根県立美術館で行われた建築展「菊竹清訓 山陰と建築」のカタログがPDFで公開
    • 『木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発』(ITmedia NEWS)
    • 黒川紀章が1972年に完成させた「カプセルハウスK」を保存・公開するプロジェクトが発足。2021年5月の公開を予定
    • 高池葉子建築設計事務所による、千葉・八千代市の住宅「床と光の家」のオープンハウスが開催。伊東豊雄事務所出身の建築家
    • ほか
    2021.4.10Sat
    • 【ap job更新】 +ft+/髙濱史子建築設計事務所が事業拡大のため、建築設計の実務経験豊富なスタッフ・新卒スタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white