architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.6.07Mon
2021.6.06Sun
2021.6.08Tue
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」
photo©矢野紀行写真事務所

SHARE 小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」

architecture|feature
建材(外装・床)藤木工務店細矢仁トーシンパートナーズ構造設計工房デルタKEY OPERATIONComodo設備計画建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり小山光矢野紀行神奈川横浜集合住宅
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所

小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSが設計した、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」です。

関内駅から徒歩3分の横浜文化体育館前の交差点に面する角地に計画された集合住宅。

この敷地には元々、「不老町2丁目第一共同ビル」という宮内建築設計による小さな県公社共同ビルが建っていた。交差点を挟んで反対側には横浜文化会館のPFI再整備事業としてメインアリーナの工事が進められており、近くの教育文化センター跡地には関東学院大学のキャンパスも建設されていて、エリア全体が大きく様変わりしてきている。

このプロジェクトでも既存が4階建てだったが、11階建てのマンションとして計画され、22-25m2程度の小さめの面積の住戸が集まる投資用の賃貸住宅として分譲される。アリーナの正面に位置することもあり、建物全体をファサードでアピールする事も求められた。

建築家によるテキストより

大規模集合住宅では、各住戸からの効率の良い避難のため、隔て壁を蹴破って避難ハッチを共有できる様に住戸の前面に連続するバルコニーを設けている。しかしながらファサードの意匠としてはバルコニーを前提としなければならず、特に小さな住戸が並ぶこの集合住宅では、隔て壁が2.9m毎に必要になるため、ファサードでも住戸の小ささがことさらに強調されてしまう。

また、オーナーが一棟丸ごと所有する小規模な集合住宅であれば、バルコニーを無くしても、空調の室外機はまとめて屋上に設置できるが、分譲集合住宅の場合、空調機は個々の管理になるため、室外機置き場としてもバルコニーは必要である。香港の高層集合住宅のように、室外機を壁面の架台に設置する事も可能だが、やはりメンテナンス時の安全性を考えるとバルコニーが望ましい。

建築家によるテキストより

このプロジェクトでは、各階のスラブを前面まで持ち出して水平ラインを印象付ける事で、近隣の防火帯建物に馴染ませる様にしている。また、バルコニーで小さな住戸ユニットが強調されず、ファサードを大きな面として表現しつつも、内部から感じる開放感を確保するために、これらの水平スラブの間に縦糸の様に薄いコンクリートパネルを配置した。

隔て壁部分には住戸区画を兼ねた奥行きの深いパネル、それ以外の部分にも様々な奥行きのパネルをランダムに設置する事で、戸境を目立たせないようにしつつ、ファサード全体をリズミカルな面として表現した。角地のコーナー部分にある住戸の妻壁や、棟内にある機械式駐車場を囲む低層部の壁にも、バルコニー前面と同様のパネルを回すことで、ファサードを水平に連続させている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 image©小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTS
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 image©小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTS
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 image©小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTS
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©矢野紀行写真事務所
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 image©小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTS
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 image©小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTS
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 image©小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTS
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©KOP
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©KOP
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 photo©KOP
小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」 image©小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTS

以下、建築家によるテキストです。


関内駅から徒歩3分の横浜文化体育館前の交差点に面する角地に計画された集合住宅。

この敷地には元々、「不老町2丁目第一共同ビル」という宮内建築設計による小さな県公社共同ビルが建っていた。交差点を挟んで反対側には横浜文化会館のPFI再整備事業としてメインアリーナの工事が進められており、近くの教育文化センター跡地には関東学院大学のキャンパスも建設されていて、エリア全体が大きく様変わりしてきている。

このプロジェクトでも既存が4階建てだったが、11階建てのマンションとして計画され、22-25m2程度の小さめの面積の住戸が集まる投資用の賃貸住宅として分譲される。アリーナの正面に位置することもあり、建物全体をファサードでアピールする事も求められた。

大規模集合住宅では、各住戸からの効率の良い避難のため、隔て壁を蹴破って避難ハッチを共有できる様に住戸の前面に連続するバルコニーを設けている。しかしながらファサードの意匠としてはバルコニーを前提としなければならず、特に小さな住戸が並ぶこの集合住宅では、隔て壁が2.9m毎に必要になるため、ファサードでも住戸の小ささがことさらに強調されてしまう。

また、オーナーが一棟丸ごと所有する小規模な集合住宅であれば、バルコニーを無くしても、空調の室外機はまとめて屋上に設置できるが、分譲集合住宅の場合、空調機は個々の管理になるため、室外機置き場としてもバルコニーは必要である。香港の高層集合住宅のように、室外機を壁面の架台に設置する事も可能だが、やはりメンテナンス時の安全性を考えるとバルコニーが望ましい。

防火帯建築は下駄ばきアパートの構成で1Fに店舗が連続するものが多かったせいか、ファサードの開口レイアウトは”水平性”が特徴となっており、佇まいが落ち着いたものが多い。また角地の場合には、その特徴が出隅の開口まで連続している。

このプロジェクトでは、各階のスラブを前面まで持ち出して水平ラインを印象付ける事で、近隣の防火帯建物に馴染ませる様にしている。また、バルコニーで小さな住戸ユニットが強調されず、ファサードを大きな面として表現しつつも、内部から感じる開放感を確保するために、これらの水平スラブの間に縦糸の様に薄いコンクリートパネルを配置した。

隔て壁部分には住戸区画を兼ねた奥行きの深いパネル、それ以外の部分にも様々な奥行きのパネルをランダムに設置する事で、戸境を目立たせないようにしつつ、ファサード全体をリズミカルな面として表現した。角地のコーナー部分にある住戸の妻壁や、棟内にある機械式駐車場を囲む低層部の壁にも、バルコニー前面と同様のパネルを回すことで、ファサードを水平に連続させている。

このコンクリートのパネルはHPCパネル(ハイブリッド・プレストレスト・コンクリートの略称)というもので、HPC沖縄で開発された超薄肉コンクリートパネルだ。厚さ40mm という薄さを実現出来たのは、PC鋼の代わりにカーボンワイヤーでプレストレスをかけ、ファイバーを混入したコンクリートを使う事で、耐力をあげ、ひび割れが無いようにしているためである。
スラブの上下にこのHPCパネルを金物で固定している。外壁、軒裏、手すり、室外機、給湯器など、スラブの端部とHPCパネル以外の外装の要素は全て黒くして、スラブとその間のパネルだけを際立たせた。

このファサードに正対すると、パネルはその薄さのために糸のように細い要素として見え、周りの空気を繊細に分節するような緊張感がある。角度をつけてファサードを見ると、様々な奥行きのパネルのコンクリートしての素材感も現れて、軽快さと荘厳さが同居したファサードとなっている。一日を通しての日の当たり方でその表情は刻一刻と変化していく。

集合住宅は、中の構成をそのままファサードに表現される事が多いが、内部から求められる開放性を確保しながら、ファサードの面を形成するために、微細なパネルで内部の要素を包んだ。

防火帯建築の様に通りに面する都市の構成要素としてのファサードの可能性に着目し、デザインの多様性を保ちながらも、既存の建物群と有機的な関係を持って、都市空間を形成できないかと考えた。

■建築概要

敷地:神奈川県横浜市中区不老町
用途:集合住宅
事業主:株式会社トーシンパートナーズ
設計:小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTS
構造:有限会社構造設計工房デルタ
設備:comodo設備計画
HPCコンサルタント:細矢 仁
施工: 藤木工務店
敷地面積:468.83㎡
建築面積:336.94㎡
延床面積:3251.27㎡
建蔽率:71.87%
容積率:499.19%
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上11階
竣工:2021年3月
写真撮影:矢野紀行写真事務所、KOP

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・床アプローチ、エントランス床

陶器質床タイル 600角 ラフ面グリップ仕様(ダイナワン)

外装・床共用廊下床

塩ビシート ノンスキッド PX813S(サンゲツ)

外装・壁ファサード

HPCパネル(郡家コンクリート)

外装・壁外壁

吹付タイル シリカタイル・ルナ 3分艶(菊水化学工業)

外装・壁外壁、スラブ小口

コンクリート打放 セラミクリート3分艶クリアー(エスケー化研)

外装・屋根共用廊下天井

ケイカル板 エコフラット60(日本ペイント)

外装・屋根アプローチ、ゲート天井

HPCパネル(郡家コンクリート)

内装・床エントランス床

陶器質床タイル 600角 ラフ面グリップ仕様(ダイナワン)

内装・壁エントランス壁

エクセルジョイント(菊水化学工業)

内装・壁エントランス壁

コンクリート打放 セラミクリート3分艶クリアー(エスケー化研)

内装・壁エントランス壁

HPCパネルアクリル棒打込研ぎ出し(郡家コンクリート)

内装・天井エントランス天井

木毛セメント板 ISボード素地(興亜不燃)

内装・床住戸内洋室床

シートフローリング エコメッセージSレプリア(永大産業)

内装・壁住戸内洋室壁

ビニルクロス SP-9556(サンゲツ)

内装・天井住戸内洋室天井

ビニルクロス SP-9556(サンゲツ)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


The Kannai Blade Residence – so called because its facades are intersected with thin, bladelike concrete fins – has been designed by the Japanese architectural studio KEY OPEARATION INC. / ARCHITECTS. It sits on a corner site within a 5-minute walk of the well-connected Yokohama Kannai Train Station, not far from central Tokyo.

The new 11-storey housing block replaces the 4-storey post-war office building known as “Furocho 2-chome Daiichi Kyodo Building.” The original building was designed by Miyauchi Architects in a style typical of the time, built in concrete, characteristically robust and low-rise, functioning as a firebreak. During WWII, much of Yokohama City was razed to the ground leading to the government-sponsored reconstruction efforts to comply with strict fire regulations.

The same area is currently facing rapid changes through Private Finance Initiative, PFI, funded redevelopment. The site across the street from the Kannai Blade Residence will accommodate the new Yokohama United Arena, remodelled after the Yokohama Cultural Gymnasium (built in time for 1964 Tokyo Olympics and demolished in 2020). In the vicinity, a new campus building for Kantou Gakuin University is nearing completion. This is being built on the site that used to accommodate Kunio Maekawa’s Cultural Educational Centre, built in 1974, now demolished after it was deemed that the structure was not compliant with today’s seismic standards.

The Kannai Blade Residence consists of ninety-four privately-owned studio flats. The individual units are very small, with their floor areas ranging between 22m2 to 47m2. They are what the Japanese call ‘one-room mansion’ suitable for single dwellers or young couples without children.

Because many of the post-war buildings still survive in this area, there is a uniformity rarely seen in other neighbourhoods of urban centres in Japan. Their low-rise, horizontal concrete structures, solid yet open and accessible, are very distinctive and can easily be spotted amongst today’s high-rise towers. The corner buildings abutting large streets (functioning as firebreaks) are usually chamfered, further emphasizing the area’s spacious feel and unusual uniformity.

Particular attention was therefore paid to design a characterful building to match the post-war buildings surrounding it. Our strategy was to emphasize the concrete floor slabs in order to amplify and echo the area’s horizontal linearity. We also used the paper-thin concrete fins (40mm in thickness) to break the monotony and introduce playfulness.

The vertical concrete panels have been added to the facade randomly, concealing the small units behind them. Panels, thin as they are, are unobtrusive, befitting the scale of the individual units. Each unit has a width of just 2.9 meters. The depth of panels vary between 200mm to 900mm, with some functioning as brise-soleil and some as dividing walls between different units, whilst others are more decorative, framing views of the city.
In Japan, balconies are almost obligatory for mansion blocks as a means of incorporating escape ladders to avoid excessive internal staircases, allowing for more space for individual flats. This results in them looking formulaic and monotonous. The concrete fins are deliberately made not to reflect the internal structure. Thin calcium silicate boards are discreetly tucked away behind these fins. In case of emergencies, they can be pushed down easily and the residents can escape using the escape ladders installed on each floor.

The new building is chamfered as the original building was and most other corner buildings are in this area. We achieved this effect by extending the first floor slabs out of the facade then wrapping the fins around the corner of building.

The concrete fins on the facade are made with Hybrid Prestressed Concrete or HPC. They have been developed and patented by the Japanese company HPC Okinawa in 2015. The panels used in this housing block have been manufactured by Kooge Concrete company in Tottori prefecture, south of Japan.

By using enmeshed carbon cables instead of the usual steel rods to reinforce concrete and by adding polypropylene fibre to strengthen the mixture, the panels can be made as thin as 40mm, as tall as 5 meters, and incredibly, still be load-bearing. Currently, however, the Japanese building regulations do not permit the use of these panels structurally.

We also create special sculptural pieces using HPC panels to light up the communal entrance area inside the building. We cast circular acrylic moulds into the concrete panels and they light up like the night sky with stars. The generously-proportioned entrance area is also an added luxury not usually granted to ‘one-room mansion’ blocks in built areas such as Tokyo and Yokohama.

One unit on the top level of the residence is spacious with sky lights and extra bedrooms. All the flats have been decorated with a minimum palette of white, grey and black. Rooms are laid with timber flooring. Kitchen and utility spaces have been tucked away neatly along the entrance hallway and doors are made to slide over one another at corners to make more space and provide some form of privacy.

As mentioned above, the Japanese mansion blocks tend to look very similar due to the requirement of the balconies on the facade. We took extra care to make sure that the boilers and air-conditioning units placed outside on the balconies (per the norm in Japan) as discreetly tucked away as possible. Handrails, exterior walls and the balcony ceilings have been painted black. We wanted to bring out the light grey colour of concrete.
When you look at the entire building from the front elevation, these concrete fins appear as sharp as a Samurai’s sword cutting through the air. If you look at the buildings from the side, however, you can begin to appreciate the texture of the exposed concrete, which changes its appearance with the intensity of the light.

Facade designs tend to reflect the interior structures but we wanted to experiment and play against such a norm so that the new building resonated with the post-war buildings in the area. The individual flats feel more open and connected with the outside world through these thin concrete panels, retaining a sense of scale that is both human and urban.

Kannai Blade Residence
ZOOM YOKOHAMA KANNAI

Location: Furocho, Naka-ku, Yokohama-city, Kanagawa Prefecture
Building Type: Housing
Site Area: 468.83m2
Built Area: 336.94m2
Gross Floor Area: 3,251.27m2
Client: Tohshin Partners
Completion date: March 2021
Architect: Akira Koyama + Key Operation Inc./ Architects
Contractor: Fujiki Komuten
Structural Engineer: Delta Structural Consultant
Service Engineer: Comodo Service Planning
HPC Consultant: Jin Hosoya Architects
Photos: Toshiyuki Yano

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
建材(外装・床)藤木工務店細矢仁トーシンパートナーズ構造設計工房デルタKEY OPERATIONComodo設備計画建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり小山光矢野紀行神奈川横浜集合住宅
2021.06.07 Mon 10:43
0
permalink

#Comodo設備計画の関連記事

  • 2022.5.19Thu
    矢野青山建築設計事務所による、愛媛・松山市の「愛媛県歯科医師会館」。地域で診療困難な患者の治療と会議や事務を行う為の施設、“地域に開く”を目指してホワイエの様なエントランスと日常の場と連続するホールを考案、コンパクトな中に様々な機能やアイデアを統合
  • 2021.6.02Wed
    遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築
  • 2021.1.07Thu
    山田伸彦建築設計事務所の建築設計、スタジオテラのランドスケープデザインによる、東京・町田市の「町田薬師池公園四季彩の杜西圓ウェルカムゲート」
  • view all
view all

#藤木工務店の関連記事

  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2022.8.03Wed
    深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図
  • 2021.12.15Wed
    空間構想+辻昌志建築設計事務所による、東京のテナントビル「内神田三丁目プロジェクト」。環境に合わせるのでなく理想的な将来像を想定した建築設計という思想の下、低層部を街路から直接出入可能とし都市と立体的に繋げ、地域の人情的な界隈性をより濃密とすることを目指す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,002
    • Follow
    83,458
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    宮城島崇人による、富山・南砺市の、ゲストハウス使用も視野に入れた既存住宅の改修「民家と城端」。周辺環境を鼓舞する建築を意図しそれを伝える‟環境写真”も紹介
    photo©竹内吉彦

    SHARE 宮城島崇人による、富山・南砺市の、ゲストハウス使用も視野に入れた既存住宅の改修「民家と城端」。周辺環境を鼓舞する建築を意図しそれを伝える‟環境写真”も紹介

    architecture|feature
    住宅リノベーション富山宮城島崇人建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・壁)建材(内装・キッチン)竹内吉彦建材(外装・建具)堺谷建築
    宮城島崇人による、富山・南砺市の、ゲストハウス使用も視野に入れた既存住宅の改修「民家と城端」。周辺環境を鼓舞する建築を意図しそれを伝える‟環境写真”も紹介 photo©竹内吉彦
    宮城島崇人による、富山・南砺市の、ゲストハウス使用も視野に入れた既存住宅の改修「民家と城端」。周辺環境を鼓舞する建築を意図しそれを伝える‟環境写真”も紹介 photo©竹内吉彦
    宮城島崇人による、富山・南砺市の、ゲストハウス使用も視野に入れた既存住宅の改修「民家と城端」。周辺環境を鼓舞する建築を意図しそれを伝える‟環境写真”も紹介 photo©竹内吉彦

    宮城島崇人建築設計事務所が設計した、富山・南砺市の、ゲストハウス使用も視野に入れた既存住宅の改修「民家と城端」です。
    また宮城島が自身のテーマとして‟周辺環境を鼓舞する建築”を掲げており、本建築と周辺環境の関わりの様子を伝える事を意図した‟環境写真”も紹介します。

    善徳寺の門前町として栄え、歴史的な町並みの面影を残す南砺市城端エリアに移住を決めた若い夫婦は、将来的にゲストハウスを営むことを視野にいれ、築50年ほどの民家を購入した。窓が多い無断熱の民家はそれなりに傷みがあったので、新たな生活が始められるよう、2階はそのままに、1階部分の断熱・耐震改修を通して、夫婦の生活空間とゲストハウスの共用部分をつくることが求められた。

    建築家によるテキストより

    城端駅から民家へ至る道のりは印象的であった。町家の並ぶ通りを抜けて坂道を登り、美しい木彫が目を引く善徳寺山門を過ぎて、細い路地を下ってゆくと、趣のある家屋や絹織物工場、川の水面が次々と目に飛び込み、ふと遠く山並みまで視線が抜ける。変化に富むこのシークエンスと地続きであるような建築をつくろうと考えた。

    建築家によるテキストより

    限られたコストのなかで効果的に断熱・耐震改修するため、外壁にはできるだけ手をつけず、室内側から改修する方針とした。生活の跡が染みついた内装をやりかえ、風景に溶け込んでいたトタン外壁の佇まいを活かす。断熱性の乏しい既存アルミサッシは、同じサイズの‟出窓”に置き換える。出窓化することで、ガラス面積を絞ることができ、既存外壁との取り合いもシンプルになる。三角形の平面形状をした出窓は、さまざまな角度をもって周辺の環境に向き合い、内部空間を押し広げる。

    その結果、アプローチを向いたショーケース、旧市街地を望むベッドのヘッドボード、庭の小道と連続したダイニングのベンチ、遠くに山並みが見える縁側といった具合に、新しい機能が周辺環境とのかかわりあいのなかに発見された。これらは、無味乾燥な機能ではなく、歓びや快適さを伴った、‟この場所ならではのやり方”である。出窓は杉の下見板で覆った。経年変化したトタンの外壁に、真新しい杉板貼りの出窓が踊る、異なる時間を含んだダイナミックな外観となった。

    建築家によるテキストより
    • 残り46枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅リノベーション富山宮城島崇人建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・壁)建材(内装・キッチン)竹内吉彦建材(外装・建具)堺谷建築
    2021.06.07 Mon 08:21
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/5/31-6/6]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/5/31-6/6]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/5/31-6/6]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/5/31-6/6)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 大西麻貴+百田有希 / o+hが、島根県・邑南町の「道の駅瑞穂」設計プロポーザルで第一候補者に選定
    2. 遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築
    3. 青木淳に、建築を志した出来事・建築の面白さ・進行中のプロジェクト等について聞いている動画。自身の事務所で収録され作品の背景のエピソードも語られる
    4. ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート1)
    5. 伊達翔+後藤周平による、兵庫・神戸市の住宅「公園に暮らす家」
    6. 隈研吾による、東京・調布市の「桐朋学園宗次ホール」の写真
    7. Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」
    8. 西沢大良・乾久美子・藤村龍至による鼎談「ウイルス・都市・住宅──変革の今、建築と人がもつべき想像力」
    9. ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作
    10. アアルトの建築展「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」をフォトレポート。世田谷美術館で開催され、原寸大での展示も多数展開
    11. 村上智也 / BENDSによる、大阪市の「いづる保育園 うつぼ」
    12. ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート2)
    13. ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート4)
    14. ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート3)
    15. スノヘッタが新設部分のデザインを手掛け、シャティヨン・アーキテクツが修復と再開発を担当した、パリの「カルナバレ博物館」。17世紀に完成した建築の原形を尊重した上で現代に合わせアップデート
    16. 隈研吾のデザイン監修による、チタンの表面に木の質感を表現した、ルーバー建材が発売へ
    17. 堤由匡建築設計工作室による、中国・雲南省の、既存古民家を改修し増築した宿泊施設「青普麗江白沙文化行館」
    18. へザウィック・スタジオがニューヨークに完成させた水上の公園「リトル・アイランド」。彫刻的なプランターが連なり緑豊かな場を形成する同施設を豊富な写真と図面等で紹介
    19. 中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」
    20. 能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2021.06.07 Mon 06:41
    0
    permalink
    2021.6.06Sun
    • 【ap job更新】 意匠性と事業性を同時に実現し顧客からも高い評価を得る「(株)キー・オペレーション一級建築士事務所」が、Revitが使える設計スタッフ(正社員)を募集中
    • スタジオ・バロッツィ・ヴェイガの設計で完成した、レイヴンズボーン大学ロンドンの新校舎の写真。アルミニウムで覆われた外観が特徴的
    • 【ap job更新】 長崎の離島“壱岐島”を拠点とし、地域の可能性を示す「LIGHTHOUSE設計」が、設計スタッフを募集中
    2021.6.08Tue
    • 河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」
    • 黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」の解体予定を受けクラウドファンディングが開催中。カプセルユニットを移動閲覧できる形式で保存する為の資金を募る
    • 服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第2回「メンドリジオでの学びとSchenk Hattoriでの近作」
    • ザハ・ハディド・アーキテクツが、ハイパーループ・イタリアと提携し、未来の交通手段をデザイン

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,002
    • Follow
    83,458
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white