architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.6.08Tue
2021.6.07Mon
2021.6.09Wed
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」
photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会

SHARE 河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」

architecture|feature
会場構成インスタレーション建材(内装・床)河部圭佑三浦知也
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会

河部圭佑建築設計事務所が設計した「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」です。

鉄筋コンクリート造の中層ビル内に制作した空間作品である。プログラムとしては、ヴァイオリン独奏と映像投影によるパフォーマンスが行われたが、詳しくは後述する。

建築家によるテキストより

場所は名古屋市中区錦2丁目で、戦後は繊維問屋街として栄えた。町の成立ちは、江戸時代に徳川家康が名古屋城を築城した際の城下町を原形としており、大戦下に一度焼け野原になったが、戦災復興都市計画では道路幅員を拡張しながらもかつての町割りが再生された。

今回、空間作品を挿入した中層ビルも、間口が狭く奥行きの深い、いわゆる「うなぎの寝床」状の町割りが建物の平面形となっている。木造から鉄筋コンクリート造へ建材や工法の近代化を経て建設された6階建のビルは、エレベーターと階段という垂直動線を道路側に設けているため、1階部分の間口は更に狭くなり、奥に行けば少し大きな空間が広がるという空間形式を持つ。一方、1階の天井高は4mと高い。このビルと同じような成立ち・形式の建物は、かつての城下町エリア内に多く散見され、地域のタイポロジーとなっているが、近年にあっては、その歴史的・文化的価値や空間的特徴を背景に、愛知県主催の芸術祭の主要舞台にもなっている。

制作した空間作品は、1階の奥に広まった場所に配置しているため、道路からは狭い間口を通して、作品の一部分が切り取られるようにして見える。建物の奥へ入って行くにつれて作品の全貌が現れてくる。すなわち、この空間作品は、上述した町の歴史や空間形式との関係性の上に成り立っていると言える。

建築家によるテキストより

ここでは、シート状のものを一度くしゃくしゃにしてから広げ、ランダムな皺によってある程度形状を固めるという実験的な構造・工法を試みている。展示空間の床面積と同じ巨大なサイズの厚手の紙を、10人くらいの人手で一気に圧縮する。動線や視線の抜け、音響的な効果、スクリーンとしての機能性を考えながら、形状を調整し広げる。一部は床に着地し、一部は天井から吊り下がることで内部空間を保持する構造物である。空間そのものがギュッと凝縮したような、情熱的なエネルギーが集まったような空間を目指した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©三浦知也 photo courtesy of 名古屋市文化施策推進体制準備委員会
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©河部圭佑建築設計事務所
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©河部圭佑建築設計事務所
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©河部圭佑建築設計事務所
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©河部圭佑建築設計事務所
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©河部圭佑建築設計事務所
河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」 photo©河部圭佑建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


鉄筋コンクリート造の中層ビル内に制作した空間作品である。プログラムとしては、ヴァイオリン独奏と映像投影によるパフォーマンスが行われたが、詳しくは後述する。

場所は名古屋市中区錦2丁目で、戦後は繊維問屋街として栄えた。町の成立ちは、江戸時代に徳川家康が名古屋城を築城した際の城下町を原形としており、大戦下に一度焼け野原になったが、戦災復興都市計画では道路幅員を拡張しながらもかつての町割りが再生された。

今回、空間作品を挿入した中層ビルも、間口が狭く奥行きの深い、いわゆる「うなぎの寝床」状の町割りが建物の平面形となっている。木造から鉄筋コンクリート造へ建材や工法の近代化を経て建設された6階建のビルは、エレベーターと階段という垂直動線を道路側に設けているため、1階部分の間口は更に狭くなり、奥に行けば少し大きな空間が広がるという空間形式を持つ。一方、1階の天井高は4mと高い。このビルと同じような成立ち・形式の建物は、かつての城下町エリア内に多く散見され、地域のタイポロジーとなっているが、近年にあっては、その歴史的・文化的価値や空間的特徴を背景に、愛知県主催の芸術祭の主要舞台にもなっている。

制作した空間作品は、1階の奥に広まった場所に配置しているため、道路からは狭い間口を通して、作品の一部分が切り取られるようにして見える。建物の奥へ入って行くにつれて作品の全貌が現れてくる。すなわち、この空間作品は、上述した町の歴史や空間形式との関係性の上に成り立っていると言える。

本プロジェクトの依頼は少々特殊であった。依頼者は、名古屋市における新たな文化芸術活動の推進を標榜して組織された名古屋市文化施策推進体制準備委員会である。委員会は、「分野を超えた協働」をテーマとするレジデンシープログラムのパイロット事業を企画し、私を含め4名のメンバーを招集した。インストーラーの青木一将、ヴァイオリニストの城戸かれん、アーティストの西山弘洋、建築家の私である。予算、日程、場所が条件として与えられ、あとはメンバーどうしでコミュニケーションを図りながら自由に構想してほしいという依頼内容だった。

分野の異なるメンバーシップの協働であることを考えると当然なのかもしれないが、出来あがったものは、既存のジャンルやメディアには分類できない「何か」であった。建築であり、舞台芸術であり、反響板であり、衣装であり、絵画であり、インスタレーションである、1つのもの。多義的な装置と言えば適当だろうか。

ここでは、シート状のものを一度くしゃくしゃにしてから広げ、ランダムな皺によってある程度形状を固めるという実験的な構造・工法を試みている。展示空間の床面積と同じ巨大なサイズの厚手の紙を、10人くらいの人手で一気に圧縮する。動線や視線の抜け、音響的な効果、スクリーンとしての機能性を考えながら、形状を調整し広げる。一部は床に着地し、一部は天井から吊り下がることで内部空間を保持する構造物である。空間そのものがギュッと凝縮したような、情熱的なエネルギーが集まったような空間を目指した。

この装置は先ず、音楽が演奏される劇場を構成する。既存のコンクリートの空間は楽器の音を強く反響し過ぎるため、演奏には向いていなかったが、この装置の内部に奏者が入り演奏することで、音が適度に吸収される。また、ランダムな皺は音をさまざまな角度に反射するので音響装置として相応しい。原理としては、コンサートホールに設けられる反響板と同じである。

またこの装置は、音楽と連動する映像が映し出されるキャンバスでもある。映像自体は平面的なものであるが、3次元的なスクリーンに像を成すことで、立体的な形と色彩として鑑賞される。演奏者は、この装置と同様の方法で作成された紙の衣装を身に纏っているので、描画される対象の一部にもなっている。映像は劇場空間を照らす照明としても機能している。このように、さまざまな表現メディアが絡まり合いながら1つの作品を形成している。

通常、建築は計画主義的に創造される。図面を描き、模型を作り、計画がなされ、建設は基本的に計画通りに遂行されることが望まれる。しかし、このプロジェクトでは、音楽や映像を鑑賞するという行為が持つライブ感との相性から、計画主義的ではない建築が相応しいのではないかと考えた。
音楽がコンサートホールで演奏されるように現れる、生っぽい建築の姿を期待した。

■建築概要

作品名:くしゃくしゃ構造の『洞窟』
所在地:愛知県名古屋市中区錦2丁目
設計:河部圭佑建築設計事務所
担当:河部圭佑、伊藤桜
共同制作:青木一将、城戸かれん、西山弘洋
主催:名古屋市文化施策推進体制準備委員会
完成 / 発表:2021年3月
撮影:三浦知也
写真提供:名古屋市文化施策推進体制準備委員会

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床床

パンチカーペット(サンゲツ)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
  • SHARE
会場構成インスタレーション建材(内装・床)河部圭佑三浦知也
2021.06.08 Tue 17:22
0
permalink

#河部圭佑の関連記事

  • 2024.12.13Fri
    河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図
  • 2022.7.21Thu
    河部圭佑建築設計事務所による、愛知・大府市の改修「八寸勾配の見世」。運動の盛んなエリアに建つ飲食店とジム。地域性の象徴と装飾の可能性を求め、店の発信とは別の存在となる“走る人”を屋根面に描画。内外の意匠もイラストとの関係を際立たせる設計を意図
  • 2021.2.08Mon
    河部圭佑建築設計事務所による、いくつものゆるやかなアイデアを融合する方法論を試行した「名古屋みなとのアトリエ住居」 / 辻琢磨による本作品の論考「納まりの海に浮かべられた色彩と幾何学」
  • view all
view all

#会場構成の関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.23Wed
    OMA / 重松象平の会場デザインによる、韓国・ソウルでの展覧会「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」。東大門デザインプラザを会場に開催。メゾンの歴史と同国の文化遺産に光を当てる為、伝統的な住居や工芸品を参照して全体構成や展示空間を構想。中央の大空間の周りに様々な個性のある小ギャラリーを連続させる
  • 2025.4.21Mon
    トラフの会場構成による「CITIZEN Super Titanium: The Beauty of Time」。時計メーカーの開発素材の55周年を祝うイベント。世界各地で展開も可能な“素材を体験できる空間”を求め、開発用の“実験プレート”で什器を作り分散配置する構成を考案。光を反射して表情が絶え間なく変化
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • 2025.4.01Tue
    OMA / AMOの会場デザインによる、東京・原宿での展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド」。マドリードで創業したブランドの為に計画。創造性・革新性・技術の歴史の伝達を意図し、1300㎡の空間の中に様々なコンセプトの部屋を創出する計画を考案
  • 2025.3.28Fri
    トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与
  • 2025.2.12Wed
    津川恵理の織物共同開発等、原瑠璃彦のリサーチ等による展覧会「庭と織物」。京都のHOSOO GALLERYが会場。1年を掛けて3Dスキャンした坪庭の点群データを元に開発した“西陣織”の展示。時間の変移から現れる“間のデータ”を翻訳し、見る角度などで色が多様に変化する“透明な織物”を作り上げる
  • 2025.1.24Fri
    「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」展の会場写真。パナソニック汐留美術館で開催。円熟期の創作に注目した内容で、絵画・彫刻・素描に加えて建築作品も紹介。会場構成は“ウルトラスタジオ”が手掛ける
  • 2025.1.16Thu
    吉村靖孝による、TOTOギャラリー・間での建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」。建築家の作家性を“不在”にして、7人の漫画家が吉村作品を主題に描いた“建築から発想される世界”を展示。コルシカ・川勝徳重・徳永葵・三池画丈・宇曽川正和・メグマイルランド・座二郎が手掛ける
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」の解体予定を受けクラウドファンディングが開催中。カプセルユニットを移動閲覧できる形式で保存する為の資金を募る
    photo courtesy of 中銀カプセルタワービルA606プロジェクト

    SHARE 黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」の解体予定を受けクラウドファンディングが開催中。カプセルユニットを移動閲覧できる形式で保存する為の資金を募る

    architecture|culture|remarkable
    保存関連黒川紀章いしまるあきこ
    黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」の解体予定を受けクラウドファンディングが開催中。カプセルユニットを移動閲覧できる形式で保存する為の資金を募る photo courtesy of 中銀カプセルタワービルA606プロジェクト
    黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」の解体予定を受けクラウドファンディングが開催中。カプセルユニットを移動閲覧できる形式で保存する為の資金を募る photo courtesy of 中銀カプセルタワービルA606プロジェクト
    黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」の解体予定を受けクラウドファンディングが開催されています
    readyfor.jp

    黒川紀章が1972年に完成させた、メタボリズム思想の代表的建築「中銀カプセルタワービル」の解体予定を受けクラウドファンディングが開催されています。カプセルユニットを移動閲覧できる形式で保存する為の資金を募っています。プロジェクトを行っている「中銀カプセルタワービルA606プロジェクト」の代表はいしまるあきこです。

    解体される中銀カプセルタワービル。「3つの保存」に取り組みます。

    残念ながら、2022年3月以降に中銀カプセルタワービルの解体が予定されています。解体にあたって、私たちは「3つの保存」に取り組み、未来にカプセルをシェアしていきたいと考えています。

    1. 記録保存  中銀カプセルタワービルの全戸調査による記録保存
    2. カプセル保存 カプセル躯体とオリジナルパーツの保存
    3. シェア保存  動くモバイル・カプセルとして多くの方とシェアして残す

    readyfor.jp/projects/capsuleA606

    1. 記録保存
    中銀カプセルタワービル全戸の学術的調査(実測調査、写真撮影、Theta撮影、ドローン撮影など)をおこない、解体されたら消えてしまう中銀カプセルタワービルのさいごの姿を、記録を残すことで後世に伝えます。

    調査にあたって、大月敏雄先生(東京大学教授)にご指導頂き、志岐祐一氏(株式会社日東設計事務所)、渡邉義孝氏(一級建築士事務所 風組・渡邉設計室)、大月研究室ら有志の方々に無償ボランティアでご協力頂きます。特にアスベスト環境下の作業は、アスベスト作業員等の講習を受けたA606代表のいしまるあきこ(石丸彰子)と副代表のみでおこないます。

    readyfor.jp/projects/capsuleA606

    2. カプセル保存
    A606オーナーである中銀カプセルタワービルの「買い受け企業」から譲り受けるカプセルユニットと、取り外す予定のカプセルのオリジナル家具・機器類を、のちに組み合わせることでカプセルのオリジナルを保存します。オリジナルパーツが消えてしまう前に救って、再度オリジナルのカプセルユニットと組み合わせます。

    readyfor.jp/projects/capsuleA606

    3. シェア保存
    「使うことで残す」ことを実践してきた私たちは、使い続けながらより多くの方とカプセルをシェアしていけるようにします。

    カプセルを動かせるようにすることで、たとえば、建築学科のある大学や美術館・博物館に移動して、多くの方とオリジナルのカプセルユニットをシェアできるような仕組みをつくっていきたいと考えています。どこかに移築保存するやり方もあるとは思いますが、私たちはカプセルを移動できるようにすることがふさわしいと考えました。動くカプセルは黒川紀章氏の「カプセルは、ホモ・モーベンス(=動民)のための建築である」、「動く建築」の思想の実現でもあるからです。

    readyfor.jp/projects/capsuleA606

    以下に「中銀カプセルタワービル」の写真を掲載します。

    • 残り5枚の写真を見る
    • SHARE
    保存関連黒川紀章いしまるあきこ
    2021.06.08 Tue 09:12
    0
    permalink
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第2回「メンドリジオでの学びとSchenk Hattoriでの近作」

    SHARE 服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第2回「メンドリジオでの学びとSchenk Hattoriでの近作」

    architecture|feature
    論考服部大祐Territory of Imagination
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第2回「メンドリジオでの学びとSchenk Hattoriでの近作」

    メンドリジオでの学びとSchenk Hattoriでの近作

    text:服部大祐

     
    2008年に大学を卒業した後、イタリア国境にほど近いスイスのメンドリジオという田舎街に留学しました。
    当初は3年程で帰るつもりでいましたが、気がつくとちょうど10年ヨーロッパで生活をしていました。その間にベルギーで事務所を始めたこともあり、日本に帰国してからも頻繁にあちらに行く生活が続いていたのですが、去年はコロナ禍の影響で再三渡航が中止となり、本当に久しぶりに1年中日本国内に居る年となりました。
    こんな状況で当時のことを回想すると、割と最近のことだったはずなのに、なんだか随分昔の出来事だったような気がしてきます。そういうわけで、今回のエッセイでは、薄れゆく記憶が完全に消える前に僕が通っていたメンドリジオ建築アカデミーについて、そしてコロナ禍で進めていたプロジェクトについて書きたいと思います。

     
    アトリエ・サージソン

    僕がメンドリジオに留学を決めた理由はごくシンプルで、様々な国の第一線で活躍している建築家が何人もこの学校で教鞭を執っていたからです。「ここしかない」と思いポートフォリオを送り、周囲の助力もあり無事入学が認められました。メンドリジオはイタリア語圏に位置するので、授業は当然イタリア語で行われます。ちんぷんかんぷんな講義はほどほどに、文字通り四六時中アトリエ(※日本でいう設計製図課題)での作業に没頭する毎日を送りました。

    そこまで集中出来たのは、メンドリジオが何の娯楽もない田舎街だったことや、家族のサポートを受けて留学させて貰っている気負いなどもあったとは思いますが、何よりも、本当に設計課題が面白かったからだと回想します。アトリエは選択制で、各アトリエ課題はそれぞれ建築家である教授の個性を思い切り反映した内容になっており、アトリエが変われば考え方も、アウトプットの形式も、評価の基準もまるで変わります。なので、毎学期新鮮な気持ちで取り組むことが出来るのです。
    教授の個性は様々ですが、ヴァレリオ・オルジャッティの言う「アイデア」や、クイントス・ミラーの言う「参照」「メモリー」などについては、既に様々なメディアでも言及されている話なので、ここではサージソン・ベイツを共同主宰するジョナタン・サージソンについて少し説明します。
    ロンドンとチューリッヒを拠点に活動している設計事務所サージソン・ベイツは、作品集も多く出版され、最近ではヨーロッパを中心に数々の巨大コンペで勝利しています。しかしその割には日本で取り上げられる頻度は少なく知名度も今ひとつのように感じます。思うにその理由は、彼らの作品が一見すると「地味」だから。

    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    論考服部大祐Territory of Imagination
    2021.06.08 Tue 07:45
    0
    permalink
    ザハ・ハディド・アーキテクツが、ハイパーループ・イタリアと提携し、未来の交通手段をデザイン

    SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツが、ハイパーループ・イタリアと提携し、未来の交通手段をデザイン

    architecture|design|culture|feature
    プロダクトザハ・ハディド交通施設

    ザハ・ハディド・アーキテクツが、ハイパーループ・イタリア(Hyperloop Italia)と提携し、未来の交通手段をデザインします。動画と画像を掲載します。日本では、妹島和世が西武鉄道の特急車両「Laview」を手掛けるなどの事例があります。

    こちらはリリーステキストの翻訳

    ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)は、ハイパーループ・イタリアと、第4次産業革命の流れの中で交通の世界の転換点となる次なる段階の作品を共同でデザインする契約を締結しました。(ローマ-ミラノ-ロンドン、2021年6月1日)

    ハイパーループ®は、超高速で乗客を安全に、経済的に、そして持続的に輸送します。再生可能エネルギーのみで駆動する受動的な磁気浮上技術を用いたハイパーループ®は、摩擦を最小限に抑えるために低圧のチューブを通して乗客や貨物のカプセルを推進し、従来の公共交通機関に必要なエネルギーのほんの一部しか必要としません。
    再生可能エネルギーとエネルギー回収ブレーキシステムを組み合わせることで、ハイパーループのインフラは、消費するエネルギーよりも多くのエネルギーを生み出すことができます。気温がコントロールされた乗客用カプセルは、密閉されたチューブの中を移動し、外部環境の影響を受けません。

    ザハ・ハディド・アーキテクツとハイパーループ・イタリアのパートナーシップは、ローマのMAXXI美術館や2012年ロンドンオリンピックのアクアティクスセンターなど、市民や文化のための建築物を30年間にわたって手がけてきたザハ・ハディド・アーキテクツの経験を引き継ぐものです。また、ザハ・ハディド・アーキテクツは、オーストリアの登山鉄道フンガーブルグ・ノルトパーク、ナポリ・アフラゴラ高速鉄道駅、北京大興国際空港、リヤド新地下鉄システムのKAFDインターチェンジ駅など、世界各地で受賞歴のある交通インフラを建設してきたほか、アブダビのランドマーク的存在であるシェイク・ザイード橋や、台北近郊で建設中の丹江橋なども手がけています。

    ザハ・ハディド・アーキテクツの代表であるパトリック・シューマッハは次のように述べています。
    「私たちは、ハイパーループ・イタリアとのコラボレーションを楽しみにしています。変革をもたらす建築、エンジニアリング、都市計画を、最も効率的で持続可能な交通ネットワークと結びつけることで、都市におけるアクセス性、接続性、福祉を大幅に向上させることができます。我々はハイパーループ・イタリアの学際的なアプローチを共有しています。このアプローチでは、デザインや運営技術の革新と、環境に配慮した材料や建設方法の進歩を組み合わせることで、空間的に独創的で、構造的に効率が良く、環境的に持続可能な、未来に強いプロジェクトを提供することができます。」

    ハイパーループ・イタリアの創設者兼CEOであり、Hyperloop Transportation Technologies(HyperloopTT)の共同創設者でもあるビバップ・グリスタ(Bibop Gresta)は次のように述べています。
    「今回の合意は、ハイパーループ・イタリアと第4次産業革命の発展に向けた新たな一歩となります。これは、ハイパーループ®技術の開発に携わる世界最高の人材を集めるためにハイパーループ・イタリアが先月開始したHyperloop Partnership Programの成功を裏付けるものです。ザハ・ハディド・アーキテクツは、ハイパーループ・イタリアが卓越した建築デザインを推進する上で、最適なパートナーであると確信しています。ザハ・ハディド・アーキテクツの数十年にわたる市民生活や交通インフラに関するグローバルな経験は、ハイパーループ・イタリアの交通ハブが直感的に操作でき、持続可能で、都市のコンテクストに完全に統合されたものであることを保証するために不可欠です。私たちは、リサイクル率の高い新世代の環境に優しい素材を使って、世界で最もアクセスしやすく、便利で安全な交通システムを構築することを約束します。」

    ハイパーループ・イタリアのChief Revenue OfficerであるAndrea Minerdoは以下のように同意します。
    「数ヶ月にわたる詳細な評価の結果、我々はイタリア半島におけるハイパーループ・イタリア・プロジェクトのほとんどを決定づけるパートナーシップを確立し、最速かつ最も効率的な輸送技術でコミュニティをつなぐことになりました。」

    ザハ・ハディド・アーキテクツのディレクター、フィリッポ・イノチェンティ(Filippo Innocenti)は次のように述べています。
    「私たちのデザインは、環境とすべてのコミュニティに配慮しながら、未来を見据えています」
    また、ザハ・ハディド・アーキテクツのプロジェクト・アーキテクトであるジャン・ルカ・バローネ(Gian Luca Barone)は次のように述べます。
    「ザハ・ハディド・アーキテクツは世界中で有名な建築物を建設してきましたが、イタリア人である私たちは、ハイパーループ・イタリアと提携し、21世紀の交通システムをイタリアの人々に提供できることを特に誇りに思っています。」

    • 残り1枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    プロダクトザハ・ハディド交通施設
    2021.06.08 Tue 07:40
    0
    permalink
    2021.6.07Mon
    • 小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」
    • 宮城島崇人による、富山・南砺市の、ゲストハウス使用も視野に入れた既存住宅の改修「民家と城端」。周辺環境を鼓舞する建築を意図しそれを伝える‟環境写真”も紹介
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/5/31-6/6]
    2021.6.09Wed
    • 小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、和歌山・紀美野町の、樹木葬墓所「GOSHIKIDAI FOREST CEMETERY」
    • 岸和郎の、進行中のプロジェクトまでを含む回顧展「時間の真実」が、京都で開催。現代のモダニストとして京都と向き合い建築を作り続けた約40年を振り返る
    • 【ap job更新】 志高く楽しく働ける環境作りに取り組む「古谷デザイン建築設計事務所」が、設計スタッフを募集中
    • 南アフリカのカウンタースペースが完成させた、2021年のサーペンタイン・パヴィリオン。ロンドンにおける過去のコミュニティ空間を参照し問題を顕在化させつつ新たな集いの場となるパヴィリオンを構築
    • 木村日出夫+木村淳子 / STUDIO RAKKORA ARCHITECTSによる、京都の住宅「長岡京の家」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white