architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.7.29Thu
2021.7.28Wed
2021.7.30Fri
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる
photo©太田拓実

SHARE 大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる

architecture|art|feature
建材(外装・建具)ビーファクトリー東邦レオウスキ電機西原衛生工業所新菱冷熱工業間組戸塚憲太郎sinato安藤建設FDS松山智一建材(外装・壁)建材(外装・床)JR東日本建築設計新宿区大野力太田拓実広場東京
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実

大野力 / sinatoが設計した、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」です。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくることを目指しました。

ニューヨークを拠点に活動するアーティストの松山智一氏と共に、JR新宿駅前のロータリーをパブリックアートのある広場として再整備した。

元々ロータリーには直下にある地下街の為の排煙塔が設置されており、通行人が立ち入らぬよう柵で囲われていたが、その排煙性能を損なわずに、道路交通上の安全性や地域の方の要望を満たす新たな居場所をどうつくるか、またそこにアートをどう共存させるかが主題となった。

建築家によるテキストより

僕らは既存の排煙塔を解体し、松山氏による高さ7mを超える彫刻の台座を兼ねた巨大な円形テーブルを設置することにした。テーブルには新たな排煙機構を設け、彫刻を支持するのに必要な構造を備えた。

建築家によるテキストより

テーブルの席に着く人々は、自ずと中央に立つ彫刻と至近距離で向き合うこととなる。また座る位置によって彫刻は姿を変え、その日の天気や時間帯によっても異なる表情を見せる。つまりテーブルは人々の滞留を促すストリートファニチャーであると同時に、人々と彫刻を繋ぐ体験装置でもあるのだ。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実
大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる photo©太田拓実

以下、建築家によるテキストです。


都市での新たな居方をつくる

ニューヨークを拠点に活動するアーティストの松山智一氏と共に、JR新宿駅前のロータリーをパブリックアートのある広場として再整備した。

元々ロータリーには直下にある地下街の為の排煙塔が設置されており、通行人が立ち入らぬよう柵で囲われていたが、その排煙性能を損なわずに、道路交通上の安全性や地域の方の要望を満たす新たな居場所をどうつくるか、またそこにアートをどう共存させるかが主題となった。

僕らは既存の排煙塔を解体し、松山氏による高さ7mを超える彫刻の台座を兼ねた巨大な円形テーブルを設置することにした。テーブルには新たな排煙機構を設け、彫刻を支持するのに必要な構造を備えた。

テーブルの席に着く人々は、自ずと中央に立つ彫刻と至近距離で向き合うこととなる。また座る位置によって彫刻は姿を変え、その日の天気や時間帯によっても異なる表情を見せる。つまりテーブルは人々の滞留を促すストリートファニチャーであると同時に、人々と彫刻を繋ぐ体験装置でもあるのだ。テーブル周囲には、ベンチや植栽を内包した2枚の曲面壁を交差させるようにして配置した。それによりロータリー周囲の車道と広場を分節し、彫刻を含めた広場の振る舞いを都市の喧騒から緩やかにトリミングしている。

アートを単なるシンボルとして扱うのではなく、人々の居方と密接に関係づけ、この場所固有の体験や居心地をつくることを目指していた。駅前道路上で、人々がアートと混ざり合って滞留する状況が新宿の新たな風景となり、地域内外様々な方から愛される公共財として機能することを期待している。
(大野力 / sinato)

■建築概要

所在地:東京都新宿区
用途:広場
工事種別:新築
面積:385.44m²
構造 / 規模:鉄骨造
施主:東日本旅客鉄道 / ルミネ
設計協力:JR東日本建築設計
構造設計:JR東日本建築設計
照明設計:FDS
アートディレクション:戸塚憲太郎
アート監修・制作:松山智一
建築施工:安藤・間
空調換気設備施工:新菱冷熱工業
給排水衛生設備施工:西原衛生工業所
電気設備施工:ウスキ電機
植栽施工:東邦レオ
彫刻施工:ビーファクトリー
竣工:2020年7月
撮影:太田拓実

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・床広場床

特注テラゾタイル(吉田石材工業)

外装・床広場床

ウッドデッキ コーラルリーフ(IOC)

外装・床広場床

左官風塗り床材:モールテックス(ビール・インターナショナル)

外装・床広場床

グラフィックペイント ストリートプリント(トミナガコーポレーション)

外装・床広場床

細粒度アスファルト舗装

外装・床広場床

セラミックタイル:Blendstone(Maristo)

外装・壁広場壁

左官塗り壁材:ジョリパッド(AICA)

外装・壁広場壁

SUSファインメッシュ φ2-25目〜ウレタン塗装

外装・建具広場建具(壁開口枠)

セランガンバツ材、木材保護染色塗料:キシラデコール(大阪ガスケミカル)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

MADの設計で建設が進められる、中国・嘉興市の駅舎「Jiaxing Train Station」。2021年7月の完成を予定
  • SHARE
建材(外装・建具)ビーファクトリー東邦レオウスキ電機西原衛生工業所新菱冷熱工業間組戸塚憲太郎sinato安藤建設FDS松山智一建材(外装・壁)建材(外装・床)JR東日本建築設計新宿区大野力太田拓実広場東京
2021.07.29 Thu 07:25
0
permalink

#JR東日本建築設計の関連記事

  • 2020.11.14Sat
    東日本旅客鉄道+JR東日本建築設計による、神奈川の横浜駅西口駅ビル「JR横浜タワー」
  • 2020.7.16Thu
    /
    東日本旅客鉄道 JR東日本建築設計 隈研吾による「高輪ゲートウェイ駅」のVR動画
  • 2020.5.15Fri
    /
    東日本旅客鉄道+JR東日本建築設計+隈研吾(デザインアーキテクト)による、東京・港区の駅舎「高輪ゲートウェイ駅」の写真
  • 2020.1.08Wed
    /
    隈研吾のデザイン構想で完成した、山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」の見学会が開催
  • view all
view all

#FDSの関連記事

  • 2024.10.09Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る
  • 2022.11.02Wed
    大野力 / sinatoによる、新潟・加茂市のオフィス「OYANAGI CONSTRUCTION」。建設会社の新社屋。地域の日常風景に活気を与える存在を目指し、透明度の調整やテラスの配置等で“振舞が染み出す”ファサードを構築。道に面するカフェは地域の人々が利用可能な場としても機能
  • 2022.10.27Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立
  • 2022.7.11Mon
    金井亮 / RaS DESIGN OFFICEによる、東京・中央区の「アリババ・ジャパン・オフィス」。社内外の会議と社内の執務の二つのエリアを作る計画。全体の一体感を求めて、セキュリティの異なる場をルーバー天井等の要素が越境する構成を考案。内外を行き来しながら柔軟に働ける空間を意図
  • 2021.3.31Wed
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
  • 2020.8.14Fri
    木下陽介+野口優輔 / CANUCHによる、東京・港区のオフィス「TBWA HAKUHODO」
  • 2020.4.15Wed
    大野力 / sinatoによる、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    青木茂建築工房が改修を手掛けた、東京・品川区の「目黒クリニックビル」。礼拝所・事務所として50年使われた建物を更に50年以上使える診療所として再生
    photo©上田宏

    SHARE 青木茂建築工房が改修を手掛けた、東京・品川区の「目黒クリニックビル」。礼拝所・事務所として50年使われた建物を更に50年以上使える診療所として再生

    architecture|feature
    建材(内装・壁)金箱構造設計事務所青木茂建築工房ZO設計室建材(外構・床)建材(内装・家具)建材(外構・植栽)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・床)品川区図面あり医療施設上田宏コンバージョンリノベーション東京
    青木茂建築工房が改修を手掛けた、東京・品川区の「目黒クリニックビル」。礼拝所・事務所として50年使われた建物を更に50年以上使える診療所として再生改修後外観。 photo©上田宏
    青木茂建築工房が改修を手掛けた、東京・品川区の「目黒クリニックビル」。礼拝所・事務所として50年使われた建物を更に50年以上使える診療所として再生改修前外観。 photo©青木茂建築工房

    青木茂建築工房が改修を手掛けた、東京・品川区の「目黒クリニックビル」です。礼拝所・事務所として50年使われた建物を更に50年以上使える診療所として再生させたプロジェクトです。

    築50年の礼拝所+事務所を改修後50年使える診療所(検診センター)に再生させたプロジェクトです。改修後50年使える施設とするために以下に記載するような、遵法性、耐震性、RC躯体の残存耐用年数を確保します。古い建物を所有するユーザーは「違法な部分があるのではないか」、「耐震性は大丈夫か」、「後何年つかえるのか」、「銀行の融資はつくのか」など様々な不安を抱えています。リファイニング建築ではこれらの古い建物に対する不安を一つずつ解決しながら既存建物を有効な資産として再生します。

    建築家によるテキストより

    本既存建築物は当初確認時及び竣工時に確認済証・検査済証が発行されており、建設当時の適法性は確認されていました。本計画では既存の礼拝所+事務所から診療所(病床なし)へと用途を変更しますが特殊建築物ではない診療所のため用途変更には該当しません。そのため、第三者機関による法適合調査を行うことで改修後の適法性を確保しました。

    建築家によるテキストより

    改修後の残存耐用年数を把握するため、第三者機関にて耐用年数推定調査を行い、改修後50年以上の耐用年数があることを確認しました。建物表面のみでなく、躯体補修、耐震補強、設備機器の一新、意匠の一新、法適合性の確保により築50年の建物が改修後も50年以上、安全・安心に使える資産となります。

    建築家によるテキストより
    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・壁)金箱構造設計事務所青木茂建築工房ZO設計室建材(外構・床)建材(内装・家具)建材(外構・植栽)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・床)品川区図面あり医療施設上田宏コンバージョンリノベーション東京
    2021.07.29 Thu 15:43
    0
    permalink
    谷山直義・植原亮輔・安東陽子・岡安泉・安田正介が審査する、受賞作品が商品化の可能性もある「第5回サンゲツ壁紙デザインアワード」が作品を募集中。大賞賞金は100万円

    SHARE 谷山直義・植原亮輔・安東陽子・岡安泉・安田正介が審査する、受賞作品が商品化の可能性もある「第5回サンゲツ壁紙デザインアワード」が作品を募集中。大賞賞金は100万円

    architecture|design|competition|promotion
    谷山直義・植原亮輔・安東陽子・岡安泉・安田正介が審査する、受賞作品が商品化の可能性もある「第5回サンゲツ壁紙デザインアワード」が作品を募集中。大賞賞金は100万円
    谷山直義・植原亮輔・安東陽子・岡安泉・安田正介が審査する、受賞作品が商品化の可能性もある「第5回サンゲツ壁紙デザインアワード」が作品を募集しています
    bit.ly

    谷山直義・植原亮輔・安東陽子・岡安泉・安田正介が審査する、受賞作品が商品化の可能性もある「第5回サンゲツ壁紙デザインアワード」が作品を募集中。大賞賞金は100万円。WEBエントリー受付は2021年9月30日18:00まで。これまでの4回の開催で国内外より1800作品を越える応募があり4作品が商品化されています。【ap・ad】

    サンゲツは、住宅、商業施設、オフィス、ホテル、医療福祉施設など、
    さまざまな空間で使われるインテリア素材を提供し、人々が空間をデザインするよろこびを届けてきました。
    単にインテリア素材を供給するのではなく、人々がそのインテリア素材を使い、デザインし、
    その空間で楽しみ、安らぎを得ること。
    それがサンゲツの社会での役割と考え「Joy of Design デザインするよろこびを」をブランドコンセプトに掲げ、
    豊かな生活文化の創造を目指しています。

    その企業活動の一環として、2017年に『サンゲツ壁紙デザインアワード』を立ち上げました。
    サンゲツとともに新しいデザインの価値を創り出していきましょう。

    リリーステキストより

    募集対象:壁紙

    テーマ:Joy of Design

    課題:
    壁紙は単体で成立するものではなく、壁面や天井面、間仕切り面などに貼ることで、初めて壁紙としての役割を果たします。そして建築形状、素材、色、光、時間など、さまざまな要素と関わりながら、そこに存在する「人」や「空間」に影響を与えます。
    季節のうつろいを感じるリビング、気持ちが前向きになるスタッフルーム、コミュニケーションが豊かになるワークスペース。壁紙ひとつで、居心地をつくることも、人々の表情を変えることもできます。

    『Joy of Design』をテーマに「壁紙」というプロダクトの特性をふまえ、
    「壁紙がそこに集う人と紡ぐストーリー」を考え、壁紙をデザインしてください。

    リリーステキストより
    • 残り4枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2021.07.29 Thu 08:37
    0
    permalink
    2021.7.28Wed
    • 富永哲史+小野里紗+名畑碧哉 / n o t architects studioによる、東京・品川区の住宅「天気とくらすイエ」。散歩道を建築内に引き込むことで、季節や時間によってうつろい続ける公園的な環境を意図
    • 設計者・施工者を対象とした“無料”オンラインセミナー「『今』中大規模木造に取り組むべき理由と、その『取り組み方』」が、木構造デザインの主催で開催
    • トラフ建築設計事務所による、愛知の、商業施設内のスキンケアブランドの店舗「Aesop 名古屋高島屋ゲートタワーモール」
    2021.7.30Fri
    • 妹島和世・藤本壮介・佐藤可士和が評価委員を務める、2025年日本国際博覧会の「迎賓館」「大催事場」「小催事場」の設計プロポが開催
    • 藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫の「姫路の家」
    • ジャクエツ + 岡田宰 / 2id Architectsによる、千葉・我孫子市の「双葉保育園」
    • アプルデザインワークショップ / 大野秀敏+江口英樹+山本真也による、山口市の「医療型児童発達支援センター新山口」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white