田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想
photo©牧口英樹

田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想

田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹

田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOが設計した、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」です。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間が構想されました。店舗の場所はこちら

〈ETHICUS theleema〉は静岡県・伊豆高原の別荘地にあるカフェの改修計画である。

クライアントから別荘地に住む人が集う場所としてのカフェと、地元の陶芸家や工芸作家が展示を行えるギャラリー機能をもった空間を設計してほしいという要望があった。

建築家によるテキストより

テナントの面積は約50㎡。
2つの機能を満たすには十分な面積ではないため、空間の中でそれぞれを分けて計画するのではなく、カフェとギャラリーの機能が1つの空間に混ざり合うようなシームレスな空間とし、必要に応じて機能を変更することができる可変性のある空間を目指した。

建築家によるテキストより

空間の構成はL型の室内の中心に段差を設け、入口エリアと奥のエリアとをゆるやかに分けつつワンルームのホワイトキューブの空間とし、外部の光や景色を取り込む開口を新設、各オブジェクトを等間隔に配置した。
各々のオブジェクトはカフェに必要となるイスやテーブルといった明確な機能をもたない形状や寸法とし、円形台、丸太や自然石、モルタルのボリュームを適所に配置。
開口部から入る光や景色、展示物などをファクターとして時にはカフェの椅子やテーブル、時にはギャラリーの展示什器としてニュートラルに利用できるオブジェクトとして計画した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 photo©牧口英樹
田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想 image©WATARU TANABE STUDIO

以下、建築家によるテキストです。


〈ETHICUS theleema〉は静岡県・伊豆高原の別荘地にあるカフェの改修計画である。

クライアントから別荘地に住む人が集う場所としてのカフェと、地元の陶芸家や工芸作家が展示を行えるギャラリー機能をもった空間を設計してほしいという要望があった。

テナントの面積は約50㎡。
2つの機能を満たすには十分な面積ではないため、空間の中でそれぞれを分けて計画するのではなく、カフェとギャラリーの機能が1つの空間に混ざり合うようなシームレスな空間とし、必要に応じて機能を変更することができる可変性のある空間を目指した。

空間の構成はL型の室内の中心に段差を設け、入口エリアと奥のエリアとをゆるやかに分けつつワンルームのホワイトキューブの空間とし、外部の光や景色を取り込む開口を新設、各オブジェクトを等間隔に配置した。
各々のオブジェクトはカフェに必要となるイスやテーブルといった明確な機能をもたない形状や寸法とし、円形台、丸太や自然石、モルタルのボリュームを適所に配置。
開口部から入る光や景色、展示物などをファクターとして時にはカフェの椅子やテーブル、時にはギャラリーの展示什器としてニュートラルに利用できるオブジェクトとして計画した。

また、モルタルボリュームの上端高さはFL+250mmと低めに設定し、オリジナルで製作した木のスタッキングスツールやクッションとの組み合わせによって自由なレイアウトを可能としている。

しつらえの「きっかけ」をつくることで訪れるたびに新たな発見や暮らしに変化を与えてくれる空間を目指した。

■建築概要

ETHICUS theleema
所在地:静岡県伊東市富戸1317-2904
設計:WATARU TANABE STUDIO / 田邊渉
施工:古民家工房 / 髙橋義智
照明:ModuleX

左官:ナガハシ
左官
塗装:青木塗装

サッシ・ガラス:ナガクラ

建具:伊豆木工

設備:土光設備
工業
石材:水谷石材

厨房器具:タニコー
延床面積:48.0㎡
竣工日:2020年12月
用途:カフェ
撮影:牧口英樹

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床

モルタル金鏝押えの上 防塵クリアツヤ消し塗装

内装・壁

ジョリパット JP-100 エンシェントブリック T2400AICA

内装・天井天井

既存駆体の上AEP塗装 現場調色

内装・建具建具

木製下地の上SUS PLt1.0 バイブレーション仕上げ チャンネル加工

内装・家具スツール

椹材加工の上クリアオイル塗装

内装・家具スツール

Brick LGERVASONI

内装・家具ベンチ

欅丸太材加工 浮造り仕上げ

内装・家具クッション

Ultrasuede XL 1545 Silver GrayTORAY

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


ETHICUS theleema is a renovation project of a café located within a holiday home area in Izu Kougen (Izu Highland) in Shizuoka Prefecture.
The client requested to design a café space for neighboring residents to gather around, which could also hold exhibitions by local ceramic artists and other artisans.

The total floor area of approximately 50 sq.m is not enough for fulfilling the two functions; café and gallery. Therefore, rather than allocating space for each, they are combined and blended into a single space, which has the versatility to alter its functionality as needed.

The L-shaped space is designed as a single white cube room with a step that loosely divides the space into the entrance area and the area in back. New openings are added to bring in daylight and scenery, and objects are placed at regular intervals.
These objects are round-shaped stands, logs, natural stones, mortar lumps, whose shapes and sizes are not optimized for specific functions such as tables and chairs used in the café.
Rather, they can be utilized in more neutral manners as chairs and tables for the café or display fixtures, depending on daylight and scenery brought into space from the openings and items displayed in an exhibition.

The top of the mortal lump is set low at FL+250mm, allowing for various layouts, together with custom wooden stacking stools and cushions.
By providing “triggering elements” for the arrangement and installation of the space, we aimed to create a space that offers discovery and change in daily life at every visit.

あわせて読みたい

この日更新したその他の記事

グレン・マーカットが、2021年の高松宮殿下記念世界文化賞を受賞

オーストラリアの建築家のグレン・マーカットが、2021年の高松宮殿下記念世界文化賞を受賞しています。建築部門での受賞です。過去の建築部門の受賞者のリストはこちらに掲載されています。

藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の住宅「上本町の家」。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出す
藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の住宅「上本町の家」。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出す photo©平桂弥(studioREM)
藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の住宅「上本町の家」。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出す photo©平桂弥(studioREM)
藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の住宅「上本町の家」。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出す photo©平桂弥(studioREM)

藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所が設計した、大阪市の住宅「上本町の家」です。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出すことが意図されました。

大阪の都市部で、間口が狭く奥に長い敷地に建つ住宅。

建築家によるテキストより

建築主は共働きのご夫婦で、家で仕事をすることも多いとのこと。
仕事をしているときは、家族との距離はとりつつも、繋がりがある状況にはしておきたいという希望であった。
部屋を仕切るか?一体にしてつなぐか?その間はないか?そういった検討を幾つかしていった中で、空間の機能や採光のグラデーションを実現することが、この住まいの理想の距離感を実現できそうだと考えた。

建築家によるテキストより

2階の共有スペースは、リビング、キッチン、ダイニング、ワークスペース、和室を壁で区切りつつ、壁の中央に中から外まで、見通しの利く開口部を設けた。そうすることで、お互いの気配や向こうにある広がりを感じながら、閉じつつも繋がる空間構成となっている。家族それぞれが過ごす場所と関係性の組み合わせで、同じ空間でも使い方が変化するので、一旦設計としては使い方を想定しているが、都度居心地の良い空間を探しながら、過ごしてもらえればと考えている。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 ベネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞した建築家らが率いる「waiwai」が、国内外のプロジェクトに関わる設計スタッフ・マネジメントスタッフを募集中
【ap job更新】 ベネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞した建築家らが率いる「waiwai」が、国内外のプロジェクトに関わる設計スタッフ・マネジメントスタッフを募集中
【ap job更新】 ベネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞した建築家らが率いる「waiwai」が、国内外のプロジェクトに関わる設計スタッフ・マネジメントスタッフを募集中ベネチアビエンナーレ国際建築展 金獅子賞(画像提供:National Pavilion UAE)

ベネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞した建築家らが率いる「waiwai」の、国内外のプロジェクトに関わる設計スタッフ・マネジメントスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

海外・国内両方のプロジェクトに関わる、設計フルタイムスタッフ、およびプロジェクトマネージャー候補を募集します。

waiwaiは東京とドバイを拠点とする建築設計事務所です。
東京とドバイを拠点としながら、日本国内をはじめ、中東・アジア・アフリカの様々な国や地域において幅広い設計・デザイン業務を手がけています。

本年のベネチア・ビエンナーレ国際建築展では、弊社パートナーがキュレーションしたUAE館が、最高賞である金獅子賞を受賞しました。単なる設計事務所の枠を超えて様々な活動を行っており、国際的に高い評価を得ています。

現在進行中のプロジェクトに、数万㎡規模の美術館・アートギャラリーやホテル、大規模住宅地開発、数千㎡規模のホテル・ヴィラ/別荘・商業施設・福祉施設、その他レストランや保育所、アウトドア施設等々、多種多様なプロジェクトが動いています。
2019年以降、北海道で複数のプロジェクトが動き始めたことをきっかけに、waiwaiニセコ分室を設立しました。
まだまだ若い事務所ですが、比較的大規模な民間の建築プロジェクトが複数同時に動いていることが特徴です。クライアントや協働する関係者も国内外多様な人々と日々関わっており、チームメンバー全員が前線に立ちますので、組織設計では手に入れることのできない経験が得られることと思います。

デザインの面においては、すべてのプロジェクトでそのプロジェクトが真に求めているものを様々な角度から分析し、各プロジェクト専用の、その都度全く異なったデザインを行うことを信条としています。

今年からは、会社規模の一層の発展を目指した組織改編を行っています。中東地域を中心とする海外プロジェクトについても、日本チームとドバイチーム双方で共に携わるようにし、すべてのチームメンバーが、国内外双方のプロジェクトに関わる機会を作っていきます。大きな視点で様々なプロジェクトに共に挑戦してくれる方の応募をお待ちしています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。