architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.9.27Mon
2021.9.24Fri
2021.9.28Tue
最も注目を集めたトピックス [期間:2021/9/20-9/26]

SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/9/20-9/26]

architecture|feature
最も注目を集めたトピックス
最も注目を集めたトピックス [期間:2021/9/20-9/26]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/9/20-9/26)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 石上純也のチームが「徳島文化芸術ホール(仮称)」設計プロポで、優先交渉権者に選定。技術提案書や公開プレゼンテーションの動画も公開
  2. 藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の住宅「夙川の家」。厳しい法規条件の敷地に、スキップフロア形式に合わせて周辺の様々な景色を取り込む開口を持った建築を計画
  3. SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  4. 杉下均建築工房による、岐阜・関市の「後藤昭夫藝術館」。約15mの砂利敷の光を抑えた“羨道”のような土間を通り抜け、自然光での作品鑑賞がなされる展示部にいたる空間を構成
  5. SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  6. 須藤剛建築設計事務所による、埼玉・川口市の、木造3階建ての住宅を改修した「ガイアノーツオフィス」。住宅街という立地を考慮し、1階に滞在時間の長い執務室を配置して、街に働く風景が現れることで“顔の見えるオフィス”となることを意図
  7. 木村日出夫+木村淳子 / STUDIO RAKKORA ARCHITECTSによる、京都市の「原谷の公民館」。地域の多様で自由な活動を包含し、内外の連続性を持つ木質空間が、地域の景観に新たな印象をもたらす
  8. 田邉雄之建築設計事務所よる、長野・軽井沢町の住宅「ナガナガレの家」。施主の要望であった安眠と朝陽の享受を叶える、森の中に佇む船のような建築
  9. OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画
  10. ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house in fontaínhas」。庭側ファサードの不必要な要素を用いた独特の構図と、内部の拮抗した空間構造が特徴的な建築
  11. OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定
  12. ファラが設計した、ポルトガル・ポルトの、工場を転用した集合住宅「reasonable housing」。既存の柱位置を起点とし、“規則”、“例外”、“アンバランスな対称性”によって平面に幾何学的な秩序をつくりだす
  13. 町秋人建築設計事務所による、静岡・焼津市の、作業場・店舗「松葉畳店」
  14. 吉岡徳仁による、クリスチャン・ディオールのためにデザインした椅子「Medallion of Light」。364の透明なプレートを積層した輝きを放つ椅子
  15. ヘレスバック・メラニー+ルノー・セバスチャン / 2m26による、京都の築約100年の長屋を改修した「2m26 Kyoto House」
  16. クリスト&ジャンヌ=クロードによる、パリの凱旋門を包むアート「L’Arc de Triomphe, Wrapped」が公開。亡くなった作家の意思を継ぎ政府機関等の協力もあり実現された作品を、製作段階の様子を含め紹介
  17. 世界的に著名な建築家 BIGのビャルケ・インゲルスが、日本滞在中に撮影した、日本の風景
  18. 小松隼人建築設計事務所による、広島市の、設計者の自邸「江波の家」。遠景の緑に“接庭”と定義した植栽で満たされた半外の場を重ねることで、建築・周辺環境・庭が渾然一体と繋がる関係を設計
  19. 石本建築事務所・石上純也JVが、神奈川の「厚木市複合施設基本設計」プロポで受注候補者に選定。提案書も公開
  20. 藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」

  • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
  • SHARE
最も注目を集めたトピックス
2021.09.27 Mon 06:46
0
permalink

#最も注目を集めたトピックスの関連記事

  • 2025.5.19Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/5/12-5/18]
  • 2025.5.12Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/5/5-5/11]
  • 2025.5.05Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/28-5/4]
  • 2025.4.28Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/21-4/27]
  • 2025.4.21Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/14-4/20]
  • 2025.4.14Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/7-4/13]
  • 2025.4.10Thu
    2025年3月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40
  • 2025.4.07Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/31-4/6]
  • 2025.3.31Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/24-3/30]
  • 2025.3.24Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/17-3/23]
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 住宅から駅周辺整備(公共事業)までを手掛ける「WAO渡邉篤志建築設計事務所」が、設計スタッフ(2021年新卒既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 住宅から駅周辺整備(公共事業)までを手掛ける「WAO渡邉篤志建築設計事務所」が、設計スタッフ(2021年新卒既卒・経験者)を募集中

    architecture|job
    【ap job更新】 住宅から駅周辺整備(公共事業)までを手掛ける「WAO渡邉篤志建築設計事務所」が、設計スタッフ(2021年新卒既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 住宅から駅周辺整備(公共事業)までを手掛ける「WAO渡邉篤志建築設計事務所」が、設計スタッフ(2021年新卒既卒・経験者)を募集中姫路駅前眺望デッキ外観
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    「WAO渡邉篤志建築設計事務所」の、設計スタッフ(2021年新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社WAO渡邉篤志建築設計事務所では、設計スタッフを数名募集しています!

    □事務所について
    WAO渡邉篤志建築設計事務所は、個人住宅や集合住宅、事務所ビルなどの建築設計とともに、駅や駅周辺整備(公共事業)のデザイン提案、設計監理を行っている設計事務所です。

    建築を取り巻く様々な状況のなかで、都市計画からディテールデザインまで、スケールの異なる領域をまたいだ設計活動、デザイン提案を目指しています。

    公共事業においては、アーバンデザインを通した建築のあり方、地域性から求められる建築デザイン、竣工後の使われ方を想定したハード整備など、多岐にわたるデザインアプローチを念頭に日々活動を行っています。

    □事務所環境について
    荻窪駅から徒歩3分の事務所ビルの一室をリノベーションした事務所になります。
    スタッフの自主性を重んじた業務体制、環境づくりを図った事務所を目指しています。
    ワークライフバランスを重視した事務所体制を心がけています。

    □事務所で得られる経験について
    単体の建築設計は、デザインアプローチから設計監理まで一貫した業務を担当してもらいます。
    駅周辺整備などの公共事業は、都市計画や土木、ランドスケープなどの様々な専門家との協働作業になります。
    様々な専門家との交流をとおして、建築のあり方に気づかされることも多々あります。
    また、アーバンデザインや景観計画も業務の一環としてあり、幅広い知見が得られることは貴重な経験になると思います。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    2021.09.27 Mon 18:55
    0
    permalink
    加藤正基+松本光索による、大阪市の、近代建築内のアパレルショップ「Little $uzie Apartment Osaka」。特徴的な建築要素が残る空間と商品の架け橋となる中間的な要素を設計し、大小新旧がおおらかにつながり合う伸びやかな場としての店舗空間を構想
    photo©衣笠名津美

    SHARE 加藤正基+松本光索による、大阪市の、近代建築内のアパレルショップ「Little $uzie Apartment Osaka」。特徴的な建築要素が残る空間と商品の架け橋となる中間的な要素を設計し、大小新旧がおおらかにつながり合う伸びやかな場としての店舗空間を構想

    architecture|feature
    店舗大阪松本光索図面あり加藤正基建材(内装・床)建材(内装・造作家具)KOSAKU嵩倉建設衣笠名津美
    加藤正基+松本光索による、大阪市の、近代建築内のアパレルショップ「Little $uzie Apartment Osaka」。特徴的な建築要素が残る空間と商品の架け橋となる中間的な要素を設計し、大小新旧がおおらかにつながり合う伸びやかな場としての店舗空間を構想 photo©衣笠名津美
    加藤正基+松本光索による、大阪市の、近代建築内のアパレルショップ「Little $uzie Apartment Osaka」。特徴的な建築要素が残る空間と商品の架け橋となる中間的な要素を設計し、大小新旧がおおらかにつながり合う伸びやかな場としての店舗空間を構想 photo©衣笠名津美
    加藤正基+松本光索による、大阪市の、近代建築内のアパレルショップ「Little $uzie Apartment Osaka」。特徴的な建築要素が残る空間と商品の架け橋となる中間的な要素を設計し、大小新旧がおおらかにつながり合う伸びやかな場としての店舗空間を構想 photo©衣笠名津美

    加藤正基+松本光索 / KOSAKUが設計した、大阪市の、近代建築内のアパレルショップ「Little $uzie Apartment Osaka」です。特徴的な建築要素(アーチ梁、装飾壁、大きな2つの窓など)が残る空間と商品の架け橋となる中間的な要素を設計し、大小新旧がおおらかにつながり合う伸びやかな場としての店舗空間が構想されました。
    店舗が入居する大阪農林会館は、三菱地所設計の前身である三菱合資地所部営繕課の設計により1930年に竣工した建築です。店舗の公式サイトはこちら。

    アパレルショップの内装計画。 場所は大阪・南船場にあるビル、大阪農林会館内で、1930年に三菱商事のオフィスとして建てられた近代建築の中には現在、ファッション関係のショップやオフィスなどが多く集まっている。

    建築家によるテキストより

    既存空間は建設当時の雰囲気を感じることのできるアーチ梁や装飾壁、大きな2つの窓がある特徴的な空間であった。依頼は内装設計であったものの、現状で十分魅力的な空間に新たに内装として手を加えることは、必要がないと感じた。
    しかし、ヴィンテージビルとアパレルブランドの商品という明快な対比の構図を店舗空間として作ると、モノそれぞれには目が向かうものの、それらへの意識が自然と混ざりって生まれる空間を体験することは難しい。

    建築家によるテキストより

    そこで、既存空間と商品のスケールの架け橋となる中間的な要素を設計し、ドアノブや洋服から柱梁まで、大小さまざまな古さと新しさがおおらかにつながり合うことで、空間の全体性を浮かび上がらせることができないかと考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗大阪松本光索図面あり加藤正基建材(内装・床)建材(内装・造作家具)KOSAKU嵩倉建設衣笠名津美
    2021.09.27 Mon 16:51
    0
    permalink
    【ap job更新】 シェアする場をデザインする「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ及び経験者・2022年新卒既卒を募集中

    ap job 【ap job更新】 シェアする場をデザインする「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ及び経験者・2022年新卒既卒を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 シェアする場をデザインする「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ及び経験者・2022年新卒既卒を募集中
    【ap job更新】 シェアする場をデザインする「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ及び経験者・2022年新卒既卒を募集中meet tree NAKATSUGAWA, ©西川公朗
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    シェアする場をデザインする「成瀬・猪熊建築設計事務所」の、プロジェクトチーフ及び経験者・2022年新卒既卒募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    成瀬・猪熊建築設計事務所では、チーフアーキテクト、アーキテクト(実務経験者)、アシスタントアーキテクト(新卒)を募集します。

    現在、私たちの事務所では、ホテル、国立公園内の宿泊施設・ビジターセンター、寺院建築、店舗、飲食店、シェアハウス、コーポラティブハウス、オフィス等の新築及びリノベーションプロジェクトが多数進行しています。

    プロジェクトの規模が大きくなってきて、チームで取り組むプロジェクトがほとんどになってきました。チームを率いるチーフ、チームのエンジンとなるアーキテクト、先輩たちのもとで活躍するアシスタントアーキテクト、それぞれが実践を通して力を発揮し、共に成長できる場を用意しています。

    設計の進め方では、昨年から導入したBIMとVRによる検討は、設計段階での解像度が高まり、大きな手応えを感じているところです。変化を楽しみ、挑戦を続ける私たちと一緒に働いてくれる仲間を募集したいと思います。

    ■VISION
    私たちは、人々がシェアをする場をデザインしています。

    今、社会はますます急速に変わり始めています。
    その中で私たちが目指すのは、建築を通して新しい豊かさを定義し続けることです。

    家族だけに縛られない多様な住まい、様々な国や地域をつなぐ宿泊、物の購入よりも体験に価値がおかれる商業施設、コミュニケーションとイノベーションがビジネスチャンスを作る時代の新しいオフィス、個人の人生に寄り添ったケアの場。これらはそれぞれ全く異なる用途でありながら、いずれも「シェア」によって価値を生み出します。

    私たちはこうした「シェアする場をつくること」をコンセプトに掲げています。建築家の個性はしばしば形や素材に現れますが、私たちが突き詰めるのは「そこにどんな営みを作り出すか」ということです。

    ハードとソフトの双方を捉えながら、それぞれの場に相応しいコンセプトとデザインを提案しています。
    私たちの事務所では、設計を軸としながら、プロジェクトによっては企画から提案を行い、人の生き方に多様な選択肢を生み出す建築を提案しています。

    こうしたスキルを現場で磨き身に付けたい方に、ぜひご応募いただきたいと考えています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.09.27 Mon 07:27
    0
    permalink
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第1回「小屋の佇まい ─── 角地の小屋」

    SHARE 玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第1回「小屋の佇まい ─── 角地の小屋」

    architecture|feature
    論考玉井洋一建築 みる・よむ・とく
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第1回「小屋の佇まい ─── 角地の小屋」

    建築家でありアトリエ・ワンのパートナーを務める玉井洋一は、日常の中にひっそりと存在する建築物に注目しSNSに投稿してきた。それは、誰に頼まれたわけでもなく、半ばライフワーク的に続けられてきた。一見すると写真と短い文章が掲載される何気ない投稿であるが、そこには、観察し、解釈し、文章化し他者に伝える、という建築家に求められる技術が凝縮されている。本連載ではそのアーカイブの中から、アーキテクチャーフォトがセレクトした投稿を玉井がリライトしたものを掲載する。何気ない風景から気づきを引き出し意味づける玉井の姿勢は、建築に関わる誰にとっても学びとなるはずだ。
    (アーキテクチャーフォト編集部)


    小屋の佇まい ─── 角地の小屋

    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第1回「小屋の佇まい ─── 角地の小屋」 photo©玉井洋一
    text:玉井洋一

     
     
    新宿の角地に建つ小屋。
    外装はチャコールグレーの金属サイディングと黄色の役物で交互に覆われている。

    黄と黒の配色は工事現場のトラテープのようで小屋の存在を歩行者や車に対して注意喚起している。奥に見える工事足場と色合いが似ていることから都市における仮設物のマナーを小屋なりに実践しているようだ。

    小屋の外形はビルの外壁を一面とした歪な五角柱である。各コーナーにある役物は外壁より下に100mmほど伸びていて木製柱の根元を雨水から保護している。

    役物は構造的には脇役だけれど、役物が小屋を支えているようでカッコいい。ふとヨーロッパの古典建築に見られる「付柱」を思い出したが、そういった建築の歴史が小さな建物を堂々と見せている理由かもしれない。

    少し引いて小屋を眺めると、小屋から離れるように緩いカーブの白線が道路に描かれている。白線は都市が生んだ歩行者と車を分かつサインであるが、敷地の隅切りを道路と同じアスファルトで舗装したために小屋と白線が離れて見えていると考えられる。結果的に小屋の前にゆったりとした路側帯が生まれていて前庭のようで興味深い。

    • 残り3枚の写真を見る
    • SHARE
    論考玉井洋一建築 みる・よむ・とく
    2021.09.27 Mon 06:55
    0
    permalink
    2021.9.24Fri
    • 田邉雄之建築設計事務所よる、長野・軽井沢町の住宅「ナガナガレの家」。施主の要望であった安眠と朝陽の享受を叶える、森の中に佇む船のような建築
    • OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画
    2021.9.28Tue
    • 重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想
    • ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図
    • 【ap job更新】 子ども施設等を手掛ける「株式会社SOU建築設計室」が、正社員(中途・既卒・2022年度新卒)を募集中
    • 棚橋玄+棚橋杏奈 / 棚橋建築設計事務所による、長野市の「長野の家」。部屋の性格に沿って建物を3つの矩形に整理し、“小山の連なりのように”ずらすことで、山裾の敷地環境に建築を馴染ませる

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white