architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.9.22Wed
2021.9.21Tue
2021.9.23Thu
OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定

1,108.50OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定

architecture|feature
OMAイヤド・アルサカインドムンバイ複合施設高層ビル
OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定 image©OMA
OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定 image©OMA
OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定 image©OMA

OMA / イヤド・アルサカ(Iyad Alsaka)の設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定しています。

こちらはリリーステキストの翻訳です

OMA / イヤド・アルサカのプレステージ・リバティ・タワーズ・ムンバイが着工

2021年9月21日、ムンバイ – OMAが手がけるムンバイの複合施設「プレステージ・リバティ・タワーズ(Prestige Liberty Towers)」の建設が始まりました。このプロジェクトは、OMAのインドにおける最初のプロジェクトであり、バンガロールを拠点とするプレステージ・グループに委託されています。プレステージ・リバティ・タワーズは、ムンバイの中心部に位置する歴史的な織物工場地帯であるマハーラクシュミにあります。現在、ムンバイは工業都市から世界的な金融センターへと急速に変貌を遂げており、新しい交通網、高層住宅、店舗、オフィススペースで賑わっています。

OMAのデザインは、歴史的なマハラクシュミ競馬場からアラビア海までを見渡せる景色を最大限に活かし、200mと290mの2つのタワーを交互に配置しています。柱のない直方体の床に、曲面ガラスのファサードを組み合わせることで、オフィスプランの効率性を高め、光あふれる高品質なワークスペースを実現しています。また、インド産黒玄武岩とガラスという控えめな素材を使用することで、都会的な環境に適合したデザインとなっています。

オフィスタワーの到着ロビーと一体化した5階建てのポディウム(基壇)には、36,000m²のリテールモールが入っています。この構造は、共有インフラを分散させるために高架構造になっており、建物の下には車の循環が可能で、完全に自動化された地下駐車場への入り口があります。2つのタワーの間には、コワーキングエリア、レストラン、ショッピングエリアから直接アクセスできるガーデン・ルーフテラスがあり、オフィス利用者や地元の人々が交流したり、リラックスしたりするのに必要なアメニティスペースとなっています。

ポディウムの各階には、オープンポディウム、フードコート、レストラン、映画館、劇場など、幅広いプログラムが用意されており、仕事が終わった後も建物が使われるような文化的なイベントが開催されています。

パートナー・イン・チャージのイヤド・アルサカは言います。
「プレステージ・リバティ・タワーズは、インドの金融・商業の中心地であるムンバイにおける高品質なオフィススペースの需要に応えるものです。それ以上に、このビルは就業時間を超えて生き生きと活動するためのスペースを提供しています。長い歴史があり、同時に新しいものへの強い欲求がある状況に携わることができて、とても興奮しています。」

ディレクター・イン・チャージのエイドリアン・フィッシャーは言います。
「急速に再定義されているエネルギーに満ちた都市に関わることができて光栄です。」

このプロジェクトは、イヤド・アルサカ、エイドリアン・フィッシャー、ワエル・スリーマンが担当しています。完成は2025年を予定しています。

以下の写真はクリックで拡大します

OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定 image©OMA
OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定 image©OMA
OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定 image©OMA
OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定 image©OMA
OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定 image©OMA
OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定 image©OMA

以下、リリーステキストです。


OMA / IYAD ALSAKA’S PRESTIGE LIBERTY TOWERS MUMBAI BREAKS GROUND

Mumbai, September 21, 2021 – Construction has begun on OMA’s Prestige Liberty Towers mixed-used complex in Mumbai. The project is OMA’s first in India and is commissioned by the Bangalore-based Prestige Group. Prestige Liberty Towers is situated in Mahalaxmi, the historic textile mills area at the heart of Mumbai, now rapidly transforming from an industrial city to a global financial center, buzzing with new transport networks, high-rise residential, retail and office spaces.

OMA’s design maximizes the views overlooking the historic Mahalakshmi Racecourse to the Arabian Sea with two staggered towers of 200 and 290 meters – at 270,000m² one of the largest office developments in the city. The rectangular column-free floors, combined with full height curved glass facades, are designed to enhance the office plan efficiency with light filled, high quality workspaces. The restrained material selection of Indian black basalt and glass provide a counterpoint to the urban surroundings.

Integrating the arrival lobbies to the office towers, a five-story podium houses the 36,000m² retail mall. The structure is elevated to distribute shared infrastructures and allow vehicle circulation beneath the building and the entrance to a fully automated basement carpark. Between the towers a garden roof terrace directly accessed from the coworking, restaurant and shopping areas provides much needed amenity space for connection and relaxation for office users and locals.

Throughout all levels of the podium a broad range of programs is offered – an open podium, food court, restaurants, cinemas and a theater – to enrich with cultural and public events which extend the life of the building long after the work day is over.

Iyad Alsaka, Partner-in-Charge: “Prestige Liberty Towers addresses the demand for high quality office space in Mumbai, India’s financial and commercial capital. More than that, the building offers spaces for activities that keep it alive well beyond working hours. I am excited to engage in a context that has a long history and at the same time a strong appetite for the new.”

Adrianne Fisher, Director-in-Charge: “It is a privilege to be engaged with a high energy city which is rapidly redefining itself.”

The project is led by Iyad Alsaka, Adrianne Fisher and Wael Sleiman. Completion is expected in 2025.

■建築概要

Prestige Liberty Towers
OMA / Iyad Alsaka
Project: Prestige Liberty Towers
Status: Schematic Design, Construction Enabling Works
Client: Prestige Office Ventures / DB Realty
Location: Dr. E Moses Road, Mumbai, Maharashtra, India
Program: Offices GLA 210,000 m2, Retail GLA 36,000 m2. Total GFA 270,000 m2. Two office towers 290m and 200m high, five-story luxury retail podium.
Partner: Iyad Alsaka
Schematic Design Phase: Project Director: Adrianne Fisher, Wael Sleiman
Team: Margarida Amial, Danny Arakji, Deniz Arikan, Dagna Dambiecka, Michael Den Otter, Lucien Glass, Helena Daher Gomez, Igor Jablan, Daan Ooievaar, Konstantinos Papasimakis, Lukasz Skalec, Anahita Tabrizi
Concept Design Phase: Project Director: Juliet Moore, Wael Sleiman
Team: Agnieszka Dabek, Fabio Esposito, Mike Fritsch, Tianyi Huang, Ran Huo, Igor Jablan, Alexandra Paritzky, Antonia Rubic, Iason Stathatos, Natasha Trice
COLLABORATORS Engineering: BuroHappold
Façade Engineering: Meinhardt Facades
Local Architect: Mandviwala Qutub Associates
Approvals Consultant: Spaceage
Traffic Consultant: TTEC
VT Consultant: Lerch Bates
Real Estate Consultant: Jones Lang LaSalle / Arch Realty

  • 1,108.50
  • 0
  • 19
  • 0
  • 1
OMAイヤド・アルサカインドムンバイ複合施設高層ビル
2021.09.22 Wed 07:21
0
permalink

#インドの関連記事

  • 2022.2.10Thu
    佐藤研吾 / In-Field Studioによる、現代詩人の為の住宅「インド・シャンティニケタンに家を作りに」。インドで“日本の家”を作りたい施主の夢を出発点とし、要望に真摯に向き合い“家の断片”と捉えた家具から計画を開始、現地では大工と二ヵ月滞在し内部造作のデザイン制作を行う
  • 2021.3.11Thu
    /
    ハーバード大でも教えるラフール・メロトラによるTEDでのトーク「一過性の都市に見る驚異の建築術」(日本語字幕付)
  • 2021.1.03Sun
    //
    ルイス・カーンが1974年に完成させたインド経営大学院の一部を取り壊す計画が、国際的な反発を受けて撤回
  • 2021.1.02Sat
    //
    ルイス・カーンが1974年に完成させた「インド経営大学」の寮部分の14棟が壊されることの決定を受け、英AR誌が保存要望の為の署名をオンラインで開始
  • 2020.5.19Tue
    飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・ノイダのオフィスビル「CIPL House」
  • 2020.5.16Sat
    飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・ニューデリーの文化・教育施設「アライアンス・フランセーズ・デリー」
  • 2020.5.14Thu
    飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・グルガオンによる事務所「Architecture Office」
  • 2019.12.31Tue
    /
    ザハ・ハディド・アーキテクツ出身で、ムンバイを拠点とするヌル・カリム率いるNudesによる、ブックパヴィリオンの写真
  • 2018.12.05Wed
    //
    坂茂が2001年に建設したインドの紙のログハウスが、2018年現在医院として使用されている様子の写真
  • 2018.11.30Fri
    /
    MVRDVによる、インドの、板状のヴォリュームが折れ曲がる事で中庭をつくり、高さが一定でないことも外観の印象に寄与している約1000戸の集合住宅「future towers」の写真
  • view all
view all

#複合施設の関連記事

  • 2022.5.19Thu
    チッパーフィールド事務所による、フランス・パリの旧庁舎を改修増築した複合施設。集合住宅や店舗等が入る複合施設として計画、既存の閉鎖的印象の改変を目指して地上に公共通路を設けアーチ形状で柔らかな印象を付与、建物の量塊は周辺との関係を調整し街の修復も意図
  • 2022.4.21Thu
    新居千秋都市建築設計による、神奈川・横浜市の複合施設「港南公会堂及び港南土木事務所」。地下に残る既存躯体と法規制等による制限の中、隣接住宅地への影響を最小限にすべく段々状に後退する形態とし屋上を緑化、地下駅舎への配慮と機能要求から生まれた突き出た躯体が建築を特徴づける
  • 2022.4.12Tue
    隈研吾建築都市設計事務所とCCHEによる、スイス・ジュネーブの公共的機能を持つ学生寮。寮に加え図書館等の機能を内包する施設で、地上階に公的機能を上層階に宿舎機能を配置した上でゾーニングにグラデーションを設定、地上から屋上までを繋ぐ“プロムナード”により住人同士の出会いも誘発
  • 2022.4.06Wed
    DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる
  • 2022.3.19Sat
    MVRDVとグラス・アルキテクトスによる、マヨルカ島の複合施設「Project Gomila」。カンペール創業家の依頼で島の文化地域を活性化する計画で、賃貸住宅や商業空間が入る既存改修含む7棟を建設、新旧を混在させ歴史を継承しつつこの場所らしい色彩で個性を表現
  • 2022.3.11Fri
    /
    島根・隠岐の島町の「西郷港周辺地区デザインコンペ」で、SUGAWARADAISUKE-上條・福島JVの提案が最優秀作品に。提案書と講評も公開
  • 2022.2.09Wed
    デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくる
  • 2022.1.30Sun
    スノヘッタによる、スウェーデン・メルンリュックの複合施設「レイクハウス」。採石場を持続可能な居住地域へ開発する計画の一環として設計、地域の為に事務所・飲食・店舗等の機能を提供する施設で、地形に沿う形状・緑化された屋根・自然素材の使用も特徴
  • 2022.1.21Fri
    藤本壮介による、岐阜・飛騨市の共創拠点施設。2024年竣工を目指す建築で、商業・教育・住居等の機能を都市景観を参照した路地空間で繋ぎ、緑化された大屋根広場が多様な活動が会する舞台となる計画
  • 2022.1.14Fri
    MADと中国建築科学研究院による、中国・重慶の「クンタン国際クルーズセンター」設計コンペの勝利案。地域の産業である産業輸送の“ガントリークレーン”にインスパイアされ、6つの独立した高架ビルからなる全長430mの複合施設を計画、2027年までの完成を目指す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,879
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の住宅「夙川の家」。厳しい法規条件の敷地に、スキップフロア形式に合わせて周辺の様々な景色を取り込む開口を持った建築を計画

    621.33 藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の住宅「夙川の家」。厳しい法規条件の敷地に、スキップフロア形式に合わせて周辺の様々な景色を取り込む開口を持った建築を計画

    architecture|feature
    dig photograph住宅兵庫吉川直希図面あり室喜夫建材(内装・その他)建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)藤原・室 建築設計事務所藤原慎太郎
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の住宅「夙川の家」。厳しい法規条件の敷地に、スキップフロア形式に合わせて周辺の様々な景色を取り込む開口を持った建築を計画 photo©吉川直希(dig photograph)
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の住宅「夙川の家」。厳しい法規条件の敷地に、スキップフロア形式に合わせて周辺の様々な景色を取り込む開口を持った建築を計画 photo©吉川直希(dig photograph)

    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所が設計した、兵庫・西宮市の住宅「夙川の家」です。厳しい法規条件の敷地に、スキップフロア形式に合わせて周辺の様々な景色を取り込む開口を持った建築を計画しました。

    兵庫県西宮市夙川エリアは、建蔽率40パーセント、容積率100パーセントという地域で、高さ制限もあり、実は大阪市内より法規が厳しく計画が難しいことになります。

    建築家によるテキストより

    また今回の敷地は、隣地境界から1メートル離して家をたてないといけない。これで旗竿の「竿」の部分では建物間口が狭くなりすぎてしまって、現実的には家を建てることが難しくなってきます。
    しかし、旗竿敷地という悪条件でありながらも、この敷地で良かった点は、旗竿敷地の「旗」の部分で法規上床面積いっぱいに家を建てたときに納めることが出来る敷地形状であった点でした。

    建築家によるテキストより

    植栽が並ぶ、うねったアプローチを通り、少し敷地から入むように玄関に入ります。玄関土間を入ると、対面は視線が外部に抜け、左右に個室が分かれています。最上部フロアと、その一つ下のフロアがLDKです。
    みんな個室に行かずに居間で過ごすことが多いというクライアントの生活をお聞きし、スキップフロアはお互いの視線がぶつからずに、程よい距離感を保ちやすいので適しているかと思い計画しました。

    今回はそのスキップフロア形状から、いろいろな場所で過ごしているときに、どのような景色が見えると良いかを考えながら計画していきました。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • 621.33
    • 0
    • 10
    • 0
    • 1
    dig photograph住宅兵庫吉川直希図面あり室喜夫建材(内装・その他)建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)藤原・室 建築設計事務所藤原慎太郎
    2021.09.22 Wed 14:00
    0
    permalink
    多雪地域にて、軒高6.8m スパン9mの2層吹き抜け空間を実現した大規模木造事務所の、オンライン構造現場見学会がNCNの主催で開催。

    866.08 多雪地域にて、軒高6.8m スパン9mの2層吹き抜け空間を実現した大規模木造事務所の、オンライン構造現場見学会がNCNの主催で開催。

    日程
    2021年9月29日(水)
    architecture|exhibition|promotion
    多雪地域にて、軒高6.8m スパン9mの2層吹き抜け空間を実現した大規模木造事務所の、オンライン構造現場見学会がNCNの主催で開催。
    多雪地域にて、軒高6.8m スパン9mの2層吹き抜け空間を実現した大規模木造事務所の、オンライン構造現場見学会がNCNの主催で開催されます
    bit.ly

    多雪地域にて、軒高6.8m スパン9mの2層吹き抜け空間を実現した大規模木造事務所の、オンライン構造現場見学会がエヌ・シー・エヌの主催で開催されます。開催日時は2021年9月29日(水)14:00~16:00。参加費無料、要事前申込。参加者特典として、セミナー参加者に、最新の木造事例や、大規模木造にまつわるQ&A等を全60Pにまとめた『木構造ガイドブック』が進呈されます。

    本建築の見所

    ・積雪1.3mの多雪地域ながら、軒高6.8m、スパン9mの2層吹き抜け空間を実現
    ・大空間を支える、700×150×9mの迫力の大断面材
    ・構造設計から材料調達・加工・施工までのワンストップサービスをエヌ・シー・エヌが提供

    リリーステキストより

    この度、有限会社山下機械店様及び関係者様のご協力により、『(有)山下機械店様事務所新築工事』オンライン構造現場見学会を開催することとなりました。

    大規模木造計画に最適な、接合金物工法「SE構法」を最大限活用した、木造躯体を見ることができる機会となっております。

    コロナ禍の中、どこからでもご参加いただけるオンラインセミナー形式となっておりますので、皆様お気軽にご参加ください。

    リリーステキストより
    • 残り2枚の写真を見る
    • 866.08
    • 0
    • 16
    • 0
    • 0
    2021.09.22 Wed 11:05
    0
    permalink
    2021.9.21Tue
    • 【ap job更新】 建築家の須磨一清が主宰する、宿泊機能付きサテライトオフィスの設計から運営までを行う「Island and office株式会社」が、設計スタッフを募集中
    • 須藤剛建築設計事務所による、埼玉・川口市の、木造3階建ての住宅を改修した「ガイアノーツオフィス」。住宅街という立地を考慮し、1階に滞在時間の長い執務室を配置して、街に働く風景が現れることで“顔の見えるオフィス”となることを意図
    • 杉下均建築工房による、岐阜・関市の「後藤昭夫藝術館」。約15mの砂利敷の光を抑えた“羨道”のような土間を通り抜け、自然光での作品鑑賞がなされる展示部にいたる空間を構成
    2021.9.23Thu
    • ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house in fontaínhas」。庭側ファサードの不必要な要素を用いた独特の構図と、内部の拮抗した空間構造が特徴的な建築

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,879
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white