architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.11.08Mon
2021.11.07Sun
2021.11.09Tue
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ

4,434.12白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ

architecture|feature
住宅保存関連白井原太白井晟一
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ南西より見る。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ2階の和室(寝室)と吹き抜けは障子の開閉でつながる。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ和室内観。障子の開閉で吹き抜け空間と繋がる。 photo©architecturephoto

白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「増田夫妻のアトリエ」が現存しており、また保存修復がなされた状態であると聞き、様々なご縁の中で実際に伺うことが叶った。
本記事では、実際に訪れた建築の様子や印象と、実際に保存修復と改修を手掛けた建築家の白井原太が目指したものを紹介する。また本建築は、新たな住み手を待っており、その情報も末尾に掲載する。加えて、改修にあたり本建築は「アトリエNo.7」と名称を新たにしている。それは、白井が手掛けた7番目のアトリエ兼住宅であることに起因するとのこと。本レポートでも「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」の名称で紹介する。


白井晟一と言えば、「ノアビル」(1974年)や「親和銀行本店第3期 電算事務センター」(1975年)、「石水館」(1981年)などの、規模が大きく特徴的な素材づかいの建築を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。事実、筆者もその一人であった。特に「石水館」は、地元に建つ建築という事もあり、建築を学び始めた学生時代より何度も通った経験があった。特に印象的だったのは石という素材をふんだんに使われていることと、また単純に合理性で計り知れない、思考や思想が背景にあることを想起させるデザインである。デザインが社会的なものであり、問題解決を目指すものと考えていた当時の筆者にとっては、白井の建築は得体のしれない奥深さを感じさせるものであった。

以下の写真はクリックで拡大します

白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ南西より見る。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ北側の外観。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ南側外観。
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ南東外観。外構は、未来の住み手の要望に合わせて決められるとの事。 photo©architecturephoto

今回訪問する機会を得た「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」は、1959年に完成した木造住宅である。案内をしてくれた白井原太によれば、白井建築の歴史を、初期・中期・後期に分けるとすれば、中期に属する作品なのだそうだ。つまり、白井がコンクリートを使用しより規模の大きな建築も手掛けだす時代につくられた木造住宅ということである。
確かに、その外観を眺めてみると、以前の白井晟一が手掛けてきた住宅とは趣が異なる。木の柱が外観でも象徴的に使われていることから、一目で木造建築であると分かるが、和の要素が極力排除されているように感じる。太い柱は横架材や、破風・鼻隠しと共にフレームをつくっている。それは抽象的な建築表現を目指しているようにも見える(余談だが、このフレームの色彩は当時撮影された8mmフィルムを見つけ出し、オリジナルの色が判明したそうだ)。

以下の写真はクリックで拡大します

白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ居間兼食堂。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ工房として設計された吹き抜け空間。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ開口部も2層分ある。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ2階の和室(寝室)と吹き抜けは障子の開閉でつながる。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つガマゴザで仕上げられた天井。この時代の白井がよく使った素材だそう。 photo©architecturephoto

内部を見てみると、1階に約40m2の居間兼食堂と工房がワンルーム的につながっており、工房の上部は吹き抜けている。2階には畳の敷かれた寝室がありその広さは約15m2である。吹き抜けにはその天井高さと同じ寸法の開口部が設けられており、約60年前の住宅とは思えない開放感があり現代的だ。また北側にも窓が設けられており、アトリエとして使われる際には、南側窓は鎧戸によって光を制限して、北側からの安定した光を入れていたとのことだ。天井にはガマゴザが使用されているのも特徴的だ。また平面の中央付近に設けられた8寸角の柱は、梁のサイズよりも少し大きく設計されており、柱がただ単純に構造的に考えられていたのではなく、この空間に必要なヴォリュームや象徴的に意味を担うように考えられているようにも見えた。これは後々まで続く白井建築の特徴ではないだろうか。

以下の写真はクリックで拡大します

白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ北側開口からは安定した光を取り込む。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ和室内観。障子の開閉で吹き抜け空間と繋がる。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ天井のデザイン。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ中桟と手摺が重なることで、外の風景が美しく見える。 photo©architecturephoto

階段を登った場所に位置する二階の和室の設計も興味深い。天井は中心性を表現するようなデザインとなっており、吹き抜けと面する側の柱も中心に据えられている。そして吹き抜けと面する付書院が少しずれて配置されている。この絶妙なバランス感にも非凡さを感じさせてくれる。また、バルコニーに面する窓の中桟は床レベルに近い位置に配されているのだが、これはバルコニーの手摺高さと一致するようにデザインされることで、畳に座った時に、中桟と手摺が重なることで、外の風景が美しく見えるようになっている。このような細やかなデザインにも驚かされる。

ここまで、「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」の設計に注目してみてきたが、この建築のもうひとつの特徴は、建築家の白井原太よって行われた、「保存修復」と「現代に求められる住まいへのアップデート」の両立である。白井原太は、白井晟一の孫であり、10歳まで共に生活し、その後建築設計の道へ進み建築家となった人物である。訪問時に、白井原太が本建築を修復改修するまでのエピソードや、改修にあたっての想いを色々と語ってくれた。

白井原太は、生前の増田夫妻とも親交があったのだという。そしてこの住宅が如何に増田夫妻に愛されていたかも語ってくれた。ご夫妻は「こんな素敵な家を設計してくださってありがとう、と毎日手をあわせているのよ」と語っていたそうである。

住宅内部を見て回っていると、印象的なデザインの壁面照明が配置されていることに気づいたのだが、これは増田夫妻が自身で取り付けた照明なのだそうだ。完全に竣工当時のオリジナルに戻すのではなく、このような照明を残したうえで保存するという選択にも、住宅が住み継がれていき、そこに歴史を積み重ねていくという視点でも好感を持った。

以下の写真はクリックで拡大します

白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ1階、建物中央の柱と梁の取り合い。 photo©architecturephoto
白井晟一が1959年に完成させた世田谷の住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」をレポート。白井の孫で建築家の白井原太の修復・改修によって、原形を保ったまま現代の居住性も獲得した建築は、新しい住まい手を待つ増田夫妻が取り付けた照明も保存されている。 photo©architecturephoto

また保存修復と改修に当たっては、床暖房の設置や断熱材の追加や、玄関スペースの追加、水廻りの取り換えなど、現代の住まいに求められる配慮がなされた。約60年前につくられた住宅であるから、今のライフスタイルと異なるのはもちろんであり、それを現代的にアップデートすることで、現代の住み手が無理なく暮らせるようにするということは、住み継がれるという視点においても重要なことだと感じた。もちろんであるが、これらの変更が加えられた部分においても、その判断には白井晟一が、どのような素材を用い、どのような思想で設計していたかという視点で行われている。例えば、1階の床材は、当時使われたアピトン材から栗材に変更されているのだが、白井晟一が他の建築においても栗材を使用していたという調査から選択されたものである。そのような配慮が建物全体にわたって行われてる。

本建築を見ながらの白井原太との対話の中で印象的だったのは、この「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」に新たな住み手が見つかり、住宅として使われ続けることによって、保存されることを強く願っているという姿勢であった。近年、建築家による住宅が用途を変えて保存されるケースをしばしば見る。プライベートであった住宅がパブリックになることによって、多くの人々がアクセスできることは、素晴らしいことである。しかし筆者はそれだけが歴史的な建築の保存方法ではないように思う。歴史を持った建築が、正当に評価され、新たな住み手に受け継がれ、更にそこに新しい歴史が付け加えられていく。歴史的建築として時が止まったものとして扱うのではなく、実際に住まわれ続けることで、建築が生き続ける道もあると思うのだ。

そのような事例が増えていくことで、建築家の設計した建物の捉えられ方は変わっていくのだろうし、建築家の仕事の社会の中での捉えられ方も変わっていくのではないだろうか。

そんな未来を切り開く可能性がこの住宅「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」にはあると思えた。

■「アトリエNo.7(旧増田夫妻のアトリエ)」の購入に関するお問い合わせ先
創造系不動産株式会社
〒130-0025 東京都墨田区千歳2-6-9-201
TEL:03-6277-6653
WEB:http://www.souzou-kei.com
物件確認は直接担当へ 080-3599-8567(安藤)

  • 4,434.12
  • 0
  • 69
  • 2
  • 5
住宅保存関連白井原太白井晟一
2021.11.08 Mon 14:38
0
permalink

#白井晟一の関連記事

  • 2021.10.22Fri
    白井晟一の、松濤美術館での建築展「白井晟一 入門 第1部/白井晟一クロニクル」のフォトレポート。白井建築を会場に行われ、無名時代から晩年の作品までを豊富な図面と資料で紹介する展示
  • 2021.6.20Sun
    /
    白井晟一が1959年に完成させた「増田夫妻のアトリエ」からのオンライントークイベントが、住宅遺産トラストの主催で開催
  • 2021.4.14Wed
    /
    白井晟一の建築展「白井晟一 入門」が、自身が設計した渋谷区立松濤美術館で開催
  • 2018.9.17Mon
    /
    白井晟一による「原爆堂」のCG動画
  • 2018.6.28Thu
    /
    白井晟一による「原爆堂」計画について、五十嵐太郎・宮本佳明・石内都・岸井大輔に聞いているインタビュー動画
  • 2018.6.22Fri
    /
    建築展『白井晟一の「原爆堂」展 新たな対話にむけて』が、南青山のGallery 5610で開催中
  • 2016.8.23Tue
    //
    「秋田県湯沢市、白井晟一氏が設計した庁舎の解体決定」(日本経済新聞)
  • view all
view all

#保存関連の関連記事

  • 2022.7.05Tue
    篠原一男による「から傘の家」が、ドイツ ヴァイル・アム・ラインの「ヴィトラ キャンパス」に移築完了。1961年に完成した日本の木造住宅を、スイスの家具メーカー“ヴィトラ”が継承。バックミンスター・フラーとジャン・プルーヴェの作品に続いて同敷地内に移設された歴史的建築物
  • 2022.6.29Wed
    BIGによる、デンマーク・オクスボルの博物館「FLUGT」。第二次世界大戦時の病院を改修した“難民”に関する施設。二棟の既存建物を建築的にも歴史的にも繋げる、カーブを描くヴォリュームを増築。展示資料に加え体験でも難民と地域への理解を促す
  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.18Sat
    MVRDVによる、ヘルマン・ヘルツベルガーの代表作を含むエリアの開発プロジェクト。構造主義の象徴“セントラル・ビヘーア”を含む一帯を開発。歴史的建築の保存と持続可能性を求めて、設計原理を踏襲してエリア全体に広げるヴィジョンを構想。既存建物自体にも新たな用途を与え再生
  • 2022.6.07Tue
    イースト・アーキテクチャー・スタジオによる、レバノンの、ニーマイヤー建築の改修プロジェクト。70年代の内戦で完成前に放棄された建物を木材産業促進施設に改修。類似プロジェクトを参考にしつつ可逆的な方法で改修を実行。施設の存在感を高め敷地全体の保存計画も促進
  • 2022.5.12Thu
    スキーマ建築計画の長坂常が、尾道の築110年の古民家を買い取り“アーティスト・イン・レジデンス”として再生させるプロジェクトを始動。修繕方法のオープン化を行い、風景の保存も目指し、クラファンを実施中
  • 2022.4.23Sat
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、イタリア・ヴェネチアの旧行政館の修復と増築。世界で最もよく知られる広場“サン・マルコ”に面する歴史的建築を修復増築、既存の複雑さに対してひとつの建築的態度でなく柔軟なアプローチで挑み設計、機能としては保険会社の事務所や講堂などが入る
  • 2022.2.25Fri
    /
    安藤忠雄が、自身が2021年に完成させたパリの美術館「ブルス・ドゥ・コメルス/コレクション・ピノー」を解説している動画
  • 2022.2.25Fri
    ミースが1952年に計画して頓挫したインディアナ大学の施設が70年の時を経て完成。2013年に眠っていた設計図が発見され、寄付を資金に建設計画が開始、トーマス・ファイファー事務所が現代用途に合うようアレンジし設計
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,857
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 株式会社IKAWAYA建築設計が、業務拡大のため 設計スタッフ(正社員)・アルバイトを更に追加募集中

    ap job 【ap job更新】 株式会社IKAWAYA建築設計が、業務拡大のため 設計スタッフ(正社員)・アルバイトを更に追加募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社IKAWAYA建築設計が、業務拡大のため 設計スタッフ(正社員)・アルバイトを更に追加募集中
    【ap job更新】 株式会社IKAWAYA建築設計が、業務拡大のため 設計スタッフ(正社員)・アルバイトを更に追加募集中Concrete Shell House / 2020
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    株式会社IKAWAYA建築設計の、設計スタッフ(正社員)・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ※これまで、複数名の採用に至りましたが、更に追加で募集したく掲載しております。

    株式会社IKAWAYA建築設計では、「設計スタッフ(正社員)」、「アルバイト」を募集しております。

    代表の井川充司は、中村拓志&NAP建築設計事務所にて設計室長を務め「Optical Glass House」をはじめ多数のプロジェクトを担当した後独立。
    現在は、「庭から考える」をデザインテーマとし、プロダクトから、マテリアル、家具、インテリア、建築、庭、ランドスケープに至るまで、横断的な設計活動をしています。

    そこで私達は、業務拡大に伴い、デザイン力、コミュニケーション力があり、明るく前向きに仕事に取り組める方を複数名募集いたします。

    オフィスは世田谷区池尻にある「IID世田谷ものづくり学校」内にあり、多種多様なクリエーターが集まる活気のある環境です。

    ■主な受賞歴
    2020. The International Design Awards Silver
    2019. GOOD DESIGN AWARD
    2019. 東京建築賞 戸建住宅部門 優秀賞
    2019. The International Design Awards Honorable Mention
    2018. GOOD DESIGN AWARD
    2018. モダンリビング大賞 ベスト6賞
    2018. JID AWARD インテリアスペース部門賞(2作品受賞)
    2018. The Architecture MasterPrize Winner
    2018. A+Award Finalist
    2017. GOOD DESIGN AWARD Best100
    2017. JCD DESIGN AWARD 金賞

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2021.11.08 Mon 18:40
    0
    permalink
    Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・北千住の、旧街道に建つ築80年の古民家を改修・増築した飲食店「板垣・辻・場」。“街の風景を残したい”と物件を取得したオーナーの決断に応え、分離発注で地元職人の協力によって進められた、“街と人との結びつきの復興”をも目指す建築

    3,446.77 Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・北千住の、旧街道に建つ築80年の古民家を改修・増築した飲食店「板垣・辻・場」。“街の風景を残したい”と物件を取得したオーナーの決断に応え、分離発注で地元職人の協力によって進められた、“街と人との結びつきの復興”をも目指す建築

    architecture|feature
    Buttondesigncosmicrosen landscape designFilamentsMFCretrogradeSkyEngineerTIME & STYLEWis Interiorコンバージョンタニコーハタノワタルマエダ特殊印刷ヨシカワ工芸中嶋健丸栄田中石材創造系不動産北千住和田建具店堀田カーペット宮徳小杉設美山康商店店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・建具)建材(内装・柱)建材(内装・照明)建材(外装・壁)建材(外装・建具)斉藤照明杉山製作所村上譲東京橋本木工福とんぼ臼倉畳店荒井工務店菊田康平西川公朗足立区金子電業社銅春
    Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・北千住の、旧街道に建つ築80年の古民家を改修・増築した飲食店「板垣・辻・場」。“街の風景を残したい”と物件を取得したオーナーの決断に応え、分離発注で地元職人の協力によって進められた、“街と人との結びつきの復興”をも目指す建築 photo©西川公朗
    Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・北千住の、旧街道に建つ築80年の古民家を改修・増築した飲食店「板垣・辻・場」。“街の風景を残したい”と物件を取得したオーナーの決断に応え、分離発注で地元職人の協力によって進められた、“街と人との結びつきの復興”をも目指す建築 photo©西川公朗
    Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・北千住の、旧街道に建つ築80年の古民家を改修・増築した飲食店「板垣・辻・場」。“街の風景を残したい”と物件を取得したオーナーの決断に応え、分離発注で地元職人の協力によって進められた、“街と人との結びつきの復興”をも目指す建築 photo©西川公朗

    Buttondesign / 村上譲・菊田康平が設計した、東京・北千住の、旧街道に建つ築80年の古民家を改修・増築した飲食店「板垣・辻・場」です。“街の風景を残したい”と物件を取得したオーナーの決断に応え、分離発注で地元職人の協力によって進められた、“街と人との結びつきの復興”をも目指す建築です。店舗の公式サイトはこちら。

    2020年11月足立区北千住に「和食板垣」がオープンした。

    建築家によるテキストより

    この昭和13年築の古民家再生プロジェクトが始まったのは、まだ新型コロナウイルスによる世間の混乱が始まる前の2019年夏、旧板垣邸の目の前で生まれ育ち、江戸時代から現在までこの地で商売をしている葬儀社の社長でもある現オーナーの耳に「旧板垣邸がマンションに変わってしまうのではないか」という噂が入った。そこで『生まれ育った街の風景を残したい』という想いで古民家を飲食店として維持してゆく決断をし、物件の取得から店の構想まで設計、不動産、運営のチームで議論を重ねた後、7ヶ月の施工期間を経てオープンまで漕ぎ着けた。

    建築家によるテキストより

    施工は分離発注方式を取り、殆どは地元北千住の職人の協力により進められ、街並みを残していくという想いを地域として高めていった。現オーナーはこのタイミングで飲食店として新たな事業を始めて良いのかどうか、葛藤と向き合いながら進めて来たのは言うまでもない。しかし対話し続ける中で見えて来たのは旧板垣邸を残したいという風景への眼差しだけでなく、『人が寄り合える場所をなくしたくない』という街と人との結びつきの復興を願う強い想いだった。


    建築家によるテキストより
    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • 3,446.77
    • 0
    • 55
    • 1
    • 4
    Buttondesigncosmicrosen landscape designFilamentsMFCretrogradeSkyEngineerTIME & STYLEWis Interiorコンバージョンタニコーハタノワタルマエダ特殊印刷ヨシカワ工芸中嶋健丸栄田中石材創造系不動産北千住和田建具店堀田カーペット宮徳小杉設美山康商店店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・建具)建材(内装・柱)建材(内装・照明)建材(外装・壁)建材(外装・建具)斉藤照明杉山製作所村上譲東京橋本木工福とんぼ臼倉畳店荒井工務店菊田康平西川公朗足立区金子電業社銅春
    2021.11.08 Mon 08:43
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/11/1-11/7]

    216.52 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/11/1-11/7]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/11/1-11/7]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/11/1-11/7)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 妹島和世による、2021年の東京大学入学式での祝辞の全文
    2. 若林秀典建築設計事務所による、滋賀・米原市の、伊吹山の麓に建つ「米原の家Ⅱ」。冬の寒さ厳しい豪雪地域に、夏は開放的で冬は寒さから守られた住環境を、南北の対比的な開口部の設計で実現
    3. 藤本壮介建築設計事務所が進めている、岐阜の「飛騨高山大学(仮称)本校キャンパス」。飛騨の街と地勢を参照し、“その先”へと開かれた場所というコンセプトを、中央に開かれた丘の配置によって構想したキャンパス計画
    4. 【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第5回 青木淳 インタビュー・後編「色彩の変わり続ける意味合いと面白さ」
    5. 八木佐千子 / NASCA+partnersによる、大阪・寝屋川市の、既存校舎を繋ぐ「同志社香里中学校・高等学校 メディアセンター 繋真館」。既存樹木を生かすことで中庭と共生し、実空間だからこその直接の出会いを尊重した、将来の変化にも対応できる“知の拠点”としてのワンボックス空間
    6. 西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の、設計者の自邸「星岡の家」。向かい合う川と山を背景に、建築主体ではなく風景としての美しさを理想とした、多様な時間軸の中で豊かに変容していく建築を構想
    7. 【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”
    8. 東京藝大青木淳研究室による「テンポラリーなリノベーションとしての展覧会②『鳥は泳ぎつづける』」が開催。常に工事が行われる渋谷のビル1階を会場に、展覧会の行為と時間に注目し問い直すことで、空間を変容させると共に都市空間へもアプローチ
    9. MVRDVによる、ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」が開館へ。世界初の一般公開された美術品保管施設で、サイズと気候区分で作品を分類し、数多の美術品等の保管・維持管理の裏にある世界を公開
    10. 塩入勇生+矢崎亮大 / アーキディヴィジョンによる、東京・南青山の、住戸を改変したオフィス「INTERIOR」。賃貸で解体等ができない条件下で、デスクの設計を希望した施主の深層にある想いを読みとき、鉄の構造体による“強いインテリア”を実現
    11. 田根剛がデザインアーキテクトを務め、帝国ホテルが2031年から本館の建替えを開始することを発表。考古学的リサーチにより、“東洋の宝石”をコンセプトにした完成予想のパースも公開
    12. 【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】 第5回 青木淳 インタビュー・前編「場所の記憶を表現した“水の柱”」
    13. 中本尋之 / FATHOMによる、広島市のヘアーサロン「siki」。回転するモノリスのような鏡が空間を変容させ、店名の“siki=四季”の変化を楽しむように、何気ない景色に変化が生まれる豊かさを楽しむ空間を構想
    14. 澤田航+橋村雄一 / Sawada Hashimuraによる、恵比寿の、CAGE GALLERYでのインスタレーション「Every man is a liar.」。街路に面した窓2つが展示空間というギャラリーで、それぞれの空間を写し合う“立体と平面の両義性を持つオブジェクト”が、曖昧さを孕む“無限の循環参照状態”をうみだす
    15. 宇野友明による、愛知・名古屋市の住宅「高峯町の家」。伝統工法による石積みの要望に、テナユカのピラミッドを参照することで不安と違和感を払拭し、その存在感に対し現場での変更含め最善の選択を行い完成した建築
    16. ザハ・ハディドの展覧会「ZAHA HADID DESIGN 展」が、東京・港区のKarimoku Commons Tokyoで開催。ザハのデザイン作品に注目し過去のアーカイブから紹介すると共に、建築モデルも紹介される
    17. 青柳創+青柳綾夏 / アオヤギデザインによる、東京の、設計者の自邸「善福寺の家」
    18. ファラによる、進行中のプロジェクトのドローイングと現場写真を組み合わせた「”ongoing”, by fala」。“視覚的な実験”と位置付け、10のプロジェクトのドローイングと現場写真の組み合わせで構成され、篠原一男の言葉を引用して説明
    19. 古谷誠章+NASCAによる、徳島・板野郡の、幹線道路沿いの医療施設「こうのINRクリニック」
    20. 妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2021.11.08 Mon 06:52
    0
    permalink
    2021.11.07Sun
    • ファラによる、進行中のプロジェクトのドローイングと現場写真を組み合わせた「”ongoing”, by fala」。“視覚的な実験”と位置付け、10のプロジェクトのドローイングと現場写真の組み合わせで構成され、篠原一男の言葉を引用して説明
    2021.11.09Tue
    • 【ap job更新】 著名建築家とも協業し リゾート物件を企画から手掛ける不動産会社「Crystal Resort 株式会社」が、設計スタッフを複数名募集中
    • 大野友資 / DOMINO ARCHITECTSによる、東京・浅草の、クリエイティブスタジオのオフィス兼ギャラリー「nomena I」。施主が組み替え可能な空間の柔軟性の要求に、既存壁にアルミフレームを流し必要に応じ後から部材を取り付け可能にすることで、自発的なカスタマイズを促す
    • MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムでの建築展「MVRDVHNI: The Living Archive」の会場写真。ファームの30年の歴史を“human” “green” “dream”の視点で表し、1993年に設立されたデジタル生まれの企業として、デジタルアーカイブを探索できるソフトウエアも開発

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,857
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white