architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.11.18Thu
2021.11.17Wed
2021.11.19Fri
【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」
photo©︎渡部立也

SHARE 【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」

architecture|feature|promotion
インタビュー芦沢啓治色彩にまつわる設計手法
【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」

本記事は学生国際コンペ「AYDA2021」を主催する「日本ペイント」と建築ウェブメディア「architecturephoto®」のコラボレーションによる特別連載企画です。今年の「AYDA」日本地区のテーマは「音色、空間、運動」。このテーマにちなみ、現在活躍中の建築家に作例を交えながら色彩と空間の関係について語ってもらうインタビューを行いました。昨年、全4回にわたり公開された色彩に関するエッセイに続き、本年は建築家の青木淳と芦沢啓治の色彩に関する思考に迫ります。作品を発表する度に新鮮な驚きを与えてくれる二人。その色彩に関する眼差しを読者と共有したいと思います。


第6回・後編では、芦沢啓治が現在の設計スタイルに至った経緯や、設計思想について語ります。鉄を用いた家具製作を経て設計事務所を設立し、家具、店舗、住宅など幅広い分野でクオリティの高い仕事を続けている芦沢。はたして大きな影響を受けた建築家とは誰か、そして設計活動を続ける上で心掛けていることは何か。その誠実な姿勢に、芦沢流設計術の秘密が垣間見えた思いのするインタビューとなりました。(インタビューの前半はこちら)


環境全体で考える上質な空間

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」建築家の芦沢啓治。 photo©︎渡部立也

――芦沢さんのつくられる空間は、いわゆるラグジュアリーとも違う空間の上質さが特長だと思います。上質さというのは、ご自身も意識していらっしゃるのでしょうか。

芦沢:確実にそうです。建築やインテリアのデザインは“空間体験”を提供する技術ですから。

空間さえ整えてあげれば、光がきれいで、気持ち良く、置かれてある家具もさらに良く見える。そこにいる人だってきれいに見える。それなら「もう一回あそこに行ってみたい」とか「誰かに薦めたい」と思ってくれるでしょう。

そして欠かせないのは、ほどよい緊張感です。
ほどよい緊張感とコンテンポラリー、ある種現代的であることは繋がっていると思うんです。単なる心地よさだけではなく学びがある。空間そのものによって「ここを目指していかなければ」という感じにさせられるかどうかなんです。

そのために、一つひとつの選択に対して責任を持つのが僕らの仕事だと思っています。

――そのような方向性はいつから意識されたのでしょうか。独立された当初は今の方向性と少し違うように思うのですが。

芦沢:はい。事務所を立ち上げた32歳ぐらいの頃はあまりよく分かっていなかったんです。鉄を使った家具の製作からスタートして、「とにかく面白いものをつくるぞ」と躍起になっていただけでした。

――何か転機があったのでしょうか。

芦沢:大きな転機は、オーストラリアの建築家、ピーター・スタッチベリーさんの「Wall House」(2009年)という日本のプロジェクトを2年半ぐらい共働したことでした。その間、彼の建築を巡り彼と対話する中で、ランドスケープが上位概念であることに気付かされたんです。

たとえば彼から送られてきたスケッチは、どこまでが部屋の中でどこまでが外側か分からない。建築だけをつくろうとするのではなく環境全体をつくろうとしているんですね。できるだけ外側から物事を考えていかないとその境地には辿り着きません。そのアプローチに共感して以来、建築に対する視点が変わりました。

もちろんランドスケープと言ったところで、簡単に大きな公共コンペが取れるわけではありませんが、現在のプロジェクトにその視点は活かされています。

たとえば「ブルーボトルコーヒー みなとみらいカフェ(以下、みなとみらいカフェ)」では、テナントの目の前にある公園に丸いプラスチックの彫刻があったので、その隣に丸いベンチを置いて一緒に使ってもらうというアイデアが生まれました。

僕が自分の事務所を道路に面した場所に借りているのも、設計事務所のクリエイティブな空気感が街に浸透すればと願っているからです。知らない街に行った時にかっこいいお店が1~2軒あるだけで「いい街だな」と思うじゃないですか。その延長で「こんな設計事務所があるんだったらいい街だな」と思ってもらいたいと。

以下の写真はクリックで拡大します

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」「ブルーボトルコーヒー みなとみらいカフェ」(設計:芦沢啓治建築設計事務所、2020年)公園をはさんで横浜美術館の向かいにある。目の前の公園にも自身がデザインした円形ベンチを置き、ランドスケープと店舗の一体化を図っている。 photo©︎見学友宙
【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」3方向ガラス張りで開放的な室内。やわらかな色合いの木材を多用し、円形をモチーフにした空間デザイン。家具デザインは芦沢とノーム・デザインとの協働。 photo©︎見学友宙

――ランドスケープ的な視点が設計事務所のあり方にも影響を及ぼしているんですね。

芦沢:そうですね。本屋さんと間違えられて入ってくるなんてことがあって、面白いですよ。日本はインテリアや建築のクオリティが高いと言う人がいるけど、街を歩いていて実際にそう感じることって本当は少ない。

であれば自分の事務所が範を示すべきだから、外で呑んでいる時に隣の人に言うぐらいでしたけど、「近所の設計は設計料50%オフ」と言っていた時期もありました。
実際二つぐらい近所のお店のファサードを改修しました。

――一歩ずつでも、着実に街は良くなるというお手本を示されているんですね。


クオリティの高いデザインは民主的に提供されるべき

――芦沢さんは量産家具を手がけていらっしゃいますよね。それが他の一般的な建築家との大きな違いでもあります。量産されるプロダクトは建築よりも要求される精度が各段に高いので、建築に求める精度も上がりませんか。

芦沢:我ながら迷惑なほど上がりますね。きっとプロジェクトの規模が大きくなり過ぎたら自分がコントロールできないことに耐えられないでしょうから、自ずと関わるプロジェクトの規模は限られてしまいます。

――それは確かにうなずけます。「dotcom」にしても「ブルーボトルコーヒー」にしても、置かれている家具のクオリティと空間のクオリティが実に高いレベルで釣り合っていますから。

芦沢:ありがとうございます。量産家具には、いいデザインはちゃんと売れるというビジネスモデルがあるので、言ってみればきわめて民主的なんです。

ところが建築とか空間は一品物で、言い方は悪いですが民主的ではなく独善的というか。
あくまで上質な空間や環境はプロによって民主的に提供されるべきです。だからブルーボトルコーヒー は「みなとみらいカフェ」でも「渋谷カフェ」でもインテリアの仕事なのに敷地模型をつくり、周辺のあり方まで提案をしたわけです。

そうすると役所とは折衝しなければならないし管理の問題だって発生して軋轢が生まれ仕事は増えるけど、そこまでやらないと本来依頼されている空間だって納得できるクオリティになりません。

以下の写真はクリックで拡大します

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」「ブルーボトルコーヒー 渋谷カフェ」(2021年)/渋谷区の公園内に建つカフェ。建築本体の設計は日建設計による。公園内にも自身がデザインしたベンチを置くことで、公園と店舗の一体化を図っている。 photo©Ben Richards
【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」公園がかつて土で覆われていたという場所の記憶を手掛かりとして、カウンターと背後の腰壁に、火山灰を焼いた赤茶色のタイルを象徴的に貼っている。 photo©Ben Richards

――ブルーボトルコーヒーは二つとも、店舗の面積の倍ぐらいの規模で計画されていますからね。

芦沢:はい。頼まれてもいないのに敷地模型までつくりました。実際、良い環境をつくればブルーボトルさんはちゃんと評価してくれますし、頑張れる範囲で僕も街にコミットしていきたいと思いながら活動しています。


“正直なデザイン”のすすめ

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」インタビューの様子。 photo©︎渡部立也

――過去の記事を拝見すると、かなり初期から「正直であることが大事」とおっしゃっています。改めて、それは芦沢さんにとってどういうことなのでしょうか。

芦沢:環境をつくることは決して自我の押しつけではありませんから、自我から離れた本来あるべき姿を追求していくことが大事だと思っています。そのために、ある種の正直さが重要だと思うんです。

逆に言うと、それしかできないんですよ。ファッションデザイナーのような個性の表出とは違い、「素直に考えればこうなるはずだ」ということ。それをやり切るだけでも大変だと思うので、あえて“正直なデザイン”という言い方をするようになりました。

――建築家が目の前のプロジェクトに取り組む際、次の仕事に繋げるために意図的に何か目につくアイデアを仕込むような行為をとることもあります。それは必要な側面もあるように思うのですが、そのような行為を排除することも“正直なデザイン”のうちに入りますか。

芦沢:まったくその通りです。独立する時にあちこちで「芦沢くん、メディアと並走していかないと駄目だよ」と言われました。分からなくもないのですが、それって邪念だと思うんです。その邪念を振りほどくために、戒めとして自分で言っている部分もあります。

生真面目で古くさい姿勢だと思われるかもしれません。
ただ見てくれる人は見ているし、このアプローチで飯も食っていける。そのうち誰かが評価をしてくれるはずだと思っていました。

――自分の信じる道を突き進んでも、芦沢さんのように建築設計事務所は発展できるのですね。これは若い人にも伝えたいです。

芦沢:ぜひ伝えたいですよね。今売れている人たちと自分との距離を感じて「建築家はああじゃなきゃいけないのか」と思うかもしれないけど、今つくれるものが目の前にあったら、そこに集中すれば、何かしら発展があると思うんです。

純粋にいい空間をつくりたいだけなのに、ちょっと変わったことを言ったり変わった形をつくったりしなきゃいけないなんて、おかしな話じゃないですか。やみくもに色々なテクニックを組み合わせる必要はないですよね。

これはピーターさんに教えられたことで、「建築家になるのに仕事は二ついらない。一つちゃんとした仕事をつくればそれで生きていけるようになる」と。
だから「そんなに焦るな」と言いたいです。


改良を重ねながら続けること

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」インタビューの行われた「Karimoku Commons Tokyo」にて。 photo©︎渡部立也

――お話をうかがっていると、焦らず続けることが大事だということが分かります。

芦沢:そうですよ。たとえば、こういうことがありました。僕のいとこが中学1年生から高校3年生まで『老人と海』の読書感想文を同じ骨子で少しずつ直しながら書き続けたんです。「去年はこんなことを思ったけど、今年はこんなことを思ったな」と。もはや彼だけの『老人の海』が見えているんです。そしたら高校2年生の時には賞をとったらしいです。
結局やればやるほど気付くことがあるんですよね。

建築家のカルロ・スカルパも、毎年、自分のデザインした家具の見直しを、メーカーのカッシーナから頼まれてもいないのに続けていたら、ある瞬間に今までより効率的かつ安くつくれるようになった。たゆまぬ探究がメーカーにも莫大な利益をもたらすブレイクスルーを起こしたんです。

今やこうしたリファインは、家具の世界では当たり前になりました。

――イームズチェアも年代によって微妙にディテールが違いますよね。

芦沢:そうですね。改良し続けているから、今ヴィトラから出てるイームズチェアの方がオリジナルより座り心地がいいんです。

空間もデザインも一度で100%満足することなんてありません。
だから少しずつ改良したものを積み上げていかざるを得ないし、悔しさが残っているからといって「今までやったことは全部忘れて」というわけにはいきませんよ。

違うことにチャレンジし続けるのも大変ですが、同じものをちょっとずつ変え続ける人がいたっていいと思っているんです。

僕が石巻工房を続けているのも、石巻工房でスツールをつくったり、ベンチをつくったりする先にどんな可能性があるのか、見届けないわけにはいかないからなんです。

別のデザイナーには「芦沢さんはDIYを自分のビジネスにしてずるいよね。DIYってみんなのものじゃん」と言われてしまいました。それはその通りかもしれないけど、続けていくことでDIYの新たな可能性が見いだされれば新しいデザインにも結びつきます。Made in Localという意義深い活動も始まりました。

思いつきだけでは絶対にたどり着かない、続けることでしか上れない高みがあるんです。

(企画:後藤連平・矢野優美子/インタビュー:後藤連平・中村謙太郎/文章構成・中村謙太郎)


【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・後編「環境全体への眼差しから生みだす上質な空間」

音楽家の蓮沼執太・藤原徹平・中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペ「AYDA2021」が開催されます。最優秀賞受賞者には、アジア学生サミットへの招待(旅費滞在費含む)、日本地区審査員とのインターンシップツアーへの招待、賞金30万円が贈呈されます。登録締切は2021年11月22日(月)。提出期限は2021年11月25日(木)。

音楽家の蓮沼執太・藤原徹平・中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペ「AYDA2021」の詳細はこちらから
ayda.jp

芦沢啓治(あしざわ けいじ)
1973年、東京都生まれ。95年、横浜国立大学工学部建築学コース卒業後、96年から2002年までarchitecture WORKSHOPに勤務。2002年から04年まで、super robotにて家具製作。2005年に芦沢啓治建築設計事務所設立。2011年、東日本大震災を受け石巻工房設立。
現在までに、カリモク家具、無印良品、IKEA などの家具ブランドと協業。Panasonic homes とのパイロット建築プロジェクトなど幅広い分野で活動。グッドデザイン賞(BEST100、復興デザイン賞、Long life design賞:石巻工房)、AIA’s 2010 National Architecture Awards(Peter Stutchbury Architecture との協働による Wall House)Monocle best restaurant design 2021など、多数受賞。
著書として、台湾で出版された『On Honest Design 芦沢啓治 空間・物件設計作品集』(田園城市文化事業有限公司)がある。

■建築概要
ブルーボトルコーヒー みなとみらいカフェ
設計・インテリアデザイン:芦沢啓治建築設計事務所
担当:芦沢啓冶 / 平山健太 / 武井雄一朗
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目5−1
施工: TANK
家具協力:ノーム・アーキテクト
竣工:2020年

ブルーボトルコーヒー 渋谷カフェ
設計・インテリアデザイン:芦沢啓治建築設計事務所
担当:芦沢啓治 / 武井雄一朗
所在地:東京都渋谷区神南 1-7-3 渋谷区立北谷公園内
施工: TANK
家具:芦沢啓治建築設計事務所
竣工:2021年


■シリーズ・色彩にまつわる設計手法のアーカイブ

  • 第5回 青木淳 インタビュー・後編「色彩の変わり続ける意味合いと面白さ」
  • 第5回 青木淳 インタビュー・前編「場所の記憶を表現した“水の柱”」
  • 第4回 加藤幸枝・後編 「色彩を設計するための手がかり② 藤原徹平『クルックフィールズ シャルキュトリー棟・ダイニング棟・シフォンケーキ棟』、原田祐馬『UR都市機構・鳥飼野々2丁目団地』」
  • 第4回 加藤幸枝・中編 「色彩を設計するための手がかり① 中山英之設計『Yビル』」
  • 第4回 加藤幸枝・前編 「色彩を設計するということ」
  • 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」
  • 第3回 原田祐馬・前編 「団地、ゲームボーイ、8枚のグレイ、」
  • 第2回 藤原徹平・後編 「色と建築」
  • 第2回 藤原徹平・前編 「まずモノクロームから考えてみる」
  • 第1回 中山英之・後編「『塗られなかった壁』が生まれるとき」
  • 第1回 中山英之・前編「世界から『色』だけを取り出す方法について」

あわせて読みたい

【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】 第5回 青木淳 インタビュー・前編「場所の記憶を表現した“水の柱”」
  • SHARE
インタビュー芦沢啓治色彩にまつわる設計手法
2021.11.18 Thu 08:54
0
permalink

#色彩にまつわる設計手法の関連記事

  • 2021.11.11Thu
    【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・前編「空間のクオリティを実現する、ニュアンスを持ったグレー塗装」
  • 2021.11.04Thu
    【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第5回 青木淳 インタビュー・後編「色彩の変わり続ける意味合いと面白さ」
  • 2021.10.29Fri
    【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】 第5回 青木淳 インタビュー・前編「場所の記憶を表現した“水の柱”」
  • 2020.11.06Fri
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第4回 加藤幸枝・後編 「色彩を設計するための手がかり② 藤原徹平『クルックフィールズ シャルキュトリー棟・ダイニング棟・シフォンケーキ棟』、原田祐馬『UR都市機構・鳥飼野々2丁目団地』」
  • 2020.10.27Tue
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第4回 加藤幸枝・中編 「色彩を設計するための手がかり① 中山英之設計『Yビル』」
  • 2020.10.20Tue
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第4回 加藤幸枝・前編 「色彩を設計するということ」
  • 2020.10.15Thu
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」
  • 2020.10.09Fri
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第3回 原田祐馬・前編 「団地、ゲームボーイ、8枚のグレイ、」
  • 2020.9.29Tue
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第2回 藤原徹平・後編 「色と建築」
  • 2020.9.22Tue
    日本ペイント×architecturephotoコラボレーション企画 “色彩にまつわる設計手法” / 第2回 藤原徹平・前編 「まずモノクロームから考えてみる」
  • view all
view all

#芦沢啓治の関連記事

  • 2024.7.25Thu
    芦沢啓治建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「The Conran Shop Daikanyama」。ヒルサイドテラスの二区画でのショップとカフェ等の計画。上階のショップでは、回遊性のある“誰かの自宅を訪ねる様な楽しさ”を備えた空間を志向。下階のカフェ等は、様々な素材を用いつつも“静謐”な空間を作る
  • 2024.7.24Wed
    芦沢啓治建築設計事務所による、東京・港区の「House in Aoyama」。アートと家具に詳しい施主の為の住宅。作品や家具と空間の関係性を考慮し、プロポーションや場所に加えて周辺のディテールの在り方までを意識した設計を実施。多様なRC壁の仕上げもアートとの相性を確認して決定
  • 2022.10.14Fri
    芦沢啓治建築設計事務所とトラフ建築設計事務所による「大阪北港マリーナ『PARK HULL』」。湾岸のカフェやホテルのある施設の一角に計画。アップサイクルを楽しみ学べる場を目指し、遊具や家具とグラフィックを一体化させたランドスケープを構築。様々な要素は廃材も活用して製作
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・トラフ・寺田尚樹・SAKUMAESHIMAが参加した「アップサイクルって何? 02」展のフォトレポート。芦沢のディレクションと会場構成で開催、廃材を一部利用した建材や工場の端材を活用してプロダクトを制作、アップサイクルの可能性を提案
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
  • 2021.11.11Thu
    【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】第6回 芦沢啓治 インタビュー・前編「空間のクオリティを実現する、ニュアンスを持ったグレー塗装」
  • 2021.6.14Mon
    芦沢啓治が代表を務める石巻工房の展覧会「『十』石巻工房の十年展」の会場写真。震災直後に発足した工房の10年間の軌跡とクリエーションを紹介
  • 2021.5.19Wed
    芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売
  • 2021.4.27Tue
    芦沢啓治建築設計事務所の内装デザインによる、東京・渋谷区の「ブルーボトルコーヒー 渋谷カフェ」
  • 2021.3.22Mon
    コロナ禍での展示会の中止等を契機とした、デザイナー達のオンライン創作活動“Basketclub”の初の展覧会「Basketclub @karimoku」の会場写真。熊野亘がキュレーションし芦沢啓治らが参加
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    科学的グラフィズムの壮大な歴史を描いた書籍『世界を一枚の紙の上に 歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生』の中身を先行プレビュー。代官山蔦屋書店とamazonで予約受付も開始

    SHARE 科学的グラフィズムの壮大な歴史を描いた書籍『世界を一枚の紙の上に 歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生』の中身を先行プレビュー。代官山蔦屋書店とamazonで予約受付も開始

    architecture|design|culture|book|promotion
    科学的グラフィズムの壮大な歴史を描いた書籍『世界を一枚の紙の上に 歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生』の中身を先行プレビュー。代官山蔦屋書店とamazonで予約受付も開始

    科学的グラフィズムの壮大な歴史を描いた書籍『世界を一枚の紙の上に 歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生』の中身を先行プレビューします。発売は2021年12月17日を予定。【ap・ad】

    現在、代官山蔦屋書店とamazonで予約受付中です。

    • 代官山蔦屋書店の予約ページはこちら
    • amazonの予約ページはこちら

    ※代官山蔦屋書店にて2021年12月8日までに事前予約いただいた分は、amazonより早いお届けになります。なお、代官山蔦屋書店では、刊行時に著者選書フェアおよび発刊トークイベントを開催予定。

    アレクサンダー・フォン・フンボルトからオットー・ノイラートまで150年に及ぶ「世界視覚化」の歴史を描く。
    雑誌『アイデア』の好評連載を待望の書籍化。

    いまから200年以上前に制作された、一枚の図―

    この図は、「近代デザインの父」とされるモリスらの活動を半世紀以上も先行していただけでなく、現代のダイアグラム表現を凌駕する、高度な領域に達していた!?

    デザイン史を揺さぶるこのグラフィックは、なぜ、制作されたのか―

    「世界を描く」という不可能に挑戦した人たちの知られざる科学的グラフィズム150年の軌跡。

    書誌概要文より

    【推薦の言葉、続々!】

    中野豪雄(アートディレクター・グラフィックデザイナー)
    「関係づけ、比較し、体系立てる 〝世界〞を描く視覚表現の起源を紐解く画期的な論考」

    三中信宏(進化生物学者・生物統計学者)
    「情報を描く、知が見える 可視化の世界観がいま明らかに」

    真鍋 真(古生物学者・恐竜学者・国立科学博物館 標本資料センター長)
    「19世紀の一枚の絵図から始まった 情報デザインのルーツとその進化」

    推薦の言葉より
    • 残り10枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2021.11.18 Thu 14:51
    0
    permalink
    ネリ&フーによる、中国・峨眉山の「チュアン・モルトウイスキー蒸溜所」。中国で最も精神的に深い場所として知られる敷地に、中国哲学の“山水”の精神に基づき、建築の外観や形態において二面性を持つ建築を構想
    photo©Chen Hao

    SHARE ネリ&フーによる、中国・峨眉山の「チュアン・モルトウイスキー蒸溜所」。中国で最も精神的に深い場所として知られる敷地に、中国哲学の“山水”の精神に基づき、建築の外観や形態において二面性を持つ建築を構想

    architecture|feature
    店舗中国工場ネリ&フー観光施設
    ネリ&フーによる、中国・峨眉山の「チュアン・モルトウイスキー蒸溜所」。中国で最も精神的に深い場所として知られる敷地に、中国哲学の“山水”の精神に基づき、建築の外観や形態において二面性を持つ建築を構想 photo©Chen Hao
    ネリ&フーによる、中国・峨眉山の「チュアン・モルトウイスキー蒸溜所」。中国で最も精神的に深い場所として知られる敷地に、中国哲学の“山水”の精神に基づき、建築の外観や形態において二面性を持つ建築を構想 photo©Chen Hao
    ネリ&フーによる、中国・峨眉山の「チュアン・モルトウイスキー蒸溜所」。中国で最も精神的に深い場所として知られる敷地に、中国哲学の“山水”の精神に基づき、建築の外観や形態において二面性を持つ建築を構想テイスティング棟。5つのテイスティングルームがある。 photo©Chen Hao
    ネリ&フーによる、中国・峨眉山の「チュアン・モルトウイスキー蒸溜所」。中国で最も精神的に深い場所として知られる敷地に、中国哲学の“山水”の精神に基づき、建築の外観や形態において二面性を持つ建築を構想レストラン&バーの入る建物。 photo©Chen Hao

    ネリ&フーが設計した、中国・峨眉山の「チュアン・モルトウイスキー蒸溜所」。中国で最も精神的に深い場所として知られる敷地に、中国哲学の“山水”の精神に基づき、建築の外観や形態において二面性を持つ建築が構想されました。

    こちらは建築家によるテキストの翻訳

    Shan-shui: 二面性|チュアン モルト ウイスキー蒸溜所

    1,000年以上にわたり峨眉山は、中国で最も精神的に深い場所のひとつとして存続しており、1996年にユネスコの世界遺産に登録されました。何世紀にもわたって、この土地は印象的な修道院、歴史的な戦いの場、多くの巡礼路や貿易路の中継地として使われてきました。今ではその名残はありませんが、その空虚さが記憶を呼び覚ましています。3年前、ネリ&フーはデザインコンペを勝ち抜き、ペルノ・リカールの中国初のウイスキーのための蒸留所と家の設計に挑みました。これは、先見性のある新しいブランドの基本的な価値観や、維持しようとする物質的・文化的な遺産に語りかける、時代を超えた建築を創造する機会となりました。

    三方を曲がりくねった小川に囲まれ、雄大な峨眉山を背景にしたこのプロジェクトの敷地は、私たちの住む世界を構成する自然要素の二面性という中国の概念を象徴しています。Shan-shuiは文字通り「山水」を意味します。「山」は力強さや永続性を表し、「水」は流動性や変化を表し、相反するが相互に補完する力を持っています。この哲学の精神に基づいて、この提案の立場は、自然への深い敬意をもって、謙虚さとシンプルさを強みとする身振りを考案することです。このパラダイムは、中国の伝統的な絵画の3つのジャンルの1つである山水画にも現れており、2つの要素を統合することで、絵画の別の次元へと導いています。このバランスのとれた二面性は、建築物自体にも様々な形で現れています。工業用の建物は中国の地方建築を現代的に解釈したものであり、ビジター用の建物は地形に根ざした要素的な幾何学模様です。

    敷地の北側には、ウイスキー製造施設を収容する3棟の長い建物があります。これらの建物は、自然の緩やかな斜面に平行に配置され、屋根のラインは徐々に下がっています。現代的なコンクリートの柱と梁で構成された構造体の上に葺かれた屋根には、現地の建築様式を反映して、再生された粘土瓦が質素な風合いを与えています。ロックウォールのインフィルは、敷地を整地する際に地面から取り出された岩石で作られており、破壊と再生のサイクルが永続的な進化を遂げるようになっています。

    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗中国工場ネリ&フー観光施設
    2021.11.18 Thu 07:21
    0
    permalink
    2021.11.17Wed
    • 【ap job更新】 南青山に事務所を構え 美容室・医院・飲食店などを得意とする「株式会社スパンデザイン」が、空間デザインの正社員(中途・新卒)を募集中
    • 【ap job更新】 東京・上海・シンガポールに会社を設立し各国のプロジェクトを手掛ける「S.D.S. International」が、スタッフ(経験者・新卒等)を募集中
    • 胡実建築設計事務所による、東京の「大屋根の住宅」。技術向上により住宅屋根の存在が目立たなくなる街並みに対し、その技術を逆手に取り屋根自体がメインとなる空間構成をもった、親と子の二つの世帯を内包する建築
    • 今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の、集合住宅の住戸リノベーション「910」。高層階の窓からも緑が映る環境に、群島状に家具を並べ開口から光・風・街の景色が通り抜ける設計で、閉じた箱を解放し多孔質な暮らしの場へ再生
    2021.11.19Fri
    • 【シリーズ・建築思索360°】第3回 保坂猛が語る“LOVE² HOUSE”と“建築思索”
    • 中山英之建築設計事務所が手掛けた、東京都渋谷公園通りギャラリーの「『語りの複数性』展 会場構成」をレビュー。既存ビル内を改装したギャラリーに、動線と壁面を緻密に設計することで、自然な流れを持ったひとまとまりの展覧会という感覚と作品に深く対峙できる状況をつくりだす

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white