architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.11.16Tue
2021.11.15Mon
2021.11.17Wed
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想
photo©長谷川健太

SHARE 京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想

architecture|feature
建材(内装・床)伊方電気堀田建設YAPカイトアーキテクツbowlpond建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)廣村正彰図面あり山口陽登日本設計京智健満田衛資観光施設長谷川健太愛媛
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太

京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPが設計した、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」です。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築が構想されました。施設の公式サイトはこちら。

愛媛県伊方町、佐田岬半島の先端近くに建つ交流拠点施設の計画である。
公募型プロポーザルを経て、私たちの設計チームの提案が選定された。

敷地は、大分県佐賀関と伊方町三崎を結ぶフェリーターミナルに隣接している。町内で生産・収穫した海の幸や山の幸を、旅行者が気軽に楽しめる直売所や飲食店舗に加え、地域住民が普段から利用できるカフェ、公民館のような機能を持つ多目的スペース、ギャラリーなどが求められた。

建築家によるテキストより

目の前には宇和海の雄大な風景が広がり、背後には三崎の山々と集落が広がっている。この風景は佐田岬半島の海と陸が延々と絡まりながら東西に続く「ひだ」状の独特な地形によって生み出されている。南海トラフ巨大地震などに備える津波対策として護岸のかさ上げ工事が行われ、グランドレベルから宇和海への視界は絶たれ、「自然」と住民の「暮らし」が分断された。

建築家によるテキストより

敷地には既存の建物があったが、広大な敷地の中で点として存在し、隣接するフェリーターミナルとも集落とも、うまく関係をつなぐことができていないように感じた。そのような状況でも敷地を読み取り、宇和海の大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築となることを目指した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 image©カイトアーキテクツ+YAP
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 image©カイトアーキテクツ+YAP
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 image©カイトアーキテクツ+YAP
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 image©カイトアーキテクツ+YAP
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 image©カイトアーキテクツ+YAP

以下、建築家によるテキストです。


ピロティ・スロープ・ランドスケープで、集落と海を接続し直す

愛媛県伊方町、佐田岬半島の先端近くに建つ交流拠点施設の計画である。
公募型プロポーザルを経て、私たちの設計チームの提案が選定された。

敷地は、大分県佐賀関と伊方町三崎を結ぶフェリーターミナルに隣接している。町内で生産・収穫した海の幸や山の幸を、旅行者が気軽に楽しめる直売所や飲食店舗に加え、地域住民が普段から利用できるカフェ、公民館のような機能を持つ多目的スペース、ギャラリーなどが求められた。

目の前には宇和海の雄大な風景が広がり、背後には三崎の山々と集落が広がっている。この風景は佐田岬半島の海と陸が延々と絡まりながら東西に続く「ひだ」状の独特な地形によって生み出されている。南海トラフ巨大地震などに備える津波対策として護岸のかさ上げ工事が行われ、グランドレベルから宇和海への視界は絶たれ、「自然」と住民の「暮らし」が分断された。

敷地には既存の建物があったが、広大な敷地の中で点として存在し、隣接するフェリーターミナルとも集落とも、うまく関係をつなぐことができていないように感じた。そのような状況でも敷地を読み取り、宇和海の大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築となることを目指した。

宇和海の護岸から敷地に向かって、揺らぐことがない堅牢なRCの壁をつくり、護岸のスケールを敷地内に引き込んだ。

さらに2Fの床をRCで持ち上げピロティをつくり、宇和海からの海風が敷地を通り抜けるようにした。ピロティをくぐり抜けると、護岸のトップに向かって緩やかに地盤面が上昇していく。このランドスケープにより、護岸の存在感は薄まり、集落と宇和海はシームレスにつながれる。

集落から2Fに向かって、約100mのスロープを登って建築の内部に入っていくと、宇和海が眼前に広がる。動線に呼応するように徐々に高くなるボリュームが、点ではなく線状の経験を生み出す。その線的な経験の空間にカフェや多目的スペース、売店、ギャラリーが点在し、フェリーからの観光客と集落に住む人々を各所で受けとめる。

コンクリートの柱と壁に愛媛県産材のスギの重ね梁で屋根をかけた。力強さと柔らかさが同居する空間を目指した。小さなスケールの軒下空間がひだ状に連続しながら、佐田岬半島のような細長い一体の建築を形成する。

また、伊方町は原子力発電所を保有している自治体である。東日本大震災以降、新しい地域エネルギービジョンを策定し、再生可能エネルギーの利用拡大を通じて、町民や来訪者の地域エネルギーに対する理解が深まることを目指している。太陽光発電、地中熱利用といったすでに敷地に内在する再生可能エネルギーを活用し、愛媛県内初のNearlyZEBの公共施設を実現している。

新しい建築を建てることを通して、そこにすでにある建築、集落、自然、人、素材、エネルギーの関係性を再編集する。分断するのではなく地域の関係性をつなぎ直す建築となることを目指した。

■建築概要

作品名:伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな
所在地:愛媛県伊方町
用途地域:都市計画区域外
延床面積:1,200.02㎡
構造・規模:RC造+S造+木造 地上2階建て
用途:物販店舗+飲食店舗+公民館+ギャラリー+観光案内所
設計期間:2018.05-2019.06
工事期間:2019.07-2020.05
竣工年月:2020.05
意匠設計:京智健 / カイトアーキテクツ+山口陽登 / YAP
構造設計:満田衛資構造計画研究所
設備設計:日本設計
外構設計:和想
サイン:廣村正彰 / Hiromura Design Office
スチール家具:上田安伸 / bowlpond
建築工事:堀田建設
ZEB工事:伊方電気

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き:ガルバリウム カラー萌・KS85 (淀川製鋼所)

外装・壁外壁

コンクリート打放し+黒塗装:アクアカラー [ブラック](アシュフォードジャパン)
焼杉+黒塗装:焼杉t=15 [モダンブラック](共栄木材)
コンクリート打放し+青石貼り:青石(MGMストーン)

外装・その他外部手すり

ローバル塗装:マットカバー・MT-18KG(ローバル)

内装・床B棟1F多目的スペース床

モルタル金ゴテ押さえ+撥水剤塗布

内装・床C棟1F売店床

モルタル金ゴテ押さえ+撥水剤塗布

内装・床C棟2F食堂床

無垢フローリング:ハイパーウッド15ナラ・HW1590-0TWナラ(天龍木材)

内装・壁壁

コンクリート打放し+黒塗装:アクアカラー [ブラック](アシュフォードジャパン)

内装・天井天井

構造用合板

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:403architecture [dajiba]による、近隣施設の使用されなくなった家具等を、再構成して作られた、山口情報芸術センターでの展覧会の会場デザイン「プレゼント・シングス」
403architecture [dajiba]による、近隣施設の使用されなくなった家具等を、再構成して作られた、山口情報芸術センターでの展覧会の会場デザイン「プレゼント・シングス」
  • SHARE
建材(内装・床)伊方電気堀田建設YAPカイトアーキテクツbowlpond建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)廣村正彰図面あり山口陽登日本設計京智健満田衛資観光施設長谷川健太愛媛
2021.11.16 Tue 15:16
0
permalink

#山口陽登の関連記事

  • 2022.6.13Mon
    山口陽登 / YAPによる、大阪市の、書道の為の空間「幸星菴」。都心の公園に面するビルに計画された書家のアトリエ兼書道教室。環境を活かした“書”に相応しい場を目指して、考案した様々な素材が調和し響き合う空間を構築。用途に必要な“張り”と“寛容さ”の同居も意図
  • 2020.10.13Tue
    山口陽登 / YAPによる、大阪市の、ビルの一階をコンバージョンした設計者自身のオフィス「YAP OFFICE」
  • 2020.10.12Mon
    山口陽登 / YAPによる、京都の、集合住宅の住戸リノベーション「一乗寺の住宅」
  • 2018.1.19Fri
    山口陽登 / シイナリ建築設計事務所による、奈良の「鳥見町の住宅」
  • view all
view all

#YAPの関連記事

  • 2025.2.17Mon
    菅原大輔が、神奈川の「生涯学習融合施設(仮称)」設計プロポで設計者に選定。次点は、アトリエコ。その他の最終候補は、御手洗龍、アトリエ・トルカ、YAP。最終審査の動画も公開
  • 2022.6.13Mon
    山口陽登 / YAPによる、大阪市の、書道の為の空間「幸星菴」。都心の公園に面するビルに計画された書家のアトリエ兼書道教室。環境を活かした“書”に相応しい場を目指して、考案した様々な素材が調和し響き合う空間を構築。用途に必要な“張り”と“寛容さ”の同居も意図
  • 2020.10.13Tue
    山口陽登 / YAPによる、大阪市の、ビルの一階をコンバージョンした設計者自身のオフィス「YAP OFFICE」
  • 2020.10.12Mon
    山口陽登 / YAPによる、京都の、集合住宅の住戸リノベーション「一乗寺の住宅」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー動画「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。建築界にも多大な影響を与えた雑誌の背景と意図を、そのつくり手が詳細に回顧

    SHARE 90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー動画「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。建築界にも多大な影響を与えた雑誌の背景と意図を、そのつくり手が詳細に回顧

    日程
    2021年11月15日(月)
    –
    11月29日(月)
    architecture|culture|exhibition|video|promotion
    90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー動画「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。建築界にも多大な影響を与えた雑誌の背景と意図を、そのつくり手が詳細に回顧
    90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー動画「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信されています
    mpage.biz-lixil.com

    90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー動画「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの───専門誌はどこに向かう?」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。建築界にも多大な影響を与えた雑誌の背景と意図を、そのつくり手であった西田が詳細に回顧しています。公開期間は2021年11月15日(月)~11月29日(月)。【ap・ad】

    今回は『BRUTUS』編集長であり、かつて『Casa BRUTUS』副編集長もつとめられていた西田善太氏に、建築と雑誌の関係性についてお聞きしました。
    西田氏は、『Casa BRUTUS』では「安藤忠雄×旅」「SORI YANAGI A Designer──日本が誇るプロダクトデザイナー、柳宗理に会いませんか?」「最強・最新! 住宅案内2006」、『BRUTUS』では「居住空間学」「安藤忠雄があなたの家を建ててくれます。」「東京23区に家を建てられますか?」といった特集を企画されました。専門誌の領域であった建築を、カルチャー・ライフスタイル誌ならではの切り口でとりあげた背景や、ウェブ媒体も広く浸透した今、建築をどのように伝えていくかといったテーマについてお話ししていただきました。

    biz-lixil.com

    動画内で語られたトピック(アーキテクチャーフォトが動画から抜粋)

    90年代に建築雑誌がなくなっていく / 建築メディアの弱体化 / 若い人が雑誌を読んでいない / 建築メディアはどうしたらよいか / 一般誌として『カーサ ブルータス』が建築雑誌の世界にのりこんでいった / 『ブルータス』の建築特集は入り口は易しいが中身はコア / ブルータスはどう考えて建築を取り上げてきたのか / 80年代後半から『ブルータス』と安藤忠雄はつながっていた / なぜ一般誌が建築を取り上げるようになったのか / 集合住宅特集が大ヒットする / 90年代代替わりがおきて集合住宅をデザイナーズマンションとしてつくったのでは? / 集合住宅で建築家が有名になれるムーブメントが起きた / 1999年「東京23区に家を建てられますか?」特集が凄く売れた / 2000年に「誰でもわかるル・コルビュジエ」特集が完売した / 2000年「安藤忠雄があなたの家を建ててくれます」特集 / 施主募集企画 / 安藤忠雄が最初に企画に賛同してくれた / 安藤さんへの応募が200件くらいきた / 実際に10数件の家が企画で実現している / 節操のなさが一般誌の特徴 / 建築の世界はネットワークがあるから資料がしっかりしている / ブルータス不動産という連載 / 建築という手つかずの鉱脈を発見 / 一般誌はわくわくさせる方が大事 / 建築界の何に先に載せるか問題 / カーサに先に載ると専門誌に載らない時代があった / 90年代後半イームズ特集がバカ売れする / ミッドセンチュリーモダンブーム / 買い出しだけでひと財産できた時代 / リテラシーが上がる / 建築とファッション特集 / 1999年にコムデギャルソンのファサードをフューチャーシステムズがつくる / 名古屋のルイ・ヴィトン / 表参道が建築家のショーケースになっていく時代 / いらっしゃいませと言われる建築を有名建築家がつくる時代がきた / 「安藤忠雄×旅」特集が3日で売り切れる / 安藤忠雄のヨーロッパ出張についていき7都市を回る  / 柳宗理と作った特集「SORI YANAGI A DESIGNER」 / アートや建築のコンテンツはいかにして豊富になったか / 西田善太が考える建築のおもしろさ / 実際に行くのが大事 / 昔は見ることが出来なかったから写真が大事だった / 建築誌が衰退とは思わない / 今の学生は建築雑誌があった時代を知らない / 今は日本のインテリアの方が海外より面白い / 『カーサ ブルータス』の方向性が変わったのはなぜか? / 建築がみんなの知識の一部になった / 読者の建築に対するリテラシーが高まった / 一般誌ならではの建築の見せ方とは / 建てられるとなった時に建築のデータが輝いて見えるようになる / 分かりやすくす®のではなく本気にさせる / 建築には紙媒体にしかできない編集がある / ネットと紙媒体の関係はどうなっていくのか? / 編集という仕事は、ここを見るんだと伝えられること / VRで建築がわかるというのと、建築家の考えを分からせるのは違う / 専門誌を紙で見ないから劣化しているというのはおこがましい / 1995年と比べて2020年に書店数は半分に / 大きな書店は動線をジグザグにして滞留時間を稼ぐ / 娯楽の質が変わったことを嘆いてもしょうがない / 雑誌は良い意味で不要不急 / なくてもいいけど面白いものがある 等々

    動画内で語られたトピック
    • 残り2枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2021.11.16 Tue 11:33
    0
    permalink
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築
    M+, Hong Kong Photo: Kevin Mak ©Kevin Mak Courtesy of Herzog & de Meuron

    SHARE ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築

    architecture|art|feature
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン香港美術館・博物館アラップTFPファレルズ
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築 M+, Hong Kong Photo: Virgile Simon Bertrand ©Virgile Simon Bertrand Courtesy of Herzog & de Meuron
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築 M+, Hong Kong Photo: Kevin Mak ©Kevin Mak Courtesy of Herzog & de Meuron
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築 M+, Hong Kong Photo: Edman Choy Courtesy of Herzog & de Meuron
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築 The Main Hall, M+, Hong Kong Photo: Kevin Mak ©Kevin Mak Courtesy of Herzog & de Meuron
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築 Installation view of Individuals, Networks, Expressions in South Galleries Photo: Kevin Mak ©Kevin Mak Courtesy of M+, Hong Kong

    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ(ローカルパートナー)、アラップ(エンジニアリングコンサルタント)が設計した、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築となっています。本記事では写真とテキストに加え約15分の美術館をガイドする動画も掲載します。

    こちらはリリーステキストを抜粋して翻訳したものです

    香港のM+が2021年11月12日(金)に一般公開。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアム

    (2021年11月11日、香港)香港の西九龍文化区にあるアジア初の世界的な現代視覚文化ミュージアム「M+」は、2021年11月12日(金)に一般公開され、3日間の週末には誰もが楽しめる祝賀プログラムが用意されています。

    オープニング・ディスプレイでは、香港、大中華圏、アジアをはじめとする世界各国のビジュアル・アート、デザイン、建築、動画など、M+の傑出したコレクションを紹介します。これらの展示では、33のギャラリーと館内のその他のスペースにある約1,500点の作品が紹介されます。

    新しいギャラリーのオープニングを飾る6つの展覧会では、M+が2012年から構築してきたコレクションの中心にある、包括的な学際的、地域的なテーマや物語をご紹介します。

    ─ 香港:Here and Beyond(G/F、メインホールギャラリー):「Here」、「Identities」、「Places」、「Beyond」の4つの章で構成され、1960年代から現在までの香港の変貌とユニークな視覚文化を表現しています。

    ─ M+ Sigg Collection: M+ Sigg Collection: From Revolution to Globalisation(レベル2、シグギャラリー):M+ Siggコレクションから1970年代から2000年代までの中国現代美術の発展を年代順に紹介しています。

    ─ Things, Spaces, Interactions(レベル2、イーストギャラリー):過去70年間の国際的なデザインと建築をテーマ別、年代別に紹介し、今日の生活との関連性を探る。

    ─ Individuals, Networks, Expressions(レベル2、南ギャラリー):アジアの視点から語られる戦後の国際的なビジュアルアートの物語です。

    ─ アントニー・ゴームリー「Asian Field」(レベル2、ウェストギャラリー):世界的に有名なイギリス人彫刻家が、2003年に広東省の村の300人の村人たちと5日間かけて制作した数万個の土偶の大規模なインスタレーション。

    ─ The Dream of the Museum(レベル2、コートヤードギャラリー):M+のアジアにおけるユニークなコンテクストの中心となる、コンセプチュアル・アートの世界的な作品群です。

    また、メインホールでは、台湾を代表する書道家、トン・ヤン・ツォー(Tong Yang-Tze)の作品を展示しています。また、M+の地下にある大規模な作品展示スペース「ファウンド・スペース」では、ダイナミックなインスタレーションの第一弾として、アーティストのチェン・ジェン(Chen Zhen)とダン・ヴォ(Danh Vo)の作品が展示されます。ヘグ・ヤン(Haegue Yang)による新しいM+ コミッションでは、高さの異なる天井から吊るされた長い金属製のベルの組紐が特徴的です。M+のファサードには、コレクションのハイライトビデオと、ヴァンサン・ブロケール(Vincent Broquaire)による10部構成のアニメーション「How to Build a Museum」が特集されています。

    世界的に有名な建築事務所であるヘルツォーグ&ド・ムーロンのグローバルチームが、TFPファレルズとアラップと共同で設計した65,000㎡のM+ビルは、香港で最も象徴的なランドマークの一つであり、その建築形態は記念碑的であると同時に、都市景観の中でのそのポジションは根本的に開放的です。ビクトリア・ハーバーのウォーターフロントに位置するこの建築物は、印象的なテラコッタ・タイルで覆われたタワーで構成されており、南側のファサードにはM+のコンテンツを表示するためのダイナミックなLEDメディアシステムが設置されています。

    M+のミュージアム・ディレクターであるスハンニャ・ラフェル(Suhanya Raffel)は言います。
    「M+のビジョンは、視覚文化を通して、共感、尊敬、複数の視点、創造性を促進する学びのコミュニティを構築し、すべての観客が恩恵を受けられるようにすることです。M+は、創造的な学習体験を提供するオープンで快適なプラットフォームを提供することで、人、物、空間を結びつける活発な文化を創造することに専念しています。この美術館が、市の住民や海外からの訪問者にインスピレーションを与えることを願っています。」

    M+の副館長兼チーフ・キュレーターであるドリュン・チョン(Doryun Chong)は言います。
    「M+の建設は、そのコレクションから美術館そのものに至るまで、約10年にわたる投資と専門知識の集大成であり、香港というユニークなコンテクストを起点としたグローバルな視点から、地理的・年代的に構成された多次元的な物語を話す現代の美術館を創造するためのものです。M+のようなミュージアムは、世界でも他にありません。」

    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン香港美術館・博物館アラップTFPファレルズ
    2021.11.16 Tue 08:11
    0
    permalink
    2021.11.15Mon
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の店舗「ARTS&SCIENCE 福岡」。店を構えるエリアの象徴として捉えた前川建築のタイル壁を参照し、施主の思想とこの環境である意味が交差する空間を構想
    • 【登録締切 間近】音楽家の蓮沼執太・藤原徹平・中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペ「AYDA2021」が開催。最優秀賞はアジア学生サミットへの招待と賞金30万円が贈呈。テーマは“音色、空間、運動”
    • Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・港区の、集合住宅最上階の住戸改修「北青山のリノベーション」。ガラス面が多く斜線制限から削り出された形状の空間に、壁面としての4枚の大きな障子を設計することで、日差し除けとインテリアの景観づくりを両立
    • 建築コレクティブGROUPによる、磯崎新の処女作を改修したアートスペースでの建築展「手入れ/Repair」のレポート。床の改修工程を再考し“戯曲”の公演を加えることで、直線的な施工プロセスを改変し、その時限りの多様な空間を立ち上げる
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/11/8-11/14]
    2021.11.17Wed
    • 【ap job更新】 南青山に事務所を構え 美容室・医院・飲食店などを得意とする「株式会社スパンデザイン」が、空間デザインの正社員(中途・新卒)を募集中
    • 【ap job更新】 東京・上海・シンガポールに会社を設立し各国のプロジェクトを手掛ける「S.D.S. International」が、スタッフ(経験者・新卒等)を募集中
    • 胡実建築設計事務所による、東京の「大屋根の住宅」。技術向上により住宅屋根の存在が目立たなくなる街並みに対し、その技術を逆手に取り屋根自体がメインとなる空間構成をもった、親と子の二つの世帯を内包する建築
    • 今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の、集合住宅の住戸リノベーション「910」。高層階の窓からも緑が映る環境に、群島状に家具を並べ開口から光・風・街の景色が通り抜ける設計で、閉じた箱を解放し多孔質な暮らしの場へ再生

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white