architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.12.01Wed
2021.11.30Tue
2021.12.02Thu
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」
photo©architecturephoto

SHARE ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」

architecture|feature
千葉設計室イシイアソシエイツ荘建企業オンデルデリンデイシマルニュウファニチャーワークス中央区図面ありリノベーションコンバージョン事務所東京村山徹研究施設岡安泉加藤亜矢子ムトカ建築事務所菊地敦己
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」1950年頃に銀行として使われていた面影を残すファサード。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」1階フロアの様子。中央の階段は既存に手を加えたもの。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」2階フロアの様子。上部の銀色の素材は断熱材。外気に面する部分を覆うと共に意匠性も兼ねる。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」3階フロアのカフェの様子。 photo©architecturephoto

村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所が設計した、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー「WOTA office project」をレビューします。本作品は、リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるものを意識させる建築となっています。2010年代のリノベーションが建築作品となった時代を振り返りつつ本建築の意味を考え執筆しました。

以下、実際に訪問したアーキテクチャーフォトによるレビューです

ムトカ建築事務所が設計した、東京・馬喰町のスタジオ・ラボラトリー「WOTA office project」を訪れた。
小規模分散型水循環システムの研究開発・事業展開を行うWOTA株式会社の施設であり、旧銀行であった建物の一棟全てを改修した建築である。改修と書いたが本施設の延床面積は約1600㎡であり、フロアも3つある。つまり、改修として規模がかなり大きいのも特徴のひとつだ。

以下の写真はクリックで拡大します

ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」1950年頃に銀行として使われていた面影を残すファサード。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」ファサードを見上げる。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」エントランスを見る。 photo©architecturephoto

建物外観は、旧銀行の面影の多くを残しているのが印象に残った(開口部の新しいサッシはA工事で設置されたもので、ここはC工事を手掛けたムトカの設計によるものではないとの事だった)。内部に足を踏み入れると、広くガランとした空間であることが分かる。これはもちろん家具類が搬入される前の状態で見学したことによるところもあるのだが、その床面積の広さと天井高の高さによるところも大きいだろう。かなりの気積の空間なのだ。

以下の写真はクリックで拡大します

ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」1階フロアの様子。床には塗装によってうっすらと水色になっている。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」1階フロアの様子。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」1階フロアの様子。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」1階フロアの様子。中央の階段は既存に手を加えたもの。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」1階フロアの様子。ファサード開口部を見る。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」1階フロアの様子。柱の表面。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」1階フロアの様子。階段。 photo©architecturephoto

1階中央にある既存の階段を上って2階フロアに上がる。床面はその模様が特徴的な素材で覆われている。設計者に聞くと再生プラスチックによる建材を採用しているのだという。大面積を覆っても違和感がない。また、意匠的な側面のみならず、環境面に配慮された建築でもある(その他にも本稿では触れないが様々な試みがなされている。末尾に掲載する資料を参照のこと)。

以下の写真はクリックで拡大します

ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」2階フロアの様子。床と家具は再生プラスチックを素材としている。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」2階フロアの様子。上部の銀色の素材は断熱材。外気に面する部分を覆うと共に意匠性も兼ねる。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」2階フロアの様子。カーテンはプチプチを転用している。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」2階フロアの様子。ベンチは増田友也設計の鳴門市民会館からスポリア。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」2階フロアの様子。新設部分と既存部分の関係は調和的でもある。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」2階フロアの様子。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」2階フロアの様子。奥に見えるのは新設されたロッカールーム。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」2階フロアの様子。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」3階への階段。既存のパターンもムトカの審美眼によるものと感じる。 photo©architecturephoto

2階の最初の印象も空間が広いということだ。1階のプランニングを思い返しても、ほぼ間仕切りというものが存在していない。既存のフロアの広さという特徴をそのまま生かした改修となっているのである。フロアの端部に機能をもつ小さな部屋等がつくられているのだが、空間を間仕切るものはほとんどない。更に上階には、小さな空間があり、その部分にも手が入り、求められる機能のための諸室が設計されていた。

こう書いてみると、読者はこの空間が過度にガランとしているように想像されると思うのだが、本建築を訪れての実感は、その面積に比較し決して間延びした感覚がないということである。そして、既存の空間が持っていた特質を残していることが分かるのだが、そのまま残しているだけでもない。確実に全ての箇所にムトカによる設計と判断が入っているという事が分かる。でもその設計行為がことさらに前面に出て主張している訳でもない。そのような絶妙な匙加減と言ってもいい介入が本建築で行われているように感じた。

以下の写真はクリックで拡大します

ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」3階のプロジェクトルームの様子。プラスターボード素地が貼り分けられている。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」3階フロアの様子。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」3階フロアの様子。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」3階フロアの様子。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」3階フロアの様子。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」3階フロアの様子。露出する配管も丁寧にデザインされている。 photo©architecturephoto

建物の中を、ぐるぐると歩き回り、様々な箇所をみながら頭に浮かんだのは、本建築における設計行為が2010年以降に建築の世界で一般化したリノベーションという分野の中で醸造されてきた設計手法の延長線上にあるものであり、一般的に小規模な建築で有効だと思われていたその作法が、これほどのスケール感を持った建築にも有効であると示しているのではないか、ということであった。

ここで、筆者が常日頃考えていたリノベーション建築に対する考えを書いてみたい。
正確に数えたわけではないが、筆者が当メディアの形にサイトを改めた2007年頃と比べても、リノベーション建築を作品として取り上げる機会は増えている感覚がある。若い独立した建築家のキャリアを見ていても、その初期に手掛けるビルディングタイプが、住戸リノベや店舗リノベであることも多い。筆者は作品の規模で掲載の可否を判断するつもりはないので、それらの建築で何が試みられているのかを注意深く見るように努めている。そんな中で気づいたのは、新築の建築では見られなかった建築家の設計手法やアイデアが、リノベ―ション規模だからこそ生まれている状況があるということだ。

自身が経験した約20年前の建築教育を振り返ってみると、その時代の設計課題では規模の大きなビルディングタイプを設計するトレーニングが行われていた。そこでは、簡単に言えば空間を如何に構成するかということに主題が置かれていたように思い出される。諸室をどのように配置するのか、部屋の大きさをどのように決めるのか。そう考えると建築家の設計における武器のひとつは空間構成のアイデアだったのだと思う。

しかし、リノベーションの規模では空間構成という、いままでに武器であったものが使えないケースも多い。住戸レベルではかろうじて平面を分割するなどによって構成で空間がつくることができるかもしれないが、例えば狭小の店舗などでは、建築家がデザインできる部分は、床・壁・天井という建築の要素レベルしかないケースがあるという事例もたくさん見てきた(これはもちろん事実として書いているのであり、悲観しているわけではない。建築家の活躍の場が縮小しているという視点では意見はあるがここでは言及しない)。

そのような状況の中で、それぞれの建築家が、リノベーションスケールの建築で有効に働くであろうアイデアを練り続け、実際の建築に落とし込み、実現してきたというのが筆者の感覚である。それらは、リノベだからこそ生まれたアイデアもあるが、既存の建築的発想法の延長線上にありそれを発展させたものもある。そして、これらは、間違いなくリノベが一般化するという社会状況から生まれたものであり、それによって起こった建築設計手法の進化であると筆者は捉えている。

リノベーションでは現場でそのデザインが決まることも多い。新築では図面や模型で検討していたものを現場で検討したりする。そして規模が小さいため、例えばドアノブや取っ手レベルのデザインがその空間に大きな影響をもたらしたりする。つまり、リノベーションを経て建築家の設計に対する視線の解像度が上がっているとも筆者は考えている。そのようなことをウェブメディアの運営を行うなかで、リノベーション作品を掲載したり、実空間を訪れながら考えてきた。

その経験の中で浮かんだ「問い」がひとつある。
それは、このように醸造されてきたリノベーションの手法や建築家のスタンスが、新築になった時またはより大きな規模になった時も応用可能なのか?、ということである。それは、リノベで経験を積んだ建築家たちがより規模の大きな建築を手掛ける際に、どのような空間を設計するのだろうかという興味でもある。

以下の写真はクリックで拡大します

ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」3階フロアのカフェの様子。 photo©architecturephoto
ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」3階フロアのカフェ。プラスターボード素地で市松模様をデザインしている。 photo©architecturephoto

ここでもう一度、ムトカによる「WOTA office project」に話を戻したい。
最初にも書いたが、本建築は延床面積約1600㎡であり、かなりの規模感の建築である。そして、筆者が実際に訪れて感じたのは、ムトカ固有のアイデアが実現しているのは勿論なのだが、本建築の設計アプローチが2010年代に様々な建築家が試行錯誤してきたリノベーションの作法の流れのなかでつくられており、しかもそれが、この規模で違和感なく実現しているという事実である。

ムトカが本建築でとった手法は、床・壁・天井という基礎的なエレメントを丁寧にデザインし、それによって求められる空間の要求を叶えるというアプローチだ。既存の建築が持つ質感をムトカの目で判断し、残す部分変える部分が丁寧に選別されている。
そして、大きな面積は分割しそれぞれに個性的だが控えめなマテリアルを当てはめることで、規模の大きさという問題を解決すると共に、控えめながらも多様な感覚を生み出している。天井に目を向けると、そこに貼られた断熱材のデザインは、機能性を担保すると同時に、空間内のおけるグラフィカルな要素としても機能していて唸らされるデザインだ。
そして、デザインの総体として生まれた空間は、専門家でなくても、そのポジティブな空気を感じられ、マニアックな手法の提示ではなく、より開かれた建築空間の構築を目的としたものであるとも感じた。

そして、筆者が2010年代にメディア運営を通して生まれた「問い」の答えのひとつが、このムトカによる「WOTA bldg.」にあると実感したのである。
建築家がリノベーションという場所で試行錯誤してきた方法論は規模を越えて応用可能であると。もちろん、この実感はムトカの建築を評するものであるのだが、それを越えて、同世代を生きる建築家を勇気づけるものであるとも筆者は思っている。リノベーションで培われた建築のアイデアは、そこだけのもではなく、先に繋がっていき建築の新たな局面を開いてくれるものになるのだという道筋を示してくれているのだと思えたのだ。

建築家は作家でもあるので、それぞれが自身の作品を確立するために日々試行錯誤している。しかし、参照という文化が根付いている建築業界では歴史的な建築のみならず、同世代の建築家のアプローチに刺激を受けながらそれぞれが独自の道を模索している状況がある。本建築はもちろんムトカが実現した素晴らしい作品であるのは大前提なのだが、2010年代の建築家たちが模索したリノベーションの作り方の切磋琢磨の先に生まれた作品としてみることもできると思ったのだ。

以下の写真はクリックで拡大します

ムトカ建築事務所が完成させた、東京・馬喰町の、スタジオ・ラボラトリー“WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」 image©ムトカ建築事務所

■建築概要
題名:WOTA office project
設計:ムトカ建築事務所
担当:村山徹、加藤亜矢子、寺田慎平
所在地:東京都中央区
主用途:研究所、事務所
施工:イシマル(内装)、荘建企業(建築)
協力:イシイアソシエイツ(構造)、岡安泉照明設計事務所(照明)、オンデルデリンデ(ファブリック)、ニュウファニチャーワークス(デスク)、千葉設計室(増田友也ベンチ移設)、菊地敦己事務所(サイン)
階数:地上3階・地下1階
構造:RC造(一部鉄骨造)
敷地面積:925.32m2
建築面積:561.69m2
延床面積:1635.24m2(B1F: 171.67m2 / 1F: 561.70m2 / 2F: 544.85m2 / 3F: 324.59m2 / PH: 32.43m2)
延床面積(専有部):1177.87m2(B1F: 90.04m2 / 1F: 427.96m2 / 2F: 430.88m2 / 3F: 228.99m2)


WOTA office project
Type: Laboratory, Office
Location: Chuo, Tokyo
Floor: 1635.24㎡
Consultant: Ishii & Associates, Izumi Okayasu Lighting Design, Studio Onder de Linde, neu furniture works, Tadashi Chiba, Atsuki Kikuchi
Contractor: ISHIMARU(Interior), Shoken Enterprise(Architecture)
Date: 2021.11

あわせて読みたい

村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第0回「イントロダクション」
  • SHARE
千葉設計室イシイアソシエイツ荘建企業オンデルデリンデイシマルニュウファニチャーワークス中央区図面ありリノベーションコンバージョン事務所東京村山徹研究施設岡安泉加藤亜矢子ムトカ建築事務所菊地敦己
2021.12.01 Wed 20:03
0
permalink

#ニュウファニチャーワークスの関連記事

  • 2023.12.28Thu
    馬場兼伸 / B2Aarchitectsによる、東京・武蔵小金井市の店舗「高架下のベーカリー」。高架下整備の一環として細長い敷地に計画。長大な文脈全体を対象とした創造を目指し、高架と付帯物の関係性と同様の“質”を備えた建築を志向。一般建材が“場当たり的”に貼り付いている様な外観を意図的に作る
  • 2022.7.04Mon
    馬場兼伸 / B2Aarchitectsによる、東京・立川市の「生活介護事業所 絲」。ハンディキャップのある人達が活動する施設。大きさや時間概念の新たな広がりを意識し、建材の“こと”の側面にも注目して下地材を主役に設計。社会との連続性を感じられる空間をつくる
  • 2022.3.04Fri
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、埼玉の住戸改修「アイランドキッチンの家」。コロナ禍で都心から近郊外にUターンし在宅勤務する施主で、既存の小割平面を繋げた上で用途に合わせ仕上げ等を様々に展開、中央にキッチンを計画し家族の“集まり住まう”を後押し
  • 2021.10.04Mon
    村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所による、東京・渋谷区の写真スタジオ「GO-SEES AOYAMA」。デザインの余地がほぼない機能重視のプログラムにおいて、既存空間を“すっぴん”と捉え、前景化したオブジェクトにより“メイクアップ”し、空間を彩ることで人々に高揚感を生み出す
  • 2021.8.03Tue
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・港区の、ルーフトップ住居のリノベーション「麻布のペントハウス」
  • 2020.4.27Mon
    工藤浩平+小黒日香理 / 工藤浩平建築設計事務所による「プラス薬局みさと店」と、実際にこの建築を訪問した6組の建築家たちによる感想
  • 2020.4.09Thu
    工藤浩平建築設計事務所による、薬局の受付カウンター「OK2-counter」と待合ホールのソファ「OK2-sofa」
  • view all
view all

#イシマルの関連記事

  • 2023.6.14Wed
    三井嶺建築設計事務所による「『道明』の組紐 会場構成 ジャパンハウス巡回展」。世界三都市を巡回する“組紐”の展覧会。運輸可能な要素での繊細な作品に集中する環境の構築を目指し、組立と解体が可能な9つのグリッドで“結界”を作る構成を考案。組紐の“精度”に比肩する素材や詳細も追求
  • 2023.4.04Tue
    新井里志+中富慶 / Kiiによる、東京の住戸改修「House K」。高台に建つ集合住宅での計画。採光と通風に恵まれた“空間の質”を活かす為に、躯体の歪な形状に必要機能を収めて“空気感を共有できる大きなワンルーム”を構築。素材と色を重ね合わせた異種混合の意匠を志向
  • 2022.7.15Fri
    新井里志+中富慶 / Kiiによる、東京・渋谷区のオフィス「LYONESSE PICTURES」。異業種と協業する映像制作会社の為に計画。既存の採光を活かしつつ交流を促進する空間を目指して、家具の色と透過素材のカーテンでのゾーニングを考案。人や物の繋がりを担保しつつ緩やかな境界を作る
  • 2021.9.01Wed
    トラフ建築設計事務所による、東京・清澄白河の、既存倉庫を改修した自転車ブランド“tokyobike”の旗艦店「TOKYOBIKE TOKYO」。複数店舗が入居し、自転車ファンだけでない様々な目的を持った人々を受けいれる“解放された大階段”をもった空間を設計
  • 2021.6.30Wed
    トラフ建築設計事務所による、愛知の、名古屋駅隣接百貨店内のラムネ専門店「THE RAMUNE LOVERS」
  • 2020.12.01Tue
    トラフ建築設計事務所による、JR東日本東京駅構内の飲食店舗「ゴンチャ 東京駅 グランルーフ フロント店」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 株式会社アプルデザインワークショップ(APLdw)が、設計スタッフとアルバイトを急募中

    ap job 【ap job更新】 株式会社アプルデザインワークショップ(APLdw)が、設計スタッフとアルバイトを急募中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社アプルデザインワークショップ(APLdw)が、設計スタッフとアルバイトを急募中
    【ap job更新】 株式会社アプルデザインワークショップ(APLdw)が、設計スタッフとアルバイトを急募中前沢ガーデン 白花亭
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    株式会社アプルデザインワークショップ(APLdw)の、設計スタッフとアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【急募】株式会社アプルデザインワークショップ(APLdw)では、設計スタッフおよびアルバイトを募集します。

    私たちは、組織設立以来三十数年にわたり、教育施設や福祉施設を中心に、建築からインテリアまで幅広く設計に取り組んできました。また、工場やキャンパスなどのマスタープランなど広域計画も手がけています(当社のウエブサイトに主要な作品を掲載しています)。
    我々が手がけた多くの設計プロジェクトは、権威ある建築賞を多数受賞するなど建築界から高い評価を得ています。また、依頼者にも高い満足をいただき継続的に発注を頂いています。

    大野秀敏・江口英樹・山本真也

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.12.01 Wed 17:00
    0
    permalink
    胡実建築設計事務所による、東京・町田市の住宅「丹沢山を眺める家」。木の塊から作品を作り出す施主への敬意を込め、外装に節材を使い様々なスケールで豊かな素材感を与える、木から削り出したようなヴォリュームの建築
    photo©田中克昌

    SHARE 胡実建築設計事務所による、東京・町田市の住宅「丹沢山を眺める家」。木の塊から作品を作り出す施主への敬意を込め、外装に節材を使い様々なスケールで豊かな素材感を与える、木から削り出したようなヴォリュームの建築

    architecture|feature
    川田構造設計胡実クラフトハウス齊藤製材建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・家具)建材(内装・その他)住宅田中克昌町田市図面あり東京
    胡実建築設計事務所による、東京・町田市の住宅「丹沢山を眺める家」。木の塊から作品を作り出す施主への敬意を込め、外装に節材を使い様々なスケールで豊かな素材感を与える、木から削り出したようなヴォリュームの建築 photo©田中克昌
    胡実建築設計事務所による、東京・町田市の住宅「丹沢山を眺める家」。木の塊から作品を作り出す施主への敬意を込め、外装に節材を使い様々なスケールで豊かな素材感を与える、木から削り出したようなヴォリュームの建築 photo©田中克昌
    胡実建築設計事務所による、東京・町田市の住宅「丹沢山を眺める家」。木の塊から作品を作り出す施主への敬意を込め、外装に節材を使い様々なスケールで豊かな素材感を与える、木から削り出したようなヴォリュームの建築 photo©田中克昌

    胡実建築設計事務所が設計した、東京・町田市の住宅「丹沢山を眺める家」です。木の塊から作品を作り出す施主への敬意を込め、外装に節材を使い様々なスケールで豊かな素材感を与える、木から削り出したようなヴォリュームの建築となっています。

    丹沢連山を望む高台に立地する住宅。

    建築家によるテキストより

    木工アーティストである施主は、欅などの木の塊から生き生きとしたユーモラスな作品を作り出す。
    そんな施主の作品へのリスペクトを込めて、削り出したような木の塊のようなボリュームとした。

    建築家によるテキストより

    外装材では、節のある木を使用したが、結果的に、外壁のスケールと素材のスケールの中間的なスケールの要素として存在することで、外壁が生き生きとしたものとなり、様々なスケールにおいて豊かな素材感を感じられる住宅となった。

    建築家によるテキストより
    • 残り29枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    川田構造設計胡実クラフトハウス齊藤製材建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・家具)建材(内装・その他)住宅田中克昌町田市図面あり東京
    2021.12.01 Wed 15:07
    0
    permalink
    近森穣 / 07BEACHによる、京都市の、呉服店のショールーム兼写真スタジオ「京都の町家リノベーション」。伝統を守り集客にも繋がるという要望に、既存外壁を取り除きガラスの多面体への置き換えにより、町家が魅力的に見えると共に“ユーモアや工夫のある美しさ”が加わることを目指す
    photo©Ruri Photo Studio

    SHARE 近森穣 / 07BEACHによる、京都市の、呉服店のショールーム兼写真スタジオ「京都の町家リノベーション」。伝統を守り集客にも繋がるという要望に、既存外壁を取り除きガラスの多面体への置き換えにより、町家が魅力的に見えると共に“ユーモアや工夫のある美しさ”が加わることを目指す

    architecture|feature
    大光電機るり photo studio久馬設計工務07BEACH建材(外装・床)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(外構・植栽)図面ありリノベーションコンバージョン店舗京都近森穣
    近森穣 / 07BEACHによる、京都市の、呉服店のショールーム兼写真スタジオ「京都の町家リノベーション」。伝統を守り集客にも繋がるという要望に、既存外壁を取り除きガラスの多面体への置き換えにより、町家が魅力的に見えると共に“ユーモアや工夫のある美しさ”が加わることを目指す photo©Ruri Photo Studio
    近森穣 / 07BEACHによる、京都市の、呉服店のショールーム兼写真スタジオ「京都の町家リノベーション」。伝統を守り集客にも繋がるという要望に、既存外壁を取り除きガラスの多面体への置き換えにより、町家が魅力的に見えると共に“ユーモアや工夫のある美しさ”が加わることを目指すどっしりと重い従来の飛び石の印象とは違い、グラフィカルで軽やかなものになった。 photo©Ruri Photo Studio
    近森穣 / 07BEACHによる、京都市の、呉服店のショールーム兼写真スタジオ「京都の町家リノベーション」。伝統を守り集客にも繋がるという要望に、既存外壁を取り除きガラスの多面体への置き換えにより、町家が魅力的に見えると共に“ユーモアや工夫のある美しさ”が加わることを目指す photo©Ruri Photo Studio

    近森穣 / 07BEACHが改修を手掛けた、京都市の、呉服店のショールーム兼写真スタジオ「京都の町家リノベーション」です。伝統を守り集客にも繋がるという要望に、既存外壁を取り除きガラスの多面体への置き換えにより、町家が魅力的に見えると共に“ユーモアや工夫のある美しさ”が加わることを目指す。店舗の公式サイトはこちら。

    京町家を改修し呉服屋のショールーム兼写真スタジオへとリノベーションした。
    クライアントからは呉服屋も伝統を守るだけでは難しく集客に繋がるような面白いものにしたいと言う様な話があった。

    それに対し既存の外壁を取り除き、内外の境界線を横断する様なガラス曲面の配置を中心に応えようと考えた。古い町家とガラスの曲面、新旧のコントラストが目を引くのは当たり前として、それだけでは無いユーモアや工夫のある美しさを加えていきたいと思いながらデザインをしていった。

    建築家によるテキストより

    当初あったガラス曲面案は予算的に非現実的な事が分かり、小幅なガラス板を連ねた多面体に変更した。大きなガラスで透明に見せようとするのとは違うガラスの多面体には着物の煌びやかさに繋がるような魅力があり、等間隔で入る垂直線はガラス壁を町家の意匠と繋いでくれる感覚もあり、コストと意匠両面で積極的に多面体案へと変更していった。

    建築家によるテキストより

    通りに接していた玄関扉を取り払い室内だった部分へアプローチを引き込み半屋外とし来店時の体験に奥行きを持たせた。様々な使い勝手に対応できる様に表通りに直接面する大きな出入口も欲しいと言うことで、多面体をそのままドアにも当てはめ、への字に折れたガラスドアをデザインした。

    建築家によるテキストより
    • 残り31枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    大光電機るり photo studio久馬設計工務07BEACH建材(外装・床)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(外構・植栽)図面ありリノベーションコンバージョン店舗京都近森穣
    2021.12.01 Wed 09:01
    0
    permalink
    2021.11.30Tue
    • 吉岡徳仁がユニクロの為にデザインした「エアリズム 3D マスク」。製造工程からデザインされ、インナーウェアの製造技術から着想を得た縫い目のないマスクで、約1年の時間をかけ100パターン以上の試作検証を行い完成
    • GROUP+清原惟+三野新による、神奈川の「海老名のアトリエ付きシェアハウス」。メーカーが建設した集合住宅の改修の依頼に、設計者が実際にそこに住み“生活の痕跡”を見つけ“形”に再構築することで、その新しい関係性により建築が更に変化する発端となることを構想
    • 森恵吾+ジャン・ジエ / ATELIER MOZHによる、中国・西安市の、ギャラリーと絵画教室「Liu painting studio」。設計検討の中で“森の礼拝堂での体験”を回顧した設計者は、天井に完璧な正円を描くことで、集まる生徒と先生の行為を支える背景としての空間を構想
    2021.12.02Thu
    • 【シリーズ・建築思索360°】第4回 長坂常が語る“武蔵野美術大学16号館”と“建築思索”
    • 【ap job更新】 大阪を拠点に活動している設計事務所「株式会社TOFU」が、設計スタッフ(正社員・パートタイマー・アルバイト)を募集中
    • 中村拓志による、住宅作品を中心とした講演「祈りの庭と建築」の動画。JIAの主催で2021年11年に開催されたもの
    • 五十嵐敏恭 / STUDIO COCHI ARCHITECTSによる、沖縄・南城市の住宅「玉城の家」。沖縄の住宅の均質化を実感する設計者は、内外が連続し開放的で風の抜ける影の空間をつくることで、地域の伝統と精神性を現代的に解釈し再構築した“沖縄の現代建築”を目指す
    • プロダクトデザイナーの深澤直人が行った講義「日常に溶け込むデザインとは?」の動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white