2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮
photo©2m26

2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮

2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26

ヘレスバック・メラニー+セバスチャン・ルノー / 2m26が設計施工した、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」です。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮されました。

フランス南東部の風の強いエリアに位置する2人用の小さなゲストハウス。

建築家によるテキストより

母屋の離れでもあるこのゲストハウスは、畑の真ん中のとても開放的な風景の中にあるため、外の風景を楽しみつつ、強風や日差しから守るために閉じられた場所もつくる必要があった。そこで、引き戸とシャッターの2層によってシェルターとなるような外皮とし、その閉じ方によって、太陽や風といった環境とさまざまな関わり方ができるようにした。

建築家によるテキストより

この家は躯体から家具まで、すべて地元の木材資源であるダグラスファー(ベイマツ)を使用し、設計者が施工までを行った。施工は、建主がさまざまなプロセスで参加できるようにできるだけ単純な組み立て方を採用した。この住宅は主要な材料を分解してリサイクルもできるため、環境負荷を軽減することができる。人びとがさまざまな自然環境を体験できる場所となることを期待している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 photo©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 image©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 image©2m26
2m26による、フランス・ギティニエールのゲストハウス「La Petite Maison」。開放的な畑の風景の中に計画、風や日差しから守る為の二層外皮と大きな内部テラスで環境との関わり方を設計、地元木材の使用やリサイクル可能な構法の採用など環境問題へも配慮 image©2m26

以下、建築家によるテキストです。


自然環境とさまざまに関わるテラス

フランス南東部の風の強いエリアに位置する2人用の小さなゲストハウス。

母屋の離れでもあるこのゲストハウスは、畑の真ん中のとても開放的な風景の中にあるため、外の風景を楽しみつつ、強風や日差しから守るために閉じられた場所もつくる必要があった。そこで、引き戸とシャッターの2層によってシェルターとなるような外皮とし、その閉じ方によって、太陽や風といった環境とさまざまな関わり方ができるようにした。

計画は、2,960mm四方の正方形を合わせた田の字型のプランで、暖炉のあるリビングルーム、ベッドルーム、中心には小さなキッチン、トイレ、浴室のある部屋を配置している。これら24m2の屋内スペースに加えて、ふたつの屋外スペースがこのヴォリュームの中に納まっている。

屋外スペースは玄関前のエントランスと、もうひとつはこの家の4分の1を占める大きなテラスである。テラスはこの家のすべての部屋と接しており、風や日差しが強い日にはシャッターを閉じることで室内にもなる。気候のよい日には建具を開放することで外と一体の空間になり、夜にはベッドをもち出して星空を楽しむこともできる。

また、この家は躯体から家具まで、すべて地元の木材資源であるダグラスファー(ベイマツ)を使用し、設計者が施工までを行った。施工は、建主がさまざまなプロセスで参加できるようにできるだけ単純な組み立て方を採用した。この住宅は主要な材料を分解してリサイクルもできるため、環境負荷を軽減することができる。人びとがさまざまな自然環境を体験できる場所となることを期待している。

■建築概要

建物名称:La Petite Maison
所在地:Guitinières, France.
主要用途:ゲストハウス
家族構成:2人
設計:2m26 担当/メラニー・ヘレスバック、セバスチャン・ルノー
施工:2m26
主体構造・構法:木造
基礎:コンクリート
階数:地上1階
軒高:1,910mm 
最高の高さ:1,910mm
敷地面積:1,519m2
建築面積:35,31m2
道路幅員:3,5m
駐車台数:1台
設計期間:2019年11月~2019年12月
工事期間:2020年3月~2020年3月

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

防水シート、砂

内装・床

ベイマツ [150x27mm]

内装・壁

ベイマツ [150x27mm]

内装・天井天井

ベイマツ [150x27mm]

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


2m26 builds extra small wooden holiday house in french countryside.



Designed and built by 2m26, architecture and maker studio based in Kyoto, “La petite maison” is a guesthouse in south east of France.
“la petite maison” takes care of its environmental footprint, using few local materials which can be recycled. The construction, made by an easy Douglas boards assembly, was realized with the participation of the owners. 


Located in a quite windy area, this minimum 2 people space is enclosed by two layers of sliding doors and shutters, which offer plenty of variations of view, sun and air. 
“la petite maison” is an invitation for a unique experience in the countryside landscape.  

あわせて読みたい

#フランスの関連記事

#建材(外装・屋根)の関連記事

この日更新したその他の記事

【ap job更新】 環境に配慮したデザインとつくり方で持続可能な建築を目指す「ADX」が、設計チームを率いるマネージャーを募集中
【ap job更新】 環境に配慮したデザインとつくり方で持続可能な建築を目指す「ADX」が、設計チームを率いるマネージャーを募集中
【ap job更新】 環境に配慮したデザインとつくり方で持続可能な建築を目指す「ADX」が、設計チームを率いるマネージャーを募集中SANU 2nd Home

環境に配慮したデザインとつくり方で持続可能な建築を目指す「ADX」の、設計チームを率いるマネージャー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちADXは「森と生きる。」をフィロソフィーとし、福島県の名山・安達太良山の麓と東京の2拠点で活動しています。更なる挑戦・事業拡充につき、代表の右腕となって設計チームを率いる統括マネージャーを募集しています。

■ADXが目指すビジョン
ADXは「自然と共生する建築」を最重視し、自然に戻しやすい素材だけを使う工夫や原料となる木材のトレーサビリティの設計までを視野に含める建築を専門としてきました。これからはさらに、環境負荷を減らすだけでなく、ADXが手がける建築が拡大するほど森が豊かになっていくリジェネラティヴな環境再生型の事業展開を目指します。

■ADXを紐解くキーワード
1.木の価値を高める
あらゆる建築材料の中で、木はもっともサステナブルな存在。だからこそADXは木にこだわります。

2.循環可能な仕組みをつくる
設計から施工、移動や解体まですべてのライフサイクルをデザインする。建物の寿命が来たとき、それぞれの素材に再生の選択肢を用意する。私たちがつくるのは循環可能な仕組みそのものであり、建築物はあくまでその象徴です。

3.手段としてのテクノロジー
私たちは最新のテクノロジーも貪欲に取り込みます。コンピュテーションによるデザインやロボットを使った施工、ときに新しい建設機械を発案することもあります。

4.進化する共同体へ
一人ひとりがユニークな個性を発揮し、同じ方向へと進んでいく。単細胞から多細胞へ。なるべく異なった専門性の受け入れを心がけています。

5.答えは自然の中に
ADXのスタッフは好んで現場に足を運び、その土地の木に触れ、山を登り、地球と対話しようとします。自然の中で生まれたインスピレーションこそが、私たちの行き先を決めます。

6.山小屋を目指す
山小屋はADXにおける挑戦のメタファー。私たちが持つ知識や経験、技術をすべて注ぎ込んで、山小屋をつくりたい。世界中に山小屋を建てることは、私たちの密かな野望です。

【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより新しい建築を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより新しい建築を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより新しい建築を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中

実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより新しい建築を追求する「HUNE Architects」の、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

HUNE Architectsでは業務拡大の為、設計スタッフを募集します。

弊社は伊東豊雄建築設計事務所出身の玉木浩太とJulia liによる設計事務所です。国内外の美術館、大学施設、商業施設、オフィスや公共建築など幅広い設計の経験をもとに活動してきました。

私たちはこれまでのプロジェクトにおいて、新たな建築の可能性を模索し、実験的な建設プロセスや越境的なデザインスタディによって新しい建築や場所のあり方を提案しています。

現在、国内では東京のインターナショナルスクールのデザインやオフィス改修の現場監理、東北地方の宿泊施設の実施設計、国外の商業施設の監修などが進行中で、新しくスタートするプロジェクトもいくつかあるため、この度、新たに一緒に働いていただくスタッフを募集することになりました。

誰もやったことのない新しいことに挑戦したい方、我々の持っていない才能やひらめきのある方、設計の好きな方、海外のクライアントや協力者とコミュニケーションの取れる方など。そのような若い協働者を探しています。
全てを満たす必要はありません。意欲のある方を広く歓迎いたします。

橋本雅尊建築設計事務所による、広島・三原市の二世帯住宅「久井の長屋」。通常の一世帯住宅の延長線上の二世帯住宅との要望に、シンプルな構成を採用しつつ空間要素のスケールを一般より大きくする事で“繋がり”と“距離感”を共存、加えて時間変化への柔軟な対応も目指す
橋本雅尊建築設計事務所による、広島・三原市の二世帯住宅「久井の長屋」。通常の一世帯住宅の延長線上の二世帯住宅との要望に、シンプルな構成を採用しつつ空間要素のスケールを一般より大きくする事で“繋がり”と“距離感”を共存、加えて時間変化への柔軟な対応も目指す photo©藤井浩司 / TOREAL
橋本雅尊建築設計事務所による、広島・三原市の二世帯住宅「久井の長屋」。通常の一世帯住宅の延長線上の二世帯住宅との要望に、シンプルな構成を採用しつつ空間要素のスケールを一般より大きくする事で“繋がり”と“距離感”を共存、加えて時間変化への柔軟な対応も目指す photo©藤井浩司 / TOREAL
橋本雅尊建築設計事務所による、広島・三原市の二世帯住宅「久井の長屋」。通常の一世帯住宅の延長線上の二世帯住宅との要望に、シンプルな構成を採用しつつ空間要素のスケールを一般より大きくする事で“繋がり”と“距離感”を共存、加えて時間変化への柔軟な対応も目指す photo©藤井浩司 / TOREAL

橋本雅尊建築設計事務所が設計した、広島・三原市の二世帯住宅「久井の長屋」です。通常の一世帯住宅の延長線上の二世帯住宅との要望に、シンプルな構成を採用しつつ空間要素のスケールを一般より大きくする事で“繋がり”と“距離感”を共存、加えて時間変化への柔軟な対応も目指されました。

敷地は広島県三原市中心部から車で30分ほどの山間にある。
東側はこの地域を南北に抜ける道路に面し、南側に祖母と両親が暮らす母屋、西・北側には竹林を背負う。離れて暮らす夫婦が、ご主人の生まれ育ったこの土地に戻り、祖母・両親と一緒に暮らすための2世帯住宅の計画である。施主からは「1世帯住宅の延長線上にある2世帯住宅」を求められた。

建築家によるテキストより

2世帯住宅を設計する際には“世帯間の分け方”が課題となるが、家族の形態は10年、20年という時間単位の中で変化していく。その変化に対して包容力を持った器として機能する住宅を目指した。外観は、自然に囲まれたこの土地で周囲に呼応しながらも堂々とした建ち方とするために、生活空間を収めたボリュームの上に深い軒を持つ平らな大屋根を掛けたシンプルな形としている。

建築家によるテキストより

ひとつひとつのエレメントのスケールを大きくすることで大らかさの中に距離感や拡がりが生まれ、エレメントを共有することで全体に繋がりが生まれている。ひとつの屋根の下で暮らす家族としてのまとまりを持ちながら、様々な変化に対してフレキシブルに対応出来る住宅となった。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。