architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.3.14Mon
2022.3.12Sat
2022.3.15Tue
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示

SHARE 元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示

日程
2022年3月15日(火)
–
3月20日(日)
architecture|exhibition
中国長谷川健太元木大輔DDAA LABB1OCK CONCEPT STORE
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示

元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催されます。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示します。会期は2022年3月15日~20日。入場無料です。

「元木 大輔 / DDAA LAB Hackability of the Stool」展は、中国・杭州につづき、2022年3月15日(火)~3月20日(日)の6日間、京都市京セラ美術館に於いて開催されます。今回の京都展で展示されるスツールは全てアルテックのStool 60を使用して作成されています。

リリーステキストより

Hackability of the Stoolのコンセプト

Stool 60は、アルテックより発売されている、20世紀を代表する名作スツールです。デザインはシンプルで美しく、曲げ木の技術を使った製造技術を引き合い出すまでもなく、流通やパッケージに至るまで細部までデザインしつくされたモダニズムの考え方を代表するプロダクトです。そればかりか、大量に生産されているリプロダクト品にいたっては、生産コスト、メンテナンスコスト、クレーム対応や輸送の合理性などを徹底的に考えることで、なんと1脚1000円程度で販売されており、同じ量の木材を買うより安い値段で手に入れることができます。

Stool 60は、誰もが見たことがあるマスターピースがゆえに「典型的なスタッキングスツール」というステレオタイプな形をしています。そして、Stool 60に代表されるモダニズムのデザインは、最大公約数的にできているけれど万能ではありません。シンプルであるということは、逆説的にあらゆるものを削ぎ落としている、と言い換えることもできます。

「Hackability of the Stool」 (スツールの改変可能性)は、最大公約数なデザインの過程で削ぎ落とされてしまった、多様で、ニッチで、ささやかな機能を付加していくプロジェクトです。モダニズムや大量生産品の良いところはキープしたまま、大量生産品を下敷きに、多品種小ロットで、少しだけ便利で、多様なプロダクトをできるだけ簡単に作るためのリサーチとアイデア集です。

dskmtg.com

以下に、中国展の様子や作品写真を掲載します。


以下の写真はクリックで拡大します

元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示 photo©B1OCK CONCEPT STORE
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示 photo©B1OCK CONCEPT STORE
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示 photo©B1OCK CONCEPT STORE
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示 photo©B1OCK CONCEPT STORE
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示 photo©B1OCK CONCEPT STORE
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示 photo©B1OCK CONCEPT STORE
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示 photo©B1OCK CONCEPT STORE
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#1_HIGHT ADJUSTMENT photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#2_MINI DESK photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#8_SMALL TABLE TOP photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#16_VASE photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#18_BENCH photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#22_BAR STOOL photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#35_JACKET HUNGER photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#36_TRASH BAG photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#40_BACK REST photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#49_LAMP photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#50_CLOCK photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#62_3-STORY photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#66_CORK photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#78_REVERSE ADAPTER photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#79_SOFT TOY photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#86_TURNTABLE photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#90_CORNER photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#97_STANDING MIRROR photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示#100_KNOCK DOWN photo©Kenta Hasegawa
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示 photo©Kenta Hasegawa
■展覧会概要

「元木 大輔 / DDAA LAB Hackability of the Stool」
会期:2022年3月15日(火) ~ 3月20日(日)
会場:京都市京セラ美術館 光の広間
〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
開館時間:10:00~18:00
※入場は閉館の30分前まで(変更がある場合は美術館に準じる)
入場料:無料
主催:DDAA LAB
協力:Artek


また、展覧会のプロジェクトブックとしても読める、元木大輔の著書「Hackability of the Stool スツールの改変可能性」が建築の建築より販売されました

以下の写真はクリックで拡大します

元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示

気鋭の建築家・元木大輔(1981-)による「Hackability of the Stool」は、アルヴァ・アアルトの名作椅子「Stool 60」をモチーフに、小さな工夫で展開される活用を「改変可能性(hackability)」と捉え、スツールに改変を加えたり、アタッチメントを装着することにより、その機能の拡張を探求したプロジェクトです。330点余りのスケッチをふまえ、100のアイデアが実際に制作されました。

リリーステキストより

本書は、これら100脚の写真(撮影:長谷川健太)に加えて、330点余りのスケッチを一挙に収録します。

またアルテックの協力によりアアルトの「L – レッグ」をめぐるアーカイブ写真の掲載が実現。

これらはZineやリトルプレスのシーンで人気のリソグラフで印刷され、その表情が楽しい仕上がりとなっています。

本書の冒頭には、元木による書き下ろしの小論文「『原っぱ』は設計できるか? ─『Hackability of the Stool』の先にあるもの」(約15,000文字)を収録します。さらに3本の対談では、水野祐(弁護士)、甲斐貴大(studio arche 代表)、角田和也(DDAA スタッフ)をゲストに迎え、「Hackability of the Stool」のオモテとウラを語り尽くします。

書籍をスツールに見立て、表紙の厚紙を “アタッチメント”と捉え、あえて書籍本体と表紙を接着しない造本は、デザイナー高室湧人によります。アタッチメントを外すと、シンプルなPUR製本の書籍が「白い塊」としてあらわれます。

その存在からは、書籍とは?建築とは?という知的な問いかけにも誘われるようです。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示
元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示
■書籍概要

「Hackabiity of the Stool スツールの改変可能性」
著:元木大輔 / DDAA LAB
写真:長谷川健太
対談:元木大輔 x 水野佑、甲斐貴大、角田和也
編:飯沼珠実
デザイン:高室湧人
定価:5000円+税
ISBN:978-4-9911475-17

あわせて読みたい

サムネイル:荒木信雄 / アーキタイプによる、東京都渋谷区の店舗「retaW store Harajuku」
荒木信雄 / アーキタイプによる、東京都渋谷区の店舗「retaW store Harajuku」
  • SHARE
中国長谷川健太元木大輔DDAA LABB1OCK CONCEPT STORE
2022.03.14 Mon 16:32
0
permalink

#DDAA LABの関連記事

  • 2021.6.26Sat
    元木大輔 / DDAA LABによる、展覧会「Belt Furniture」の会場写真とレポート
  • 2021.1.20Wed
    元木大輔 / DDAA LABによる、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」
  • 2020.4.27Mon
    元木大輔 / DDAA LABによるフルーツボウルをまとめたZINE「FRUIT BOWL」
  • view all
view all

#元木大輔の関連記事

  • 2025.1.16Thu
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区のオフィス「HAKUHODO Gravity」。新築ビルの二つの階での計画。現代の労働環境に求められる“複雑な状況”に応える為、多様な選択肢が“相互に関係しながら機能”する空間を志向。合理性も考慮して既存のフロア材を転用した家具等で場を作り上げる
  • 2024.6.14Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区のオフィス「HAKUHODO DESIGN」。立体的で“複雑な形状”をした建物内での計画。社内外の活発な交流が生まれる場を目指し、用途で区別されながらも“緩やかに繋がる”空間を志向。既存と呼応する色・素材・植栽の操作で内外の連続性も構築
  • 2024.6.12Wed
    元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の「Mikkeller Kiosk Bar / ABOUT LIFE COFFEE BREWERS」。ビアバーとカフェがひとつの区画をシェアする店舗。“普段からそこにあった様な”在り方を目指し、綺麗すぎない“少しのノイズとクラフト感”のある空間を志向。従業員と共にDIYで制作した家具類で場を構築する
  • 2024.1.16Tue
    元木大輔 / DDAAによる「NOT A HOTEL ANYWHERE」。車両を改修したホテルとしても利用可能なモバイルハウス。“移動可能な新しい暮らし”を想定し、車体毎に別の機能を与え“5台でひとつの居住空間”となる仕組みも考案。建築的な“車両”として様々な工夫を込める
  • 2023.8.11Fri
    元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の、宿泊施設「all day place shibuya」。“まちのパブリックハウス”を主題に計画。街に積極的にはみ出し“日常の一部として機能する”存在を求め、道との境界も曖昧にして内外が連続する建築を志向。主要素材のタイルを外構から客室の浴室まで連続させる
  • 2023.3.31Fri
    元木大輔 / DDAAによる、大阪市の店舗「sukima Osaka」。既存木造建物を活用した服飾ブランドの店。商品デザインの特徴である“リミックス的手法”の延長上の空間を求め、既存に手を加えず“レイヤーを足す”設計を志向。改装ではなく“加装”と捉えて用いる素材等も探求
  • 2022.7.22Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区の、期間限定のショールーム「WABARA LABORATORY TOKYO」。滋賀が拠点のバラ園の為に計画。バラの存在の“ドレスダウン”と新たな面の提示を目指して、工業製品を極力“無加工”で組み合わせた什器による空間を考案。コスト面や会期後の移動や再利用も考慮
  • 2022.6.22Wed
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区の、オフィス改修「KOMORI GINZA OFFICE」。老舗ブランドの家具使用の要望から計画。“高級”に留まらない多義的な状態を求めて、手に触れる部分を丁寧に作り触れない部分はラフに仕上げる方法を考案。名作に新しい視点や価値を見出す事も目指す
  • 2022.5.27Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・台東区の、ショールーム兼オフィス「Hender Scheme Kuramae」。服飾ブランド運営企業の為に計画、“韻を踏む様な作り方”を目指してブランドの姿勢から導いた“切りっぱなし”等の3つのルールを徹底して設計、白でも黒でもないグレーの諧調の中にある価値観を探求
  • 2022.4.06Wed
    DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    カンミレと宮下巧大による、福岡市の​「ゼロマチクリニック天神」。駅直結施設内の狭小区画でアプリ連携によるミニマム医療施設を目指し計画、デジタル技術で同時滞在人数の制御と受付プロセスの省略を実現、限られた面積内にゆとりある空間を生み出す
    photo©岡田和幸

    SHARE カンミレと宮下巧大による、福岡市の​「ゼロマチクリニック天神」。駅直結施設内の狭小区画でアプリ連携によるミニマム医療施設を目指し計画、デジタル技術で同時滞在人数の制御と受付プロセスの省略を実現、限られた面積内にゆとりある空間を生み出す

    architecture|feature
    宮下巧大岡田和幸藤原設備キビス電設森の住人ザック吉武タイル工業ワンダーラスト福一工業加本聖香家具工房 橙JIJI植木葉月カンミレInazma大浦理路建材(内装・造作家具)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり医療施設福岡
    カンミレと宮下巧大による、福岡市の​「ゼロマチクリニック天神」。駅直結施設内の狭小区画でアプリ連携によるミニマム医療施設を目指し計画、デジタル技術で同時滞在人数の制御と受付プロセスの省略を実現、限られた面積内にゆとりある空間を生み出す photo©岡田和幸
    カンミレと宮下巧大による、福岡市の​「ゼロマチクリニック天神」。駅直結施設内の狭小区画でアプリ連携によるミニマム医療施設を目指し計画、デジタル技術で同時滞在人数の制御と受付プロセスの省略を実現、限られた面積内にゆとりある空間を生み出す photo©岡田和幸
    カンミレと宮下巧大による、福岡市の​「ゼロマチクリニック天神」。駅直結施設内の狭小区画でアプリ連携によるミニマム医療施設を目指し計画、デジタル技術で同時滞在人数の制御と受付プロセスの省略を実現、限られた面積内にゆとりある空間を生み出す photo©岡田和幸

    カンミレと宮下巧大が設計した、福岡市の​「ゼロマチクリニック天神」です。駅直結施設内の狭小区画でアプリ連携によるミニマム医療施設を目指し計画、デジタル技術で同時滞在人数の制御と受付プロセスの省略を実現、限られた面積内にゆとりある空間を生み出します。施設の公式ページはこちら。

    駅直結の商業施設内、奥行約2m延床約30㎡の狭小区画において、アプリとの連携によるミニマムな医療体験・医療空間の実現を目指した。

    アプリの予約・診療システムにより、待合スペースに同時滞在する患者さんの人数を1~3人と想定して面積を抑えると同時に、保険証の提示や問診表の記入などを省略できることから、従来のクリニックにある受付カウンターをなくし、小さいながらもゆとりのある待合スペースを計画した。

    建築家によるテキストより

    このような商業施設内で狭小なクリニックを成立させる課題のひとつが、待合室・診察室・処置室の各室の仕切り方だ。プライバシー配慮のために間仕切り壁を設け、法に則って必要な設備を各室に新設すると、設備のイニシャルコストが大きくなり、全体のコストバランスがとれなくなる。加えて、今回の場合は、区画の天井懐内に設備を新設する余地がなかった。そこで、サウンドマスキングシステムを採用し、視線を遮れる程度の高さの家具やカーテンで各室を緩やかに仕切る計画とした。これにより、設備の増設が最小限となり、かつ視線が抜けることで圧迫感が軽減された。

    建築家によるテキストより

    このプロジェクトでは、アプリシステムと連携した実空間のあり方を、エンジニアチームや医療スタッフと共に試行錯誤した。まとまった面積の区画を借りるハードルが高い駅直結の商業施設内等に、通勤や通学の移動中に気軽に立ち寄ることができる、アプリと連携した小さなクリニックを展開するためのプロトタイプとして、今後実際に運用する中でのフィードバックを元に改良を重ねていく土台となるような計画を目指した。

    建築家によるテキストより
    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    宮下巧大岡田和幸藤原設備キビス電設森の住人ザック吉武タイル工業ワンダーラスト福一工業加本聖香家具工房 橙JIJI植木葉月カンミレInazma大浦理路建材(内装・造作家具)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり医療施設福岡
    2022.03.14 Mon 15:33
    0
    permalink
    チームラボアーキテクツによる、東京・江東区の店舗「Vegan Ramen UZU Tokyo」。“withコロナ社会”での飲食店舗の新しい在り方を模索し計画、キッチンを中心とし作品を配した屋内外の其々の空間で飲食が行えるよう設計、多様な人々が同じ空間に共存し楽しめる場所を目指す
    photo©チームラボ

    SHARE チームラボアーキテクツによる、東京・江東区の店舗「Vegan Ramen UZU Tokyo」。“withコロナ社会”での飲食店舗の新しい在り方を模索し計画、キッチンを中心とし作品を配した屋内外の其々の空間で飲食が行えるよう設計、多様な人々が同じ空間に共存し楽しめる場所を目指す

    architecture|feature
    東京店舗チームラボアーキテクツ図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・壁)建材(内装・家具)建材(外装・その他)ダブルボックス
    チームラボアーキテクツによる、東京・江東区の店舗「Vegan Ramen UZU Tokyo」。“withコロナ社会”での飲食店舗の新しい在り方を模索し計画、キッチンを中心とし作品を配した屋内外の其々の空間で飲食が行えるよう設計、多様な人々が同じ空間に共存し楽しめる場所を目指すひとつなぎのベンチ photo©チームラボ
    チームラボアーキテクツによる、東京・江東区の店舗「Vegan Ramen UZU Tokyo」。“withコロナ社会”での飲食店舗の新しい在り方を模索し計画、キッチンを中心とし作品を配した屋内外の其々の空間で飲食が行えるよう設計、多様な人々が同じ空間に共存し楽しめる場所を目指す「空と火のためのロングテーブル」と「空から噴き落ちる、地上に憑依する炎」 photo©チームラボ
    チームラボアーキテクツによる、東京・江東区の店舗「Vegan Ramen UZU Tokyo」。“withコロナ社会”での飲食店舗の新しい在り方を模索し計画、キッチンを中心とし作品を配した屋内外の其々の空間で飲食が行えるよう設計、多様な人々が同じ空間に共存し楽しめる場所を目指す虚像反転無分別 photo©チームラボ

    チームラボアーキテクツが設計した、東京・江東区の店舗「Vegan Ramen UZU Tokyo」です。“withコロナ社会”での飲食店舗の新しい在り方を模索し計画、キッチンを中心とし作品を配した屋内外の其々の空間で飲食が行えるよう設計、多様な人々が同じ空間に共存し楽しめる場所が目指されました。店舗の公式サイトはこちら。

    「withコロナ社会」に提案する食空間。

    豊洲にあるチームラボプラネッツの敷地内にオープンしたヴィーガンラーメン店「Vegan Ramen UZU Tokyo」は、キッチンを中心に、屋外空間と屋内空間が一体となっている。

    建築家によるテキストより

    新型コロナウイルスの影響を受け、人々の飲食形態も変化しつつある。食事の宅配サービスを利用する人が増え、レストラン以外の自分の好きな場所で、レストランで提供される食事を楽しむことが日常化し、屋外での食事の機会も増えている。それに伴い、レストランという業態自体の、新しいありかたを模索したいと考えた。

    建築家によるテキストより

    「Vegan Ramen UZU Tokyo」では、キッチンで提供された食事を、小さな建物内のギャラリー、または、屋外にある2つの作品空間のどちらでも飲食できるように計画した。キッチンに併設された建物内のギャラリーでは、テーブルや椅子などの物理的な境界面から自由になった作品《虚像反転無分別》の空間とし、作品空間に没入しながら食事が可能である。

    また、屋外空間には、キッチン前に、天板が鏡面の《空と火のためのロングテーブル》を配置。テーブルには、パブリックアート《空から噴き落ちる、地上に憑依する炎》と空が映り、作品、自然と一体となりながらラーメンを食べることができる。

    隣接して配置された《ひとつなぎのベンチ》は、三次元上に一筆書きで描かれたようにつながっているため、高低差を生かしてテーブル兼ベンチとして食事を可能にしている。同時に、地域の人が散歩の途中に休憩したり、子供たちが遊具として遊んだり、使用する人々によって、機能が自由に変化する。

    建築家によるテキストより
    • 残り8枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京店舗チームラボアーキテクツ図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・壁)建材(内装・家具)建材(外装・その他)ダブルボックス
    2022.03.14 Mon 14:47
    0
    permalink
    黒川智之建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居を目指す
    photo©太田拓実

    SHARE 黒川智之建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居を目指す

    architecture|feature
    住宅横浜神奈川太田拓実黒川智之図面あり建材(内装・床)建材(外装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)木下洋介構造計画山崎設備設計
    黒川智之建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居を目指す photo©太田拓実
    黒川智之建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居を目指す photo©太田拓実
    黒川智之建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居を目指す photo©太田拓実

    黒川智之建築設計事務所が設計した、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」です。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居が目指されました。

    横浜市にある三ツ池公園のほど近く。
    小高い丘の上に建ち、周囲を望むそれはまるでヴィラのような佇まいを持つ。

    大きな敷地の一部に建つ老朽化したガレージ兼蔵であった住宅の離れを、ゲストハウスとしての機能を付加した形で建て替える計画であった。

    建築家によるテキストより

    敷地は、北に前面道路・東に母屋・南に大きく開けた庭・西に森と、どの方角に対しても正面を向けても良いような恵まれた環境に囲まれていることから、家形の蔵構えを四方に向けた、妻/平の区別のない建築としている。この4つの家形の立面をせり上げ、屋根を方形屋根が変形したような形状とすることで、全体を統合することを考えた。

    建築家によるテキストより

    こうして形成された建築に対し、アプローチを母屋からの方向に正対させつつ施主が大切にする木を囲うように外形をくの字に歪ませる操作を、また、見晴らし用のテラス・庭いじりの際の東屋的な場所・アプローチの軒下空間をつくり出すためにボリュームを欠き取る操作を加えている。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅横浜神奈川太田拓実黒川智之図面あり建材(内装・床)建材(外装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)木下洋介構造計画山崎設備設計
    2022.03.14 Mon 10:01
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/7-3/13]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/7-3/13]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/7-3/13]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/3/7-3/13)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 中西昭太建築事務所による、石川の住宅「金沢の家」。雨が多い北陸で“帰りたくなる家”との要望に、北陸伝統建築を参照しつつ室内から光風音に触れ生活できる建築を目指し設計、図式でなく小さな思考を重ねた形態が季節毎の魅力を生む
    2. A.C.E. / 波多野崇による、京都・城陽市の「御旅所の家」。神社の祭礼時に使われる“御旅所”の隣接地に計画、施主の求める“普遍性”に応える為に地域の風景・素材・スケールを再解釈して設計に反映、街の在り方を引継ぐ事で要望の具現化を目指す
    3. 小山光+KEY OPERATIONの設計監修による、横浜市の「桜木町の集合住宅」。高層単身者用分譲として計画、“惰性で採用”される外壁タイル等の集住特有意匠の再定義を目指して独自の仕上げ開発等を実践、量塊ゆえ景観への影響の大きな集住を多義的な視点を意識した上で更新
    4. ピーター・ズントーによる家具コレクション。半世紀に渡り手掛けた建築の為にデザインされた家具を再構成し、椅子やテーブル等7型がラインナップ、日本の家具ブランド“Time & Style”が製品化
    5. 桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、北海道・室蘭市の「福田歯科医院の増築」。設計者が以前手掛けた医院の増築で、患者と従業員の双方が快適な環境を目指し其々の空間を外壁に沿った床で繋いで回遊性を設計、人の循環が光や空気の動きを生み建築に奥行きをもたらす
    6. 定方三将 / 上町研究所による、兵庫の「宝塚の住宅lll」。傾斜地で鬱蒼と緑が茂る土地に魅力を感じた施主の為に計画、眺望よりも敷地の木々との繋がりを求め主空間を1階に配置、近隣と隔絶感も相まり“森の奥の別荘地”のような感覚を生み出す
    7. 島根・隠岐の島町の「西郷港周辺地区デザインコンペ」で、SUGAWARADAISUKE-上條・福島JVの提案が最優秀作品に。提案書と講評も公開
    8. 青木律典 / デザインライフ設計室による、東京・多摩市の住宅「高基礎の家」。隣地と高低差のある旗竿地に計画、閉塞感回避の為の眺望採光を基礎の高さ設定で実現しそれを内部空間でも活用、機能的な諸室配置を行いつつも多様な光を取り込む事で新たな振舞を引き出す
    9. ネリ&フーによる、中国・深センの「南投市ゲストハウス」。既存建物を改修した宿泊施設で都市の中に古さが残る街の特徴に注目、路地裏や日常を取り込む為に構造体に切込みを入れ垂直な中庭を計画、空間や意味を創造し都市の流動に溶け込ませる
    10. 加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・秦野市の、施工費約720万円で完成させた、将来的な他用途への転用も考慮した住宅「HOUSE-KT(加藤小屋)」
    11. 玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第5回「“偽”ペット・アーキテクチャー」
    12. 大阪の喜連団地の6住戸を対象とした改修コンペ「公社喜連団地住戸改善事業 事業提案競技」が、大阪府住宅供給公社の主催で開催
    13. 川西康之 / イチバンセンによる、新潟・上越市の「IM TAXI LOUNGE」。タクシー待合所で観光案内機能も持つ建築で、地場の木材活用を目指して構造・仕上げ・サッシ等の全てに県産材を利用、構造形式の開発による開放的な空間は地域交流の場としても機能
    14. 中野晋治建築研究室による、福岡・福津市の住宅「川沿いの家」。海に近く川と道に挟まれた敷地に計画、周辺環境を調整できる柔軟な建築を目指し大型開き戸を考案、開閉により視線や通風等を制御でき住み手がその時々に必要な状態をつくる
    15. 村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第1回「コストとレギュレーション」
    16. 長坂常 / スキーマ建築計画がHyundaiの為にデザインしたモバイルハウス「旅する住まい」をレポート。自動車の蓄電池から都市生活を持ちだすアイデアを構想、木と布を素材とし出来るだけ軽くつくり、気楽に出かけられる事も意図
    17. 岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・金沢市の、自邸兼事務所「北陸住居 No.1」。地域と向き合いバナキュラーと作品の間の在り方を模索、建築に伝統的中庭“セド”を現代化した空間を設け公と私を緩やかに接続、歴史を基とした北陸らしさの実践を通し建築の普遍的可能性も追求
    18. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・成都市の建築展「Future Cities」の会場写真。現在6大陸で60のプロジェクトを進めるファームの個展で、デジタル設計手法と持続可能な建設手法の融合を進める特徴や、多分野にわたるアプローチからの建築への探究心を紹介
    19. アラップとチッパーフィールド事務所による、イタリア・ミラノのアリーナ「Arena in Santa Giulia」。スポーツやイベントに対応する施設で、基壇上に3つのリングが浮かぶ意匠を特徴とし昼はアルミ素材が煌めき夜はLEDの帯により発光、2025年に完成し冬季オリンピック会場としても使用
    20. STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2022.03.14 Mon 07:09
    0
    permalink
    メキシコの建築家 フリーダ・エスコベドが、ニューヨークの、メトロポリタン美術館の新棟の設計者に

    SHARE メキシコの建築家 フリーダ・エスコベドが、ニューヨークの、メトロポリタン美術館の新棟の設計者に

    architecture|art|culture
    フリーダ・エスコベド
    メキシコの建築家 フリーダ・エスコベドが、ニューヨークの、メトロポリタン美術館の新棟の設計者に選ばれています
    www.nytimes.com

    メキシコの建築家 フリーダ・エスコベドが、ニューヨークの、メトロポリタン美術館の新棟の設計者に選ばれています。リンク先はニューヨークタイムズです。フリーダは現在42歳の女性建築家で、2018年にはサーペンタインパヴィリオンの設計も手掛けました。こちらに日本語で読めるインタビューがあります。

    以下は、フリーダが手掛けた2018年のサーペンタインパヴィリオンの様子とインタビューを収録した動画です。

    • SHARE
    フリーダ・エスコベド
    2022.03.14 Mon 06:57
    0
    permalink
    2022.3.12Sat
    • 岸和郎と平田晃久の対談「京都で建築と向き合う」が公開。京都で過ごした自身の学生時代のエピソードや、建築学生に向けてのメッセージが語られる
    • 西澤徹夫が会場構成を手掛けた、京都市京セラ美術館での森村泰昌の展覧会「ワタシの迷宮劇場」の様子を紹介する動画
    • アラップとチッパーフィールド事務所による、イタリア・ミラノのアリーナ「Arena in Santa Giulia」。スポーツやイベントに対応する施設で、基壇上に3つのリングが浮かぶ意匠を特徴とし昼はアルミ素材が煌めき夜はLEDの帯により発光、2025年に完成し冬季オリンピック会場としても使用
    2022.3.15Tue
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作
    • 佐々木達郎建築設計事務所による、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能を用意
    • 【ap job更新】 住宅から公共施設まで様々な用途と規模の建築を手掛ける「橋本尚樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中
    • 湯谷紘介 / 湯谷建築設計による、三重・度会郡の「玉城の家2」。風雨が特徴で仏壇設置や葬祭時の集合への対応の要望に、雨仕舞を考慮する地域建築文化を引継ぐ大屋根の外観を計画、内部では開口・天井・円弧壁の操作により公私が段階的に変わる大空間をつくる
    • 三菱地所設計による学生コンペ「+ミライプロジェクト」の最終審査結果を発表。受賞者の提案書と審査講評も掲載

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white