architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.2.09Wed
2022.2.08Tue
2022.2.10Thu
村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第0回「イントロダクション」

SHARE 村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第0回「イントロダクション」

architecture|feature
今、なに考えて建築つくってる?村山徹後藤連平論考杉山幸一郎
村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第0回「イントロダクション」

イントロダクション:今、なに考えて建築つくってる?

text:後藤連平

 
 
アーキテクチャーフォトでは、建築家の村山徹と杉山幸一郎による連載をスタートします。
お二人から企画趣旨を説明する役割を頂き、弊サイト編集長の後藤が連載の第0回としてこの文章を執筆しています。

その切っ掛けは、コロナ禍の2021年に村山の授業で杉山がレクチャーをしたこと。意気投合した二人はそこで語り合った内容を発展させ文章に定着することを思いつきました。既に二人と繋がっていた私がそこに加わる形で構想を発展させ辿り着いたのが今回の連載企画です。


まずこの二人の建築家について紹介させてください。

村山徹は、青木淳建築計画事務所勤務の後、加藤亜矢子と2010年にムトカ建築事務所を設立し活動しています。アート関係の施設や住宅等を多数手がけており、アーキテクチャーフォトでの様々な作品紹介にてご存知の方も多いと思います。

杉山幸一郎は、アトリエ ピーター・ズントー勤務の後2021年末に独立、スイスのクールを拠点に土屋紘奈とatelier tsuを設立しました。現在はスイス連邦工科大学でデザインアシスタントも務めています。また、アーキテクチャーフォトでの連載「For The Architectural Innocent」にて知ってくださっている方も多いと思います。

それぞれの経歴や拠点は異なりますが、以前よりこの二人には重なる部分があるという思いを持っていました。

この文章を構想する最中の2021年12月から2022年1月にかけて、二人の最新作品をこの目で見る機会に恵まれました。「WOTA office project」と「スイスのかたち、日本のかたち」です。

村山の作品である「WOTA office project」は東京・馬喰町の旧銀行を改修したオフィスです(ムトカとしての仕事です)。延床面積は約1600㎡の大規模なリノベーションですが、これまで村山が取り組んできた店舗や住宅の延長線上にある手法が発展させられており、2010年代に一般化したリノベーションという仕事の先にあるものを痛烈に感じさせてくれる建築でした。

杉山の作品が展示された「スイスのかたち、日本のかたち」は、ドローイングと立体作品を展示したもので、建築物とはちょっと違いますが、彼の歩んできた建築人生を形に表したもので、非常に説得力がありました。その作品からは、自身の経験と学びを素直に捉え、自分だけの建築を探求していこうとする姿勢を爽やかに感じさせてくれるものでした。

これらの展示は既にレポートしていますので、宜しければご覧ください。

  • “WOTA office project”のレビュー「リノベーション建築の作法がスケールの壁を越えた時に生まれるもの」
  • “スイスのかたち、日本のかたち”のレビュー「師の影響を素直に受け入れた上で生まれる建築家の個性」

彼らの作品を実際に見て、改めてその共通点について考えました。

少し考えて気づいたのは、彼らが建築の実体としての側面を重視しているということです。
実際に経験した村山の作品からは、建築における形と素材への信頼が強く感じられましたし、杉山の作品からは自身が思考し続けてきたことを、色や形に精密に定着させようとする強い意志を感じました。メディアが多様化しイメージが先行することが避けられない時代においても真摯にものをつくろうとしています。

そんな二人が執筆する連載のタイトルは「今、なに考えて建築つくってる?」です。


先にも書きましたが今回の連載にあたり3人でミーティングやメールでのやりとりを行いました。そこで話題になったことは様々です。自分たちが学生時代に影響を受けた書籍や言説について。この時代に建築家として発信しなければいけないことは何か。今の建築学生や若い設計者について思うこと等々。そんなざっくばらんなブレストを重ねる中で三者が共通して今すべきと考えることや方向性が浮かび上がってきました。

それは以下のようなものです。

・若い世代の建築設計に関わる人たちの助言となるようなものであること
・変化の激しい今の社会のなかでの、実践者だからこその気づきを伝えること
・実用的であると同時に建築とは何かを問いかけるものであること

こう書くとある種の教科書的な内容だと思われるかもしれません。もちろんそれを意図している部分もありますが、一方的に教えるというよりも、私たちもこの連載を通して今建築とは何かを問い直してみたいと考えています。

当然ですが、我々も建築の学びの真っただ中にいます。社会は常に変化していきますし、その社会の中で造られる建築の概念や在り方も常に変化していきます。建築に関わるには常に学び続け考え続ける必要があると考えています。

そんな方向性を共有したうえで、具体的な執筆テーマを出し合い10個に絞りました。

1、コストとレギュレーション

2、サステイナブルと正しさ

3、かたちと寸法

4、構造と工法

5、素材と仕上げ

6、リファレンスと歴史

7、プレゼンテーションとパブリッシュ

8、ふつう と らしさ

9、プログラムと事業性

10、コンテクストとロジック

どのトピックも現代の建築設計の実践の中では欠かせない問題を取り扱っていると思います(各エッセイは、村山と杉山がそれぞれの経験や特性に合わせて分担して執筆します)。

10個のテーマは決まっていますが、現在決まっているのはただそれだけです。

これから執筆される内容は二人の建築家が日々行っている実践の中での気づきが反映され、今この時だからこその内容になるはずです。同時代を生きる実践者から紡がれる生きた言葉を、読者の皆さんが建築を学び考える切っ掛けとして頂ければと思っています。

どうぞ、ご期待ください。


後藤連平
アーキテクチャーフォト編集長。アーキテクチャーフォト株式会社代表取締役。1979年静岡県磐田市生まれ。2002年京都工芸繊維大学卒業、2004年同大学大学院修了。組織系設計事務所勤務の後、小規模設計事務所勤務。2003年に始めたウェブでの発信を2007年に「アーキテクチャーフォト®」に改編し今に至るまで継続。現在はメディア活動等に専念。たった独り地方・浜松ではじめた小さなメディアを、建築意匠という特化した世界で、日本を代表する存在までに育てる。 著書に『建築家のためのウェブ発信講義』(学芸出版社)、編著に『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』(ユウブックス、 山﨑健太郎・西田司との協働)等。インタビューは『GA Japan 145』(ADA EDITA Tokyo)等掲載多数。

あわせて読みたい

村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第2回「サステイナブルであること、その正しさ」
  • SHARE
今、なに考えて建築つくってる?村山徹後藤連平論考杉山幸一郎
2022.02.09 Wed 10:09
0
permalink

#今、なに考えて建築つくってる?の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.4.06Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第2回「サステイナブルであること、その正しさ」
  • 2022.3.01Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第1回「コストとレギュレーション」
  • view all
view all

#後藤連平の関連記事

  • 2023.2.06Mon
    【ap特別企画】スイス建築博物館キュレーター 篠原祐馬インタビュー「海外から“現代日本建築”はどう見えている? ─── Make Do With Now展を通して」(聞き手:後藤連平)
  • 2022.11.30Wed
    【シリーズ・様々な角度から‟建築”に携わる】島根県行政職員 山本大輔インタビュー「建築の“裏方”を楽しむ働き方」(聞き手:後藤連平)
  • 2022.11.07Mon
    【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)
  • 2022.2.14Mon
    /
    京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載
  • 2021.9.09Thu
    【ap特別企画】岸和郎インタビュー「今、岸和郎に聞く 建築と人生 ─── 教育・京都・設計というキーワードを通して」(聞き手:後藤連平)
  • 2020.11.02Mon
    日本建築学会の『建築討論』が写真家の長谷川健太を特集。長谷川へのインタビューに加え、大山顕・鈴木淳平・後藤連平・和田隆介が寄稿
  • 2020.7.16Thu
    代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
  • 2020.3.29Sun
    山﨑健太郎・西田司・後藤連平が聞き手を務めた、ユウブックスによるアトリエ建築家の人生をインタビューした書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』
  • 2018.11.06Tue
    /
    houzzによる、アーキテクチャーフォト編集長へのインタビュー「建築家やデザイナーがウェブ発信するときに知っておきたいこと」
  • 2018.8.28Tue
    御手洗龍が設計した、東京・目黒区の店舗・住宅「stir ステア」の写真と、そのレビュー
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 集団の力での創造を目指す「ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング」が、建築設計職(経験者・新卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 集団の力での創造を目指す「ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング」が、建築設計職(経験者・新卒)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 集団の力での創造を目指す「ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング」が、建築設計職(経験者・新卒)を募集中
    【ap job更新】 集団の力での創造を目指す「ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング」が、建築設計職(経験者・新卒)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    集団の力での創造を目指す「ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング」の、建築設計職(経験者・新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ■自身の建築の能力を最大限生かしたい方を募集します。
    建築が好き・ものづくりが好きな人を募集してます。

    集合住宅・ホテル・商業施設・オフィス・福祉施設などの新設、改修、再開発。インテリアデザイン。官公庁のプロポ参加などジャンルを問わず、建築に関わる業務に取り組んでおり、建築の設計・デザイン業務を通して社会貢献することを念頭に建築に取り組んでいます。企画力やデザイン力を育て、唯一無二の価値が提供できる設計事務所を目指しており、弊社の価値観に共感できる方を募集します。

    現在、福祉施設・ホテル・再開発の具体的計画がいくつかあり、技術とコミュニケーション能力の高い人材を募集しております。

    ■環境
    現在社員は7名で20代ー30代後半が中心のメンバーで設計を進めています。場所は赤坂、氷川神社横で、都心でありながら窓には豊かな緑に囲まれた環境で仕事をしています。皆明るく楽しいメンバーですので打ち解けやすい環境だと思います。

    仕事の規模は多岐に渡りますが、それぞれ少数かつ複数案件を各々の能力に合わせながらチームリーダーの元、積極的に設計やデザインの意見を言える環境として、集団のパワーでより良いものが創造できる事務所を目指し日々奮闘しています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.02.09 Wed 19:29
    0
    permalink
    田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、東京・世田谷区のアイラッシュサロン「Ail」。台形平面等の特徴的な既存空間に多くの個室をとの要望に、3種類の異なる性質をもった壁を設定し配置することで空間を分節、加えてその形状や仕上げが空間に個性と変化を与える
    photo©牧口英樹

    SHARE 田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、東京・世田谷区のアイラッシュサロン「Ail」。台形平面等の特徴的な既存空間に多くの個室をとの要望に、3種類の異なる性質をもった壁を設定し配置することで空間を分節、加えてその形状や仕上げが空間に個性と変化を与える

    architecture|feature
    東京店舗図面あり世田谷区田邊渉牧口英樹建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・家具)建材(内装・造作家具)WATARU TANABE STUDIOSET UP
    田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、東京・世田谷区のアイラッシュサロン「Ail」。台形平面等の特徴的な既存空間に多くの個室をとの要望に、3種類の異なる性質をもった壁を設定し配置することで空間を分節、加えてその形状や仕上げが空間に個性と変化を与える photo©牧口英樹
    田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、東京・世田谷区のアイラッシュサロン「Ail」。台形平面等の特徴的な既存空間に多くの個室をとの要望に、3種類の異なる性質をもった壁を設定し配置することで空間を分節、加えてその形状や仕上げが空間に個性と変化を与える photo©牧口英樹
    田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、東京・世田谷区のアイラッシュサロン「Ail」。台形平面等の特徴的な既存空間に多くの個室をとの要望に、3種類の異なる性質をもった壁を設定し配置することで空間を分節、加えてその形状や仕上げが空間に個性と変化を与える photo©牧口英樹

    田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOが設計した、東京・世田谷区のアイラッシュサロン「Ail」です。台形平面等の特徴的な既存空間に多くの個室をとの要望に、3種類の異なる性質をもった壁を設定し配置することで空間を分節、加えてその形状や仕上げが空間に個性と変化を与えることが意図されました。アイラッシュとは、つけまつげの事です。店舗の場所はこちら(Google Map)。

    〈Ail〉は東京、千歳烏山にある個室型アイラッシュサロンの内装計画である。

    既存建築の区画面積は60m2。台形の空間の中心に特徴的な柱壁、そこから放射状にわたる梁が伸びる特徴的な空間である。
    在籍するスタッフだけではなく、フリーランスのアイリストへの貸し出しもできるシェアサロンとしても運用したいということで、できるだけ多くの個室空間を求められた。

    建築家によるテキストより

    シェアサロンという性質上、短調になりやすい空間に対し、3種類の性質をもった壁「base wall」「communication wall」「soft wall」を設定した。 これらを適所に配置することで空間を分節するとともに、それぞれの形状や仕上げから光や影の変化を感じ、空間に個性・変化を与えることを考えた。

    建築家によるテキストより

    まず、吹き付け塗装の壁「base wall」によって視線の抜けや空調計画に配慮し高さを変えながら効率的に空間を分節。その後、ステンレスのバイブレーション仕上げとした 「communication wall」をマットな質感の「base wall」にまとわせるように配置し、アールや角度をつけることで環境を映し出す仕様とした。 空間の中心にはファブリックによる「soft wall」によってパウダールームを計画。重量のあるカーテンの選定とヒダのバランスによって柔らかくも硬く見える可動壁とした。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京店舗図面あり世田谷区田邊渉牧口英樹建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・家具)建材(内装・造作家具)WATARU TANABE STUDIOSET UP
    2022.02.09 Wed 16:30
    0
    permalink
    隈研吾が、自身がデザイン監修した「角川武蔵野ミュージアム」について語っているインタビュー動画

    SHARE 隈研吾が、自身がデザイン監修した「角川武蔵野ミュージアム」について語っているインタビュー動画

    architecture|culture|video
    隈研吾インタビュー

    隈研吾が、自身がデザイン監修した「角川武蔵野ミュージアム」について語っているインタビュー動画です。NOWNESSという動画メディアが制作したものです。

    • SHARE
    隈研吾インタビュー
    2022.02.09 Wed 09:05
    0
    permalink
    建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る」

    SHARE 建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る」

    architecture|video
    リナ・ゴットメインタビュー

    建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る(Nature can be a part of architecture.)」です。ルイジアナ美術館が制作したものです。ゴットメはパリを拠点とする建築家で、田根剛、ダン・ドレルとDGT Architectsを結成し「エストニア博物館」を完成させたことでも知られています。

    Lina Ghotmeh (b. 1980) initially wanted to be an archaeologist but carried out her architectural studies at the American University of Beirut. She looked at the notions of memory, space, and landscape through her own methodology entitled Archeology of the future. After graduating and being awarded both the Azar and Areen prizes, Lina pursued her education at the École Spéciale d’Architecture in Paris, where she took on a teaching role as an Associate Professor between 2008 and 2015. In 2005, while working in London and collaborating with Ateliers Jean Nouvel and Foster & Partners, she won the international competition for the design of the Estonian National Museum. Following this victory, she co-founded her first studio, DGT Architects, in Paris and led the realisation of the large-scale project of the National Museum. Acclaimed unanimously by the international press and has won prestigious awards (Grand Prix AFEX 2016 & nominated for the Mies Van der Rohe Award 2017), the museum became the symbol for avant-gardist architecture, combining pertinence and subtlety. Stone Garden was part of La Biennale di Venezia in 2021.

    youtube.com
    • SHARE
    リナ・ゴットメインタビュー
    2022.02.09 Wed 08:52
    0
    permalink
    【ap job更新】 SALHAUSが、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 SALHAUSが、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 SALHAUSが、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 SALHAUSが、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)を募集中住田町営住宅
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    SALHAUSの、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社SALHAUSでは2022年度の設計スタッフ(正社員)を募集します。

    当社は小さな戸建住宅・インテリアから大きな公共建築、まちづくりまで、色々な規模のデザインを行う設計事務所です。コンペ・プロポーザルにも積極的に参加して、これからの建築がどういった公共性を獲得できるか、地域や都市といった大きな視点を持ちながらデザインを考えています。

    SALHAUSは3人の事務所代表者が、フラットな関係で議論しながら設計を進めていることが特徴です。その議論に能動的に参加してくれる、やる気のある設計スタッフを募集します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.02.09 Wed 07:42
    0
    permalink
    デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくる
    image©Filippo Bolognese Images

    SHARE デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくる

    architecture|feature
    ドイツ商業施設ミュンヘンデイヴィッド・チッパーフィールド複合施設
    デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくる image©Filippo Bolognese Images
    デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくる image©Filippo Bolognese Images
    デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくるファサードの様子 image©Filippo Bolognese Images

    デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設「Development Schützenstraße」です。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくります。2022年2月にコンペにより選定された建築プロジェクトです。

    こちらは建築家によるテキストの翻訳

    ミュンヘン中央駅の間に新しい複合施設が建設される予定です。カールスプラッツという街の中心にある広場で、都会的で活気のある街づくりを目指します。機能的な多様性と広々とした公共緑地がもたらす雰囲気。敷地周辺は、次の2つの主要な都市原理によって定義されています。都市構造は中世の小規模建築の面影を残していること、合理的で代表的な帝都の規模を表現していることです。デビッド・チッパーフィールド・アーキテクツ・ベルリンは、この2つの原則を反映し、新しいメトロポリタンな構造で融合させています。その結果、都市の密度を生み出すと同時に、公共空間に多様な都市型オープンスペースを創出する、革新的なタイポロジーを代表する建築が誕生するのです。

    1階は円錐形の柱に支えられたクロスヴォールト構造で、PrielmayerstraßeとSchützenstraßeを2つのパッサージュでつないでいます。両通りにはアーケードが設けられ、1階には文化施設、ショップ、カフェ、レストランなど多様なパブリックプログラムが用意されており、通行人を誘います。中庭としてではなく、街路空間として開放された緑のオープンスペースは、この建物に働く人、訪れる人すべてに恩恵を与えます。

    リサイクル・コンクリートで作られた構造体が見える1階の上に、上部に行くほど小さくなる様々なスケールのビルディング・ヴォリュームが配置されています。これらのヴォリュームは、最初は周囲の建物の軒高まで、カーブした道路ラインに沿って配置されています。その上では、構造体はブロックの中心に向かって凹み、ドーマーのように自由に配置されています。この構成により、葉の茂るテラスや、植栽を施したパブリックなルーフスケープを数段に渡って形成しています。

    ファサードは、細長いグリーンアルマイトの輪郭で構成され、完全にリサイクル可能です。上層階のオフィスフロアは木造ハイブリッド構造で、保守的なキュービクルオフィスから、相互に連結した広いスペースを持つモダンなオフィスランドスケープまで、柔軟なレイアウトを可能にします。フロアプランの高い柔軟性、エネルギーおよび資源の効率性、そしてユーザーの高い快適性が、全体的なサステナビリティ・コンセプトの基礎を成しています。

    • 残り7枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ドイツ商業施設ミュンヘンデイヴィッド・チッパーフィールド複合施設
    2022.02.09 Wed 07:13
    0
    permalink
    2022.2.08Tue
    • 真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる
    • 【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」
    • KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計
    2022.2.10Thu
    • 中村拓志&NAP建築設計事務所と竹中工務店による、千葉市の「ZOZO本社屋」。諸機能を街にアウトソースし街と共に成長するオフィスを目指し設計、吊屋根で天井高の変化する空間が公と私をグラデーション状に生み、自由な居場所の選択と共に一体感を生み出す
    • 佐藤研吾 / In-Field Studioによる、現代詩人の為の住宅「インド・シャンティニケタンに家を作りに」。インドで“日本の家”を作りたい施主の夢を出発点とし、要望に真摯に向き合い“家の断片”と捉えた家具から計画を開始、現地では大工と二ヵ月滞在し内部造作のデザイン制作を行う

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white