architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.3.29Tue
2022.3.28Mon
2022.3.30Wed
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包
photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks

SHARE ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包

architecture|feature
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング内原智史デザイン事務所T・S・GNCU輝建設古賀政好Photoworks建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)松田擁坪松田哲也松本秀樹千葉福祉施設
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks

松本秀樹+松田擁坪 / ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングが設計した、千葉市の福祉施設「エルピザの里」です。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包しています。

千葉県千葉市に建てられた知的障害者支援施設である。
現在、障害のある人が地域の中で暮らせる様、住宅規模のグループホームの整備が進んでいる。しかし重度の知的障害や高齢化によってグループホームでの生活が困難な人々が存在しており、そういった人々の地域の中での生活をいかに支えるかが地域社会の課題の一つとなっている。

建築家によるテキストより

また、そういった障害者と地域社会との関係性を拒むかの様に、これまでの知的障害者支援施設は、障害者側の視点(生涯を過ごす場所)ではなく管理者の視点(監視下に置きやすい場所)での施設作りが多く、病院然とした硬いRC造等で隔離され、近隣地域に対して環境も空間も閉ざされた場所性を持たない孤立した施設がほとんどであった。

本施設は生涯の住まう場所として、家庭的な生活の場作りを目指した。また地域環境に馴染む様に幾つかの分節した木造施設によって村の中の集落のよう計画した。

建築家によるテキストより

地域との繋がりがより効果的な施設となる様、施設内には障害の有無に関わらず地域の人々にも開放する交流ホールを設けた。
このホールは単に集団活動のための大きな空間としてだけではなく、表玄関側であるアプローチに面する場所にこの交流ホールを設置し、アプローチ側にも開放可能なこの空間を起点として、アプローチ空間の溜まりとの繋がり、中庭との繋がり、リビングや縁側廊下へのつながりと、それらが一つに繋がる空間を作ることで地域社会とのコミュニティを創出するハブとなる役割を持っている。

本施設では、運営側のソフト面と建築側のハード面が融合し、多様なイベントが創出される環境を作ることで、重度の障害のある人々でも地域社会への繋がりの中で生活できる場となるだけでなく、地域で暮らす人々の障害への理解の醸成や共生を体現できる拠点作りとなり、今後のインクルーシブな地域社会構築とともに、これら活動や建築が他地域の同様の施設を抱える地域への広がりを作り、新しい地域環境の構築を目指している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包 photo©Tetsuya Matsuda / Photoworks

以下、建築家によるテキストです。


障害者の自由と社会との繋がりを創る、開かれた施設を目指して

生涯の「家」を創る
千葉県千葉市に建てられた知的障害者支援施設である。
現在、障害のある人が地域の中で暮らせる様、住宅規模のグループホームの整備が進んでいる。しかし重度の知的障害や高齢化によってグループホームでの生活が困難な人々が存在しており、そういった人々の地域の中での生活をいかに支えるかが地域社会の課題の一つとなっている。

また、そういった障害者と地域社会との関係性を拒むかの様に、これまでの知的障害者支援施設は、障害者側の視点(生涯を過ごす場所)ではなく管理者の視点(監視下に置きやすい場所)での施設作りが多く、病院然とした硬いRC造等で隔離され、近隣地域に対して環境も空間も閉ざされた場所性を持たない孤立した施設がほとんどであった。

本施設は生涯の住まう場所として、家庭的な生活の場作りを目指した。また地域環境に馴染む様に幾つかの分節した木造施設によって村の中の集落のよう計画した。

地域との繋がりを創る
地域との繋がりがより効果的な施設となる様、施設内には障害の有無に関わらず地域の人々にも開放する交流ホールを設けた。
このホールは単に集団活動のための大きな空間としてだけではなく、表玄関側であるアプローチに面する場所にこの交流ホールを設置し、アプローチ側にも開放可能なこの空間を起点として、アプローチ空間の溜まりとの繋がり、中庭との繋がり、リビングや縁側廊下へのつながりと、それらが一つに繋がる空間を作ることで地域社会とのコミュニティを創出するハブとなる役割を持っている。

本施設では、運営側のソフト面と建築側のハード面が融合し、多様なイベントが創出される環境を作ることで、重度の障害のある人々でも地域社会への繋がりの中で生活できる場となるだけでなく、地域で暮らす人々の障害への理解の醸成や共生を体現できる拠点作りとなり、今後のインクルーシブな地域社会構築とともに、これら活動や建築が他地域の同様の施設を抱える地域への広がりを作り、新しい地域環境の構築を目指している。

廊下+αの空間が活動の自由と移動の循環性を生み出す「縁側廊下」
これまでの施設では入所者60人、通所者20人が同じ空間で同じ行動をする環境となっており、居室以外で単独になれる環境が少なく、心理的ストレスを受けやすい環境であった。合わせて、常に密集した中での集団行動によって自由な活動範囲が制限される環境にあった。
また、免疫力の弱い障害者たちは感染症などでクラスターが起きやすく、感染病が発生してしまうと、何日も居室に篭らざるをえない生活環境となっていることも、これまでの施設の問題点でもあった。

今回の計画では通所20人の1ユニット、入所60人を5ユニットに分け、ユニット毎に居室、リビングダイニング、浴室、トイレなどの環境を整えた。グラウンドを囲うように配された「縁側廊下」と呼んでいるリング状の廊下+αの空間を軸として、6つのユニットをこの「縁側廊下」に繋ぐ、ユニットケア方式とした。これによって、小単位に分けることでの集団生活による環境のストレスを緩和し、それぞれが好きな場所で自由に過ごすことができる「家」となる環境を構築することが可能となった。

各ユニット毎で感染症対応の隔離が可能となっており、感染の拡大のリスクを最小限に抑える事が可能な、より個人個人の安全性の高い施設にも対応している。

精神安定性の維持を可能とする空間・素材・光
これまでの障害者施設は、管理者の管理のしやすさからの施設造りが優先されてきたこともあり、そこで過ごす障害者にとっては、窮屈な空間、常に集団での行動を強いられる環境、自由に行動ができない行動制限と選択肢のなさ等、様々な要因から、常に強いストレスが与えられていたと予測される。そういった精神的不安定さが自傷・破損行為を多々発生させている状況であった。また、これが繰り返されることで悪循環が生まれ、管理者はより、拘束する環境を作ろうとする結果となっていた。

我々は、障害者の精神的安定性が確保された、穏やかに過ごすことのできる環境を作ることで、自傷・破損行為は減るのではないかという仮説を立て、施主と議論を重ね、そのための空間作りを行うための3つの要素を掲げることとした。

 
1. 人が落ち着くことのできる材料(木造・木質構造の採用)
本計画は大規模な障害者支援施設としては国内で初めての木造建築として計画した。
躯体の芯からくる温かみや優しさを感じ取れる空間(構造)とすること、また、木が持つ実質上の効果「癒しの効果・調湿効果・抗菌作用」等で、これまでやむなしと考えていた負の行為、感染病発症リスクが改善されることを期待した。また今後、竣工後の状況をモニタリングし、同様の施設にもその効果を積極的に発信していくことも含めてサスティナブル建築物等先導事業(木造先導型)にも申請を行い、採択に至っている。

2. 障害者それぞれの違う思考状況に寄り添える空間(多様な居場所の提供)
その日その日によってそれぞれの障害者の心理状況は可変していく。その中で、一律の環境、単調な環境を作るのではなく、心理状況に合わせて自分自身でセレクトして過ごせる場所造りを行った。

リビングダイニングには、キッチン、テーブル・イス、ソファや畳のゾーンを作り、多様な過ごし方が可能な空間を作り、リビングの天井の高い開放的な空間と対比して、縁側廊下は、天井高さを極力低く設定し、ヒューマンスケールを与えながら、場所によって通路幅にも可変を持たせ、洞窟のように暗い場所、オープンテラスのように明るい場所、天井から一点の光だけが降り注ぐ、真白の場所などを提供し、自由に移動できる縁側廊下の中で、日々移動しながら、好みの場所で過ごせるようにした。

また、これまでの施設では、管理者なしで屋外に自由に出入りすることは管理上安全上不可能であったが、縁側廊下に囲まれた安全なグラウンド、ユニット間に存在する小さな中庭などに、障害者は自由に行き来できる環境を作り、障害者自身に更なる選択の自由を与えることを可能にした。合わせて、最大2.3mの高低差がある敷地であるが、自由な行動を抑制しないため、障害者が日常利用するゾーンについては全て平屋とし、段差のないフラットな床面で構成している。

3. 精神的心理的・自律神経に負荷をかけない光・風環境(安定した概日リズムの提供)
知的障害者支援施設として、光環境が利用者に与える心理的影響を改善すべく、照明計画を行なった。本施設の利用者は施設内で生活する時間が長いため、自然光を最大に生かしながら室内の光環境にも調光調色を取り入れサーカディアンリズムに則った心地よい変化を用いることで人の心と体に優しく心地よく暮らせる光を目指した。

改善前は、利用者の1日の行動は時間ごとに区切られ変化するにも関わらず、照明はほぼ一定で ワークショップ時から食事をする時、寝る直前まで一定の光環境だった。調光調色が可能となった今は朝起きてから寝るまでの心地よい変化がスケジュール設定によって自動で行われることで、人がそもそも持っている生活のリズムを守り、多忙な職員の負荷も軽減した。
 
人の心に寄り添う役割として計画したヒューマンスケールの照明器具(ペンダントライト・ブラケットライト・ランタン)も、利用者の破壊行動の対象になる可能性がある中で、可能な限り安全で手の届かない配慮を行いながら、職員との協議の上で実現している。

本施設は単に調光調色を取り入れるだけでなく、今後も光と利用者の良好な関係を継続的にモニタリングする実験的施設として、また、今後の障害者施設のためのパイロットモデルとして先導的な活動を行っていく。また、温熱環境についても、極力自然の風を利用した温熱空間とし、体に負荷の強い人工的な空調の風を浴びない環境とした。

ユニット間の建物の高さを極力抑えることで、中庭まで自然な風が吹き流れてくる環境とし、特に中間期は、外部からの新鮮な風が縁側からリビングに入り、ハイサイドライトの窓から熱気を排出する計画として、自然環境を享受できる計画とした。床にはオンドル式のチャンバーを設けることで柔らかい風と床全体が温められたり冷やされたりしながら優しい温度をフローリングを伝って感じることができる計画とした。

 
今後の運用を通じて、地域との積極的な交流を生み出すことで、障害者への理解が深まり、すべての人々がフラットな価値観で過ごすことができるハブとなることを期待している。

■建築概要

施主:社会福祉法人 清輝会
所在地:千葉県千葉市
設計・監理:0・A+C
構造:NCU
設備:T・S・G
ライティングデザイン:内原智史デザイン事務所
アドバイザー:東京電機大学 古賀政好
施工:輝建設
構造:木造、一部RC造
敷地面積:9,291.48m2
延床面積:3,116.43m2
竣工年月:2021年12月16日
竣工写真:Tetsuya Matsuda / Photoworks

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根管理棟・ユニット屋根

グランネクスト(ケイミュー)

外装・床グラウンド

SUバイタル「木目調」(東京工営)

外装・床アプローチ床

コレクション / ST-S(太平洋プレコン工業)

外装・壁エントランス外壁

杉板本実打放
グラナダ(菊水工業)

外装・壁グラウンド外壁

ウィルウォール(チャネルオリジナル)

外装・壁ユニット外壁

キャストストライプ(ケイミュー)

内装・床縁側廊下床

メガリット(サンゲツ)

内装・床交流ホール床

フローリング(イクタ)

内装・床ユニット床

フローリング(東京工営)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

  • SHARE
ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング内原智史デザイン事務所T・S・GNCU輝建設古賀政好Photoworks建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)松田擁坪松田哲也松本秀樹千葉福祉施設
2022.03.29 Tue 16:31
0
permalink

#福祉施設の関連記事

  • 2025.4.09Wed
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「森の建具群」。児童発達支援事業所の計画。必要諸室が多い与件に対し、避けられない建具同士の近接と反復を“逆手に取る”設計を志向。セン・ホオノキ・クリ等の様々な樹種を用いた“耳付きの建具枠”と“建具”が並ぶ空間を考案
  • 2024.12.02Mon
    前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる、奈良の「三宅町交流まちづくりセンター MiiMo」。地域子育て支援拠点施設。“多世代が繋がり地域の魅力を創出”という展望に応えて、利用者の活動の間に自然と関わりが生まれる空間を志向。多様な居場所を用意した上でユーザー自身での繋がり方の調整も可能とする
  • 2024.11.13Wed
    JAMZAによる、東京・江東区の「深川えんみち」。子供から高齢者までを受入れる“多世代共生の複合型福祉施設”。日常に福祉が存在する状況を目指し、地域の人々を招き入れる“道を引き込む動線計画”の建築を考案。街と繋がる為に“施設らしくない”境界面も作る
  • 2024.4.18Thu
    矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する
  • 2024.4.16Tue
    迫慶一郎 / SAKO建築設計工社による、中国の「天水スクエアズ」。“雑多な環境”に建つ図書館等の施設。敷地条件を読み解き、外周部で“静謐さ”を確保した上で中庭から“自然の様々な変化”を取込む建築を考案。平面と立面の要素を“正方形”とし“曼荼羅”の様に整然と並べる
  • 2024.4.01Mon
    橋本雅尊建築設計事務所による、広島・福山市の「道上のデイサービス」。三面接道の角地に建つ児童福祉施設。街との関係性を深める在り方を求め、特徴的な開口部を備えた外観で“福祉施設としての質を特徴付ける”設計を志向。分棟的な構成で周囲との規模感の調整と用途の強さの緩和も意図
  • 2024.1.30Tue
    鈴木理考建築都市事務所による、東京・小平市の「天神町テラス」。障がいを持つ人々が表現する為の劇場。幸福に繋がる“媒介者”の様な存在を目指し、通りに接する二面に“吹き放ち”の空間を配した建築を考案。安心できる距離感で内外を接続し“生き生きとした活動”の舞台を作る
  • 2022.11.11Fri
    長野の「松本養護学校」と「若槻養護学校」の設計プロポで、SALHAUS・仲建築設計スタジオJVとCOAが、それぞれ最適候補者に選定。提案書も公開
  • 2022.9.08Thu
    梅岡恒治 / 梅岡設計事務所と山田美紀一級建築士事務所による、千葉・我孫子市の、デイサービス施設「ひの木」。軽度な精神疾患を持つ人の為の施設。プライバシー確保と開放的空間の両立を目指し、敷地の斜面を活かした断面構成で外からの視線を遮り“眺望”と“採光”を獲得。滞在者が“円環する時間”を感じられる空間を作る
  • 2022.8.03Wed
    川西康之 / イチバンセンによる、静岡の、障がい者支援施設「インマヌエル」。“自立する福祉”を志す施設の移転新築計画。理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向。地域からも必要とされる空間も目指す
  • view all
view all

#千葉の関連記事

  • 2025.4.15Tue
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案
  • 2025.2.21Fri
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む
  • 2025.1.06Mon
    鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図
  • 2024.12.26Thu
    アクセル・ヴェンスティンキステとサイドバイサイドによる、千葉・山武市の「ウシマルレストラン」。豊かな畑に囲まれた飲食店の増築計画。食材の物語を体感できる“開放的”空間の創造を求め、気積のあるラウンジを内包する“抽象的な量塊”を既存に追加。金属板で覆った外観は風景を柔らかく反射し環境に溶け込む
  • 2024.12.11Wed
    鹿内健+鹿内真沙子 / Sデザインファームによる、千葉の、設計者の自邸「増減の家」。コロナ禍以降の“豊かさとは?”を主題に計画。限られた条件での実現性も考慮し、“増による豊かさ”と“減による豊かさ”を両立させる建築を志向。高気密高断熱の内部空間に“外リビング”を付加する構成を考案
  • 2024.12.10Tue
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・いすみ市の「森の書庫と離れ」。設計者が父親の為に手掛けた“1万冊を収める書庫”等の計画。沢山の書籍を収容する為に、ジグザグの壁を“巻貝”のように配置する構成を考案。先進企業と地域大工の技術を掛け合わせた“最先端ローカル”も意図
  • 2024.8.06Tue
    洲崎洋輔建築設計事務所による、千葉の「三井化学袖ケ浦センター リニューアル」。研究開発拠点の改修。既存の“開放感のある労働環境の未来への継承”を意図し、天井面の素材の選択などで“内外の環境の連続”を体感できる空間を構築。工期を細かく分けて利用者の意見を汲取りながら完成させる
  • 2024.8.01Thu
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、千葉・袖ケ浦市の「準安定の家」。開発と未開発が混ざる地域での計画。未来の“不確かな環境”を前提とし、“仮定”を集積させた上で“平衡”を重視する設計を志向。庭・生活・架構などの様々な要素を調整して“変化”を許容できる建築を造る
  • 2024.7.19Fri
    佐熊勇亮 / 建築ズによる、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」。築約40年のRC造集合住宅での計画。予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向。既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出す
  • 2024.5.22Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 設計から施工までをサポートし、快適な生活を提供する「株式会社 興和アークビルド」が、設計スタッフと施工管理スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 設計から施工までをサポートし、快適な生活を提供する「株式会社 興和アークビルド」が、設計スタッフと施工管理スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 設計から施工までをサポートし、快適な生活を提供する「株式会社 興和アークビルド」が、設計スタッフと施工管理スタッフを募集中
    【ap job更新】 設計から施工までをサポートし、快適な生活を提供する「株式会社 興和アークビルド」が、設計スタッフと施工管理スタッフを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    設計から施工までをサポートし、快適な生活を提供する「株式会社 興和アークビルド」の、設計スタッフと施工管理スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社興和アークビルドでは、設計スタッフと施工管理スタッフを募集しております。
     
    株式会社興和アークビルドは、住まいの本質を洗練しつくして、住まわれる方にとってトータルにご納得いただけるような「作品」とも呼べるクオリティの高い注文住宅、新築分譲住宅などを手掛けております。

    当社オリジナルの外観デザインを取り入れた設計から施工まで、トータルにサポートし、永く快適な生活をご提供しております。
    規格などに囚われず、もっと自由に妥協のない物件を手掛けたい。そうお考えであれば、とことんこだわれる当社をお選びください。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.29 Tue 17:06
    0
    permalink
    【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け 全国の設計プロポにも積極的に参加する「八板建築設計事務所」が、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け 全国の設計プロポにも積極的に参加する「八板建築設計事務所」が、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け 全国の設計プロポにも積極的に参加する「八板建築設計事務所」が、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け 全国の設計プロポにも積極的に参加する「八板建築設計事務所」が、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中森の家 | © Yuna Yagi
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    住宅から公共施設まで手掛け 全国の設計プロポにも積極的に参加する「八板建築設計事務所」の、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    八板建築設計事務所では新規スタッフを募集しています。

    現在は小学校の建替えと市民農園のある公園管理棟のプロジェクトが進行しています。

    個人の生活と密接に関わる住宅から、長期に渡りその街の将来や社会の在り方にも影響していくような公共施設まで規模は様々です。その大小に関わらず、構造・設備の設計者と共にチームを組んで、敷地のリサーチ、設計から工事監理まで、かたちのないアイデアの段階から実際にモノとして実現するまで、一貫した視点を持つことで建築が普遍的な価値を持つことを目指しています。

    さらに全国各地の設計プロポーザルにも積極的に参加し、常に新しい建築の可能性を追求しています。

    経験の有無によらず、対話を重ねながら主体的にプロジェクトを進めていくことができる方の応募をお待ちしております。

    ― 代表プロフィール ―

    八板 晋太郎
    1973年 千葉県四街道市生まれ
    1999年 横浜国立大学大学院修了
    1999年 飯田善彦建築工房
    2017年 八板建築設計事務所

    八板 千恵
    1981年 兵庫県加西市生まれ
    2006年 京都工芸繊維大学大学院修了
    2007年 野沢正光建築工房
    2011年 八板建築設計事務所

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.29 Tue 12:00
    0
    permalink
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「つながりの家」。住宅地にて自然との繋がりと開放感を求め計画、道路側に地域との緩衝となる車庫・バルコニー・庭を配置、日射分析により角度を導いた開口が外部の視線を遮ると共に光風の通り道をつくる
    photo©貝出翔太郎

    SHARE 伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「つながりの家」。住宅地にて自然との繋がりと開放感を求め計画、道路側に地域との緩衝となる車庫・バルコニー・庭を配置、日射分析により角度を導いた開口が外部の視線を遮ると共に光風の通り道をつくる

    architecture|feature
    テトラワークス伊瀬和裕貝出翔太郎建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)建材(外構・植栽)住宅図面あり広島
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「つながりの家」。住宅地にて自然との繋がりと開放感を求め計画、道路側に地域との緩衝となる車庫・バルコニー・庭を配置、日射分析により角度を導いた開口が外部の視線を遮ると共に光風の通り道をつくる photo©貝出翔太郎
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「つながりの家」。住宅地にて自然との繋がりと開放感を求め計画、道路側に地域との緩衝となる車庫・バルコニー・庭を配置、日射分析により角度を導いた開口が外部の視線を遮ると共に光風の通り道をつくる photo©貝出翔太郎
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「つながりの家」。住宅地にて自然との繋がりと開放感を求め計画、道路側に地域との緩衝となる車庫・バルコニー・庭を配置、日射分析により角度を導いた開口が外部の視線を遮ると共に光風の通り道をつくる photo©貝出翔太郎

    伊瀬和裕 / テトラワークスが設計した、広島・福山市の「つながりの家」です。住宅地にて自然との繋がりと開放感を求め計画、道路側に地域との緩衝となる車庫・バルコニー・庭を配置、日射分析により角度を導いた開口が外部の視線を遮ると共に光風の通り道をつくります。

    広島県福山市にある古くからの住宅が建ち並ぶ住宅密集地に建つ住宅。

    建て込んだ市街地の南北に細長い敷地形状のなかで、道路や近隣からの視線をさけながら瀬戸内沿岸の温かい日射や心地よい風を取り込み、自然とつながり開放感のある暮らしをおくるための家とはどのようなものなのか。

    建築家によるテキストより

    地域との緩衝役としての車庫・バルコニーを作るため、シンプルな切妻屋根の南側を延長させた。さらにその中にある二階リビングの南面開口部は日射シミュレーションによって得られた約20°の角度を持たせた。これによって道路や近隣からの視線を遮ると共に、適切な方向への視線の広がりと光や風の通り道を作りだしている。

    建築家によるテキストより

    約20°の角度によって生まれた三角形の吹抜けは庭となり樹木が植えられ1階2階双方から自然の息吹を身近に感じられる風景を作りだしている。また、リビング・バルコニーからも眺められるこの庭には鎖樋が下がり、それを伝う雨音や垂れる雨水の様子はこの家独自の演出効果となっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り31枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    テトラワークス伊瀬和裕貝出翔太郎建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)建材(外構・植栽)住宅図面あり広島
    2022.03.29 Tue 08:19
    0
    permalink
    【ap job更新】 母子の居住支援や保育施設の設計等で、“福祉と住まいの狭間”を追求する「株式会社秋山立花」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 母子の居住支援や保育施設の設計等で、“福祉と住まいの狭間”を追求する「株式会社秋山立花」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 母子の居住支援や保育施設の設計等で、“福祉と住まいの狭間”を追求する「株式会社秋山立花」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
    【ap job更新】 母子の居住支援や保育施設の設計等で、“福祉と住まいの狭間”を追求する「株式会社秋山立花」が、設計スタッフ(経験者)を募集中桜並木の家
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    母子の居住支援や保育施設の設計等で、“福祉と住まいの狭間”を追求する「株式会社秋山立花」の、設計スタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    私たち秋山立花は、ともに「福祉と住まいの狭間」に新しい選択肢を産みだすための仲間を募集します。

    私たちは「選択肢が多い社会ほど豊かである」ということを信じて、「社会と人生に新しい選択肢を産みだす」という理念のもと、社会課題に対して真正面から取り組んでいます。

    私たちの理念、私たちの行っていることに、強く共感をしてくれる設計スタッフを募集します。

    【秋山立花が重点的に行なっている活動】
    1、母子の居住支援
    全国で初めてとなるシングルマザー専用シェアハウスを実現させ、現在ではNPO法人全国ひとり親居住支援機構という母子の居住支援を行う全国組織の運営をしています。全国の母子ハウス運営者を支え、母子ハウスについての理解を社会に伝えていくための中間支援組織です。また、実際に新たな母子ハウスの設立に対して、仕組みの構築から空間の設計までサポートしています。

    2、こどもたちの住まいを守る
    保育園や自立援助ホームなどこどもたちのための施設の設計。
    さらには、新設される子ども家庭庁含め、議員・行政の方々と意見交換をさせていただいています。残念ながらこの国では「住まい」に対する支援、制度、政策がいまだ整備しきれておらず、より充実し、実効性のある仕組みが求められています。

    3、医療と住まいをつなげる
    地域包括ケアの拠点整備や、多世代と医療が混在する住まいづくりなど、仕組みづくりから空間の設計まで担っていきます。

    まさに、私たちは「福祉と住まいの狭間」を追求しています。
    制度があるところはその制度をうまく活用して、あるいはより良い制度を目指して。制度がないところには、新しい仕組みをつくりあげる。建築設計事務所ではありますが、建築を超えて社会をより良い方向へと変えて行くことを実践しています。

    新しい選択肢、福祉と住まいの狭間、母子の居住支援、こどもたちの住まいを守る、地域包括ケア、産後ケア、などのキーワードが気になったみなさま。私たちと一緒に、より良い社会の実現に向けて、秋山立花で活動していきましょう。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.29 Tue 06:56
    0
    permalink
    2022.3.28Mon
    • 【ap job更新】 人と不動産の関係にイノベーションを起こす企業「株式会社さくら事務所」が、全都道府県でのホームインスペクター(業務委託)と 東京本社での本部運営スタッフ(正社員)を募集中
    • 佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示
    • 【ap job更新】 公共建築等の経験豊富で、資金計算等の知識にも明るい「Inoue Yoshimura studio」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)とアルバイトを募集中
    • 荻逃魚+梶山英幸 / N&Cによる、神奈川・横浜市の住宅改修「2021郊外の住居」。テレワーク中心の施主の為に郊外木造住宅を改修、既存の内部が暗い構成を構造補強を施した上で間仕切り壁を撤去する事で開放感あるリビングを実現、時代の要求に答える住まいの在り方も意識
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/21-3/27]
    2022.3.30Wed
    • 中山英之建築設計事務所が手掛けた、38㎡の住戸改修の写真と図面とインタビュー記事
    • シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライによる講演「建築の学生と大学は持続可能性に関して何ができるか?」の動画(日本語)
    • アンドラ・マティンと西澤俊理の2022年2月に行われた対談(モデレータ:五十嵐太郎)の動画(日本語字幕付)
    • 【ap job更新】 総合的なデザインアプローチのできる建築家を目指す「ますいいリビングカンパニー町田分室」が、設計と施工の両方に携わるスタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
    • 鈴木崇真建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「千種の住宅」。中低層住居が密集し微地形のある敷地に、風景の奥行が生む豊かさを求め“視線の飛距離”を意識して見通し良い空間を設計、地形の高低差に呼応した床レベル差が繋がりある空間に変化をつくる
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white