architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.4.04Mon
2022.4.02Sat
2022.4.05Tue
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」

SHARE 服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」

architecture|feature
論考服部大祐Territory of Imagination
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」

ベルギーのコンペティション事情

text:服部大祐

 
昨年(2021年)、久しぶりにコンペに勝利しました。
ベルギーで行われた新しいケアホームの在り方を問うコンペで、提示した核となるアイデアをベースに、段階的に2000m²・3300m²・900m²の施設を3つの異なる街に建てて行く計画です。3棟合計すると、Schenk Hattoriが関わるプロジェクトとしてはこれまでで最も大規模なものになるので、ベルギーチーム・日本チーム一丸となって気合を入れて進めていこうと思っています。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」ケアホーム – コンペ案 image©Schenk Hattori

Schenk Hattoriでは、進行中の案件を進める傍ら、出来る限り積極的にコンペ(プロポ含む)に参加するようにしています。数えてみると、これまでにベルギーで13、日本で10、スイスで5、合計で28個のコンペに参加してきました。2014年の設立以来、年に3-4個はやっている計算になるので、ほとんど常時コンペをやっているような状態です。単純に他の事務所よりも時間に余裕があるだけかも知れませんが、ウチのような小規模の事務所でこれだけコンスタントにコンペに取り組んでいるのは稀ではないかと思います。

建築コンペでは国が違えば制度や選考基準が異なり、求められる提案内容やプレゼン手法にも違いが現れます。それは、サッカーにおいて、リーグやチームが違えばそれぞれに求められるスタイルやプレーが異なるようなものだと言えます。そういった違いによるものか、単なる実力不足かはさておき、僕らは日本とスイスでは未勝利のため、第3回目となる今回のエッセイでは、ベルギーのコンペ事情について書いてみたいと思います。


Bouwmeester制度

ベルギーでは一定規模以上の公共建築案件はオープンコンペを行い、3−5組の提案を求めなければならないことが法律で定められています。ただ、以前は法律によってコンペの開催を義務付けていても実際のコンペ実施体制が未整備という状態が長く続いていました。それにより、コンペを経て建築は建つけれど、その質の向上にはなかなか結びつかない、という状況がありました。

パートナーのスティーブンに聞くと、ベルギーは元々セルフビルド文化が根強い国なので、そもそも建築家の存在意義を理解していない層が多いことも、そういった状況に拍車を掛けていた要因だとのことでした。
このままでは良くない、と取り入れられたのがBouwmeester(英語:Master Builder)という制度です。現在ベルギーの建築業界で周知されているこの仕組みは、元々19世紀にオランダで用いられていたRijksbouwmeester(英語:Master Builder of Kingdom)というものを基にしています。

この制度では、実務をよく知る建築家が5年の任期でBouwmeesterに選ばれます。地域政府(ベルギーは地域と言語で区分されたややこしい連邦制)や自治体が任命者になるので、「フランダース地域の主任建築家」、「アントワープの主任建築家」といった具合です。選ばれたBouwmeesterは基本理念として、任命組織の良き相談役としてコンペ・建築賞・公共案件の舵取り役を担い、建築文化の発展に貢献することとなっています。

1999年にフランダース地域(オランダ語圏)で初めてこの制度が採用されて以降、2000年アントワープ、2003年ワロン地域(フランス語、一部ドイツ語圏)、2009年ブリュッセル首都圏地域(オランダ語、フランス語併用)、2013年シャルルロワ、2017年ゲントというように、主な地域と主要都市で次々とBouwmeester制度が採用されるようになりました。

Bouwmeester制度は、必ずしも全ての地域・都市で理念通りうまく機能しているわけではありませんが、ここでは制度が最もうまく機能しているフランダース地域のコンペの枠組み「Open Call」について見ていくこととします。


Open Callの仕組み

フランダース地域はいち早くBouwmeester制度を取り入れ、1999年、その制度導入と同時に彼ら独自のコンペの枠組みを作りました。Open Callと呼ばれるその枠組みでは、年に2度、様々なコンペの公募が行われます。学校・美術館・市庁舎など大小様々の建築や、郊外再開発・旧軍事施設再整備といった都市計画的なものまで、そこに集められる案件のプログラムやスケールは多岐に渡ります。それら全ての案件は、彼らのウェブサイト上で公募内容から審査結果、そしてその後のプロジェクトの進行まで網羅的に確認する事ができます。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」Open Callウェブサイト 出典(source):https://vlaamsbouwmeester.be/en

Bouwmeesterは、Open Callに公共案件を持ち込んでくるクライアントと共に、各コンペの要項整理・実施・選考までを担い、アドバイザーとしての立場でコンペ後のプロジェクト進行のサポートも行います。つまり、プロセスを円滑に進め、プロジェクトの質を担保するためにクライアントと設計者の橋渡しをする役割を担っています。ちょうど日本のコンペシーンで、くまもとアートポリスがコミッショナーを指名し運営されている状況を想像すると分かりやすいかと思います。

応募にあたり実績による制約は無く、ヨーロッパの建築資格を有する設計事務所なら基本的に誰でも参加することができます。審査は一次の書類審査、二次の設計提案という2段階方式となっています。


Open Call 一次選考(書類審査)

一次は経歴書・ポートフォリオ・チーム体制・動機書等による書類審査になっています。
門戸が広いため、案件ごとの応募総数はおおよそ100組程度になります。その中から二次に進む3~5組程度が選ばれることになるので、それなりに競争率は高いです。しかし、選考の特徴を掴み、自分たちが選ばれる可能性の高い案件を絞り込めれば、二次に進むチャンスを上げることは可能です。

これまでの僕らの実感としては、経歴書とチーム体制が選考結果の明暗を分ける大きな要因となっているようです。
簡単に言うと、経歴書によって審査員を惹き付け、チーム体制によって案件に対する自分たちの適正を表現する、といった感じでしょうか。経歴書というと、日本の多くのプロポーザル同様に実績の有無が明暗を分けるように思われるのではないでしょうか。しかし、この仕組みで、審査側が選考の際に重要としているのは、二次に進むチームのバランスなのです。

例えば、僕らが初めて一次選考を通過した小学校案件の場合で見てみます。その時は3組が二次選考に進みましたが、その内訳は分かりやすく「フランダース地域での実績豊富な中堅事務所」、「学校建築のエキスパート」、そして僕ら「インターナショナルな若手事務所」というような構成となっていました。

明確な基準が示されているわけでは無いのですが、他の選考の場合を見ても、多くの案件で「ジョーカー枠」と呼ばれる若手事務所や国外事務所が1組は入るようになっています。よその国の例を見ると、スイスの二段回審査コンペなどでは「設立5年以内の若手事務所を最低1組は二次に残す」という事が要項に記載されている場合がありますし、ヨーロッパではこのジョーカー枠の考え方が割と一般的なのかも知れません。

僕らのチーム体制についても少し説明します。日本のプロポ同様に意匠設計事務所が中心となって構成されているのですが、基本的に毎回組む固定メンバー(意匠・構造・ランドスケープ・環境コンサルタント)と、案件に合わせて適宜声を掛けるスポットメンバー(協働意匠・設備・モニュメントケア)で、案件ごとに毎回チームをつくります。
ユニークな固定メンバーによるアイデアの質の担保と、案件への専門性を有するスポットメンバーによる実行性の担保を両立する、といった感じです。

チームの核となる意匠事務所に関しては、近年は特に協働体制が好まれる傾向にあります。要因としては、ベルギーには日本の組織設計のような大規模事務所は無く、小規模事務所同士でリスク分散する必要があることや、「個から生まれる独創的な設計」よりも「コレクティブな体制から生まれる安心感のある設計」が支持される傾向にあることなどが挙げられます。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」Schenk Hattoriの過去コンペの実施体制図 image©Schenk Hattori

僕らの場合も、案件の規模にもよりますが基本的にはより実務経験のある事務所と協働体制を組んでコンペに挑みます。ただ、そうすることで選考を勝ち抜くチャンスが増える一方、単独で設計する際と比べて意匠的な決定がスムーズに進むとは限りません。一長一短ではあるし、なかなか判断が難しい所だな、というのは常々感じています。

以上のように選考の特徴を掴んでいれば、自分たちがどういう枠を狙うべきか、という戦略を立てることが出来ます。僕ら自身、やみくもに応募していた最初の2年間は全く書類選考を通ることが出来ませんでしたが、そういった特徴を理解して以降は、コンスタントに書類選考を通るようになりました。


Open Call二次選考(設計競技)

書類選考を通過すると、いよいよ二次選考に進むことになります。
二次はいわゆる設計競技で、およそ2・3ヶ月を使って提案を準備します。体力のない若手事務所にとって有難いことに、二次まで進むと提案の提出さえ行えば一定の参加報酬が支払われます。

案件の規模にもよりますが、総工費数億円程度の小規模建築案件でも100-150万円くらいは支払われるので、コンペ作業にかかる実費分のコストは問題なく支払うことが出来ます。総工費数十億円程度の大規模案件になると1000万円くらいのフィーが支払われるので、複数の小規模事務所で協働体制を組み、作業スペースや機材のレンタルなど、余裕を持って必要なものを整えることが可能です。

二次選考の提出物は、提案内容をA3サイズでおおよそ20ページ程度の冊子にまとめたものです。その上で、後日全てのチームがBouwmeesterとクライアントによって構成された審査員に対し、プレゼンテーションを行います。

提案に求められる内容は、当然案件やクライアント、さらにはBouwmeesterによっても様々ですが、最近の傾向として、持続可能性に関する要求が目に見えて高まっています。日本に比べるとヨーロッパの建築の方が環境への配慮について基準が厳しいのは周知の通りだと思いますが、その考え方が近年大きな転換点を迎えているような気配があります。

ヨーロッパでは元々、高気密・高断熱というのが省エネの考え方の基本であり、例えばベルギーやスイスでは建物外皮の断熱材の厚みは20−30センチ程度になります。ただ、最近のコンペの潮流を見ても明らかなのですが、高気密・高断熱を実現するだけでは持続可能性を考える上で不十分だという考え方が主流になりつつあります。

住環境の快適性という観点で見ても、省エネ先進国のスイスでは、建物の高性能化を進めた結果、自由に窓を開けられず気温が上がると蒸し風呂状態、そもそもなんだか息苦しい、というような建築もあったりします。
そういった行き過ぎた高性能化へのアンチテーゼでしょうか、最近参加したスイスの実施コンペでは「Simple Buildingとは何か」という、建築の建ち方そのものを問い直す、半ば社会実験のようなテーマが与えられていました。

こういった流れが意味する所は、高度な技術を駆使し、建物の性能を高め、室内環境の快適性を追い求めた結果、あまりにも外界との隔たりが大きくなってしまった状況が問題視され始めたと言えるでしょう。持続可能な状態とは本来、より単純で自然との距離が近いものなのではないか。今一度、包括的に建築行為と環境との関係性を考え直すべき。という考え方が広まっていることの表れだと思います。

Open Callでも、イニシャルとランニングのみならず、建物を取り壊す際のエネルギー消費が審査基準に加わり始めました。つまり、建築の建て方、使い方、さらには壊し方まで含めて設計することが求められるようになりました。
これまでベルギーで広く一般的に使われていたレンガやコンクリートのような、再利用が難しく解体・廃棄の際に手間のかかる材料は、今後どんどん使用が限られていくことになります。

これは日本で例えると木造建築が建てられなくなるようなものなので、設計者は好むと好まざるとに関わらず、本気でこの問題に向き合う必要があります。従来通りに建てられなくなる難しさがある一方、考えようによっては、これまでとは全く異なる材料や工法を用い、そこから生まれる未知なる空間を目指す契機にもなるので、この状況をチャンスと捉えて新しい挑戦に繋げていきたいと考えています。


Open Callの成果と課題

少し脇道に逸れましたが、以上、Open Callの仕組みと特徴について見てきました。
現在、Open Callがベルギーのコンペシーンを牽引する存在なのは間違いありませんが、他にもブリュッセル首都圏地域のBouwmeester Maitre Architecte(BMA)が開催するものや、ウェストフランダース州がBouwmeester制度とは無関係に独自で組織しているWinVormなど、言語圏や扱う案件の規模が異なるいくつかのコンペのプラットフォームが存在します。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」ベルギーの主なコンペのプラットフォームとその対象範囲(google earthの画像を元に筆者が作成) image©Schenk Hattori

それらのコンペに共通する「一次選考におけるジョーカー枠」、「二次段階から発生する参加報酬」といった仕組みによって、若手事務所の多くが積極的にコンペに挑戦できる環境が整っています。実際にOpen Callが始まってからの20年余り、ベルギーでは若手事務所が手がけた公共建築がどんどん建っている現状があります。

OFFICE Kersten Geers David Van Severen、architecten de vylder vinck taillieu(2019年に解散しそれぞれの事務所を設立)、51N4Eといった事務所がキャリアの早い段階から国内で実績を蓄え、国外でも競争力を持った事務所として一気に台頭して来た事実と、こういったコンペシステムの存在は、決して無関係では無いでしょう。

ただ、欧米諸国に広く認知されベルギー独自のコンペの枠組みとして成功している印象の強いOpen Callですが、もちろん懸念点はあります。その一つが、Open Callに集められる案件数の減少です。Open Call設立当初は各回2-30案件が集まっていましたが、その数は徐々に減ってきており、直近ではたったの3件のみになってしまいました。

コロナ禍の影響も当然あるはずですが、一番の理由としては、コンペの在り方に対するBouwmeesterとクライアントの方向性の不一致が挙げられます。Bouwmeesterはその理念に則り、提案される建築の質のみを審査基準としていますが、多くのクライアントが、予算や設計報酬を審査基準に盛り込むことを求めています。

そういったクライアントからすると、融通の効かないBouwmeesterを通すより、自由に審査基準を決められる自主コンペを主催する方が好ましいということになります。自らの理念を貫くことは大事ですし、それによって担保されるプロジェクトの質が、ここまでBouwmeester制度及びOpen Callが支持されてきた要因ですが、同時にそのせいで案件が集まらず、苦しい状況に立たされています。

Schenk Hattoriがこれまでに勝利したベルギーのコンペは4つ(冒頭のケアホームと、以下の3つ)。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」タウンホール改修 – 計画中止 image©Schenk Hattori
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」エントランスパヴィリオン – 2020年竣工 photo©Schenk Hattori
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」小学校兼幼稚園 – 2022年竣工 photo©Schenk Hattori

これらを振り返ってみても、日本で同様のチャンスを掴むことの難しさを、日々切実に実感しています。両方の国で様々なトライを重ねていますが、今のところの僕らの主戦場でもあるベルギーのコンペシーンが今後どうなっていくのか、少しの不安と大きな期待を抱きつつ、これまでと変わらず張り切って取り組んでいこうと思っています。


服部大祐
1985年 横浜生まれ。2008年 慶應義塾大学環境情報学部, 神奈川 – 学部卒業。2012年 Accademia di Architettura, Mendrisio (CH) – 修士課程修了。2014年 Schenk Hattori, Antwerp (BE) / 京都 – 共同主宰。2014-15年 University Antwerp (BE) – ワークショップ講師。2016-17年 Academie van Bouwkunst, Rotterdam (NL) – 非常勤講師。2019年- 慶應義塾大学環境情報学部, 神奈川 – 非常勤講師。


■連載エッセイ“Territory of Imagination”

  • 第2回「メンドリジオでの学びとSchenk Hattoriでの近作」
  • 第1回「感覚に訴えかける建築をめざして」

あわせて読みたい

サムネイル:山縣武史建築設計による
山縣武史建築設計による”上高田の集合住宅”
  • SHARE
論考服部大祐Territory of Imagination
2022.04.04 Mon 15:40
0
permalink

#Territory of Imaginationの関連記事

  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2021.6.08Tue
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第2回「メンドリジオでの学びとSchenk Hattoriでの近作」
  • 2020.12.29Tue
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第1回「感覚に訴えかける建築をめざして」
  • view all
view all

#服部大祐の関連記事

  • 2024.10.25Fri
    篠原一男の展覧会が、TOTOギャラリー・間で2025年4月-6月に開催。2025年7月-10月には「(仮)1980年以降生まれの建築家展」が行われる
  • 2024.6.12Wed
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
  • 2024.5.31Fri
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプトが公開
  • 2023.8.23Wed
    東京建築士会が主催する「住宅建築賞2023入賞作品展」をレポート。“東京のローカリティ”をテーマに作品を募集。受賞者は、齋藤隆太郎+井手駿(金賞)、服部大祐、古谷俊一、溝部礼士+坪井宏嗣、工藤浩平+宮崎侑也
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.08Mon
    /
    吉村靖孝・大野博史・倉方俊輔・中川エリカ・西沢大良が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2023」の結果と審査講評等が公開
  • 2023.1.20Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、京都市の「Row House in Nishinotoin」。三軒長屋の両端二軒を改修。環境に建築を馴染ませ“より一層空間の拡がり”を生む為に、“何物とも結びつかない”存在としての“シルバー”の“広間”を挿入。“接続”と“断絶”を内包し関係性を変容させる
  • 2023.1.16Mon
    慶應SBCチームによる、神奈川・藤沢市の「慶應SFC SBCプロジェクト 滞在棟3」。大学敷地内の滞在型教育施設。“使い方を限定しない学びの場”を求め、空間に“微小な方向性や性格の変化”を生み出す“湾曲するグリッド”を考案。自立する建築システムで利用者の“拠り所”を作る
  • 2022.8.18Thu
    Schenk HattoriとSUGIBERRYによる、ベルギー・アントワープの「Exhibition Pavilion in deSingel」。展覧会の為に考案された仮設建築。図面等の展示でなく今回の“場所”と“時間”だからこその可能性を求め、施設の中庭に廃材を用いたパヴィリオンを計画。微地形を読み取り“場所に強く根ざした”建築をつくる
  • 2022.8.08Mon
    若手建築家を対象とした、大阪・関西万博の休憩所等設計コンペの結果が発表
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 植原雄一建築設計事務所が、設計スタッフとアルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 植原雄一建築設計事務所が、設計スタッフとアルバイトを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 植原雄一建築設計事務所が、設計スタッフとアルバイトを募集中
    【ap job更新】 植原雄一建築設計事務所が、設計スタッフとアルバイトを募集中エクレクト広島オフィス ©yurika kono
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    植原雄一建築設計事務所の、設計スタッフとアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【進行中のプロジェクト】
    旅館新築、住宅改修、店舗付住宅新築、島の拠点づくりプロジェクトなど

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.04.04 Mon 19:15
    0
    permalink
    TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる
    photo©大木大輔

    SHARE TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる

    architecture|exhibition|feature
    静岡TAKT PROJECT浜松吉泉聡大木大輔建材(内装・造作家具)HAKUTEN深石圭祐
    TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる photo©大木大輔
    TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる photo©大木大輔
    TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる photo©大木大輔

    TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」です。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる事が意図されました。展覧会の公式サイトはこちら(会期は終了しています)。

    ユネスコ音楽都市である浜松市のイベント「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」の会場構成を担当した。

    楽器・音楽の街として知られる浜松市は、2014年12月にユネスコ創造都市ネットワークの音楽分野へ加盟している。これを契機に、音の多様性と創造性の新たな可能性を求め「サウンドデザイン」の可能性に着目した活動を行ってきた。その活動の象徴が「SOUND DESIGN FESTIVAL」である。

    建築家によるテキストより

    2021年のテーマは“音と創るコミュニケーションのカタチ”である。
    一見、コミュニケーションは可視化されない事の様だが、「音」のコミュニケーションには、フィジカルな媒介の振動が必ず伴う。同じくフィジカルな展覧会の意味を最大化するため、この「音」特有の物理的な特徴に着目し、糸電話で構成する空間を考えた。

    会場を円状に囲む7つの階段什器を用意し、最上階に6つずつ糸電話を設置した。それぞれの糸電話をつなぐ最長30mにもなるカラフルな糸は、展示会場のルーフとして幾何的な模様を空中に描き、来場者を迎えるカラフルな風景となっている。

    建築家によるテキストより

    音を楽しむ人々の様々な風景が、糸電話で生まれた円状の会場構成によって、さながらアリーナの様な雰囲気で1つになっていく。
    それはまさに“音と創るコミュニケーションのカタチ”が空間化したものであり、「音の伝搬」で創られた空間である。

    建築家によるテキストより
    • 残り35枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    静岡TAKT PROJECT浜松吉泉聡大木大輔建材(内装・造作家具)HAKUTEN深石圭祐
    2022.04.04 Mon 09:56
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/28-4/3]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/28-4/3]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/28-4/3]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/3/28-4/3)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・堺市の、三住戸の改修「2020年度 茶山台団地のリノベーション」。若年層向けの働く場を持つ住まいで、使い方への想像を引き出す為に中央空間と周囲の小割空間からなる“ロの字プラン”を考案、寸法設定でも想像し易さを意識し生活変化の受容も目指す
    2. 中山英之建築設計事務所が手掛けた、38㎡の住戸改修の写真と図面とインタビュー記事
    3. 鈴木崇真建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「千種の住宅」。中低層住居が密集し微地形のある敷地に、風景の奥行が生む豊かさを求め“視線の飛距離”を意識して見通し良い空間を設計、地形の高低差に呼応した床レベル差が繋がりある空間に変化をつくる
    4. 角大輔 / 角建築研究室による、福岡・飯塚市の「楽市のアパートメント」。木造二階建て賃貸で一般的施工費と豊かな空間性の両立を目指し計画、外部空間の在り方を見直し住戸を細分化して路地を作る様に配置、専有共用な緩やかな重なりが集まり住む豊かさをつくる
    5. 吉本考臣建築設計事務所による、千葉・松戸市の、店舗兼住宅の住居部分改修「16mの帰り道」。創業150年越えの雑貨店と共に職住一体の生活環境を受け継ぐ施主の為に計画、仕事と生活を分離したいとの要望に奥行き16mの街路の様な“帰り道”を設計、“社会と家族の間”をつくる
    6. 石上純也による、山口の、洞窟のようなレストラン「maison owl」のほぼ完成した状態の写真
    7. 佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示
    8. ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包
    9. 荻逃魚+梶山英幸 / N&Cによる、神奈川・横浜市の住宅改修「2021郊外の住居」。テレワーク中心の施主の為に郊外木造住宅を改修、既存の内部が暗い構成を構造補強を施した上で間仕切り壁を撤去する事で開放感あるリビングを実現、時代の要求に答える住まいの在り方も意識
    10. 佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる
    11. AKINAI GARDEN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住戸改修「洞窟のある家」。“現状回復なし”での賃貸住戸の改修計画、コロナ禍以降の住まいの在り方を再考して小さな感動を発見する感性を育む空間体験を目指し設計、機能で呼ぶ部屋でなく光の強弱ある複数の空間をつくる
    12. 伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「つながりの家」。住宅地にて自然との繋がりと開放感を求め計画、道路側に地域との緩衝となる車庫・バルコニー・庭を配置、日射分析により角度を導いた開口が外部の視線を遮ると共に光風の通り道をつくる
    13. 西沢大良によるテキスト「天職との出会い方」。2016年に母校の高校生に向けて自身の経験を綴った文章を掲載
    14. 建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開
    15. 小野寺匠吾建築設計事務所による、神奈川・横須賀市の「秋谷の住宅」。東京で働く施主の為に山を背に海を見渡す地に計画、“環境的な家”の要求に眺望と場への調和を考慮し様々な方角を向く箱を積層、ずれた重なりは内部に様々な対比と連続をつくり生活と環境を混交
    16. 池田隆志+池田貴子 / design itによる、滋賀・大津市の住宅「和邇のコート・ハウス」。琵琶湖を望む高台に愛犬家の施主の為に計画、人と犬が屋外で気持ち良く過ごせ眺望確保も叶える為に外と繋がる“半中庭”を考案、庭を眺めるのでなく生活の全てが庭と共にある建築を目指す
    17. 藤本章子+村部塁 / farmによる、神奈川・相模原市の住宅「光が丘の建替」。60年代開発の郊外住宅地で既存の要素踏襲の要望に、記憶継承と新環境創造を意図し文脈の解釈と再構築を実践、2つの庭・ポーチ・隙間空間によって“個-家族-地域”をしなやかに結ぶ
    18. 2025年大阪・関西万博会場内の、休憩所とトイレ等20施設の設計コンペが開催。平田晃久・藤本壮介・吉村靖孝が審査員を務める
    19. 山縣洋建築設計事務所による、千葉・流山市の住宅「NS」。車等複数台をリビングから眺めたいとの要望に、所有車の横長形状を参照し空間に取り入れる事を構想、建物を周囲に閉じつつ4つの中庭を設け“人と車と緑が混然一体”となる状況をつくる
    20. 野村直毅による、京都市の住宅「伏見・古家を取り込む増築」。幅4m奥行44mの敷地に建つ古家の改修増築計画で、古家を資源と捉え“職”と“住”の豊かな共存を目指して既存を包み込む様に増築、内外が反転するレイヤーが家族同士や街との距離感を調整

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2022.04.04 Mon 07:28
    0
    permalink
    2022.4.02Sat
    • シグアード・レヴェレンツの回顧展を企画した、キーラン・ロングのカナダ建築センターでの講演の動画。カナダ建築センター主催で開催。
    • ラカトン&ヴァッサルのアンヌ・ラカトンの、2022年3月にハーバード大の主催で行われた講演の動画。2021年のプリツカー賞を受賞した建築家
    2022.4.05Tue
    • 福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす
    • 【ap job更新】 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが、業務拡張のため スタッフ・シニアスタッフ・秘書広報・アルバイトを募集中
    • ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す
    • トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の、スタジオとオフィス「Amazon Music Studio Tokyo」。米通販大手音楽配信部門の複合施設の内装計画で、日本文化“ジャズ喫茶”の音を楽しむ社交場をテーマとし世界規模でのブランディングと日本要素を対比、変容するブランドを象徴する空間を目指す

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white