architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.4.05Tue
2022.4.04Mon
2022.4.06Wed
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす
photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI

SHARE 福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす

architecture|feature
建材(内装・壁)DESERGOKIENGI板垣勇太オフィススグルフクダ福田俊建材(内装・家具)建材(内装・キッチン)建材(内装・天井)建材(内装・床)世田谷区図面あり住戸リノベーション東京
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI

福田俊 / オフィススグルフクダが設計した、東京・世田谷区の住戸改修「404」です。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす事が意図されました。

南北にバルコニーを持ったマンションの一室を改修する計画である。
あらかじめ決められた大きさを超えることができない改修計画において、現実の空間以上に広がりを知覚させるような、嘘を含んだ空間を作ることを試みた。

建築家によるテキストより

桜鼠色の壁面は、それぞれが自分の役割について嘘をついている。壁であることはもちろんのこと、建具であり壁面装飾であり、家具でもある。要はひとつの部材が複数の役割を持つのだが、すべて同ディテール、同仕上げ、同モジュールで構成されているため、どれが壁で建具か、わからなくなるときがある。

一度この壁面が建具でもあると認識すると、建具ではない単なる壁の先にも空間が広がることを想像することになる。あるいは、家具だと認識すると、単なる壁であってもどこか親密な存在に感じられる。もちろん壁であると認識すると、大きなホールはトンネルとして完結し、建具や家具であることは意識の外へと消えていく。

建築家によるテキストより

ホール全体の壁面より上部の高さ1850mm以上の部分をグレーで塗り込め、床から1850mmの高さを「架空の天井面」として設定している。
視覚的に天井を下げることで、認識される空間のアスペクト比を16:9と横に押しつぶし、空間の横方向の広がりをより強調している。

16:9というアスペクト比は、映画のスクリーンやテレビのモニターに用いられており、一般的によく見慣れたフレームの画角であるといえる。しかし、もちろん現実世界にはフレームが存在しないため、現実の空間にスクリーンやモニターと同様の画角を見立てることは、空間全体をどこか虚構めいたもののように感じさせる効果をもつ。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす photo©YUTA ITAGAKI / KIENGI
福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす image©オフィススグルフクダ

以下、建築家によるテキストです。


南北にバルコニーを持ったマンションの一室を改修する計画である。
あらかじめ決められた大きさを超えることができない改修計画において、現実の空間以上に広がりを知覚させるような、嘘を含んだ空間を作ることを試みた。

①平面構成
バルコニーからの光で空間を満たし、またバルコニーへ抜ける視線を通すため、 南北のバルコニーをつなぐような大きなホールを設けた。寝室や水回りなどの各諸室は、ホールに寄り添うように配置し、機能ごとの主従関係をはっきりとさせた。この大きなホールはトンネルのような空間なっており、そこに外壁からサンプリングした桜鼠色の壁面が並ぶ。

②桜鼠色の壁面
桜鼠色の壁面は、それぞれが自分の役割について嘘をついている。壁であることはもちろんのこと、建具であり壁面装飾であり、家具でもある。要はひとつの部材が複数の役割を持つのだが、すべて同ディテール、同仕上げ、同モジュールで構成されているため、どれが壁で建具か、わからなくなるときがある。

一度この壁面が建具でもあると認識すると、建具ではない単なる壁の先にも空間が広がることを想像することになる。あるいは、家具だと認識すると、単なる壁であってもどこか親密な存在に感じられる。もちろん壁であると認識すると、大きなホールはトンネルとして完結し、建具や家具であることは意識の外へと消えていく。

また、壁面1枚のモジュールを一般的な扉よりも一回り小さい、W600mm、H1850mmと設定したこともあり、スケール感覚を徐々に狂わせていく。床にフローリングやタイルなどを使わず、長尺のリノリウムを用いたのもスケールを探る手掛かりを消すための選択である。

③架空の天井面
ホール全体の壁面より上部の高さ1850mm以上の部分をグレーで塗り込め、床から1850mmの高さを「架空の天井面」として設定している。
視覚的に天井を下げることで、認識される空間のアスペクト比を16:9と横に押しつぶし、空間の横方向の広がりをより強調している。

16:9というアスペクト比は、映画のスクリーンやテレビのモニターに用いられており、一般的によく見慣れたフレームの画角であるといえる。しかし、もちろん現実世界にはフレームが存在しないため、現実の空間にスクリーンやモニターと同様の画角を見立てることは、空間全体をどこか虚構めいたもののように感じさせる効果をもつ。

これは、空間を見慣れたアスペクト比に合わせたからこそ起こり得る錯覚であり、見慣れたものが見慣れないものに変容することを、建築空間を用いて実証する実験でもあった。

④動く家具
自由に移動する家具は、その時々で居場所を変え、特定の位置を決めさせない。
時には背景となり、時には主役として切り取った空間内に存在することで、見慣れた空間は見慣れない空間に変化する。

散りばめた小さな嘘が見慣れた部屋を異質な存在に変えていく。
日常の中に少しの不気味さと違和感を持つこの部屋は、現実以上の広がりを知覚する。

■建築概要

主要用途:住宅(改修)
所在地:東京都世田谷区
建築主:個人
設計:オフィススグルフクダ
施工:DESERGO
床面積:50.00㎡
設計期間:2020年3月~2020年9月
工事期間:2020年10月~2020年12月
竣工年月:2020年12月
写真:YUTA ITAGAKI / KIENGI

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床玄関・SIC床

イントレチャートブラウン(サンワカンパニー)

内装・床ホール・寝室・洗面所・WC床

パーマリュームEM(田島ルーフィング)

内装・壁壁

PB+AEP [一部SUS バイブレーション仕上げ]

内装・天井天井

PB+AEP

内装・キッチン天板・壁面

SUSバイブレーション仕上げ

内装・キッチン扉面材

シナ合板染色塗装クリアラッカ―仕上げ

内装・家具扉、キャビネット、ソファ

シナ合板染色塗装クリアラッカ―仕上げ [造作]

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

  • SHARE
建材(内装・壁)DESERGOKIENGI板垣勇太オフィススグルフクダ福田俊建材(内装・家具)建材(内装・キッチン)建材(内装・天井)建材(内装・床)世田谷区図面あり住戸リノベーション東京
2022.04.05 Tue 15:42
0
permalink

#世田谷区の関連記事

  • 2025.5.12Mon
    和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされる
  • 2025.3.19Wed
    小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
  • 2025.2.14Fri
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京の住戸改修「世田谷の住宅」。本や雑貨を多数所有する施主の為の住まい。“物と共存する生活”の発展を意図し、建築的要素を“家具”の様につくる空間を志向。雑貨類が置ける“自立する壁”や文庫本を納められる“サークル状の床面”等を考案
  • 2024.10.03Thu
    浜田晶則建築設計事務所による、東京・世田谷区の「民家A」。現代の実家像も目指した住宅。施主が書いた“生活像の文章”を出発点とし、家族の記憶の象徴となる“もの”を街に対して表現する縦長窓“見世のディスプレイ”を備えた建築を考案。民家の要素や構成を援用して造る
  • 2024.8.30Fri
    藤江保高 / ESPADと留目知明による、東京・世田谷区の「下馬の別邸」。住宅街のゲストの滞在も可能な住まい。外に開きながらも“非日常”を感じられる存在を目指し、異なる特徴を持つ“6つの庭”で建物を分節する構成を考案。外壁は曲面の“煉瓦透かし積み”とし非日常への導入とする
  • 2024.8.28Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・世田谷区のオフィス「JAKUETS TOKYO MATSUBARA」。全国に支店のある企業の東京事務所の改修。会社全体の未来を考慮し、本社と全支店の関係を“双方向かつネットワーク型”とし“交流を繋ぐ”設計を志向。各地の職場同士を巨大モニターで常時接続する労働空間を考案
  • 2024.6.20Thu
    齋藤和哉建築設計事務所による、東京・世田谷区の「駒繋のハウス」。四周を家々に囲まれた敷地での計画。快適な住環境の獲得を主題とし、全体を包む“囲い”で視線を遮りつつ“光と風”を導入する構成を考案。生活の様々な状況に応じる為に建具の開閉で空間の性質が変わるように作る
  • 2024.6.05Wed
    津金愛理+フン・チョク・テイ / オンデザインによる、東京・世田谷区の住戸改修「拡がるリビングの家」。築40年の集合住宅内での計画。家族や友人とシェアできるリビングの要望に、集まるだけではない“様々な活動が同時多発的に起こる”空間を志向。個室の機能の一部も取り出してリビング内に多様な居場所を作る
  • 2024.6.03Mon
    太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする
  • 2024.5.20Mon
    杉中俊介+杉中瑞季+清水良太による、東京・世田谷区の「上馬の家」。構造家の自邸兼仕事場の計画。住宅密集地に建つ住宅として、シンプルな“外殻の中”に“ひだ”の様に諸室を“折り重ねる”構成を考案。周辺環境との関係構築も意図してバルコニー等から内部の雰囲気を滲み出させる
  • view all
view all

#住戸の関連記事

  • 2025.5.12Mon
    和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされる
  • 2025.5.09Fri
    黒崎敏 / APOLLOとニコラ・ガリッツィアによる、東京・港区の住戸「MORANDI」。家具ブランドとの協働で計画。代表製品であるシステム収納を“建築の核”とし、各部屋を繋げた壁面に“シームレスに収納を連続”させる構成を考案。シークエンスの創出や公私の分割も収納のデザインや配置で行う
  • 2025.4.16Wed
    伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置
  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2025.3.19Wed
    小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
  • 2025.3.10Mon
    松本光索 / KOSAKUによる、東京の住戸改修「音のいる日常」。ピアノを演奏する施主家族の為に計画。音が日常の中にある生活を目指し、ピアノを含めた様々な生活の要素が“ヒエラルキーなく”存在する空間を志向。其々に角度を付けて“散らばる”様に配置する構成を考案
  • 2025.2.14Fri
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京の住戸改修「世田谷の住宅」。本や雑貨を多数所有する施主の為の住まい。“物と共存する生活”の発展を意図し、建築的要素を“家具”の様につくる空間を志向。雑貨類が置ける“自立する壁”や文庫本を納められる“サークル状の床面”等を考案
  • 2025.1.15Wed
    山之内淡 / AWGLによる、東京・新宿区の住戸改修「Tokyo Clubhouse」。新宿御苑に近い集合住宅での計画。友人が頻繁に訪れる施主の生活に着目し、御苑の在り方と重なる“半プライベート / 半パブリック”な場を志向。天井の凹凸等で“居場所のグラデーション”がある一室空間を作る
  • 2024.12.13Fri
    河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図
  • 2024.10.24Thu
    髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが、業務拡張のため スタッフ・シニアスタッフ・秘書広報・アルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが、業務拡張のため スタッフ・シニアスタッフ・秘書広報・アルバイトを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが、業務拡張のため スタッフ・シニアスタッフ・秘書広報・アルバイトを募集中
    【ap job更新】 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが、業務拡張のため スタッフ・シニアスタッフ・秘書広報・アルバイトを募集中道の駅ましこ/Roadside Station in Mashiko ©藤塚光政/Mitsumasa Fujitsuka
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの、業務拡張のため スタッフ・シニアスタッフ・秘書広報・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【建築設計スタッフ、シニアスタッフ 及び 秘書・広報 募集】

    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOは業務拡張のため、「スタッフ」「シニアスタッフ」「秘書・広報」「アルバイト」を募集しています。

    公共施設、商業施設、住宅や別荘、集合住宅やホテル等々を主に、時には街づくりやインテリア、プロダクトまで、建築を中心とした多様な設計活動を行っています。

    より良き建築への探究心はもちろん、様々な新しいことにチャレンジをしたい積極的な方を求めます。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.04.05 Tue 11:25
    0
    permalink
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す
    photo©Hufton+Crow

    SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す

    architecture|feature
    テクノロジーザハ・ハディド事務所アラブ首長国連邦図面あり
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す photo©Hufton+Crow
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す photo©Hufton+Crow
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す photo©Hufton+Crow
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す photo©Hufton+Crow

    ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示すことが意図されました。

    こちらは建築家によるテキストの翻訳

    ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)により設計されたBEEAH本社は、太陽光発電と次世代テクノロジーを備え、LEEDプラチナ規格に準拠したオペレーションを実現します。

    BEEAHグループは、サステナビリティとデジタル化の2つの戦略を掲げ、廃棄物管理、リサイクル、クリーンエネルギー、環境コンサルティング、教育、グリーンモビリティなど、6つの主要産業で事業を展開しています。BEEAHグループは、シャルジャをはじめ世界各地でイノベーションの先駆者としての役割を果たし、将来的に重要な新産業へと多角化するための事業基盤を確立していきますが、今回の本社設立はBEEAHグループにとって最新のマイルストーンとなります。BEEAHは新本社で、テクノロジーがいかに持続可能なインパクトを拡大し、最終的に明日のスマートで持続可能な都市の青写真となるかを実証しています。

    これらの原則を具現化するために、本社のデザインは以下のように対応します。この砂丘は、その土地の気候条件に最適な方向と形状になるよう、互いに連結しています。シャルジャのアル・サジャ砂漠に位置し、風によって凹型の砂丘と尾根が交差して凸型になる周囲の景観に呼応したデザインになっています。

    内部空間には十分な日射と眺望を確保しつつ、厳しい日射にさらされるガラスを最小限に抑えています。本社ビルの2つの「砂丘」は、公共部門と管理部門、そして中央の中庭を介して相互に接続され、建物内のオアシスを定義し、自然換気戦略にとって不可欠なものとなっています。

    高さ15mのドームの下には、自然換気を促進し、パッシブな太陽光を取り入れることができるようになっています。中庭とオープンプランのオフィスに加え、本社にはスマートな会議室、没入型ビジターセンター、講堂が設置されています。

    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    テクノロジーザハ・ハディド事務所アラブ首長国連邦図面あり
    2022.04.05 Tue 08:57
    0
    permalink
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の、スタジオとオフィス「Amazon Music Studio Tokyo」。米通販大手音楽配信部門の複合施設の内装計画で、日本文化“ジャズ喫茶”の音を楽しむ社交場をテーマとし世界規模でのブランディングと日本要素を対比、変容するブランドを象徴する空間を目指す
    photo©楠瀬友将

    SHARE トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の、スタジオとオフィス「Amazon Music Studio Tokyo」。米通販大手音楽配信部門の複合施設の内装計画で、日本文化“ジャズ喫茶”の音を楽しむ社交場をテーマとし世界規模でのブランディングと日本要素を対比、変容するブランドを象徴する空間を目指す

    architecture|feature
    E&YアコースティックエンジニアリングKvadratWHITELIGHT SOUNDSYSTEMJLLFBSZAC高い山solso明野設備研究所インターオフィスNEW LIGHT POTTERYカリモク家具渋谷区禿真哉鈴野浩一トラフ建築設計事務所事務所東京
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の、スタジオとオフィス「Amazon Music Studio Tokyo」。米通販大手音楽配信部門の複合施設の内装計画で、日本文化“ジャズ喫茶”の音を楽しむ社交場をテーマとし世界規模でのブランディングと日本要素を対比、変容するブランドを象徴する空間を目指す photo©楠瀬友将
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の、スタジオとオフィス「Amazon Music Studio Tokyo」。米通販大手音楽配信部門の複合施設の内装計画で、日本文化“ジャズ喫茶”の音を楽しむ社交場をテーマとし世界規模でのブランディングと日本要素を対比、変容するブランドを象徴する空間を目指す photo©楠瀬友将
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の、スタジオとオフィス「Amazon Music Studio Tokyo」。米通販大手音楽配信部門の複合施設の内装計画で、日本文化“ジャズ喫茶”の音を楽しむ社交場をテーマとし世界規模でのブランディングと日本要素を対比、変容するブランドを象徴する空間を目指す photo©楠瀬友将
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の、スタジオとオフィス「Amazon Music Studio Tokyo」。米通販大手音楽配信部門の複合施設の内装計画で、日本文化“ジャズ喫茶”の音を楽しむ社交場をテーマとし世界規模でのブランディングと日本要素を対比、変容するブランドを象徴する空間を目指す photo©楠瀬友将

    トラフ建築設計事務所が設計した、東京・渋谷区の、スタジオとオフィス「Amazon Music Studio Tokyo」。米通販大手音楽配信部門の複合施設の内装計画で、日本文化“ジャズ喫茶”の音を楽しむ社交場をテーマとし世界規模でのブランディングと日本要素を対比、変容するブランドを象徴する空間を目指す。また施設の入居するビルの設計は再生建築研究所が手掛けていて、アーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。

    米ネット通販大手音楽配信部門の、レコーディング・ライブ配信スタジオを主とした複合施設の内装計画。

    建築家によるテキストより

    渋谷の公園通りに面した地上4階建のビルが敷地となった。日本独自の文化である「ジャズ喫茶」における、高品質な音をスピーカーから楽しむ社交の場を、空間・音響計画のテーマとした。増改築の変遷を発露するようにリノベーションされた既存ビルを背景に、場所を問わない配信サービスと他では体験できない音や空間、世界規模でのブランディングと日本的な要素を対比させる内装空間を提案した。

    建築家によるテキストより

    階ごとに展開する多彩な空間と音響の体験がファサードに見え隠れし、常に変容するブランドを象徴する空間を目指した。

    建築家によるテキストより
    • 残り22枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    E&YアコースティックエンジニアリングKvadratWHITELIGHT SOUNDSYSTEMJLLFBSZAC高い山solso明野設備研究所インターオフィスNEW LIGHT POTTERYカリモク家具渋谷区禿真哉鈴野浩一トラフ建築設計事務所事務所東京
    2022.04.05 Tue 07:41
    0
    permalink
    2022.4.04Mon
    • 【ap job更新】 植原雄一建築設計事務所が、設計スタッフとアルバイトを募集中
    • 服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」
    • TAKT PROJECTによる、静岡・浜松市の、イベント会場構成「SOUND DESIGN FESTIVAL in Hamamatsu 2021」。ユネスコ音楽都市である同市の企画展の為にデザイン、“音”特有の物理的特徴に着目して糸電話で空間を構成、最長30mの42本の糸が空中に幾何的模様を描き来場者を迎える風景をつくる
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/28-4/3]
    2022.4.06Wed
    • 【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々な建築を手がける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ・経験者・新卒既卒を追加で募集中
    • DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる
    • 辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」
    • 村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第2回「サステイナブルであること、その正しさ」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white