architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.7.23Sat
2022.7.22Fri
2022.7.24Sun
大西麻貴が選定された、2023年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の指名コンペの、各者の提案書と講評が公開。候補者には、大西麻貴・腰原幹雄・杉本博司・田根剛・西牧厚子・原田真宏 / 原田麻魚が名を連ねる

SHARE 大西麻貴が選定された、2023年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の指名コンペの、各者の提案書と講評が公開。候補者には、大西麻貴・腰原幹雄・杉本博司・田根剛・西牧厚子・原田真宏 / 原田麻魚が名を連ねる

architecture|competition
田根剛杉本博司大西麻貴ヴェネチア・ビエンナーレ原田真宏原田麻魚腰原幹雄西牧厚子

大西麻貴が選定された、2023年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーター指名コンペティションの、最終候補者の提案書と講評が公開されています。

国際交流基金(JF)は、第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーターを選出するため、指名コンペティションを行いました。6名の候補者の方にご参加いただき、選考委員会において審査を行った結果、このたび大西麻貴氏がキュレーターに選出されましたので、お知らせします。選考の経過などは、以下のリンクの資料をご参照ください。

jpf.go.jp

以下は、公開された提案書のデータへの直接リンクです。

  • 大西麻貴による「愛される建築を目指して」(PDF)
  • 腰原幹雄による「大工と構造家」(PDF)
  • 杉本博司による「白井晟一 原爆堂」(PDF)
  • 田根剛による「LOST MODERN:近代の喪失 ―建築はこの先、生き残れるかー」(PDF)
  • 西牧厚子による「アーカイブを駆動せよ 建築雑誌100 年から浮かび上がるコンステレーション」(PDF)
  • 原田真宏 / 原田麻魚による「大きさについて | m3:kg」(PDF)

審査講評のデータへの直接リンクはこちら

  • 審査講評(PDF)
  • SHARE
田根剛杉本博司大西麻貴ヴェネチア・ビエンナーレ原田真宏原田麻魚腰原幹雄西牧厚子
2022.07.23 Sat 17:36
0
permalink

#原田麻魚の関連記事

  • 2022.4.30Sat
    茨城・日立市の「常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポ」で、マウントフジが最優秀者に選定され提案書も公開
  • 2020.7.04Sat
    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・池袋の宿泊施設「hotel Siro」
  • 2020.4.19Sun
    /
    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「道の駅 ましこ」の資料
  • 2020.4.17Fri
    /
    日本建築学会による今年の各賞受賞者が発表。日本建築学会賞(作品)は、乾久美子の「延岡駅周辺整備プロジェクト」、竹中工務店の「パナソニックスタジアム吹田」、MOUNT FUJIの「道の駅 ましこ」の3作品に
  • 2019.12.03Tue
    /
    岡山の「奈義町立こども園」設計プロポの結果と提案書が公開
  • 2019.9.27Fri
    //
    長谷川豪とジョナサン・モンク、MOUNT FUJIとリアム・ギリックがコラボして設計した、岡山の小型宿泊施設の写真と図面
  • 2019.9.24Tue
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」
  • 2018.6.25Mon
    /
    千葉学・武井誠・原田麻魚らが審査する「大井町駅前パブリックスペース設計コンペ」が開催。参加条件は「一級建築士事務所であること」。
  • 2018.2.28Wed
    /
    今年のJIA日本建築大賞を、原田麻魚+原田真宏 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる「道の駅ましこ」が受賞
  • 2011.9.01Thu
    /
    マウントフジアーキテクツスタジオによる静岡の住宅「VALLEY」の動画
  • view all
view all

#原田真宏の関連記事

  • 2023.3.11Sat
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの原田真宏による講演「風景の建築」の動画。2022年12月に行われたもの
  • 2022.4.30Sat
    茨城・日立市の「常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポ」で、マウントフジが最優秀者に選定され提案書も公開
  • 2020.7.04Sat
    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・池袋の宿泊施設「hotel Siro」
  • 2020.4.19Sun
    /
    原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「道の駅 ましこ」の資料
  • 2020.4.17Fri
    /
    日本建築学会による今年の各賞受賞者が発表。日本建築学会賞(作品)は、乾久美子の「延岡駅周辺整備プロジェクト」、竹中工務店の「パナソニックスタジアム吹田」、MOUNT FUJIの「道の駅 ましこ」の3作品に
  • 2019.12.03Tue
    /
    岡山の「奈義町立こども園」設計プロポの結果と提案書が公開
  • 2019.9.27Fri
    //
    長谷川豪とジョナサン・モンク、MOUNT FUJIとリアム・ギリックがコラボして設計した、岡山の小型宿泊施設の写真と図面
  • 2019.9.24Tue
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」
  • 2018.9.28Fri
    古谷誠章・原田真宏らが審査する、東京都主催の国産材を活用した優れた建築物・木質空間を表彰するアワード「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」が作品を募集中
  • 2018.4.06Fri
    /
    MOUNT FUJI・原田真宏と隈研吾が、原田の所員時代のエピソードなどを語っている対談
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    MVRDVによる、オランダ・ハーグの二棟の高層集合住宅。中央駅前にある高さ100mを超える建築。頭頂部のテラスが積み重なった“王冠”の様なデザインが、都市に対して特徴的な景観を提供。居住者用の交流アプリでも社会的結束を促進
    photo©Daria Scagliola

    SHARE MVRDVによる、オランダ・ハーグの二棟の高層集合住宅。中央駅前にある高さ100mを超える建築。頭頂部のテラスが積み重なった“王冠”の様なデザインが、都市に対して特徴的な景観を提供。居住者用の交流アプリでも社会的結束を促進

    architecture|feature
    集合住宅オランダMVRDV高層ビル図面あり
    MVRDVによる、オランダ・ハーグの二棟の高層集合住宅。中央駅前にある高さ100mを超える建築。頭頂部のテラスが積み重なった“王冠”の様なデザインが、都市に対して特徴的な景観を提供。居住者用の交流アプリでも社会的結束を促進 photo©Emmely van Mierlo
    MVRDVによる、オランダ・ハーグの二棟の高層集合住宅。中央駅前にある高さ100mを超える建築。頭頂部のテラスが積み重なった“王冠”の様なデザインが、都市に対して特徴的な景観を提供。居住者用の交流アプリでも社会的結束を促進 photo©Daria Scagliola
    MVRDVによる、オランダ・ハーグの二棟の高層集合住宅。中央駅前にある高さ100mを超える建築。頭頂部のテラスが積み重なった“王冠”の様なデザインが、都市に対して特徴的な景観を提供。居住者用の交流アプリでも社会的結束を促進 photo©Daria Scagliola
    MVRDVによる、オランダ・ハーグの二棟の高層集合住宅。中央駅前にある高さ100mを超える建築。頭頂部のテラスが積み重なった“王冠”の様なデザインが、都市に対して特徴的な景観を提供。居住者用の交流アプリでも社会的結束を促進 photo©Emmely van Mierlo

    MVRDVが設計した、オランダ・ハーグの二棟の高層集合住宅「グロティウス・タワーズ」です。
    都市の中央駅前にある高さ100mを超える建築です。建築家による、頭頂部のテラスが積み重なった“王冠”の様なデザインが、都市に対して特徴的な景観を提供しています。また、居住者用の交流アプリでも社会的結束を促進します。

    こちらはリリーステキストの翻訳です

    ハーグに新たな2つの王冠が誕生。MVRDVのグロティウス・タワーズは、印象的なスカイラインを形成し、中央駅周辺の高密度化を促進します

    MVRDVがデベロッパーのプロヴァストのために設計した2つの住居タワーが、ハーグに完成しました。高さ120mと100mのグロティウス・タワーズは、中央駅からほど近いグロティウス広場に位置し、オランダ王立図書館と並んでいます。このタワーは、アパートメントを積み重ねた印象的な王冠を持ち、公共交通機関のハブが目の前にある街のまさに中心部に、手頃な価格の賃貸住宅を提供します。655戸のうち、114戸がソーシャル賃貸、295戸がミッドマーケット向け賃貸となっています。

    グロティウス・タワーズの最上階は、セットバックとテラスのあるランドスケープへと伸びています。このタワーは遠くからでも見ることができ、ハーグのスカイラインに人目を引く新たなアクセントを加えています。面積の隅々まで賢く使わなければならないこの地域で、MVRDVは延べ床面積61,800㎡の2棟の集合住宅を設計しました。タワーの建築面積を巧みに配置することで、デザインチームは、通りを維持しながら新しい広場を作り出し、新しい視点から見た際に微妙に形が変わって見える2棟の建物を開発することに成功したのです。

    この設計では、タワーの最上部に特に注意を払いました。最上部を非対称に「崩す」ことで、南側が北側よりも多く、テラスが積み重なったような特徴的な景観を生み出しています。また、テラスとファサードにサステナブルな竹の複合材を使用し、色と素材を変えることで、王冠にさらなるアクセントを与えています。また、タワーの基部には、上層部がベージュ、下層部がアンスラサイトグレーと色のグラデーションがなされており、地上へのソフトランディングを実現しています。

    グロティウス・タワーのアパートメントは、家賃も広さもさまざまですが、最も小さな角部屋でも、各部屋に実現された大きな窓から美しい景色を眺めることができます。居住者一人ひとりに、屋外スペースが与えられています。上層部では、居住者はクラウンのテラスに出ることができ、タワーの他の部分では一部が突出し、また一部がロッジアとしてアパートメントにセットバックするバルコニーになっています。

    MVRDVの設立パートナーであるヴィニー・マースは言います。
    「このデザインによって、すでに賑やかなこのエリアに新しい空間を作り出しました」
    「タワーは細く見えますが、大きな床面積を持ち、様々な住宅が混在しています。最上部の “ヴィレッジ”は、文字通りこのデザインの頂点に位置しています。眺望だけでなく、このテラスの積み重ねによって、居住者同士が簡単に出会えるようになります。まるで1階に住んでいるかのように、気軽にワインや食事に誘い合うことができるのです。」

    • 残り36枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    集合住宅オランダMVRDV高層ビル図面あり
    2022.07.23 Sat 08:53
    0
    permalink
    2022.7.22Fri
    • スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、ベルギーのインフォメーションセンター。大戦の過去を持つ自然保護区に計画。ランドマークでエリアの動線の明確化や展示と集いも担う建築の要望に、構造ユニットが微細にずれながら連続する構成を考案。奥行の変化が軒下に動線であり広場でもある空間を作る
    • 元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区の、期間限定のショールーム「WABARA LABORATORY TOKYO」。滋賀が拠点のバラ園の為に計画。バラの存在の“ドレスダウン”と新たな面の提示を目指して、工業製品を極力“無加工”で組み合わせた什器による空間を考案。コスト面や会期後の移動や再利用も考慮
    2022.7.24Sun
    • 谷口建築設計研究所による、清掃工場「広島市環境局中工場(2004)」を紹介する国際交流基金が作成した動画
    • 象設計集団+アトリエ・モビルによる、沖縄の「名護市庁舎(1981)」を紹介する国際交流基金が作成した動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white