architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.8.26Fri
2022.8.25Thu
2022.8.27Sat
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る
photo©志摩大輔

SHARE 二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る

architecture|feature
建材(内装・天井)ケース・リアル吉田工務店GREENETTABRANCH LIGHTING DESIGN建材(内装・造作家具)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)志摩大輔図面あり二俣公一神奈川住宅
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔

二俣公一 / ケース・リアルが設計した、神奈川・三浦郡の「葉山の家」です。
元々この地に住む施主の為の建替計画です。建築家は、家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築しました。そして、前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る事も意図されました。

首都圏郊外に住む、4人家族のための住居の計画。

敷地は西側に相模湾を望む海に近い住宅エリアで、穏やかな気候により別荘地としても知られる閑静な場所である。施主はかねてより計画地に居住しており、隣地が更地化されたことをきっかけに、連続した2つの敷地を1つに改めて住まいを新築することにした。

建築家によるテキストより

施主からの希望は、「家族の中心となるキッチン」があること。それは家族にとってはもちろん、来客も多い施主の住まいにとって最も重要な軸となった。そこで計画では、この考えをもとに全体の機能をレイアウトすることにした。さらに建物自体は、それらを覆う大きな片流れ屋根とし、キッチンを中心とした考え方と屋根形状とを一つにまとめた住居を目指すことにした。

建築家によるテキストより

具体的には、このキッチンからはダイニングはもちろん、リビングやテラス、玄関や子供部屋など、住まい全体を見渡すことが出来るような機能配置となっている。その結果、動線計画もシンプルになり、通路がほとんどない連続的な空間が可能になった。また、浴室等の水まわり以外は、ほぼ全ての居室で屋根の形を生かした傾斜天井とした。そして各部屋の出入口となる引戸を開放した際、それぞれの天井が切れ目なく連続して流れるような納まりとし、空間全体で屋根の大らかさを感じられることを意識した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る image©ケース・リアル
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る image©ケース・リアル

以下、建築家によるテキストです。


首都圏郊外に住む、4人家族のための住居の計画。

敷地は西側に相模湾を望む海に近い住宅エリアで、穏やかな気候により別荘地としても知られる閑静な場所である。施主はかねてより計画地に居住しており、隣地が更地化されたことをきっかけに、連続した2つの敷地を1つに改めて住まいを新築することにした。

計画ではまず、高台となっていた2つの敷地をまとめて整地し、既存の擁壁ラインを一部生かしながら駐車場などの外構まわりを整備した。当初は、既存建物に居住しながら空き地スペースに建築することも検討したが、工期や面積効率などの観点から既存建物も着工前に解体し、最終的に広い敷地を生かした平屋を建築することにした。

施主からの希望は、「家族の中心となるキッチン」があること。それは家族にとってはもちろん、来客も多い施主の住まいにとって最も重要な軸となった。そこで計画では、この考えをもとに全体の機能をレイアウトすることにした。さらに建物自体は、それらを覆う大きな片流れ屋根とし、キッチンを中心とした考え方と屋根形状とを一つにまとめた住居を目指すことにした。

具体的には、このキッチンからはダイニングはもちろん、リビングやテラス、玄関や子供部屋など、住まい全体を見渡すことが出来るような機能配置となっている。その結果、動線計画もシンプルになり、通路がほとんどない連続的な空間が可能になった。また、浴室等の水まわり以外は、ほぼ全ての居室で屋根の形を生かした傾斜天井とした。そして各部屋の出入口となる引戸を開放した際、それぞれの天井が切れ目なく連続して流れるような納まりとし、空間全体で屋根の大らかさを感じられることを意識した。

一方、リビングの機能が2層になっていることも計画の特徴である。もともと施主が住んでいた住居にはコンパクトなリビングスペースがあり、施主はこれを気に入っていた。そこで今回の計画では、最も高い部分で4m近くある天井高さを生かし、夫婦や子供たちが読む本を収めたライブラリーと、テレビのあるソファースペースを併せを持つ、2層のリビング空間を計画した。

これにより、オープンでありながらもプライベート感のある半個室のような空間が生まれ、さらにその下階はキッチンよりも床高さを低く抑えることで、重心の低い落ち着いたスペースが完成した。住まいに用いた素材は、キッチンや暖炉の仕上げとして左官材を採用。これに白壁と木工家具を組み合わせ、適度な温かみのある構成となっている。

家族の中心となるダイニングキッチンの大きな引戸を開け放すと、庭に面したテラスまで一体的に広く使用することが出来る。必要な部分は個室として設えながらも、全体はオープンな状態で各機能が切り替わる、平屋の利点を生かした連続的で開放感のある住居となった。

■建築概要

計画地:神奈川県三浦郡
計画種別:新築
用途:住宅
構造:木造
規模:地上1階
設計:ケース・リアル / 二俣公一、大仁田雄輝
設計協力・施工:吉田工務店
照明計画:BRANCH LIGHTING DESIGN / 中村達基
植栽計画:GREENETTA / 高浦裕子
建築面積:136.6㎡
延床面積:148.9㎡
敷地面積:457.7㎡
計画期間:2019年7月~2021年8月
写真:志摩大輔

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

モルタル金ゴテ仕上のうえ保護塗料仕上

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板立ハゼ葺

内装・床床

オーク複合フローリング貼 ホワイトオイル仕上 一部御影石貼

内装・床ソファスペース 床

サイザルカーペット貼

内装・床水回り 床

磁器タイル貼

内装・壁壁

PB12.5二重貼り+AEP塗装 白

内装・壁暖炉背面

モールテックス仕上

内装・壁浴室 壁

磁器タイル貼

内装・天井天井

PB9.5二重貼り+AEP塗装 白

内装・キッチンキッチン天板

モールテックス仕上

内装・造作家具キッチンバックカウンター

オーク練付合板フラッシュ組 白ウレタン塗装仕上

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


A residence for a family of four living in the suburbs of the Tokyo metropolitan area. The site faces Sagami Bay to the west and is located in a quiet residential area near the sea, which is also known as a vacation home area due to its mild climate. The client had been living on the site for some time, and when the neighboring land was cleared, they decided to build a new house by combining two contiguous sites into one.

First, the two sites were leveled, and the existing retaining wall line was partially maintained, while the parking lot and other exterior areas were built. Initially, the client considered building on the vacant lot space while residing in the existing structure, however, from the consideration of the construction term and area efficiency, we decided to remove the existing building before starting construction, to construct a one-story building making the most of the large lot area.

The client requested a kitchen that would be “the center of the family”. This was the most important aspect of the client’s residence, not only for the family, but also considering the fact that for many guests will be invited to the house. Therefore, throughout the planning, the functions of the entire building were arranged based on this idea.Furthermore, the building itself has a large single-sloping roof which covers these functions, aiming to create a residence that combines the kitchen centered idea and the roof shape into one.

Specifically, this kitchen is arranged in such a way that it overlooks the entire house, including the dining room, living room, terrace, entrance, and children’s rooms. As a result, the flow plan was simplified, and a continuous space with almost no pathways was created. In addition, except for the bathroom, almost all the rooms have sloped ceilings that take advantage of the shape of the roof. When the sliding doors to each room are opened, the design was executed so the ceilings of each room flow continuously, so that the entire space can feel the grandeur of the roof.

Another feature of the plan is the two-layered living room. The client’s previous residence had a compact living space, which they liked. In this project, the ceiling height is nearly 4 meters at its highest point, and a two-level living space was planned with a library containing books for the couple and their children, and a sofa space with a TV. This makes the living room an open yet semi-private space, and on the lower level by keeping the floor height lower than the kitchen, a calm relaxing space was created. The materials used in the residence include plaster for the kitchen and fireplace finishes. This was combined with white walls and wood furniture to create a composition with just the right amount of warmth.

When the large sliding door facing the kitchen, the center of the family, is opened, it can be used as one large room to the terrace facing the garden. The entire house maintains an open feeling while necessary functions of the house are set up as individual rooms, creating a continuous and open atmosphere that makes the most of the advantages of a single-story house.

HOUSE IN HAYAMA
Location: Kanagawa, Japan
Type of Project: Newly build
Use: House
Structure: Wood frame
Scale: 1 Story
Design: Koichi Futatusmata, Yuki Onita(CASE-REAL)
Design Cooperation, Construction: Yoshida building firm
Lighting Plan: Tatsuki Nakamura (BRANCH LIGHTING DESIGN)
Planting Plan: Yuko Takaura(GREENETTA)
Building Area: 136.6m2
Floor Area: 148.9m2
Site area: 457.7m2
Period: Jul 2019 – Aug 2021
Photo: Daisuke Shima

あわせて読みたい

二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡のテナントビル「ステージ1警固」。商業エリアのコンパクトな敷地に計画。魅力的な借主の誘致を目指し、自由な室内レイアウトを可能とする“通常とは逆転させた”階段の配置を考案。面積優先でなく外観の印象を重視することでも価値を生み出す
  • SHARE
建材(内装・天井)ケース・リアル吉田工務店GREENETTABRANCH LIGHTING DESIGN建材(内装・造作家具)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)志摩大輔図面あり二俣公一神奈川住宅
2022.08.26 Fri 17:17
0
permalink

#GREENETTAの関連記事

  • 2023.3.09Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・調布市の「深大寺の家」。隣地の木々が特徴的な敷地。“赤土”をイメージした家の要望に、“ベンガラ”を用いて環境と対比させ“場所”への“意味合いを強める”設計を志向。バイヤーの施主の活動拠点にもなる“ギャラリーの様な”空間も内包
  • 2022.4.26Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・港区の店舗「moln」。“雲”の名を持つスーツケースブランドの為に計画、軽やかな製品を“大地の様な強さ”の対比的空間に置く事を構想して多数の天然素材を選択、製品と空間の融合で旅への新たな価値観の発信を目指す
  • 2020.10.29Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・鎌倉市の住宅「佐助の家」
  • view all
view all

#吉田工務店の関連記事

  • 2024.4.02Tue
    倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保
  • 2023.3.09Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・調布市の「深大寺の家」。隣地の木々が特徴的な敷地。“赤土”をイメージした家の要望に、“ベンガラ”を用いて環境と対比させ“場所”への“意味合いを強める”設計を志向。バイヤーの施主の活動拠点にもなる“ギャラリーの様な”空間も内包
  • 2020.12.05Sat
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・品川区の住宅「東五反田の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受
    photo©鳥村鋼一

    SHARE 三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受

    architecture|feature
    建材(内装・建具)いなせ建設三谷勝章荻野景観設計柳室純構造設計建材(外装・建具)建材(内装・家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)図面あり鳥村鋼一大阪住宅
    三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受 photo©鳥村鋼一
    三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受 photo©鳥村鋼一
    三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受 photo©鳥村鋼一
    三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受 photo©鳥村鋼一

    三谷勝章が設計した、大阪の「富田林の家」です。
    緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸です。建築家は、環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築しました。そして、季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受できる事も意図されました。

    夫婦2人が住む設計者の自邸である。
    敷地は、緩やかな傾斜地に位置する閑静な住宅地にあり、北側は、シラカシの並木とクスノキの大樹がある豊かな緑地に接している。

    建築家によるテキストより

    この地区は敷地境界からの後退距離が定められているため、隣棟間隔にゆとりが生じる。そこで、北側の緑地から建物を囲む開放的な庭、そして中庭へと、連続するみどりを配置することで、緑豊かな環境を住宅内に取り込むとともに、周囲とみどりと呼応するような景観をつくれないかと考えた。

    建築家によるテキストより

    また、前面道路から1mほど高い位置に建物を配置したため、開放的な大窓を持つ住居ながらも、外部からは内部が見えそうで見えない。前庭、中庭、リビング、北庭は、壁、開口部、屋根によって囲われているような、開かれているような構成とし、それぞれの場所が重なり合って見える関係性をつくった。更に、床のレベルも、エントランスから中庭、デッキテラス、腰掛、浴室、寝室まで、450mm毎を基本に徐々にレベルを変えており、屋根、軒天は各室を連続し傾斜しながら中庭を囲むように緩やかに繋げている。

    建築家によるテキストより
    • 残り41枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・建具)いなせ建設三谷勝章荻野景観設計柳室純構造設計建材(外装・建具)建材(内装・家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)図面あり鳥村鋼一大阪住宅
    2022.08.26 Fri 07:54
    0
    permalink
    2022.8.25Thu
    • 【ap job更新】 東京と沖縄を拠点に、住宅から宿泊施設まで様々な建築を手掛ける「山﨑壮一建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とアルバイトを急募中
    • 中村拓志&NAP建築設計事務所による、東京・台東区の「上野東照宮神符授与所 / 静心所」。社殿に至る奥参道と祈りの庭の計画。腐朽の為やむなく伐採された大樹の蘇生を意図し、シェル構造の屋根架構を考案して部材として活用。参拝者を包み込み瞑想を導く空間をつくる
    • 坂田裕貴 / a.d.pと山田哲也 / ヤマダアトリエによる、東京の「世田谷 谷の家」。谷間の様な印象の建て込む旗竿地に計画。開放感と安心感の両立を目指し、周囲と呼応する“斜面の様な”量塊と“視線の抜けと止まり”を操作する開口を考案。意識から外部を消し穏やかに過ごせる空間を作る
    2022.8.27Sat
    • 安藤忠雄・柳宗悦(+降幡設計)・内藤廣・谷口吉生+高宮眞介・遠藤克彦・竹中工務店による美術館を紹介するシリーズ「デザインを新しい視点から発信する美術館」の動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white