architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.8.30Tue
2022.8.29Mon
2022.8.31Wed
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求
photo©Munetaka Onodera

SHARE 中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求

architecture|feature
建材(内装・照明)飛騨産業H.inc萩原克奈恵Kraft Architects中村篤史小野寺宗貴深澤大樹内装前田設備設計事務所建材(内装・その他)建材(内装・建具)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり西川公朗コンバージョン岐阜宿泊施設リノベーション
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Munetaka Onodera
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Munetaka Onodera

中村篤史 / Kraft Architectsが設計した、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」です。
元銀行の建物を転用しました。建築家は、本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案しました。そして、社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求しました。施設の公式サイトはこちら。

「旅の体験を引立てる簡素な宿」をコンセプトに、ゲストのcup of tea(それぞれの好み)な旅と時間を提供するホテルを目指しました。
このホテルは観光客が多く足を運ぶ古い町並みと市街地とのちょうど境界の位置にあります。もともと銀行だった建物をグループでの素泊に特化したホテルとして、1階全面を宿泊者や地域に開かれたラウンジ、上階を客室とし地域資源を生かした内外装でリノベーションしています。

建築家によるテキストより

従来の史実を辿る観光とも共存しながら、飛騨高山が次の100年後の文化に続く生きた地域の価値の起点を作る、未来を育む文化を生成する拠点としてのホテルのあり方を追求しました。

建築家によるテキストより


モダニズムが均質化した地域の固有性を次代に向け再構築するために建築に何が可能かを思考し、それらを構成する最小単位を近距離内にすでにある物事で再構築することから着手しました。土着であるバナキュラーを最短距離で実現可能なスケールへと細分化したものを「ミクロバナキュラー」と呼び、経済や法律を始めとする社会システムの大きな枠組みにうまく入り込み、環境や社会の循環の中から構築できる新しい建築の姿を目指しました。その建築行為を「あるものを生かす」とし、豊富に有している森と共に生きる文化に接続することで、最短距離での循環を空間に落とし込みました。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Munetaka Onodera
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Munetaka Onodera
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Munetaka Onodera
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Munetaka Onodera
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Munetaka Onodera
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Munetaka Onodera
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 photo©Masao Nishikawa
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 image©Kraft Architects
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求 image©Kraft Architects

プロセス写真

以下の写真はクリックで拡大します

中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求間伐作業を行う山向かう様子。 photo courtesy of Kraft Architects
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求作業を行った山の広葉樹。 photo courtesy of Kraft Architects
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求作業を行った山の針葉樹。 photo courtesy of Kraft Architects
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求製材前の杉間伐材の断面。 photo courtesy of Kraft Architects
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求集積材の断面。 photo courtesy of Kraft Architects
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求工場で集積材をパネル状に組み上げた様子。 photo courtesy of Kraft Architects
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求杉の圧縮フローリング材用の木材。 photo courtesy of Kraft Architects
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求圧縮率の違いによる仕上がりを確認。 photo courtesy of Kraft Architects
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求コーヒーテーブルに使用した飛騨産業の通常の家具を作る過程で発生した端材。 photo courtesy of Kraft Architects
中村篤史 / Kraft Architectsによる、 岐阜・高山市の宿泊施設「cup of tea ensemble」。元銀行の建物を転用。本来の機能に加え“森と共に生きる”という価値を作る場を目指し、地域の間伐材“約1000本”を用いた空間と家具を考案。社会の仕組に入り込み様々な循環の中から構築できる新しい建築を追求修理して利用する価値を育む飛騨産業の家具。 photo courtesy of Kraft Architects

以下、建築家によるテキストです。


既にそこにある森林資源で組み上げた宿泊空間と地域文化の光景

高山市人口 85,848人

年間観光客数 4,733,000人

高山市面積 2,178 km² ≒ 東京都面積 2,194 km²

森林面積比率 92%

使用した2m杉間伐材 1000本

「旅の体験を引立てる簡素な宿」をコンセプトに、ゲストのcup of tea(それぞれの好み)な旅と時間を提供するホテルを目指しました。
このホテルは観光客が多く足を運ぶ古い町並みと市街地とのちょうど境界の位置にあります。もともと銀行だった建物をグループでの素泊に特化したホテルとして、1階全面を宿泊者や地域に開かれたラウンジ、上階を客室とし地域資源を生かした内外装でリノベーションしています。豊かな森林に囲まれた観光地として、単なるホテルだけでなく「森と共に生きる」価値づくりの拠点として、年月を重ねて成熟する新たな地域文化の「光景」となることを願っています。

文化の消費的な観光から文化を生産する観光へ 

本計画は年間約400万人が訪れる観光地として栄え、世界遺産の白川郷や古い街並みがある飛騨高山にある小さなホテルです。ここでは従来の史実を辿る観光とも共存しながら、飛騨高山が次の100年後の文化に続く生きた地域の価値の起点を作る、未来を育む文化を生成する拠点としてのホテルのあり方を追求しました。

近代化後に持続可能な方法で地域性をどう生み出すか?

モダニズム建築が成立して約100年が経とうとしています。そして現在、近代化の恩恵を大いに受けて都市や地方を問わず限りなく均質に近いサービスや生活を享受することができるようになりました。しかし工業化された資材による建造物や空間は、地域の固有性を消し去っていきます。次の100年を考える時、今の我々の暮らしや環境との関わり方そのものが街のあり様と未来への遺産として価値を持って引き継がれるよう、近代化を受け入れた先の固有性を持続可能な方法で導き出したいと考えています。

固有性を生む「ミクロバナキュラー」

モダニズムが均質化した地域の固有性を次代に向け再構築するために建築に何が可能かを思考し、それらを構成する最小単位を近距離内にすでにある物事で再構築することから着手しました。土着であるバナキュラーを最短距離で実現可能なスケールへと細分化したものを「ミクロバナキュラー」と呼び、経済や法律を始めとする社会システムの大きな枠組みにうまく入り込み、環境や社会の循環の中から構築できる新しい建築の姿を目指しました。その建築行為を「あるものを生かす」とし、豊富に有している森と共に生きる文化に接続することで、最短距離での循環を空間に落とし込みました。

約9割が森林の高山市

森林資源が圧倒的に豊富な飛騨高山においても、その樹木のほとんどが大規模に植林された杉などの針葉樹であることは否めません。この広大な森林を資源と捉え次の時代へと繋ぐ豊かな森を育むには、持続性のない計画のもと植林された杉を多用する術を見つける他ありません。間伐という行為を、森林の維持育成に留まらずその利用を促し産業化しそれを発信することと、長期的な視野の元に健全な森に変えていくことこそ、森林の割合が日本一である飛騨地域の使命であり価値であると考えます。

脱成長社会の合理性「あるものを生かす」

成長を優先してきた資本主義では置き去りにしてきた、以下に挙げる価値を脱成長社会の中の合理性:「ミクロバナキュラー」として再評価することで必然的に浮かび上がってきたものを地域の固有性をもつ空間として再構築しました。

「あるものを生かす」
森林資源の豊かな飛騨地域において、すでに身の回りにあるものから新たな価値を見出していく
という考えのもと、4つの切り口で地域内の木々を余すことなく適切に活用する可能性を提案しました。

1.杉間伐材の活用 —短小径木の杉間伐材を建築化—
急斜面での間伐作業のため運搬しやすく約2mに切られる間伐材。そのため建材として不向きな杉間伐材に対し「丸太組構法」を応用し、長尺のビスで小断面の木材を一体化した「積層パネル構法」を採用し短小径木である杉間伐材の建材化を試みています。強度にバラッキがある不安定で短小な杉材を積層・連結し総体として冗長性を高めつつ大型化することができ、家具や建具への活用をすることができました。また各材の継ぎ目の感覚を調整し空洞をもうけることで、変化する光の入り込む隙間と空間に奥行きをつくりだしました。また特殊な技術が不要な構法となったため、間伐から施工までの工程に多くの方が参加することを可能にしました。

2.広葉樹間伐材必要に応じて間伐された材をどう価値転換するか —樹木の魅力をそのままいかす梢照明—

それぞれ樹種が異なる梢照明は、幹そのものの姿・形、樹皮のテクスチャーを活かしてデザインされ、家具職人が溝を切りLEDを埋め込み照明に仕立て上げました。

伐採から始めたダイニングテーブル

メンバーが間伐作業に同行した際に採取した朴の木を利用し、木肌表面のカーブを天板にそのまま生かし曲線を組み合わせ、生き生きとした樹木の魅力とその天板を乗せるだけの構造のテーブルです。

3.端材活用
杉端材で作られたコーヒーテーブル

1本の丸太から家具建材として利用される材は25%程であり、残りは材を乾燥させる際の燃料になります。端材を円筒状に束ねたコーヒーテーブルはワークショップを行い1台1台束ねて製作しました。

4.リペア —中古家具をリペアし蘇らせ長く使う—

8脚のダイニングチェアのうち4脚は、かつて飛騨産業で販売していた「マッキン
レー」の中古品を修理して再生されました。岐阜県山県市の柿渋で再塗装され、色合いの経年変化を楽しむことができます。

■建築概要

題名:cup of tea ensemble

設計:Kraft Architects 中村篤史・佐藤ひらり・南村鉄司

所在地:岐阜県高山市八軒町1-36

主用途:店舗・ホテル

階数:地上3階
構造:RC造 

構造設計:深澤大樹
設備設計:前田設備設計事務所
照明計画:萩原克奈恵
   
クリエイティブディレクション:H.inc 早川和彦
   
家具デザイン・グラフィックデザイン:H.inc 早川和彦
   
家具・材料提供:飛騨産業株式会社 岡田明子

敷地面積:131.70m2
建築面積:112.28m2
延床面積:324.90m2

設計:2019年1月-2020年2月

工期:2020年3月~2020年11月
竣工:2020年11月

写真:Masao Nishikawa、Munetaka Onodera

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床多目的ホール床

圧縮杉フローリングの上柿渋塗装(飛騨産業)

内装・床客室・共用部床

ロボフロアー(アスワン)

内装・壁客室壁

山中和紙(長尾農園)

内装・壁客室・共用部壁

PB t12.5 AEP

内装・建具建具

杉間伐材の上柿渋塗装(飛騨産業)
木部塗装材:伊自良大実柿の柿渋(柿BUSHI)

内装・照明多目的ホール照明

ひのきの灯り(木工房 大噴火)

内装・照明オリジナル照明

梢照明(飛騨産業)

内装・その他鏡

サークルミラー(まる工芸)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


A space of lodging space and local culture builtwith forest resources that are already there.

Takayama City Population 85,848人

Number of tourists per year 4,733,000人
Takayama City Area 2,178 km²≒Tokyo Area 2,194 km²
Takayama City Forest area ratio 92%

2m cedar thinned wood used 1000本


With the concept of “a simple inn that enhances the experience of travel”, we aimed to create a hotel that provides guests with a cup of tea (their own preference) for their journey and time. The hotel is located right on the border between the old town where many tourists visit and the city center. The building, which was originally a bank, has been renovated as a hotel specializing in overnight stays for groups, with a lounge open to guests and the local community on the first floor, and guest rooms on the upper floors, using local resources for the interior and exterior. As a tourist destination surrounded by rich forests, we hope that the hotel will become not only a hotel but also a base for creating values of “living with the forest” and a new “sight” of local culture that will mature over the years.

From Culture Consuming Tourism to Culture Producing Tourism 

This project is a small hotel located in Hida Takayama, a flourishing tourist destination that attracts about 4 million visitors a year and is home to the World Heritage Site of Shirakawa-go and old streets. Here, while coexisting with conventional tourism that traces historical facts, we pursued the idea of the hotel as a base for generating culture that nurtures the future, making Hida Takayama a starting point for living regional values that will continue into the next 100 years of culture.

How do we create regionalism in a sustainable way after modernization?

About 100 years have passed since the establishment of modernist architecture. Today, with the benefits of modernization, we are able to enjoy services and lifestyles that are as close to homogenous as possible, regardless of whether we live in a city or a rural area. However, buildings and spaces made of industrialized materials are erasing the uniqueness of each region. When we think about the next 100 years, we would like to derive the uniqueness of the city in a sustainable way, after accepting modernization, so that the way we live now and interact with the environment itself can be passed on with value as a legacy to the future.

Micro-Vanacular” to Create Indigenousness

Thinking about what architecture can do to reconstruct the indigenousness of regions that have been homogenized by modernism for the next generation, I began by reconstructing the smallest units that make up these regions with things that already exist within a short distance. We called the subdivision of the indigenous vanaculer to a scale that can be realized in the shortest distance “micro vanaculer,” and aimed to create a new form of architecture that can be successfully incorporated into the larger framework of social systems, including the economy and law, and constructed from within the environment and social cycles. The architectural act is to “make the most of what is there,” and by connecting it to the culture of living with the abundance of forests, we have incorporated circulation into the space in the shortest possible distance.

Takayama City is about 90% forest

Even in Hida Takayama, which is overwhelmingly rich in forest resources, it is undeniable that most of the trees are conifers such as cedar that have been planted on a large scale. In order to nurture this vast forest as a resource for the next generation, we must find a way to reduce the amount of cedar trees that have been planted under unsustainable plans. We believe that it is the mission and value of the Hida region, which has the highest percentage of forests in Japan, to promote the use of forest thinning, not only to maintain and nurture the forest, but also to industrialize it and communicate it, and to transform it into a healthy forest from a long-term perspective.

The Rationality of a Degrowth Society: “Making the Most of What We Have”

By reevaluating the values listed below as the rationality of a de-growth society: “micro vanacula”, we have reconstructed them as a space with regional specificity.


“Make the most of what you have.”

In the Hida region, which is rich in forest resources, we proposed the possibility of finding new value from what is already around us.
Based on the idea of “finding new value from what is already around us in the Hida region,” we proposed the possibility of utilizing the trees in the region in an appropriate manner from four different angles.

1.Utilization of thinned wood from cedar trees
-Cedar thinnings from short, small diameter trees are used for architectural purposes.


The thinned wood is cut to about 2 meters for easy transportation due to the thinning work on steep slopes. For this reason, cedar thinning is unsuitable as a building material, but we are attempting to turn short, small-diameter cedar thinnings into a building material by applying the “log construction method” and adopting the “laminated panel construction method,” which integrates small-diameter lumber with long screws. By laminating and connecting small, unstable cedar lumber with varying strength, we were able to increase the overall redundancy of the structure while making it larger, and we were able to use it for furniture and fittings. In addition, by adjusting the intervals between the joints of each piece of wood and creating a cavity, we were able to create a space with depth and a gap for the changing light to enter. In addition, since the construction method does not require any special skills, many people are able to participate in the process from thinning to construction.

2. Hardwood thinned wood
-How to convert the value of thinned wood into value, if necessary.

Lighting that brings out the best in trees
Each of the lights is made of a different species of tree, and is designed to take advantage of the shape of the trunk itself and the texture of the bark, while furniture craftsmen cut grooves and embedded LEDs to create the lighting.
A dining table started from a tree cutting
A dining table started from a tree cutting, using a magnolia tree that the members collected when they accompanied a tree thinning project.

3. Use of scrap wood
Coffee table made from cedar scrap


From a single log, only about 25% of the wood is used for furniture and building materials, and the rest is used as fuel for drying the wood. The rest is used as fuel for drying the wood. The coffee table made of bundled scrap wood in the shape of a cylinder was made by bundling each unit in a workshop.

4. Repair
Repairing and Reviving Used Furniture for Long-Term Use


Four of the eight dining chairs have been repaired and reclaimed from used “McKinley” chairs that were once sold by Hidasangyo Industries. They have been repainted with persimmon tannin from Yamagata City, Gifu Prefecture, and the color changes over time can be enjoyed.

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
建材(内装・照明)飛騨産業H.inc萩原克奈恵Kraft Architects中村篤史小野寺宗貴深澤大樹内装前田設備設計事務所建材(内装・その他)建材(内装・建具)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり西川公朗コンバージョン岐阜宿泊施設リノベーション
2022.08.30 Tue 07:55
0
permalink

#内装の関連記事

  • 2024.10.23Wed
    キー・オペレーションとパーク・コーポレーションによる、富山市の「十全化学本社社屋」。医薬関係の製造企業の新社屋。自由な交流の尊重を意図し、“集中”と“交流”の切替が可能となるゾーニングの建築を考案。四周のバルコニーは環境調整や気分転換の役割に加えて“陰影のあるファサード”も生み出す
  • 2023.5.22Mon
    石黒泰司+和祐里 / アンビエントデザインズによる、東京・渋谷区の「tracing」。展示・販売・撮影を行う施設。施主の望む“キオスク”のイメージに応える為、キオスクの構成要素を“トレース”して壁面に加えて陳列物等も設計。“作法のある仕上げ”で内装の論理的構築を試みる
  • 2022.9.17Sat
    石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  • 2022.3.15Tue
    湯谷紘介 / 湯谷建築設計による、三重・度会郡の「玉城の家2」。風雨が特徴で仏壇設置や葬祭時の集合への対応の要望に、雨仕舞を考慮する地域建築文化を引継ぐ大屋根の外観を計画、内部では開口・天井・円弧壁の操作により公私が段階的に変わる大空間をつくる
  • 2021.1.15Fri
    IKAWAYA建築設計による、東京・目黒区の、住宅+クリニック「Sky Cave」
  • view all
view all

#小野寺宗貴の関連記事

  • 2024.8.26Mon
    久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、茨城・稲敷市の「JGM 霞丘ゴルフクラブ」。既存の全面改修とゲートの増築。施設イメージの一新と現代ニーズへの応答を目指し、曲線で繋がる“大きな土の塊”の様なゲートで高揚感を与える建築を考案。内部でも曲面を多用して“柔らかさ”を空間にまとわせる
  • 2024.5.31Fri
    伊原慶 / TA+Aによる、東京・港区の「クラハデンタルオフィス」。五叉路に面する“重厚感のある”外壁の建物の中の区画。“街で生活する延長上”にある存在を求め、外観の特徴を逆手にとり“待合空間を街に投げ出す”構成を考案。多角形の平面形状で多面的な様相も受け止める
  • 2023.5.12Fri
    山村健+ナタリア サンツ・ラヴィーニャ / YSLA Architectsによる、東京・狛江市の住戸改修「MASAKO HOUSE」。単身高齢者の為に計画。施主が重視する“飲食・読書・運動”を尊重する住居を目指し、各空間を個別に設けつつも全体が一室となり“広がり”を生む構成を考案。各所の“三角”は機能性と意匠的抑揚の役割を担う
  • 2023.3.10Fri
    久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、神奈川・湯河原町の宿泊施設「水鏡の離れ」。温泉街の中心から離れた山深い敷地。変化する自然風景を“最大限生かす”在り方を目指し、周囲を写し込む“鏡の様な”天井と“川に向かい開く”平面構成を考案。仕上げや設備等も川の景色を際立たせるよう選定
  • 2022.12.29Thu
    久保木亮太+山口貴司 / 三日月アーキテクツによる、千葉・習志野市の店舗兼住宅「House Cafe K」。定年を迎えた夫婦の為に計画。平屋での生活体験への“豊かな奥行き”の付与を求め、空間を様々に変化させる曲面天井を考案。将来的に開かれるカフェで地域社会とも緩やかな繋がる
  • 2022.10.31Mon
    梅岡恒治と山田美紀による、東京・中央区の住戸改修「SLIT」。在宅勤務の多い単身の施主の為に計画。約40㎡を広く使えて気分を切替られる空間の要望に、水廻りをコアする回遊性のある平面構成を考案。紙製間仕切りで連続性を操作できる機構も組み込む
  • 2022.9.08Thu
    梅岡恒治 / 梅岡設計事務所と山田美紀一級建築士事務所による、千葉・我孫子市の、デイサービス施設「ひの木」。軽度な精神疾患を持つ人の為の施設。プライバシー確保と開放的空間の両立を目指し、敷地の斜面を活かした断面構成で外からの視線を遮り“眺望”と“採光”を獲得。滞在者が“円環する時間”を感じられる空間を作る
  • 2022.9.07Wed
    伊原慶 / TA+Aによる、東京・代官山の美容室「SAL Hair Salon」。流行の変化が盛んな地域に計画。本来の機能にギャラリーを加えた3層の店舗で、散髪行為に見出した“彫塑性”を“敢えて直截的”に什器等で表現。可変性も導入し運営者の完成に応答する柔軟な空間を作る
  • 2022.5.23Mon
    久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、群馬・安中市の、ゴルフ場クラブハウス棟の改修「THE RAYSUM」。施設をバブル時代の象徴から“リトリート”の場に転換する計画、大人の休日に適した上質空間を目指して初源的形態の空間・木素材の選定・光のデザインを実行、非日常と寛ぎの空間を作り出す
  • 2022.5.16Mon
    YSLA Architectsが会場構成を手掛けた、駐日スペイン大使館での展覧会「SDGsの先駆者 アントニ・ガウディ 形と色」。ガウディを“SDGsの視点”から解釈する企画で、水・空気・大地の要素に分解し紹介する展示内容を動線の明示も兼ねたカーペットで強化、壁への立上りは二次元から三次元へと作り込む作家の思想も表現
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    小滝健司+高藤万葉 / TOAStによる、東京・渋谷区の「小さな3つのホテル改修計画」。事務所ビルの3層をワンフロア1室の宿泊施設に。旅先で日常的な生活体験を求める需要に応じる為、寝室中心でない“広間”を核とした様々な活動を許容する平面構成を考案。コロナ禍以降は“広間”が多様な活動の受け皿として機能
    photo©JUMPEI SUZUKI

    SHARE 小滝健司+高藤万葉 / TOAStによる、東京・渋谷区の「小さな3つのホテル改修計画」。事務所ビルの3層をワンフロア1室の宿泊施設に。旅先で日常的な生活体験を求める需要に応じる為、寝室中心でない“広間”を核とした様々な活動を許容する平面構成を考案。コロナ禍以降は“広間”が多様な活動の受け皿として機能

    architecture|feature
    東京リノベーション宿泊施設コンバージョン鈴木淳平渋谷区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)コーケン小滝健司高藤万葉TOAStリストプロパティーズ
    小滝健司+高藤万葉 / TOAStによる、東京・渋谷区の「小さな3つのホテル改修計画」。事務所ビルの3層をワンフロア1室の宿泊施設に。旅先で日常的な生活体験を求める需要に応じる為、寝室中心でない“広間”を核とした様々な活動を許容する平面構成を考案。コロナ禍以降は“広間”が多様な活動の受け皿として機能2階 しきりの部屋 photo©JUMPEI SUZUKI
    小滝健司+高藤万葉 / TOAStによる、東京・渋谷区の「小さな3つのホテル改修計画」。事務所ビルの3層をワンフロア1室の宿泊施設に。旅先で日常的な生活体験を求める需要に応じる為、寝室中心でない“広間”を核とした様々な活動を許容する平面構成を考案。コロナ禍以降は“広間”が多様な活動の受け皿として機能3階 縁側の部屋 photo©JUMPEI SUZUKI
    小滝健司+高藤万葉 / TOAStによる、東京・渋谷区の「小さな3つのホテル改修計画」。事務所ビルの3層をワンフロア1室の宿泊施設に。旅先で日常的な生活体験を求める需要に応じる為、寝室中心でない“広間”を核とした様々な活動を許容する平面構成を考案。コロナ禍以降は“広間”が多様な活動の受け皿として機能4階 続き間の部屋 photo©JUMPEI SUZUKI

    小滝健司+高藤万葉 / TOAStが設計した、東京・渋谷区の「小さな3つのホテル改修計画 HOTEL RE:ONcE Shibuya」です。
    事務所ビルの3層をワンフロア1室の宿泊施設に変更する計画です。建築家は、旅先で日常的な生活体験を求める需要に応じる為、寝室中心でない“広間”を核とした様々な活動を許容する平面構成を考案しました。また、コロナ禍以降は“広間”が多様な活動の受け皿として機能しています。運営企業による施設の紹介ページはこちら。

    この建物は渋谷の商業地域と松濤の住居地域の間に位置する。
    渋谷の繁華街から歩いていける距離に位置しながら、松濤の閑静な住宅街の雰囲気も感じることのできる場所である。5階建て事務所ビルの3層分を1部屋毎にホテルへコンバージョンし、都内の中心部に最小のホテルを挿入する試みである。

    建築家によるテキストより

    2019年当時は、インバウンドの増加やシェアリングエコノミーの普及により、定型化した「ホテル」に対し、「民泊」に代表されるその場所で生活そのものを体験することへの需要が増えつつあった。

    そこで通常の客室に見られるような寝室を中心とした室の構成ではなく、利用者が集まり多様な活動を行うことのできる「広間」のような場所を中心とした客室とした。

    建築家によるテキストより

    この「広間」は利用者が大人数で集まることのできる広さをもつことから、予約の空いている時間帯に宿泊だけでない利用が可能になっている。その一部屋辺りの広さを生かし、客室を「寝泊り」という意味における宿泊だけでなく、滞在中の生活の一部として、様々な活動、体験を行うための居場所として捉え直すような計画を行った。

    建築家によるテキストより
    • 残り30枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京リノベーション宿泊施設コンバージョン鈴木淳平渋谷区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)コーケン小滝健司高藤万葉TOAStリストプロパティーズ
    2022.08.30 Tue 17:02
    0
    permalink
    2022.8.29Mon
    • 美術家 田村友一郎・藤原徹平・中山英之・デザイナー 古平正義が出演する、日本ペイント主催のスペシャルトークセッションがオンラインで開催。建築学生コンペ「AYDA2022」の開催に合わせて行われる審査員ら参加のイベント
    • 子浦中 / シオ建築設計事務所による、東京・新宿区の集合住宅「Kicka」。建物が入れ替わり始めた木密地域に計画。収益性と威圧感解消の両立を目指し、ヴォリュームの分節と一部セットバックで視覚的な大きさを軽減。雁行した平面の素材を切り替えて街に対する明るい表情も作る
    • 菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る
    • 【ap job更新】 自社で工法を開発し、各種建築の設計から施工までを手掛ける「LDK inc.」が、プロジェクトマネージャー・設計スタッフ(経験者)・広報職・業務委託を募集中
    • 佐々木翔+南里史帆 / INTERMEDIAによる、長崎・東彼杵郡の「uminoわ」。国道沿いの複合店舗。環境への応答と効果的な活動伝達を求め、建築を端に寄せた圧迫感を回避する配置と小さい床面積で広い間口を確保する三角形の平面を考案。軒下は多様な活動を許容して内外の繋がりも作る
    • ほか
    2022.8.31Wed
    • 高野洋平+森田祥子 / MARU。architectureによる建築展「SESSIONS」が、愛知淑徳大学で開催。学生が建築家と協働して作り上げる展覧会。o+hの大西麻貴と百田有希をゲストに迎えた講演会も企画
    • トラフ建築設計事務所による、大阪市の「ぷらす鍼灸整骨院 西天満院」。幹線道路の交差点に接する敷地に計画。既存外装の一新と通行人の目を引く為に、企業を象徴するグラフィックを施した建物二層分の大看板を考案。内部では色分けと目線の操作で限られた空間のゾーニングを意図

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white