architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.9.16Fri
2022.9.15Thu
2022.9.17Sat
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
photo©architecturephoto

SHARE SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる

日程
2022年9月16日(金)
–
9月25日(日)
architecture|exhibition|feature
吉田葵岡佑亮伊藤茉莉子岩岡孝太郎円酒昂伊藤祐介若林拓哉石毛龍樋口貴彦大和田卓齋藤遼御手洗僚子金子摩耶藤田拓カン・ヨンア西川日満里山下貴成山道拓人千葉元生藤田雄介金田泰裕建築展御手洗龍
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)です。
“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペティションで、若手建築家の登竜門としても知られています。本記事では展覧会の様子を前編・後編に分けて紹介します(前編はこちらからどうぞ)。会期は2022年9月16日~25日。SDレビュー2022の審査を務めたのは、千葉学、小西泰孝、原田真宏、金野千恵でした。展覧会の公式サイトはこちら。
また、入選者によるパネルディスカッションがZoomウェビナーにて開催(2022年9月16日17:00-20:00、参加費無料)。

SDレビューとは

SDレビューは、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示そうというものです。
実現見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集します。
1982年、建築家・槇文彦氏の発案のもとに第1回目が開催され、以降毎年「建築・環境・インテリアのドローイングと模型」の展覧会とその誌上発表を行っております。

kajima-publishing.co.jp

以下、展覧会レポートの前編に続き、入選作品を展示順に掲載します。


森の端のオフィス
千葉元生+山道拓人+西川日満里+岡佑亮+岩岡孝太郎+円酒昂
ツバメアーキテクツ+chidori studio+飛騨の森でクマは踊る+円酒構造設計

以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

飛騨市は面積の93.5%が森林、そのうち68%が広葉樹天然林である。一方、飛騨でつくられる家具の多くは、外来材が使われている。飛騨の広葉樹は細く、曲がった木が多い上に、樹種が多様で個々の量が把握されていない。こうしたことが障壁となって、身の回りの資源が活用されていないでいる。施主は、この状況を変えるべく、飛騨の広葉樹を活用した家具、空間づくりに取り組んできた。この活動をさらに促進させるため、森と街の端にある製材所の中に、木と人をつなげるための新たなオフィスを構えることにした。

訪れる人の想像力を掻き立てられるように、建築は広葉樹の可能性を体現できる場所にしたい。そのために、森に入って木を選ぶことからはじめ、製材のプロセスから関わり、躯体から、家具、建具、仕上げ、断熱材まで、加工方法から考えて広葉樹をさまざまに活用する。躯体に利用する木は、汎用性を考えて、厚さ30mm、長さ2~3m の、一般的な家具用材と同じ寸法で製材することにした。

薄く、短い板材とすることで、施工しやすく、曲がった木も利用できるようになる。この部材を交互に重ね合わせるようにして接合したトラス構造とし、接合のしやすさと積雪への配慮から軒の低い矩勾配の建物とした。さまざまな樹種が混ざり、また、耳を残した板材には一つとして同じものがない。そこにある木でつくることから考えることで、森の賑やかな環境を体現した特徴的な空間が生まれている。

建築家によるテキストより


新横浜食料品センター〈発酵〉する建築

若林拓哉+伊藤祐介+石毛龍+金田泰裕+吉田葵
ウミネコアーキ+yasuhirokaneda STRUCTURE+アオイランドスケープデザイン

以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

これは私の祖父が55年前に築いた「新横浜食料品センター」の〈動的保存〉プロジェクトである。1964年、新横浜駅に東海道新幹線が開通して間もなく、祖父は農業に加えて不動産業を始めた。この地に新たに移り住む転入者の受け皿をつくったのだ。そして彼らが生活に困らないようにと、肉屋や八百屋、牛乳屋といった個人商店が入る地域の食の拠点「新横浜食料品センター」を建てた。そこから現在に至るまで、時代の変化に応じて店舗は入れ替わりながらも、その流れを脈々と受け継いでいる。

老朽化した建物は建て替えられる運命にある。この建物も例外ではない。東日本大震災で屋根の一部は崩れ、もともと畑だった軟弱な地盤のために建物は傾いてしまっている。だが、綺麗さっぱり刷新するのではなく、少しずつ、店舗の営業を続けながら、地域と溶け合うように、更新していきたい。そこで、減築・新築・店舗移転・改修と段階的に遷移するプロセスを導入する。この更新のプロセスは、まさしく食とは切っても切り離せない〈発酵〉の概念に通じている。

さらに、〈発酵〉を促進させるべく、新築・改修棟各々に〈分解〉の設計アプローチを取り込む。バラバラに自立した個が並存しながら、その空隙において無為に連鎖し合い、生成変化してゆくことを受容する土壌を築く。建築自体は形を変えながら、それでも「新横浜食料品センター」として動的に保存されていく、文字通り〈発酵〉する建築を提案する。

建築家によるテキストより

乙事の木遣り台
樋口貴彦+大和田卓+齋藤遼

以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

多様な樹種に恵まれた日本では、各地域で身近な木材の特徴に合わせて木材を活用する技術体系と資源循環のサイクルが形成され、地域文化の一旦を担ってきた。社会の中心的な建築技術は時代と共に変化するが、自然環境と共存を模索する現代においても伝統技術は尚も示唆に富み、私たちに挑戦する意欲を掻き立たたせてくれる。

戦前まで寺社仏閣や民家の構法として広く用いられてきた貫構法は、現代の建築生産の体制にそぐわず、技術の担い手も減少し失われつつある。しかし手間を惜しまなければ地域の職人が扱いやすく、また身近な森の循環利用を生み出すことが可能な構法である。そこでこのプロジェクトでは、7年に一度、八ヶ岳山麓の巨木を伐採し、山里の神社の境内に立て起こして祀る御柱祭が継承されてきた諏訪地方において、貫構法の家屋が現在も集落景観の基調となっている乙事集落の御柱祭に着目し、地域住民と職人、設計者や大学が関わり、御柱の曳き子を鼓舞する「木遣り唄」を唄うための舞台、「木遣り台」を発案した。

行事としての御柱祭は継承される一方、希薄となってしまった地域の大工技術と集落景観と地域の木材利用の結び付きを、「木遣り台」の制作と継続的な活用を通して呼び起こし、地域材の建築部材への循環利用の可能性を問いかけることを意図した。

建築家によるテキストより

Grove 筋書のない建築への試行
御手洗龍+御手洗僚子+金子摩耶+藤田拓
御手洗龍建築設計事務所

以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

かつての町割りを崩しながら無機質な高層化が進む都市の中に、間口9.1m、奥行き38.4mの細長い土地が残されています。そこに近隣や自然環境との動的な関係を築き続ける新しい積層建築のあり方を試みました。緩やかに傾斜する土地に対し千鳥状に柱を配置することで、周辺とのつながりが生まれる開かれた場をつくります。さらに長さも径も異なる角柱と丸柱が同時に立ち上がり、そこへ巨大な梁が掛かる不思議なラーメン構造となっています。このムラのある雑木林(Grove)のような構造フレームを頼りにしながら、周辺建物との距離や密度感、動線の引き込み方や光の入り方、風の抜け方、雨の受け方から緑への流し方、そして機能寸法に至るまで、その部分部分の状況に応じて空間を紡ぎ出していきます。

光や風が全体にまわるように床のプレートが柱梁に掛かり、そこへ各機能のボリュームが載る、もしくは吊られる構成となっています。ボリュームが構造からの自由度をもつことで、周囲との関係に応じて最適な位置に内外の境界が決められ、同時に多くの半屋外空間がつくり出されます。さらに巨大な柱や梁の周りに場を見つけるようにやわらかく空
間を囲い込むことで、そこに沢山の居場所と多様なストーリーが編み込まれていきます。

このアドホックなつくり方によって生まれる筋書のない建築の秩序と強度が、内外一体となった空間の中に多様で発見的な場をつくり出し、ここに息づく人々の能動性を喚起していくことを期待しています。

建築家によるテキストより

ひだまりこども園
山下貴成+カン・ヨンア
山下貴成建築設計事務所

以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

森の中にたつこども園の計画である。
施主は子どもたちが自然に触れながら伸び伸びと過ごせる保育環境を望み、木々が生い茂り、なだらかな傾斜がある手つかずの大きな森を敷地に選んだ。ここに0歳から5歳までの園児90名が通う園舎と園庭をつくる。

私たちは森をできるだけ活かすことを考え、敷地にある5mほどの高低差に対して地形に沿うように部屋をパラパラと配置し、園舎を自然環境に馴染ませることから設計を始めた。土地との関係や日当たり、日々の使い勝手に対して幾度となく施主とこの場に相応しい保育環境を話し合うなかで、各部屋は分散した配置から次第に集まり出し、最終的には部屋の全てが外周の森に面してぐるりと連なる空間構成に行き着いた。園舎の中心は多目的ホールとして、園児たちがわっと集まれる賑やかな場所になる。屋根は四角い部屋に外接する弧を描いて軒下をつくりながら、屋外環境を園舎の内部にまで引き込んで森を浸透させている。地形に呼応して屋根は起伏をもち、丘と連続して森とつながっている。ところどころに開いた穴からは移ろいゆく光が降り注ぎ、園児たちの毎日の生活を鮮やかに彩る。あるところは保育室であり、あるところは木々の合間の開けた広場や築山が園庭となって、森全体に子どもたちの居場所が広がっている。

森のなかにぽっかりと浮かび上がる陽だまりのように、自然環境と柔らかく混ざりあう建築と広場の提案である。

建築家によるテキストより

80%コモンズの家 建具がつくる共有性
藤田雄介+伊藤茉莉子
Camp Design

以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

専有部20%未満の家
この家に住むのは4人家族と2人の共同生活者である。建築史家、翻訳家、建築家、画家、メディア論を学ぶ大学生、美大生、それぞれ個性をもつ6人が共同生活する場である。彼らは共同研究者、友人、地域の人々、学生たちを巻き込んでさまざまな活動を起こすだろう。それに反して、施主夫婦の専有部はじつに20%未満で残りが共有部となっている。専有部の割合は少ないが、世界との接点は格段に広がるだろう。

コモナリティを支える建具と架構
起伏のある地形を介して地域につながった2階を、パブリックプラットフォームと捉える。ここは大人6人と無数のアクターによる多彩な活動を支える場となる。そのため、建具と架構の関係を組み換えることが設計の要点となった。柱を75角の4本柱に置きかえ鴨居を兼ねた梁をはさむ。幅1700mmの大判建具が柱間に規定されることなく縦横無尽に
走る。いわば架構と建具の主従関係をくつがえす試みである。

地形のリノべーションと立体構成
ミチとの間の4m の落差の間にある既存ニワを継承し、ミチとの境界として地域の人々に親しんでもらう。ミチの先には会所が続き、ダイレクトに流れ込むパブリックプラットフォームとなる。1階は1.5層分の天井高となる。階段書庫は中央に位置し東面に抜けるリビングへと続き、上下階の連続性をつくりだしている。

街のコモンズとなる家
住民主導の試みである〈きんじょの本棚〉や、桜並木のある道沿いに設けた〈さくらテラス〉と名付けた地域の寄合所など、地域で親しまれているアクターを活かして、専有部で占められた住宅街にコモンスぺースをもたらす。

建築家によるテキストより

  • 会場レポートの前編はこちら
■展覧会情報

東京展
会期:2022年9月16日(金)~9月25日(日)会期中無休
11:00-19:00(最終日は16:00まで)
会場:ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム
東京都渋谷区猿楽町18-8
───
入選者パネルディスカッション
2022年9月16日(金)17:00-20:00
Zoomウェビナーにて無料配信
事前登録はこちら
───
京都展
2022年の開催は中止が決定しました

あわせて読みたい

SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • SHARE
吉田葵岡佑亮伊藤茉莉子岩岡孝太郎円酒昂伊藤祐介若林拓哉石毛龍樋口貴彦大和田卓齋藤遼御手洗僚子金子摩耶藤田拓カン・ヨンア西川日満里山下貴成山道拓人千葉元生藤田雄介金田泰裕建築展御手洗龍
2022.09.16 Fri 17:26
0
permalink

#伊藤茉莉子の関連記事

  • 2023.3.28Tue
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、東京・北区の「野縁の家」。建て込んだ場の再建築不可の木造住宅の改修。採光確保を設計の主題として、天窓等からの光を拡散する“半透明ポリカの光天井”を考案。内部建具の見付も“極限まで”細くして光で満たされる空間を作る
  • 2023.3.20Mon
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、神奈川・藤沢市の住戸改修「白と黒の家」。壁式RC造の団地での計画。間取り変更が難しい条件での“生活の更新”を求め、用途を一室にまとめる等の“必要諸室の在り方の再構成”を志向。入念に物の配置を検討して施主の求める“気持ち良さ”も作る
  • 2022.4.07Thu
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
  • view all
view all

#岡佑亮の関連記事

  • 2024.4.12Fri
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・白山市の「北陸住居No.3」。様々な時代や用途の建物が混在する地域。街並みに“参与する”在り方を求め、周囲の町家・酒蔵・近代的ビルの建築要素を取り込むような設計を志向。隣接の休遊地を活かした配置計画で“視覚的な拡がり”も生み出す
  • 2023.8.18Fri
    岡佑亮 / チドリスタジオと岡倉慎乃輔による、石川・金沢市の店舗「シンタテベイクストア」。商店街の建物に入るパン店。最小限の操作での“全体性を持った意匠”の実現を求め、色を用いて既存の痕跡を“チューニング”する“他律性”を備えた設計を志向。周辺環境の色をサンプリングして内外の一体感も創出
  • 2023.8.09Wed
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・金沢市の「北陸住居 No.2」。隣接する空地を挟み樹木を望む敷地。未来に建物が建つ可能性を考慮し、“空洞のようなテラス”を介して内部空間を離れた風景に対して開く構成を考案。道路にも視線の抜けを提供して“周辺環境の固有性”を顕在化
  • 2022.2.28Mon
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・金沢市の、自邸兼事務所「北陸住居 No.1」。地域と向き合いバナキュラーと作品の間の在り方を模索、建築に伝統的中庭“セド”を現代化した空間を設け公と私を緩やかに接続、歴史を基とした北陸らしさの実践を通し建築の普遍的可能性も追求
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
    photo©architecturephoto

    SHARE SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる

    日程
    2022年9月16日(金)
    –
    9月25日(日)
    architecture|exhibition|feature
    藤野真史川本達也石橋慶久長柄芳紀石橋知美岸秀和水谷晃啓諸江龍聖小島敬也野口佑大山本玄介江畑隼也三島由樹三木つばさ能作文徳坂東幸輔常山未央建築展
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(前編)です。
    “実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペティションで、若手建築家の登竜門としても知られています。本記事では展覧会の様子を前編・後編に分けて紹介します。会期は2022年9月16日~25日。SDレビュー2022の審査を務めたのは、千葉学、小西泰孝、原田真宏、金野千恵でした。展覧会の公式サイトはこちら。
    また、入選者によるパネルディスカッションがZoomウェビナーにて開催(2022年9月16日17:00-20:00、参加費無料)。

    SDレビューとは

    SDレビューは、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示そうというものです。
    実現見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集します。
    1982年、建築家・槇文彦氏の発案のもとに第1回目が開催され、以降毎年「建築・環境・インテリアのドローイングと模型」の展覧会とその誌上発表を行っております。

    kajima-publishing.co.jp

    以下、入選作品を展示順に掲載します。

    • 残り35枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    藤野真史川本達也石橋慶久長柄芳紀石橋知美岸秀和水谷晃啓諸江龍聖小島敬也野口佑大山本玄介江畑隼也三島由樹三木つばさ能作文徳坂東幸輔常山未央建築展
    2022.09.16 Fri 14:14
    0
    permalink
    西島光輔 / インレ・スタジオによる、ベトナムの「The Kaleidoscope」。工場敷地内の労働と居住の為の建築。熱帯気候からの保護と美しい自然の享受を目指し、影を生む地域の帽子に似た“大屋根”と全方位に通風と眺望を叶える開放的平面を考案。気積の大きな執務室と小さな住居な対比的な空間を同居
    photo©大木宏之

    SHARE 西島光輔 / インレ・スタジオによる、ベトナムの「The Kaleidoscope」。工場敷地内の労働と居住の為の建築。熱帯気候からの保護と美しい自然の享受を目指し、影を生む地域の帽子に似た“大屋根”と全方位に通風と眺望を叶える開放的平面を考案。気積の大きな執務室と小さな住居な対比的な空間を同居

    architecture|feature
    インレ・スタジオnanoHomeHoang My SG建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)複合施設図面あり集合住宅事務所西島光輔大木宏之ベトナム
    西島光輔 / インレ・スタジオによる、ベトナムの「The Kaleidoscope」。工場敷地内の労働と居住の為の建築。熱帯気候からの保護と美しい自然の享受を目指し、影を生む地域の帽子に似た“大屋根”と全方位に通風と眺望を叶える開放的平面を考案。気積の大きな執務室と小さな住居な対比的な空間を同居 photo©大木宏之
    西島光輔 / インレ・スタジオによる、ベトナムの「The Kaleidoscope」。工場敷地内の労働と居住の為の建築。熱帯気候からの保護と美しい自然の享受を目指し、影を生む地域の帽子に似た“大屋根”と全方位に通風と眺望を叶える開放的平面を考案。気積の大きな執務室と小さな住居な対比的な空間を同居 photo©大木宏之
    西島光輔 / インレ・スタジオによる、ベトナムの「The Kaleidoscope」。工場敷地内の労働と居住の為の建築。熱帯気候からの保護と美しい自然の享受を目指し、影を生む地域の帽子に似た“大屋根”と全方位に通風と眺望を叶える開放的平面を考案。気積の大きな執務室と小さな住居な対比的な空間を同居 photo©大木宏之
    西島光輔 / インレ・スタジオによる、ベトナムの「The Kaleidoscope」。工場敷地内の労働と居住の為の建築。熱帯気候からの保護と美しい自然の享受を目指し、影を生む地域の帽子に似た“大屋根”と全方位に通風と眺望を叶える開放的平面を考案。気積の大きな執務室と小さな住居な対比的な空間を同居 photo©大木宏之

    西島光輔 / インレ・スタジオが設計した、ベトナム・クアンビンの「The Kaleidoscope」です。
    工場敷地内の労働と居住の為の建築です。建築家は、熱帯気候からの保護と美しい自然の享受を目指し、影を生む地域の帽子に似た“大屋根”と全方位に通風と眺望を叶える開放的平面を考案しました。また、気積の大きな執務室と小さな住居な対比的な空間を同居させています。

    ベトナム中部の辺境にある工場内の、職住を担う建物の計画である。

    建築家によるテキストより

    中部沿岸部の気候は国内で最も厳しいと言われており、乾季にはフェーンが吹付け猛暑となり、雨季には台風と洪水が平野を水浸しにする。一方、海と丘陵に挟まれた計画地からは全方位に美しい自然が望まれ、建物は時と共に移りゆく景色を切り取る覗き窓となるであろう。本計画は熱帯の苛酷な気候から身を守りつつ、外部に手を伸べたくなるような建築を目指すものである。

    建築家によるテキストより

    ベトナム伝統の帽子である「ノンラー」に似た傘形状の大屋根が空間全体に影を落とす。通気を確保した二重屋根の構造は日射熱を遮蔽し、雨中でも窓を全開にできるよう深い庇が張り出している。地表のピロティは常時自然通風を促し、室内を湿度から保護している。

    建築家によるテキストより
    • 残り30枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    インレ・スタジオnanoHomeHoang My SG建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)複合施設図面あり集合住宅事務所西島光輔大木宏之ベトナム
    2022.09.16 Fri 09:32
    0
    permalink
    2022.9.15Thu
    • 妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、2022年の「高松宮殿下記念世界文化賞(建築部門)」を受賞。公式のインタビュー動画も公開
    • 吉岡徳仁による、東京ミッドタウン八重洲での作品「STAR」。東京駅前の商業施設の出入口に計画。平和への願いを込めて構想し、2000を超えるテンレスミラーのロッドを集結させて制作。太陽光・夕日・夜景を反射し多様に輝きが変化
    • 齋藤秀行 / Design8°による、熊本市の「清水新地の家」。住宅街に計画。プライバシー配慮と開放性の両立を目指し、低く抑えた軒と軒下テラスが外部の視線を遮ると共に内外を緩やかに繋ぐ構成を考案。人の根源的感覚に応え風土の中の普遍性に寄り添う建築を作る
    • カウンタースペースのスマイヤ・ヴァリーとハーバードGDSのサラ・ホワイティングの対談の動画。スマイヤは2021年のサーペンタイン・パヴィリオンを手掛けた南アフリカの建築家
    2022.9.17Sat
    • 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
    • 【ap job更新】 京都を拠点とし、常に質の高い建築を追い求める「長坂大 / Mega」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white