山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architects が設計した、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」です。
道から少し奥まった区画に計画されました。建築家は、飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案しました。また、外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む事も意図されました。店舗の公式サイトはこちら 。
吉祥寺の中道通り商店街に面し、シングルオリジンコーヒーを提供するLIGHT UP COFFEEのリニューアルオープンのための内装を設計した。コーヒーを、お店に来て飲むだけではなく、自宅でも楽しんでもらいたいという思いから、ドリップコーヒーのワークショップ等のイベントも同店で行いたいという要望があった。
まず考えたのは、使い方に合わせて様々なレイアウトを変えることのできる2種類の家具である。
1つ目のスツールは座面を取り外すことができ、スタッキングが可能でワークショップの際はハイテーブルとしても機能する。2つ目のサイドテーブルは単体のひとり用でも、背面を合わせて複数人での使用もできる。どちらも、ラワン合板でシンプルに組み、小口の面を取ることで触れたくなるような親しみやすさと、隣同士で置いたときの連続感をつくることを意識して設計した。
また、同店の入口の前には外階段があり、通りから奥まっていることから、店内の様子を伺いにくい。LIGHT UP COFFEEのブランドカラーである青色を店外の外看板、入口のサッシ枠、店内の正面の壁に用いて外から中へ繋げることで、お客さんを引込む関係をつくった。
以下の写真はクリックで拡大します
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む photo©楠瀬友将
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む image©Spicy Architects
山本稜 / Spicy Architectsによる、東京・武蔵野市の店舗「LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店」。道から少し奥まった区画に計画。飲食に加えて催しも行える空間との要望に、親近感があり多用途に使用可能な家具を考案。外から中にブランド色を繋げるデザインで人々を引込む image©Spicy Architects
以下、建築家によるテキストです。
吉祥寺の中道通り商店街に面し、シングルオリジンコーヒーを提供するLIGHT UP COFFEEのリニューアルオープンのための内装を設計した。コーヒーを、お店に来て飲むだけではなく、自宅でも楽しんでもらいたいという思いから、ドリップコーヒーのワークショップ等のイベントも同店で行いたいという要望があった。
まず考えたのは、使い方に合わせて様々なレイアウトを変えることのできる2種類の家具である。
1つ目のスツールは座面を取り外すことができ、スタッキングが可能でワークショップの際はハイテーブルとしても機能する。2つ目のサイドテーブルは単体のひとり用でも、背面を合わせて複数人での使用もできる。どちらも、ラワン合板でシンプルに組み、小口の面を取ることで触れたくなるような親しみやすさと、隣同士で置いたときの連続感をつくることを意識して設計した。
また、同店の入口の前には外階段があり、通りから奥まっていることから、店内の様子を伺いにくい。LIGHT UP COFFEEのブランドカラーである青色を店外の外看板、入口のサッシ枠、店内の正面の壁に用いて外から中へ繋げることで、お客さんを引込む関係をつくった。
改修工事前の内装はほとんどオーナーのDIYだったという。今回の工事にも、バリスタメンバーが解体をはじめ、床磨き、壁や天井のペンキ塗り、合板のオイルステイン塗装などに参加したことで、引続きバリスタがサービスをしやすく、より愛着が持たれる店舗となった。
(山本稜)
■建築概要
題名:LIGHT UP COFFEE 吉祥寺店
所在地:東京都武蔵野市吉祥寺本町4-13-15
主用途:カフェ
設計:山本稜 / Spicy Architects
協力:大澤さな子
施工:依木想太
面積:31.4㎡
竣工:2022年6月
写真:楠瀬友将
建材情報 種別 使用箇所 商品名(メーカー名) 内装・床 客席床 既存床を清掃
内装・壁 客席壁 既存壁+AEP(一部新規)
内装・天井 客席天井 既存天井+AEP
内装・造作家具 カウンター ラワン合板t24+オイルステイン[WATCO ]+人工大理石t15 [HI-MACS ]
内装・造作家具 スツール/ローテーブル ラワン合板t24+オイルステイン[WATCO ]
内装・造作家具 照明カバー ラワン合板t9+オイルステイン[WATCO ]
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちら から※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません
We designed the interior for the reopening of LIGHT UP COFFEE, a single origin coffee shop facing the Nakamichi-dori shopping street in Kichijoji.
The client wanted to have people enjoy coffee not only at the shop but also at home, and had a desire to hold drip coffee workshops and other events at the shop.
The first idea was to create two types of furniture that could be rearranged in various layouts to suit different uses. One is a stool with a removable seat that can be stacked and functions as a high table during workshops. The other is a side table that can be used by one person or by multiple people with the backs of the tables together. Both are simply assembled with lauan plywood, and the corners are planed off to create a sense of familiarity and continuity when placed next to each other.
There is an exterior staircase in front of the entrance, and the shop is set back from the street, making it difficult to see what is inside. The blue, the brand color of LIGHT UP COFFEE, was used for the sign outside the store, the sash frame at the entrance, and the front wall inside the store to create a connection from the outside to the inside, creating a relationship that draws customers in.
Before the renovation, most of the interior design was DIY work by the owner. The barista members participated in the demolition, floor polishing, painting of the walls and ceiling, and oil stain painting of the plywood, making it easier for the baristas to continue to serve the customers, and making the restaurant even more beloved.
(Ryo Yamamoto)
LIGHT UP COFFEE KICHIJOJI
Location: 4-13-15 Kichijojihoncho, Musashino-shi, Tokyo
Usage: Cafe
Architect: Ryo Yamamoto / Spicy Architects
Collaboration: Sanako Oosawa
Construction: Souta Yoriki
Total floor area: 31.4㎡
Completion: Jun / 2022
Photo:Tomoyuki Kusunose