SHARE 村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
「今、なに考えて建築つくってる?」は、建築家の村山徹と杉山幸一郎によるリレー形式のエッセイ連載です。彼ら自身が、切実に向き合っている問題や、実践者だからこその気づきや思考を読者の皆さんと共有したいと思い企画されました。この企画のはじまりや趣旨については第0回「イントロダクション」にて紹介しています。今まさに建築人生の真っただ中にいる二人の紡ぐ言葉を通して、改めてこの時代に建築に取り組むという事を再考して頂ければ幸いです。
(アーキテクチャーフォト編集部)
第3回 かたちと寸法
第1回目を書いてからもう半年が過ぎてしまいました。その間にヨーロッパでは戦争が始まり、異常な円安、物価上昇と、なんとも先行きが不安になる世の中になっています。ウッドショックが徐々に解消されて来たと思った矢先に、あらゆる建築部材の値上げが重なってよりコストが厳しいタームに突入。特注で建築をつくることが本当に難しく、ほとんど無理ゲーをやらされている感覚です。
これまでの予算では、そもそも“普通”の住宅(変な表現ですが)も建てることが難しい。
前回書いたコスト感覚を大きく修正しなくてはいけない状況になっている上に、まだ現在のコスト感覚に誰もが追いつけていない状況から、いくつかネジを飛ばした建築が生まれそうな、いや、生み出さないといけない時代に突入しそうな気がしてなりません(笑)。
さて、今回は「かたちと寸法」について書いていきます。
「かたち」と言うと、これもまた昨今の日本ではあまり積極的に話をしない傾向にありました。言葉にすると恣意的で独りよがりに感じられ、少し嫌らしく思われるような空気感があったように思います。ですが、最近では『新建築住宅特集』でもかたちの特集が組まれるように、かたちをつくることに積極的な若い世代も出て来ています。
僕は、建築をつくることは、かたちをつくりフィジカルな世界にモノを創出することであると思っています。同時に、それは決して避けることができないことだとも思います。というのも、実務をはじめてから実際に自分が設計した建築がこの世界に表出した時、良くも悪くもその建築が与える影響の大きさにおののいた経験から、建築家の責任の大きさと受け入れられるカタチをつくることの大切さに気付かされたからです。ということで、ここでは我々ムトカの作品を題材に、どうやってそのかたちに行き着いたのか?を話していきたいと思います。
また、これまでの作品でなぜそのかたちなのか?という問いにうまく応えていなかったということもあります。かたちと言っても色々な意味合いがありますので、ここで言うかたちは、恣意的であるかもしれないがある種の独自性を獲得している(と思われる)かたちとします。
さらに、もう一方で考えたいのは、図面に現れる二次元的なかたちについてです。僕自身、建築には、実際の空間(三次元)、図面上の空間(二次元)があると考えています。実際に建った建築を体験できるに越したことはないのですが、ほとんどの建築は実際に体験することは難しい。だからこそ図面上から想像できる建築も大切だと考えていますし、さらには、二次元的なかたちから三次元的なかたちへの一歩通行ではなく、常にお互いを行き来し続け最後までどちらもアップデートし続けた先にあるかたちを追求しているとも言えます。ということで、この2つのかたちについて考えていきたいと思います。
小さい建築と寸法
さて、杉山さんのサステイナブルと正しさ、興味深く拝読しました。特にコンパクトにつくることは僕も常日頃考えていることだったので、まずはここから繋げていこうと思います。ひとえにコンパクトと言ってもスイスでのそれと日本でのそれは違いますね。日本でコンパクト言えば、増沢洵さんの最小限住居などの「小さい」建築が思い浮かびます。「小さい」建築は、エレメントと身体が近接した関係にあり、また一望して全体性が把握できるという特徴があります。そして僕が「小さい」と聞いて思い出すのは、竹原義ニさんの「101番目の家」と青木淳さんの「c」です。
竹原さんの自邸である「101番目の家」は、実際に体験したことのある住宅のなかでも一二を争うほど好きな住宅です。内と外、木とコンクリート、建築家と大工など、建築を取り巻く要素が一対一で存在し、その拮抗した関係性が150m2の空間を満たしています。地上2階、地下1階建てで建築面積も65m2あるので一見すると一般的な住宅の大きさに感じますが、内部と外部がともに75m2、つまり家族が住む内部空間としては75m2しかありません。
以下の写真はクリックで拡大します
トイレも外に野ざらしに便器が置いてあるところもあり、図面上の部屋名「内1〜6、外1〜6」がないとどこが内で外なのかも判別しにくくなっています。家具を置いて空間を仕切るような大きな部屋はなく、すべてが細長く廊下や縁側のような室しかないことも特徴的です。また、天井も低く抑えられ、2階と地下に行く法規上の階段は外階段しかありません。縦動線で内部を通って移動できるのは地下1階と1階をつなぐ幅400mmの梯子のみ。すべてがコンパクトに収められています。
この住宅を体験すると小さいがゆえに内外、素材、明暗などの関係性が目眩く切り替わり、空間の回遊性も相まったどこまでも続いていく空間体験が、実際の床面積以上の広がりと高揚する感覚を与えてくれます。また、ファサードの低く抑えられた縁甲板型枠の打ち放しコンクリートの基壇部に広葉樹の柱壁が立ち並ぶ構成は、ルイス・カーンのフィッシャー邸のプロポーションがレファレンスされており、強く美しいファサードが街並みに溶け込むように佇んでいます。
青木淳さんの「c」は、「小さい」の頭文字のc(しかも小文字)が由来である通り、73m2とこちらも家族で住むのに最低限の広さしかありません。ちなみにフラット35の基準を満たすためには、床面積が70m2以上必要となっており、ここからも70m2が現代の住宅での最低床面積と言えます。この住宅は実際に体験したことはなく、図面と写真のみで理解している建築です。「c」の図面を見ていて気づくのは、床面積だけではなく、あらゆる寸法がミニマムに抑えられていることです。天井高さは、平均天井で法規的な居室の最低高さである2,100mm。
以下の写真はクリックで拡大します
部屋と部屋をつなぐ開口幅は、冷蔵庫や洗濯機が通るギリギリの寸法である600〜700mm。2階床スラブの厚みは壁の厚みと揃えて120mmに抑えるためにデッキプレートで構成し、部屋と部屋、1階と2階の空間の切り替わりを同質にしています。サッシは鋼製サッシですが、枠の存在を無くすのでなく枠の見付を3mmに抑えて極小にすることで対比により開口の大きさを際立たせています。また、最高高さも5mと2階建てにしては極端に低いことも特筆すべきです。
この2つの作品から、小さくあることがより建築と身体を近接させることにつながり、そこから展開できる空間の質がある、という気づきをもらいました。特に寸法を細かく調整することで得られるプロポーションとかたちの強度は、建築をモノとして精度高く仕上げるために重要な要素であり、また実際に空間を体験せずとも図面からでも読み解くことができます。そして、空間の質として定着させることもできるのです。
寸法を細かに調整した時に現れるかたち
「101番目の家」と「c」での気づきは、ムトカの初期の3つの小住宅作品、「N邸」、「赤い別邸」、「ペインターハウス」に見ることができます。3つの小住宅は、すべて木造2階建て、延床面積70m2台、都市住宅という共通点があります。同種の連作ということで、空間構成、ディテール、ファサードといろいろな試みがなされていますが、ここではファサードについて説明します。
3つの建築の敷地は、ニュータウン、城下町、郊外住宅地。それぞれ異なる特徴的な街並みがあります。その街並みのなかで、新しく建つこれらの住宅を街の一部となり街を明るくする存在にしたいという意図から、顔となるファサードを綿密に設計していきました。
以下の写真はクリックで拡大します
N邸は、白いメガネを掛けたようなファサードが特徴です。
ちなみに2階のサッシは既成の白いアルミサッシですが、大手3メーカーでYKKとリクシルの白は黄色味がかった白なのですが、三協アルミはちゃんとした白(N93くらい)になっていることがリサーチからわかり、N邸では三協アルミのサッシを使っています。さらにサッシ寸法と見付の対比で開口の大きさを際立たせるために、見付が細い窓タイプの最大寸法からサイズを高さ1570mmに決定しています。一階のサッシは木製サッシを白く塗装した仕上げで、こちらの見付は90mmなので比較しても2階サッシは細く見えるようになっています。
そしてファサードの面としてのプロポーションは下の図にある通り、外壁面に2つの正方形と5つの黄金比が隠れています。1階の窓は幅 2200mm、高さ 2240mm とほぼ正方形。また、1階の窓、外壁、2階の窓を合わせた矩形は、幅 4905mm、高さ 4920mm と正方形と近似しています。2階の窓の出隅の金物を除いた幅は 4480mm で、これを2分割すると、一枚あたりの幅は 1120mmとなり、高さは、1570mm なので、1570 ÷ 1120 ≒ 1.6 でほぼ黄金比になっています。また、1階の窓と外壁とを合わせた矩形についても、幅 4690mm、高さ 3085mm であり、4690 ÷ 3085 ≒ 1.6 であり、黄金比と近い数値となっています。
以下の写真はクリックで拡大します
「赤い別邸」は、北側の前面道路から1.2mあがった南北に長い長方形の敷地で、細い間口に対して平入りの形式となっています。ここでは耐力壁となる南北の外壁を二重にして木造としてはかなり厚い287mmの壁をつくっています。そして、二重壁の開口の位置と大きさを内外で変えることでファサードの調整を行なっています。ここでもサッシは既成品のシルバーのアルミサッシで、N邸と同じく3つの正方形が隠されています。上部の建物幅が 4393mm であるのに対し、窓を含む外壁面の高さが4390mmであり、正方形となっています。厳密には完璧な正方形ではありませんが、4.3mの3mmは、ほぼ施工誤差の範囲に収まるかと思います。また下の引き違い窓も2つの正方形からできています。
「ペインターハウス」は、他の2つより少しゆとりがある敷地で、両サイドに等分の隙間を空けて建っています。この建築は、1回目のコストとレギュレーションでもお話した通り極端なローコスト住宅だったこともあり、サッシはカタログに掲載してある既成寸法の中から選んでいます。少し余談になりますが、全8ヶ所ある開口を2ヶ所ずつ同じサイズにした4ペアのアルミサッシとし、それぞれの色をシルバーとシャンパンゴールドを選び、現場で障子と枠を入れ替えています。つまり、シャンパンゴールドの枠にシルバーの障子(またはその逆)が嵌まったサッシになっています。なので、ファサードにちょっと変な奥行き感が出ています。ここでも外壁面に3つの正方形が見られます。建物の幅が6649mで、帽子のようなパラペットを除いたサイディングの外壁面の高さが6650mmと正方形で、ファサード右下の引き違い窓は2つの正方形からできています。
3つの住宅のファサードに現れる正方形は、はじめから意図して正方形にしていたわけではありません。図面を描きスタディしていく過程のなかで寸法とプロポーションを整えていくにつれて自然と出てきたものです。あるファサード面に対してエレメントを配置していく時にどのような寸法であれば定着したコンポジションとなるのかを探っていった結果が正方形だったというわけです。ここでは正方形という単純幾何学の面に対するオブジェクトをレイアウトする際の定着度の高さ、座りの良さによって、街並みに馴染みながらも自律した独特なファサードをつくるに至りました。
平面と断面に現れる二次元的なかたち
次に平面と断面に現れるかたちについてです。ここでは「ワンルームアパートメント」を元にお話しします。これは都心に建つ20戸の単身者向け集合住宅で、台形の敷地の斜線に面した道路と平行に戸境壁を挿入し、その壁を出っ込み引っ込みさせることで各所に溜まりをもった25m2の細長いワンルーム空間をつくっています。住戸は扉がひとつもない完全なワンルームで、寝る、食べる、入浴する、排泄するという行為が途切れることなく行われる生活は、単身者向け集合住宅だからこそ可能な形式です。
以下の写真はクリックで拡大します
ここでは、生活の行為が部屋によって完全に区切られるのはなく、分節されながらも連続するように戸境壁を出っ込み引っ込みさせたいと考えました。さらに集合住宅の大きな特徴として壁とスラブを共有するということがありますが、壁とスラブを共有していると感じられる拮抗した空間をつくるために、住戸のデフォルト断面を幅2.1m、天井高さ2.1mの正方形でスタートさせ、出っ込み引っ込みする壁は半円と直角三角形、排気塔と配管シャフトは四角形とし、それぞれの住戸の面積がワンルーム条例の最低床面積である25m2をうまく分けあうように調整していきました。こうして一風変わったヴォリュームの住戸が生まれました。
「ワンルームアパートメント」は、平面と断面という二次元的かたちのなかに、まる・さんかく・しかくという単純幾何学を意図的に入れ込んでいます。さらに、平面と断面から生成された三次元のインテリアヴォリュームは、その単純な生成過程から想像できないような複雑かつ独自なかたちになっています。このプロジェクトは未完成のため、図面やパースから空間を想像することになりますが、まる・さんかく・しかくのような誰もが共通して理解できるかたちは、少しでも建築リテラシーがある人であれば空間を理解するのに大きな手助けになります。
ひとつのオブジェクトとしてのかたち
もうひとつカタチで考えたいのは、空間に現れるひとつの極大なかたちについてです。ここ数年ひとつの極大なかたちを空間に挿入することがムトカのひとつの手法になりつつあります。はじめて試みたのは、アウトサイダーアートを扱う小さなコマーシャルギャラリーである「ACMギャラリー」です。床面積36m2という限られたなかで、展示、商談、打合せを行うことが求められました。このプロジェクトで提案したのはひとつの大きなU字型の壁を挿入すること。このU字型の壁は360度回転し、開廊時は動線を誘導、閉廊時はアイコンとなる仕掛けになっています。
以下の写真はクリックで拡大します
空間に比べて大きく厚みのある壁のようなオブジェクトが鎮座している状態であれば、小さいながらも実質以上の空間の広がりをつくり出せると考えました。ギャラリーの展示壁は鑑賞時に作品の背景となる必要があります。仮に背景となる壁が鑑賞の妨げとなるノイズになってしまっては展示壁として機能しなくなります。機能を満たしながらもアイコンとなるかたちがないか?をスタディしていった結果がU字型でした。そのかたちは鑑賞時に足元が視界に入らずアイコンになります。
ここでは、その壁が建具に見えずオブジェクトに見えるように厚みを180mmとし、閉廊時には通りに面した自律したオブジェクトであることを強調するために両サイドの壁と天井との隙間を60mmとり、逆に床との隙間は10mmに抑えることで不安定な浮遊感を出しています。ちなみにヒンジは55φの堅木を差し込むだけのシンプルな機構になっています。
続けて設計した写真スタジオの「GO-SEES AOYAMA」では、大きな壁のような3枚の引き戸を挿入しました。
ここではそのかたちをつくる線を既存建物の平面にある曲線と斜線から借用し、それらを組み合わせてかたちをつくっています。ここでも建具に見えないように記号となる取手をつけず、小口面を出っぱらせて手がかりにするディテールにして、よりかたちを際立たせました。しかし、取手がなくどこでも手がかりにする場合、手垢汚れの問題があるので、手がかりも含めたすべての面材をメラミン化粧板にしています。
大きさとしても引き戸としてはオーバーサイズな幅2m×高さ3mとすることでオブジェクト性を際立たせています。通常このくらいのサイズの建具であれば吊り戸にするのが一般的だと思いますが、吊り戸の場合、建具の上の隙間が下より大きくなり「吊られている」状態がより顕著になり、建具であるという印象が強くなってしまいます。そこで標準的な引き戸のディテールとしつつも、重すぎて動きが悪くならないような適度な重さと厚みを探り厚さを70mmとし、手がかりの高さを両サイドに9mm飛び立たせたので、合計で88mmの小口面となり、大きさに対して適度な厚みの見えとしました。
以下の写真はクリックで拡大します
次に出てくるかたちは楕円です。
第1回目でお話しした「天井の楕円」と近作の「WOTA office project」では、大きな楕円が現れます。前者では楕円の穴の空いた天井、後者では楕円型に張られた断熱材と塗装です。天井の楕円は高さ1.8mのラインに楕円の穴が空いた天井を挿入していますが、これは構造要素となる穴の空いた水平構面をつくるために火打ち材(入隅に入れる斜材)を入れる必要があること、普通の楕円だと穴より余白の天井面が多くなることから、二次元上のかたちとして図と地が拮抗したバランスを探っていった結果、スーパー楕円というかたちが現れました。また、1.8mという目線に近い高さに円環となるかたちがあることで、空間にどこまでも続くラインが引かれています。
以下の写真はクリックで拡大します
「WOTA office project」では、外部に面した断熱が必要な矩形の天井面を包含するかたちとして楕円が現れています。
断熱が必要な面を包含する楕円とすることで余分の曲面が熱橋を考慮した断熱補強となっています。また水を扱う研究を行う場所という特性から、床と一部の壁に軽い防水塗装を施す必要があり、そこで主に作業を行う四隅を除いた床面を包含する楕円を描きました。そして壁に立ち上がった余分の曲面部に水場を設置しました。また、WOTAは分散型水循環システムを扱う会社であることから、水のメタファーとして水玉のようなかたちとして楕円を用いたことも理由のひとつです。
以下の写真はクリックで拡大します
つまり、「天井の楕円」、「WOTA office project」の楕円は、機能的な観点から現れたのでした。
話は少しそれますが、楕円の特徴として、ひとつの単純なフォーミュラ(Fomula)で導き出せるかたちであること、円環で閉じられたカタチであることがあります。ちなみにフォーミュラの語源は、ラテン語で、形、との意味の語句を語源とする語句で、決まった方式、数学などの公式、処理の方法、打開策などといった意味になります。ひとつの単純なフォーミュラで導き出せることは言うならば誰もが共有して使用できるカタチであると言え、また、自由曲線のような手癖が出るかたちとは違い、ある種の一般性をもった建築形式にも近い共有性があると感じています。さらに言うと、まる・さんかく・しかくの単純幾何学と同じく、楕円の普遍的はかたちの強度は誰でも理解でき、そしてその強度に多大な魅力を感じています。
もうひとつの理由である円環で閉じられている状態は、一筆書きのようは即興性と途切れることのない線の連続を伴った完結したかたちの妙が挙げられます。楕円が内包する途切れることがない一本の線は、ティム・インゴルドの『ラインズ』のごとくモノとしての強度を発露させ、僕にとっては空間に広がりを感じさせてくれるひとつの要素となっています。
かたちと寸法の相互作用
立面のプロポーションを探っていった結果として意図せず出てきた正方形や黄金比によって構成されるファサードのかたち、平面と断面の二次元的かたちと、そこから導き出したヴォリュームとしてのかたち、そして、ひとつの極大なオブジェクトとしてのかたち。一言でかたちと言ってもムトカの作品のなかではあらゆる位相で現れています。
はじめに、建築には、実際の空間(三次元)、図面上の空間(二次元)があると書きました。設計過程において、二次元と三次元の行き来のなかで意識的にかたちを扱っていますが、そのかたちは設計段階における寸法の細かな調整によって必然的に生まれています。そして必然であるためには機能的かつ合理的でなくてはいけません。こうして立ち上がったかたちは、恣意的であるかもしれませんがある種の独自性を獲得できていると感じます。なぜならば、そのようなかたちは力をもっているからです。
かたちの力は時に齟齬や衝突を生み出しますが、その反面、予想もしない展開や状況に導いてくれる時があります。例えば、3つの住宅では周辺に馴染みながらも自律したファサードをつくり出しましたし、天井の楕円にあるスーパー楕円のかたちは、設計者の意図を超えた使われ方の展開、天井の上下に異なる世界を分つ境界面と開口をつくり出しました。こうしたかたちの力が生む出すジャンプは、設計者に思い寄らない気づきを与えてくれる。だからこそ積極的にかたちをつくっていきたいと思っています。
先日、事務所でかたちについて話していた時にヨーロッパ留学経験のあるスタッフが「ヨーロッパの大学では恣意的なかたちであることは良いことだと判断されるけれど、日本は逆で悪いことであり言葉にすることをはばかられる風潮がある」と話していました。確かに僕が学生の頃でも恣意的なかたちの話をしてはいけない雰囲気が少なからずあり、避けていたきらいがあったように思います。
さらに社会性や事業性が重んじられ、かたちが後回しにされる昨今の建築状況もあってか、今の日本の学生はかたちに無頓着な人が多く、そして図面を重視しない人が多い。といったことについて、スイス連邦工科大学チューリッヒ校で教えている杉山さんがどう思っているのか、聞かせてもらえるとうれしいです。
参考文献:加藤亜矢子『都市の観察に基づく建築設計方法に関する研究 -都市との「同化」と「異化」の概念をとおして』学位論文 2020年
村山徹
1978年大阪府生まれ。2004年神戸芸術工科大学大学院修了。2004-2012年青木淳建築計画事務所勤務。2010年ムトカ建築事務所共同設立。現在、関東学院大学研究助手。主な作品に「ペインターハウス」、「小山登美夫ギャラリー」、「天井の楕円」、「WOTA office project」など。