architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.12.06Tue
2022.12.05Mon
2022.12.07Wed
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える
image©Negativ

SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える

architecture|feature
シンガポール美術館・博物館ザハ・ハディド
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える image©Negativ
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える image©Negativ
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える image©Negativ
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える image©Negativ

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計している、シンガポールの新科学センターです。
全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設です。建築家は、5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築を考案しました。そして、内外に様々な学習の為の空間が備えられています。2027年の開館を目指すとの事です。

こちらはリリーステキストの翻訳

シンガポールの新科学センターのデザインが発表

シンガポールの科学センター委員会は、全てのシンガポール国民がアクセスできる、科学、技術、工学、数学(STEM)の教育や体験ができるユニークな施設やプログラムを提供する新しい科学センターの設計を発表しました。新科学センターは、1977年の設立以来、若い世代の子どもたちに好奇心と革新性を与えるという機関の使命を引き継ぎ、新しい場所と施設を活用して、シンガポールのあらゆる世代の人々が生活における科学技術の重要性に触れ、それを理解できるよう、アウトリーチを拡大する計画です。

シンガポールのジュロン湖庭園の自然景観からヒントを得て、新しい科学センターは、将来を見据え、訪問者が周囲の庭園や湖と触れ合う機会を最大化するものです。ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)がアーキテクツ61とコラボレーションして設計したこのセンターは、5つの直方体が連なった構造になっており、展示ギャラリー、インタラクティブラボ、イベントスペースに加えて、来場者のための付帯施設、管理事務所、アーカイブ、サービスエリアが設置されています。

湖を戦略的に見渡す「単眼鏡」の役割を果たす大きな窓が組み込まれた新科学センターの5つのボリュームは、それぞれセンターの屋内と屋外スペースの関係を強化するようユニークに方向づけられます。周囲の公園から浮いているように見えるこのデザインは、隣接するMRT駅から中国庭園内のパゴダへと続く一連の中庭と庭園を定義しています。学習スペースの為の多様な屋内、屋外、屋上とともに、新科学センターは、科学と自然に出会うエキサイティングな訪問地となり、地域社会のイベントにも多くの機会を提供することでしょう。

新科学センターには、既存のギャラリーの2倍以上の広さのチルドレンズ・ギャラリーがあり、特有のインタラクティブな屋外水遊びエリア、二次林での発見コース、屋上庭園でのセンサリー・トレイルが含まれる予定です。高学年の生徒、科学概念の実践学習ができる専門のラボやワークショップへの参加を期待する事ができます。例えば、新しいエコラボは、生徒の科学的な調査をサポートします。エコガーデンから直接採取したサンプルを分析し、学校や自宅で学習用デバイスを使って、IoT(Internet of Things)機器によりサンプルを収集したデータをモニターし続けることができ、学習体験を見学の域を超えたものにすることができます。このセンターでは、プログラムや展示を通じて、垂直農法など持続可能な社会の実現に向けた教育を行っています。

新科学センターには、天文学者の卵たちが宇宙について学ぶための天文台、起業家精神を育むインキュベータープログラムのあるデジタルファブリケーションラボ、若い発明家たちが想像力を発揮するためのメイカースペースなどが設置される予定です。新しい屋外アクティビティ・プラザはセンターの焦点となり、STEMプログラムやコミュニティ活動を提供する予定です。

シンガポールグリーンプラン2030に基づき、新科学センターは、持続可能な設計原則とエネルギー性能戦略を取り入れ、二酸化炭素排出量を削減します。アトリエ・テン、ZHA、アーキテクツ61の協力により、BCAグリーンマーク・プラチナ・スーパー低エネルギー認証を取得することを目標に設計され、屋外ゾーンは日陰になりながらも卓越した風を受けられるようになっています。自然換気と昼光制御により、エネルギー使用量を削減すると同時に、来場者の体験と幸福感を高めることができます。太陽光発電と断熱性の高い屋上庭園は、再生可能エネルギーの目標達成に貢献します。高効率の空調設備とインテリジェントなビル管理システムにより、エネルギー消費量を40%以上削減することを目指しています。また、全体的な水管理と造園により、原生植物群の保全と回復を図る計画です。

チャイニーズガーデンMRT駅に隣接する新科学センターは、2027年の開館を目指しており、この年は同校の創立50周年にあたります。科学センター委員会の最高責任者であるリム・ティット・メン准教授は言います。「新科学センターは、あらゆる年齢層や能力の人にとって、本当に価値のある場所にしたいというのが私たちの願いです。新しい建物は、ユニバーサルデザインの原則に基づき、属性や 学習能力に関係なく、すべての訪問者に平等な機会を提供します。私たちはまた、現在の場所で新しいプログラムや展示形式を試し、観客によりよい体験を提供するために適用できるベストプラクティスに注意を払っています。その最たるものが、地域社会とのパートナーシップを模索することであり、個人が訪れたいと思うだけでなく、科学に対する好奇心を持って帰ってもらえるような場所を共同開発することです」

科学センター委員会の会長であるタン・イェン・イェン氏は、次のように述べています。「私たちは、この新科学センターが、地域全体のSTEM教育と探査の成長を促進する可能性に大きな確信を持っています。STEM産業は、パンデミック後の未来を形作る上で重要な役割を担っているからです。文部科学省をはじめとするパートナーの皆様には、当センターが世代を超えたインスピレーションを与えることができると信じていただいていることに感謝いたします。そして、私たちの活動のインパクトを深めるための揺るぎないサポートに感謝します。


以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える image©Negativ
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える image©Negativ
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える image©Negativ
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える image©Negativ
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える image©Negativ
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える image©Negativ
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、シンガポールの新科学センター。全ての国民がアクセス可能な教育と体験の施設。5つのヴォリュームが公園の上に浮遊する外観を特徴とする、科学への好奇心と革新性を与える為の建築。内外に様々な学習の為の空間を備える image©SCB

以下、リリーステキストです。


Singapore’s new Science Centre design unveiled

Singapore’s Science Centre Board has unveiled the design of the new Science Centre which will provide unique facilities and programmes as a destination for all Singaporeans to access science, technology, engineering and mathematics (STEM) education and experiences. The new Science Centre will continue the institution’s mission since its founding in 1977 to spark curiosity and innovation in generations of young school children and plans to leverage the new location and facilities to expand its outreach enabling Singaporeans of all ages to encounter and appreciate the importance of science and technology in their lives.

Informed by the natural landscape of Singapore’s Jurong Lake Gardens, the new Science Centre looks to the future and maximises opportunities for visitors to interact with the surrounding gardens and lake. Designed by Zaha Hadid Architects (ZHA) in collaboration with Architects 61, the centre is composed as five interlocking rectangular volumes housing a variety of exhibition galleries, interactive labs and event spaces in addition to ancillary facilities for visitors, administrative offices, archives and service areas.

Incorporating large windows serving as ‘monocles’ offering strategic views of the lake, each of the new Science Centre’s five volumes is uniquely orientated to enhance the relationships between the centre’s indoor and outdoor spaces. Appearing to float above the surrounding parkland, the design defines a series of courtyards and gardens leading from the adjacent MRT station towards the pagoda within the Chinese Garden. Together with diverse indoor, outdoor and rooftop spaces for learning, the new Science Centre will be an exciting destination to encounter science and nature as well as offering many opportunities for community events.

The new Science Centre will feature a Children’s Gallery that is more than twice the size of the existing gallery and include its own interactive outdoor waterplay area, discovery trails in the secondary forest as well as a sensory trail on the roof garden. Older students can look forward to entering specialised labs and workshops that encourage hands-on learning of scientific concepts. For instance, the new Eco-Lab will support students in scientific investigations, where they can retrieve and analyse samples taken directly from the Eco-Garden and continue to monitor the data collected from the samples with Internet of Things (IoT) equipment using their personal learning devices in school or at home, extending their learning experiences beyond their visit. Through its programmes and exhibitions, the centre will also educate visitors on sustainability practices such as vertical farming systems.

The new Science Centre will feature a new Observatory for budding astronomers to learn about the universe, as well as a Digital Fabrication Lab with incubator programmes to nurture entrepreneurial aspirations and a Makerspace for young inventors to bring their imagination to life. A new outdoor Activity Plaza will be a focal point of the centre and offer STEM programmes and community activities.

In line with the Singapore Green Plan 2030, the new Science Centre incorporates sustainable design principles and energy performance strategies to reduce net carbon emissions. Working with Atelier Ten, ZHA and Architects 61 have designed the centre with a target to attain the BCA Green Mark Platinum Super Low Energy certification with outdoor zones shaded from the sun yet exposed to the prevailing winds. Natural ventilation and controlled daylight will reduce energy usage while enhancing visitors’ experience and wellbeing. Photovoltaics and insulating roof gardens will contribute towards renewable energy goals. High efficiency space conditioning with an intelligent building management system will aim to reduce energy consumption by over 40% while holistic water management and landscaping are planned to conserve and restore native plant communities.

Located next to Chinese Garden MRT station, the new Science Centre is targeted to open its doors around 2027, which also marks the 50th anniversary of the institution. Associate Professor Lim Tit Meng, Chief Executive of Science Centre Board, said, “Our ambition for the new Science Centre is to be a truly rewarding destination for all ages and abilities. The universal design principles of the new building will facilitate equal opportunities for all visitors, regardless of demographic or learning abilities. We have also been experimenting with new programmes and exhibition formats at the current site, taking note of the best practices we can apply to provide enhanced experiences to our audiences. Top of the list is to seek community partnerships to ensure we co-create a place that individuals will not only want to visit, but also leave feeling more curious about science.”

Ms Tan Yen Yen, Chairman of Science Centre Board, said, “We have great confidence in the new Science Centre’s potential to drive growth in STEM education and exploration across the region, as STEM industries play a key role in shaping our post-pandemic future. I’d like to express my appreciation to the Ministry of Education and all our partners for their belief in the Centre’s ability to inspire generations, and their unwavering support in helping to deepen the impact of our work.”

■建築概要

Project Team
Architect: Zaha Hadid Architects (ZHA)
Design: Patrik Schumacher
ZHA Project Directors: Michele Pasca Di Magliano, Maurizio Meossi
ZHA Project Associate: Cristina Capanna
ZHA Project Team (Design Development Stage): Benedetta Cavaliere, Damir Alispahic, Didem Sahin, Flavia Santos, Gabriele De Giovanni, Gizem Mutharoglu, Juan Pablo Londono, Lara Zakhem, Lorena Espaillat Bencosme, Luciana Maia Teodozio, Mauro Sabiu, Sara Criscenti, Shi Qi Tu, Valeria Perco
ZHA Project Team (Concept and Schematic Design Stages): Jakub Klaska, Cristina Capanna, Bogdan Zaha, Millicent Anderson, Sara Criscenti, Chantal Matar, Arian Hakimi, Stefano Iacopini, Serra Pakalin, Stefano Paiocchi, Martina Rosati, Harry Spraiter, Maria Touloupou, Sven Torres, Shi Qi Tu, Alessandro Cascone, Zsuzsanna Barat
ZHA Competition Project Directors: Michele Pasca Di Magliano, Maurizio Meossi
ZHA Competition Associate: Jakub Klaska
ZHA Competition Project Architects: Cristina Capanna, Mario Mattia
ZHA Competition Project Lead Designer: Bogdan Zaha
ZHA Competition Team: Saman Dadgostar, Arya Safavi, Sven Torres, Michela Falcone, Natasha Marks, Serra Pakalin, Billy Webb, Michael On, Neil Rigden, Alex Turner, Damiano Rizzini, Christina Christodoulidou
───
Consultants
Lead Architect: Architects 61 Pte
Local Architect: Architects 61 Pte
Structural Engineering: WEB Structures
Quantity Surveyor: Rider Levett Bucknall LLP
Cost Consultants: Rider Levett Bucknall LLP
Environmental Consultant: Atelier Ten
Façade Engineering: Koltay Facades
MEP: Beca Carter Holling & Wilke Pte Ltd
Transport Consultant: Vertix Asia-Pacific Pte Ltd
Landscape Consultant: Grant Associates Singapore Pte Ltd
Lighting Design: Nipek Pte Ltd
Acoustic Consultant: Shen Milsom & Wilke
Design for Safety Consultant: PH Consulting Pte Ltd
Security and Blast: Beth-El (Asia Pacific) Pte Ltd
Signage & Way Finding Consultant: Radical Design Partnership Pte Ltd

あわせて読みたい

サムネイル:ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語で公開した、プレゼンテーションとレポート
ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語で公開した、プレゼンテーションとレポート
  • SHARE
シンガポール美術館・博物館ザハ・ハディド
2022.12.06 Tue 07:00
0
permalink

#シンガポールの関連記事

  • 2023.10.14Sat
    MVRDVがファサードデザインを手掛けた、シンガポールの、ティファニーの店舗。空港の中に計画された宝飾品ブランドの店。地域の環境とサンゴ礁を参照して、海洋再生プラスチックを原料とした“3Dプリント”のスクリーンを考案。専門家との協業で製造方法も開発し防火規制も満たす
  • 2022.9.23Fri
    OMAとポテトヘッドによる、シンガポールでの建築展「N*thing is Possible」。地元で飲食等を手掛ける企業が発起して開催。ホスピタリティ分野における持続可能性と廃棄ゼロをテーマに、廃棄物等を用いたランドスケープやリサーチ成果を展示。未来に繋がる方法の紹介や問題提起も行う
  • 2022.4.12Tue
    ネリ&フーによる、シンガポールの住宅「The House of Remembrance」。永眠した母を記憶する空間と愛着ある既存屋根形状の継承という要望に、中国伝統の中庭の家“四合院”を最解釈した構成と勾配屋根を組み合わせ設計、中央に設けた母の為の庭を囲むよう生活空間を配置
  • 2020.9.17Thu
    フォスター+パートナーズによる、シンガポールの、アップルの新店舗「Apple Marina Bay Sands」
  • 2020.3.17Tue
    /
    隈研吾とK2LDアーキテクツが、シンガポールの「Founders’ Memorial」設計国際コンペに勝利。提案の画像も公開
  • 2018.12.12Wed
    /
    UNスタジオによる、シンガポールの高層ビル「V on Shenton」の写真
  • 2018.3.15Thu
    /
    オーレ・シェーレンの設計で完成したシンガポールの高層ビルを、イワン・バーンがドローンで撮影した動画
  • 2018.2.13Tue
    /
    BIGとカルロ・ラッティが計画している、シンガポールの、随所に緑化された外部空間が挿入された高層ビルの画像
  • 2017.8.01Tue
    //
    コムデギャルソンがオープンさせた、元・軍の倉庫を改修した「ドーバーストリートマーケット・シンガポール」の写真
  • 2017.3.16Thu
    /
    シンガポールを拠点に活動する設計事務所「WOHA」へのインタビュー『メガシティー時代の「緑化建築」』(日本語)
  • view all
view all

#ザハ・ハディドの関連記事

  • 2025.5.02Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  • 2025.4.02Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ジョージアの「シティゼン・タワー」。広大な公園に隣接する敷地での計画。園の豊かな緑の“垂直的な延長”を意図し、地域の丘陵地形も参照して低層部に階段状のテラスを備える建築を考案。“ねじれた”外観は低層階と高層階の段階的な融合から生まれる
  • 2025.3.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2025.2.28Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの、新しい地中海文化センター。南部の海峡に面する街での計画。海岸地域の再開発の一環として設計され、展示ギャラリーに加えて水族館や会議場なども内包。地域の気象条件に対応した外観と海洋環境から着想した内部空間を備えた建築を造る
  • 2025.2.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の国際展示会議センター。都市の産業拡大に応える為に計画。9つの展示ホールや会議場などが内包された施設を、モジュール式の複合屋根システムなどを導入して合理的に実現。外観はプリーツ状で深みのある銅色のファサードを特徴とする
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2025.1.17Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照
  • 2025.1.13Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当
    photo©Tom Bisig

    SHARE 日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当

    日程
    2022年11月12日(土)
    –
    2023年3月12日(日)
    architecture|exhibition|feature
    GROUP村山徹加藤亜矢子吉村真基佐藤研吾VUILD板坂留五ランチ!アーキテクツノウサクジュンペイアーキテクツ関祐介石村大輔CHAr篠原祐馬スタジオグロス伊丹豪根市拓高木俊SSKドットアーキテクツスイス魚谷繁礼ツバメアーキテクツ河合啓吾tomito architecture403architecture [dajiba]金野千恵山田紗子川島範久建築展常山未央岩元真明能作文徳
    日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当第1展示室は、テキスト・画像・グラフィックを交えた没入型なディスプレイを通して、現在、日本で活躍する若手建築家を取り巻く社会・経済・建築事情の背景を紹介します。 photo©Tom Bisig
    日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当第2展示室では、過去5年間に開始または完了した20の代表的なプロジェクトを紹介します。規模もプログラムも多様な今回のセレクションは、日本の現代建築の現状を見渡すことを目的としており、この世代の建築家たちの様々な姿勢や関心はひとつの問題に還元することはできないことを示唆しています。そこに浮かび上がるのは、今日、建築という職業や社会全体が直面している課題に的確に対応するために、建築との関わり方の新しいモデルを模索している世代の姿です。 photo©Tom Bisig
    日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当第3展示室では、現在日本で活躍する5つの建築設計事務所を特集し、社会における建築家の役割という問いに対して、それぞれ独自のアプローチで挑んだ作品と思考を紹介します。 photo©Tom Bisig

    日本の現代建築家を特集した、スイス建築博物館(S AM)での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」です。
    博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加しました。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目して企画されました。また、会場構成は関祐介が担当しました。展覧会の公式ページはこちら。

    出展建築家は、403architecture [dajiba]、CHAr、ドットアーキテクツ、GROUP、岩元真明 / ICADA、Ishimura + Neichi / 石村大輔+根市拓、佐藤研吾、ランチ!アーキテクツ、村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所、吉村真基建築計画事務所、川島範久建築設計事務所、能作文徳建築設計事務所、ノウサクジュンペイアーキテクツ、高木俊 / ルートエー、板坂留五 / RUI Architects、SSK、スタジオグロス、河合啓吾 / TAB、金野千恵 / t e c o、トミトアーキテクチャ、ツバメアーキテクツ、常山未央、魚谷繁礼建築研究所、VUILD、山田紗子建築設計事務所です。

    「Make Do With Now」展では、現在日本で活躍する新世代の建築家・都市計画家の思考やプロジェクトを紹介します。

    リリーステキストより

    1970年代半ばから1990年代半ばに生まれた建築家たちの多くは、2011年の東日本大震災・福島第一原子発電所事故以降に独立して活動し始めました。
    この世代は、人口減少、高齢化、地方の過疎化、全国的な空き家の増加、営利目的の建築家不在の都市開発、経済不況、そして言うまでもなく地球温暖化の問題など、この国が現在直面している様々な喫緊の課題に取り組まなければならない立場にあります。

    しかし、この世代の建築家の多くは、諦観に陥ることなく、これらの課題に真正面から取り組むことを選択しています。彼・彼女らは、自らが置かれた厳しい立場を強みに変え、限られた資源、身近な材料、既存の空間を利用して創造的に「やりくり」する、クリティカルで環境や社会に配慮した様々な実践を展開しています。

    リリーステキストより

    建物の改変、素材の再利用、参加型デザイン、ソーシャルデザインなど、日本で特に積極的に行われてきた取り組みは、スイスやヨーロッパの建築でも徐々に主流になりつつあります。その意味で、このような日本での展開は、グローバルな議論に大いに貢献するものです。彼・彼女らは、「やりくりする」ことは決して不足を意味するのではないということを実証しています。彼・彼女らはむしろ、今あるものがすでに十分過ぎるほど豊かであると認識した時、その先に創造的な繁栄がもたらされるのだということを、私たちに気づかせてくれるのです。

    リリーステキストより
    • 残り22枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    GROUP村山徹加藤亜矢子吉村真基佐藤研吾VUILD板坂留五ランチ!アーキテクツノウサクジュンペイアーキテクツ関祐介石村大輔CHAr篠原祐馬スタジオグロス伊丹豪根市拓高木俊SSKドットアーキテクツスイス魚谷繁礼ツバメアーキテクツ河合啓吾tomito architecture403architecture [dajiba]金野千恵山田紗子川島範久建築展常山未央岩元真明能作文徳
    2022.12.06 Tue 13:06
    0
    permalink
    2022.12.05Mon
    • 塚越智之+宮下淳平 / 塚越宮下設計による、東京の「アパートメントS」。都内の小規模な集合住宅。各階住戸の環境を向上させる為に、其々のスラブを折曲げて採光と通風の偏りを調整。切実さが生んだ個性的な空間が“集まって暮らすことの豊かさ”を表す
    • 【ap job更新】 集合住宅・オフィス・駅ビル等を得意とする「UG都市建築」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中
    • 多田正治アトリエによる、和歌山・新宮市の、コミュニティ空間「おいしいパーク」。コロナ禍を契機に畑を公共的に開く計画。集まり交流する為の空間を求め、“やってみたい事”や“路地からの見え方”等を重ね合わせ“立体的なベンチ”を考案。既存の場を“小さな装置”でアップデート
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2022/11/28-12/4]
    2022.12.07Wed
    • 富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京の「路地テラスの家」。路地奥の旗竿地に建つ再建築不可の木造の修繕。“竿”部分を歩く際の“唯一無二”の体験を取り込む為、母屋の一部を減築した“路地テラス”を考案。素材等も連続させて南側の“縁側テラス”へと導く
    • レム・コールハース / OMAの会場構成による、イタリアのプラダ財団での展覧会「リサイクリング・ビューティー」。中世からバロック時代での古代遺産の再利用に注目。アクリル製台座やオフィスチェアを用いた実験的な展示形式で、作品の詳細な観察を促進。断片化・再利用・解釈の重要性を伝える

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white