architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.12.29Thu
2022.12.28Wed
2022.12.30Fri
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放
photo©千葉正人

SHARE HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放

architecture|feature
twism design studio建材(外構・照明)建材(外装・建具)建材(外装・その他)ルナ・デザイン・ラボテーテンス事務所HAGI STUDIO金箱構造設計事務所木原ツトム建材(外構・床)SfG landscape architectsトーンアンドマターManiackers Design小林・宮下特定建設工事共同企業体伸高設備工業中央電設工事群馬清風園建材(内装・家具)建材(外構・植栽)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)宮崎晃吉図面あり千葉正人群馬商業施設リノベーション
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放つどにわ photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、ロビー photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放2階からロビーを見下ろす photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放2階、談話コーナー と つどにわライブラリー photo©千葉正人

HAGI STUDIOとtwism design studioが設計した、群馬・前橋市の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」です。
市中心部の建物を改修する計画です。建築家は、“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入しました。また、内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放する事も意図されました。店舗の公式ページはこちら。

1964年のオリンピックイヤーに竣工した本建築は、現しののめ信用金庫として合併する前の前橋信用金庫の本店として構えられた。
鉄骨鉄筋コンクリート造で当時の金庫肝いりの建築物であったが、2015年に行った耐震診断により問題ありという判定を受ける。我々が参画したときにはまさに建て替えやむなしという方針だったが、構造設計者の所見などから既存の構造には致命的な欠陥は見当たらず、バランスを取り戻すことで耐震基準を満たせることが明らかになり、改めて改修が現実味をもった。

建築家によるテキストより

また、本計画の初期段階から近隣のエフエム群馬社屋の移転計画が敷地内に組み込まれた。
地域メディアと地域金融というこれまでにない同居が実現することとなり、異なる二社が一つのエリアを共有し、どのような相乗効果をもたらすことができうるのかが期待される。

特に信用金庫は法人格として銀行のような株式会社ではなく、「地域との共存共栄」を目的とした協同組織である。だからこそ、自社の利益を追求するだけでなく、地域の魅力を高め愛される場を提供することで長期的な視点に立った総合的な発展を目指すことができた。

建築家によるテキストより

エリアの特徴を見出そうと思うと少々難しく、名付けうるエリアの中間に位置しており、どこにも属さず明確な特徴に乏しい。しかしながら、見方を変えてみるとそれらのエリアを中継する地点であるという特徴が浮かび上がってきた。そんなポテンシャルをもった街区 / 敷地であったが、既存建築物は東側の国道17号側に面して正面性があり、長手面である南側は駐車場として利用されるのみであった。

そこで、街区の内外を反転させ、街区の中に「表」を生み出すため、中心に広場を設け、街区を囲む歩道空間と接続し歩行者が安心して歩けるようにすることで、これまで裏であった南面や西面も新たなファサードとなり、建築が歩道空間に面する表面積は格段に広くなる。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放東側立面 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放ATMへの入り口を見る。 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放つどにわ photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放南側立面 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放つどにわ photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、エントランス photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階のコーヒースタンドを外から見る。 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、ロビー photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、窓口を見る photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、窓口を見る photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、営業室 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、待合コーナー photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、トイレへの廊下 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、内部からコーヒースタンドをみる photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、コーヒースタンド photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、応接室1 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、応接室2 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階、ロビーを見返す photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放2階への階段 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放2階への階段 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放2階からロビーを見下ろす photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放2階、談話コーナー と つどにわライブラリー photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放2階、つどにわライブラリーのベンチ photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放2階、つどにわライブラリーと学習コーナー photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放2階、つどにわライブラリーを見返す photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放2階、ROOM AとROOM B photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放エレベーターホール photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放階段室 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放3階、社員食堂 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放3階、トイレ photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放地下への階段室 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放地下2階、機械室 photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放ディテール photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放ディテール photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放ディテール photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放ディテール photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放ディテール photo©千葉正人
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放敷地図 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放配置図 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放1階平面図 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放2階平面図 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放3階平面図 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放4階平面図 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放地下2階平面図、地下1階平面図 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放長手方向断面図 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放短手方向断面図 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放断面詳細図 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放 image©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放施工中の様子 photo©HAGI STUDIO
HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放竣工当時の「前橋信用金庫」(1964年) photo©小林工業

以下、建築家によるテキストです。


1964年のオリンピックイヤーに竣工した本建築は、現しののめ信用金庫として合併する前の前橋信用金庫の本店として構えられた。
鉄骨鉄筋コンクリート造で当時の金庫肝いりの建築物であったが、2015年に行った耐震診断により問題ありという判定を受ける。我々が参画したときにはまさに建て替えやむなしという方針だったが、構造設計者の所見などから既存の構造には致命的な欠陥は見当たらず、バランスを取り戻すことで耐震基準を満たせることが明らかになり、改めて改修が現実味をもった。

また、本計画の初期段階から近隣のエフエム群馬社屋の移転計画が敷地内に組み込まれた。
地域メディアと地域金融というこれまでにない同居が実現することとなり、異なる二社が一つのエリアを共有し、どのような相乗効果をもたらすことができうるのかが期待される。

特に信用金庫は法人格として銀行のような株式会社ではなく、「地域との共存共栄」を目的とした協同組織である。だからこそ、自社の利益を追求するだけでなく、地域の魅力を高め愛される場を提供することで長期的な視点に立った総合的な発展を目指すことができた。

本建築が建つのは前橋市中心部。しかしエリアの特徴を見出そうと思うと少々難しく、名付けうるエリアの中間に位置しており、どこにも属さず明確な特徴に乏しい。しかしながら、見方を変えてみるとそれらのエリアを中継する地点であるという特徴が浮かび上がってきた。そんなポテンシャルをもった街区 / 敷地であったが、既存建築物は東側の国道17号側に面して正面性があり、長手面である南側は駐車場として利用されるのみであった。

そこで、街区の内外を反転させ、街区の中に「表」を生み出すため、中心に広場を設け、街区を囲む歩道空間と接続し歩行者が安心して歩けるようにすることで、これまで裏であった南面や西面も新たなファサードとなり、建築が歩道空間に面する表面積は格段に広くなる。エフエム群馬社屋もこの広場を挟んでしののめ信用金庫と対角に配置することで、開かれた広場の魅力をともに享受することとなった。

中継地点としての役割を担う広場として「都市の中の憩いの広場」という広場像が見いだされた。夏の暑さが厳しい前橋において、木陰が落ち涼しさを届けるために高木を点在させ、ウッドデッキが適度な高低差を生みだすことで多様な場を提供する。

また、2つの社屋とも広場に面した外壁には庇を巡らせることで、街区の外から人の拠り所が広場まで連続するように計画されている。舗装は前橋全域での共通言語として利用されているレンガタイルを全面的に利用し、市内の他の拠点とも連続性を持つものとした。そのレンガタイルを突き破るように不定形のコンクリートの植樹帯が隆起しており高木や低木地被類が植樹されている。

建築内部において、一体的に連続した1階と2階はこの建築を特徴づける最も重要な空間であるといえる。信用金庫としての営業部機能は南側外壁ラインから一歩引いた位置に縮小し、建物の中に入れ子状に建物が建つ。ロビーは建築的には内部でありながら存在的には信用金庫の外部として捉えられるため、床は広場と同じレンガを使用し、植樹帯や外灯も内部に配置されコーヒースタンドが内外をつないでいる。増築された2階には金庫の営業時間外も利用可能なライブラリーとして一般に開放されている。

元々天井によって隠れていた構造体が荒々しく現されている一方で、外壁部の構造体には断熱の被覆と仕上げが施されることで快適さと清潔感を担保し、柱梁の接合部で切り替えることで構造体の魅力を引き出している。

3階は大会議室、職員のための食堂、会議室などが配置されている。大会議室は既存建築物に当初から備わっていた空間であったが、度重なる改修で昨今は天井を低く張って執務室として利用されていたが、今回の改修では本来の二層吹き抜けの姿に戻し、多用途で利用できる大会議室とした。周辺樹木の枝ぶりが最も良く見える高さであることから、開口部はそれらの景観を取り込むように意識している。

■建築概要

作品タイトル:しののめ信用金庫 前橋営業部ビル
所在地:群馬県前橋市千代田町2-3-12
主要用途:事務所
建主:しののめ信用金庫
───
設計
建築:HAGI STUDIO 担当/宮崎晃吉、田坂創一、小泉大河*、村越勇人 (*元所員)
twism design studio 担当/木原ツトム
構造:金箱構造設計事務所 担当/金箱温春、岡山俊介
機械:テーテンス事務所 担当/村瀨豊 福井あかり 西村憲人*
電気:ルナ・デザイン・ラボ 担当/岡田一宣 神谷美加
外構:SfG landscape architects 担当/大野暁彦
プロジェクトデザイン:トーンアンドマター 担当/広瀬郁
サイン:Maniackers Design 担当/佐藤正幸
───
施工
建築:小林・宮下特定建設工事共同企業体 担当/秋山剛志、羽鳥和行
空調・衛生:伸高設備工業 担当/品川諭 森輝明
電気:中央電設工事 担当/福島透
造園:群馬清風園 担当/小暮一広
───
階数:地下2階 地上4階
地域地区:商業地域 準防火地域 
道路幅員:東27.0m 西6.0m
駐車台数:25台
構造:主体構造 鉄骨鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造
杭・基礎:直接基礎
敷地面積:2,276.51㎡
建築面積:810.40㎡
延床面積:2,473.31㎡(容積対象:2,435.23㎡)
建蔽率:35.59%(許容:80%)
容積率:106.97%(許容:600%)
設計期間:2019年12月~2021年7月
施工期間:2021年7月~2022年7月
写真:千葉正人

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

塩ビシート防水

外装・壁外壁

ジョリパットサンディング(アイカ工業)

外装・建具開口部

アルミサッシ:SYSTEMA31、EXIMA31、BGE31シリーズ3(YKK AP)

外装・その他外部庇

アルミルーバー(理研)

内装・床1F営業室・2F・3Fつどにわホール床

タイルカーペット GXシリーズ(東リ)

内装・床1F風除室床

モルタル金ゴテ仕上げ

内装・床3F社員食堂床

ナラフローリング

内装・壁1Fロビー壁

不燃木杉ルーバー

内装・壁1F営業室壁

PB+EP塗装

内装・壁3Fつどにわホール壁

GWマットガラスクロス貼り(パラマウント硝子工業)

内装・壁3F食堂壁

ナラ練付合板

内装・天井3Fつどにわホール天井

既存躯体現し

内装・家具1F営業室家具

バーテブラ03(ITOKI)

内装・家具1Fコーヒースタンド・2Fつどにわホール家具

T1チェア(マルニ木工)

内装・家具2Fコワーキングスペース家具

ST240 PURE OAK(Karimoku New Standard)

内装・家具2F談話コーナー家具

CASTOR LOW CHAIR PAD(Karimoku New Standard)

内装・家具2Fつどにわライブラリー家具

デスク天板:ファーニチャーリノリウム4154 burgundy(FORBO FLOORING SYSTEM)

内装・照明2Fつどにわライブラリー照明

mob.26(NEW LIGHT POTTERY)

外構・床駐車場

アスファルト

外構・床床

レンガタイル(
増田煉瓦+米澤煉瓦)

外構・床床

ウッドデッキ(エコロッカ)

外構・植栽高木

コナラ、シャラノキ、イヌシデ、ウワミズザクラ、エゴノキ、カツラ、イロハモミジ(群馬清風園)

外構・照明照明

ストレートポール(Panasonic)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
twism design studio建材(外構・照明)建材(外装・建具)建材(外装・その他)ルナ・デザイン・ラボテーテンス事務所HAGI STUDIO金箱構造設計事務所木原ツトム建材(外構・床)SfG landscape architectsトーンアンドマターManiackers Design小林・宮下特定建設工事共同企業体伸高設備工業中央電設工事群馬清風園建材(内装・家具)建材(外構・植栽)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)宮崎晃吉図面あり千葉正人群馬商業施設リノベーション
2022.12.29 Thu 06:45
0
permalink

#テーテンス事務所の関連記事

  • 2023.3.20Mon
    伊原慶と和久田幸佑による、高知・土佐町の「湖と山と弧 さめうらテントパーク全体整備」。森林公園のキャンプ場の整備。景観と渾然一体となる“場所性”を求め、山々と連続して湖をフレーミングする二枚屋根を持つ“炊事棟”などを設計。規格合板を用いて予算と工期の中で“60mm厚”の軽やかさを実現
  • 2022.8.22Mon
    石嶋寿和 / 石嶋設計室による、東京・台東区の、認可保育所「立華学苑」。既存施設の建替計画。子どもたちの発達を促す空間を目指し、“育てる庭”や“食べる庭”等の異なる特徴を持つ4段の屋上庭園を考案。打放壁を背景としたカラフルな出窓や和の内装でも園舎の特徴的な顔をつくる
  • 2020.12.03Thu
    伊原慶+和久田幸佑 / TA+A + 和久田幸佑建築設計事務所 + 三愛設計 設計共同体による、高知県・土佐町の、スポーツ観光拠点施設「湖の駅 さめうらカヌーテラス」
  • view all
view all

#千葉正人の関連記事

  • 2023.9.19Tue
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京の、シェアオフィス「西日暮里のトンネル」。裏側に路地が連続する住宅地での計画。見出した都市構造を取入れる空間を求め、“街区に穿つトンネル”をモチーフとした設計を志向。金属板で仕上げた塀を備えた奥庭は内部に多様な表情の変化をもたらす
  • 2023.9.07Thu
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・新宿区の「クラウドサーカス新宿オフィス」。デジタルマーケティングに関わる企業の事務所。コロナ禍以降の実空間の意味を考慮し、“円形ステージ”の周りに執務空間を配置した“コラボレーション中心の場”を構築。段階的な施工で引越しなしでの改修も実現
  • 2023.5.22Mon
    石黒泰司+和祐里 / アンビエントデザインズによる、東京・渋谷区の「tracing」。展示・販売・撮影を行う施設。施主の望む“キオスク”のイメージに応える為、キオスクの構成要素を“トレース”して壁面に加えて陳列物等も設計。“作法のある仕上げ”で内装の論理的構築を試みる
  • 2020.8.05Wed
    石黒泰司+和祐里 / アンビエントデザインズによる、広島の介護老人保健施設「計画と雰囲気」
  • 2019.3.13Wed
    勝亦優祐+丸山裕貴 / 勝亦丸山建築計画が企画・設計・運営までも手掛ける、東京・杉並区の、遠藤楽設計の住宅を転用した「今川のシェアハウス」
  • 2019.1.04Fri
    山﨑健太郎デザインワークショップによる、医療施設・神戸アイセンターのエントランスも兼ねた空間「ビジョンパーク」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    久保木亮太+山口貴司 / 三日月アーキテクツによる、千葉・習志野市の店舗兼住宅「House Cafe K」。定年を迎えた夫婦の為に計画。平屋での生活体験への“豊かな奥行き”の付与を求め、空間を様々に変化させる曲面天井を考案。将来的に開かれるカフェで地域社会とも緩やかな繋がる
    photo©小野寺宗貴

    SHARE 久保木亮太+山口貴司 / 三日月アーキテクツによる、千葉・習志野市の店舗兼住宅「House Cafe K」。定年を迎えた夫婦の為に計画。平屋での生活体験への“豊かな奥行き”の付与を求め、空間を様々に変化させる曲面天井を考案。将来的に開かれるカフェで地域社会とも緩やかな繋がる

    architecture|feature
    小泉一斉三日月アーキテクツ小野寺宗貴中野工務店久保木亮太建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)山口貴司店舗兼住宅千葉
    久保木亮太+山口貴司 / 三日月アーキテクツによる、千葉・習志野市の店舗兼住宅「House Cafe K」。定年を迎えた夫婦の為に計画。平屋での生活体験への“豊かな奥行き”の付与を求め、空間を様々に変化させる曲面天井を考案。将来的に開かれるカフェで地域社会とも緩やかな繋がる photo©小泉一斉
    久保木亮太+山口貴司 / 三日月アーキテクツによる、千葉・習志野市の店舗兼住宅「House Cafe K」。定年を迎えた夫婦の為に計画。平屋での生活体験への“豊かな奥行き”の付与を求め、空間を様々に変化させる曲面天井を考案。将来的に開かれるカフェで地域社会とも緩やかな繋がるカフェ / ダイニング photo©小野寺宗貴
    久保木亮太+山口貴司 / 三日月アーキテクツによる、千葉・習志野市の店舗兼住宅「House Cafe K」。定年を迎えた夫婦の為に計画。平屋での生活体験への“豊かな奥行き”の付与を求め、空間を様々に変化させる曲面天井を考案。将来的に開かれるカフェで地域社会とも緩やかな繋がるリビング photo©小野寺宗貴

    久保木亮太+山口貴司 / 三日月アーキテクツが設計した、千葉・習志野市の店舗兼住宅「House Cafe K」です。
    定年を迎えた夫婦の為に計画されました。建築家は、平屋での生活体験への“豊かな奥行き”の付与を求め、空間を様々に変化させる曲面天井を考案しました。また、将来的に開かれるカフェで地域社会とも緩やかな繋がる事も意図されました。

    定年を迎え、子育ても終えた施主夫婦が新しい暮らしを始めるための平屋住宅であり、将来的にカフェを開ける計画とした。

    建築家によるテキストより

    平屋住宅での生活体験は、平面移動のみで単調になりがちであるが、大きな切妻という屋根形状を活かし、各空間に求められる特性に合わせながら、天井のふるまいをきっかけに空間を様々に変化させることで、生活に豊かな奥行きをもたらしたいと考えた。

    建築家によるテキストより

    家族が寛げる落ち着いた空間にするため、濃色のヴォールト天井、フローリング床とした。リビングと個室の境には、天井より低い位置までの収納壁を立ち上げ、リビングから個室までヴォールト天井が途切れないようにしている。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    小泉一斉三日月アーキテクツ小野寺宗貴中野工務店久保木亮太建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)山口貴司店舗兼住宅千葉
    2022.12.29 Thu 14:59
    0
    permalink
    【ap job更新】 別府市を拠点に、建築設計・空間再生・地域デザインに取り組む「DABURA.m Inc.」が、メンバー(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 別府市を拠点に、建築設計・空間再生・地域デザインに取り組む「DABURA.m Inc.」が、メンバー(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 別府市を拠点に、建築設計・空間再生・地域デザインに取り組む「DABURA.m Inc.」が、メンバー(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 別府市を拠点に、建築設計・空間再生・地域デザインに取り組む「DABURA.m Inc.」が、メンバー(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中GALLERIA MIDOBARU GOOD DESIGN AWARD 2021ベスト100他、国内外7つの賞で受賞・入選
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    大分・別府市を拠点に、“利他的な建築と地域”の生成を促す「DABURA.m Inc.」の、メンバー(2023年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    DABURA.m Inc.は、建築設計、空間再生、地域デザインに取り組む建築設計事務所です。

    世界有数の湯の街として知られる別府市を拠点としています。別府市は温泉と共に、若者・アーティスト・外国人が多く暮らす寛容性の高い街としても知られています。私たちは、「利他的な文化としての建築、空間、地域を創造し、持続可能な文明への転換に寄与する」という理念を共有し活動しています。

    これまでに、アーティスト達と協働して創り上げたホテル「GALLERIA MIDOBARU」、辰野建築を再生した「大分銀行赤レンガ館」、大分県・OPAMと連携して実施した社会実験「カドウ建築の宴in OPAM」など、空間に纏わる様々なプロジェクトに他分野の方々と連携して取り組んで来ました。

    目下、各々に固有のテーマが有る、地域と関わりの深いプロジェクトが進行中です。一緒に取り組んでくれるメンバーを募集しております。ぜひご応募をお待ちしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.12.29 Thu 10:30
    0
    permalink
    【ap job更新】 約30年の実績を持つアトリエ設計事務所「藤木隆男建築研究所」が、スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)とアルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 約30年の実績を持つアトリエ設計事務所「藤木隆男建築研究所」が、スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)とアルバイトを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 約30年の実績を持つアトリエ設計事務所「藤木隆男建築研究所」が、スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)とアルバイトを募集中
    【ap job更新】 約30年の実績を持つアトリエ設計事務所「藤木隆男建築研究所」が、スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)とアルバイトを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    約30年の実績を持つアトリエ設計事務所「藤木隆男建築研究所」の、スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)とアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    アトリエ事務所で建築や住宅の設計をしませんか?

    私たち「藤木隆男建築研究所」は、建築の設計監理専業のアトリエ設計事務所です。事務所を開設しておよそ30年になりますが、この間に40余りの施設・建築作品、20ほどの住宅作品を手掛けています。またコンペやプロポーザルにも多数応募し、いくつかは当選し実現しました。

    主な作品として、「育英学院サレジオ小中学校1993」、「宮城県がんセンター緩和ケア病棟(ホスピス)2001」、「『お産の森いのちのもり』産科婦人科篠﨑医院2010」、「児童養護施設『マリア園』2019」や住宅作品「二手橋の家2001」、「西荻の大和葺き(M・T邸)2007」などです(掲載写真/ホームページ御参照)。

    健康で、建築への志の高い方の応募を期待します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.12.29 Thu 07:15
    0
    permalink
    2022.12.28Wed
    • 【ap job更新】 様々なスケールの公共プロジェクトを手掛ける「橋本尚樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の「三木屋旅館改修計画 四期工事」。“文化財”でもある歴史ある旅館を改修。特別室の更新では、使用可能な素材を受け継いで様々な空間の繋がりを構築。貸切風呂の計画では、“青森ヒバ”等の素材を用いて“視覚的にも楽しめる状況”を作る
    • 牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀・米原市の住宅「入江の自邸」。かつて“琵琶湖の一部”であった敷地。気候変動と地域の特徴と向き合い、数百年の一度の“大雨”や湖の“氾濫”にも備える断面構成を考案。建築でエリアの人々の“共同体的無意識”にも訴えかける
    2022.12.30Fri
    • 磯崎新さんが亡くなりました
    • 吉田州一郎+吉田あい / アキチ アーキテクツによる、岐阜・本巣郡の「un白木」。規格住宅のプロトタイプ。“田園風景の魅力”と“地域社会”を継承する建ち方を求め、敷地・内外・公私の“境界”を横断する設計を志向。庭と建築を渾然一体として住宅から風景へと繋げる

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white