architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.6.06Tue
2023.6.05Mon
2023.6.07Wed
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行う
photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)

SHARE studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行う

architecture|feature
リノベーション富山コンバージョン谷川ヒロシスポーツ施設ToLoLo studio建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・水廻り)studioSHUWARI創和ジャステック建設sky Lighting designGATHER AROUND
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行う外観 photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うエントランスからレセプションとトレーニングルームを見る。 photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うインドアトラック photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)

studioSHUWARIが設計した、富山市のスポーツ施設「Luxe training」です。
自動車販売店だった建物を改修する計画です。建築家は、以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案しました。また、利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行われています。

自動車販売店からスポーツ施設へのコンバージョン。

建築家によるテキストより

既存の建物には、かつては自動車ショールームだった天井の高い空間や特徴的な形状のラウンジ空間、自動車修理工場など、様々な特徴を持つ空間が存在していました。それらの空間特性を生かし、トレーニング室・ラウンジ・シェアキッチン・物販コーナー・室内トラックなど、様々な機能を持つ空間を視覚的に連続させながら配置し、アクティビティの連続性を持たせた空間構成としています。

建築家によるテキストより

単に体を鍛えるだけではなく、食やアート、美容などの複合的な体験がより一層豊かなものとなるよう、トレーニングマシンや利用者を美しく見せるための照明計画や、県産の杉材を持ちいたバイオフィリックな空間、利用者に高揚感をもたらす色彩計画など、各空間での心理に寄り添った設えとし、心身共に健康で美しく、真のウェルビーイングを目指す施設として計画しています。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行う外観 photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うレセプションから外部を見る。 photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うエントランスからレセプションとトレーニングルームを見る。 photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うトレーニングルーム photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うトレーニングルームのベンチ photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うトレーニングルームの棚 photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行う左:リフレッシュコーナー、右:レセプションとトレーニングルーム photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うリフレッシュコーナーからトレーニングルームを見る。 photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うリフレッシュコーナー photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うリフレッシュコーナー photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行う左:リフレッシュコーナー、右:グッズディスプレイ。奥はインドアトラックに繋がっている。 photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うインドアトラック photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うインドアトラック photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うレストルーム photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行う平面図 image©studioSHUWARI

以下、建築家によるテキストです。


自動車販売店からスポーツ施設へのコンバージョン。

既存の建物には、かつては自動車ショールームだった天井の高い空間や特徴的な形状のラウンジ空間、自動車修理工場など、様々な特徴を持つ空間が存在していました。それらの空間特性を生かし、トレーニング室・ラウンジ・シェアキッチン・物販コーナー・室内トラックなど、様々な機能を持つ空間を視覚的に連続させながら配置し、アクティビティの連続性を持たせた空間構成としています。

単に体を鍛えるだけではなく、食やアート、美容などの複合的な体験がより一層豊かなものとなるよう、トレーニングマシンや利用者を美しく見せるための照明計画や、県産の杉材を持ちいたバイオフィリックな空間、利用者に高揚感をもたらす色彩計画など、各空間での心理に寄り添った設えとし、心身共に健康で美しく、真のウェルビーイングを目指す施設として計画しています。

■建築概要

題名:Luxe training
所在地:富山県富山市婦中町
主用途:スポーツ練習場
設計:studioSHUWARI Inc.
担当:種昻 哲、北野るりこ、酒井優、小見彩
施工:創和ジャステック建設株式会社
Lighting Design:此川 依紀子(sky Lighting design)
Graphic Design:寺林祐顕(GATHER AROUND)
構造:S造(改修)
階数:平家建て
敷地面積:3199.98m2
建築面積:883.99m2
延床面積:864.09m2
設計:2021年6月~2021年10月
工事:2021年11月~2022年3月
竣工:2022年4月
写真:谷川ヒロシ(Tololo studio)

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床トレーニング室床

BOLON(ADVAN)

内装・床室内トラック床

スペースソフトコート(ABC商会)
トップエースCL(奥アンツーカ)

内装・床休憩コーナー床

オーク20シャビーグレーマットコート(IOC)

内装・床トイレ床

UBAN DOVE(IOC)

内装・壁ロッカー室壁

カラーボード(DINAONE)

内装・水廻り洗面ボウル

#DU-2354600041 DURAVIT

内装・照明トレーニング照明

モデュレックス80(Modulex)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
  • SHARE
リノベーション富山コンバージョン谷川ヒロシスポーツ施設ToLoLo studio建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・水廻り)studioSHUWARI創和ジャステック建設sky Lighting designGATHER AROUND
2023.06.06 Tue 07:24
0
permalink

#studioSHUWARIの関連記事

  • 2023.9.28Thu
    studioSHUWARIによる、富山市の「2枚屋根の家」。丘陵地にある住宅街の中の敷地。街との“緩やかな繋がり”を求め、敷地の高低差を斜面で処理して勾配に沿う“2枚の屋根”を持つ建築を考案。窓の位置等の工夫で景観を取り込み日常の中に“季節感”を持ち込む
  • 2023.8.29Tue
    studioSHUWARIによる、富山・高岡市の「Wood Cylinder Wall」。事務所のエントランスの改修計画。“地場産材”を有効活用した空間を目指し、材の特性を考慮し“小径に加工した杉材”を用いた“柔らかな壁面”を考案。密度や高さを変化させて独自の“表情”と“視覚効果”も意図
  • 2023.7.04Tue
    studioSHUWARIによる、富山・射水市の、創業支援施設「HIBARI NEST」。テナント空間も備えた民営施設。入居者の“新たな交流”を生む場を目指し、一室空間の中に段差を設けて“一体感”と“心地よい距離感”を両立する構成を考案。天井の構造体は施設の“象徴”でもあり在来工法で実現
  • 2023.4.07Fri
    種昻哲 / studioSHUWARIによる、富山市の店舗「ideal coffee&bake」。個性的な店舗が並ぶ通りに計画。施主の持つ“凛とした空気感”の表現を目指し、シンプルな塗装で壁面等を仕上げて特注照明を“オブジェの様に”配した空間を考案。全面開放可能な出入口も設けて街と店内を繋ぐ
  • view all
view all

#谷川ヒロシの関連記事

  • 2024.9.25Wed
    米田雅樹 / ヨネダ設計舎による、三重・伊勢市の「キロプテラの家」。編集者の施主と両親の為に計画。“知覚・時間・想像”に拡がりを与える存在を求め、“ルートと選択”という趣旨の元に“モジュールを反復させる”平面構成を考案。複数の経路で“無限遠の様なループ性”も生み出す
  • 2023.7.04Tue
    studioSHUWARIによる、富山・射水市の、創業支援施設「HIBARI NEST」。テナント空間も備えた民営施設。入居者の“新たな交流”を生む場を目指し、一室空間の中に段差を設けて“一体感”と“心地よい距離感”を両立する構成を考案。天井の構造体は施設の“象徴”でもあり在来工法で実現
  • 2022.8.24Wed
    伊藤雄太+伊藤遼太 / 伊藤建築都市設計事務所による、埼玉・川口市の住宅「The White House」。旗竿地に計画。家族が繋がりを感受しエネルギー消費を抑制する建築を目指し、吹抜に“家族生活の中心”と“環境装置”の役割を与える方策を考案。全体が一体空間となり全館空調も効率的に機能
  • 2022.8.24Wed
    吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の「やまさと保育園増築棟」。職員の執務空間等の計画。敷地奥の園舎と擁壁に囲まれた場を建築地に選び、屋根を掛けた上に小屋が載る構成を考案。要求機能に加えて建物同士を繋ぐハブ空間の役割も与え園全体の動線を再編
  • 2022.5.30Mon
    伊藤恭行 / CAnによる、愛知の「こざかい葵風館」。老朽化が進んだ既存4施設を統合した複合施設、共有領域に様々な活動があふれ活気ある雰囲気が生まれる事を求めて中央ラウンジの周りに諸機能を配置、外観には地域の伝統図案を参照したパターンを用い親しみ易さを目指す
  • 2021.3.29Mon
    吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の住宅「駒場町の家」
  • 2020.1.22Wed
    宇野友明による、愛知・日進市の住宅「竹ノ山の家3」
  • 2020.1.22Wed
    宇野友明による、愛知・長久手市の住宅「三ヶ峯の家」
  • 2019.7.29Mon
    ヨネダ設計舎 / 米田雅樹による、三重・亀山市の住宅「野原の家」
  • 2017.1.04Wed
    サムネイル:諸江一紀建築設計事務所による、愛知・名古屋の「十一屋の住宅」
    諸江一紀建築設計事務所による、愛知・名古屋の「十一屋の住宅」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    リナ・ゴットメによる、サーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」。世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築。食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図。周辺環境との呼応や持続可能性も考慮
    Architecture. Photo: Iwan Baan, Courtesy: Serpentine.

    SHARE リナ・ゴットメによる、サーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」。世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築。食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図。周辺環境との呼応や持続可能性も考慮

    architecture|culture|feature
    ロンドンパヴィリオンイギリスサーペンタイン・パヴィリオンリナ・ゴットメ
    リナ・ゴットメによる、サーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」。世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築。食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図。周辺環境との呼応や持続可能性も考慮Serpentine Pavilion 2023 designed by Lina Ghotmeh. ©Lina Ghotmeh Architecture. Photo: Iwan Baan, Courtesy: Serpentine.
    リナ・ゴットメによる、サーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」。世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築。食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図。周辺環境との呼応や持続可能性も考慮Serpentine Pavilion 2023 designed by Lina Ghotmeh. ©Lina Ghotmeh Architecture. Photo: Iwan Baan, Courtesy: Serpentine.
    リナ・ゴットメによる、サーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」。世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築。食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図。周辺環境との呼応や持続可能性も考慮Serpentine Pavilion 2023 designed by Lina Ghotmeh. ©Lina Ghotmeh Architecture. Photo: Iwan Baan, Courtesy: Serpentine.
    リナ・ゴットメによる、サーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」。世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築。食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図。周辺環境との呼応や持続可能性も考慮Serpentine Pavilion 2023 designed by Lina Ghotmeh. ©Lina Ghotmeh Architecture. Photo: Iwan Baan, Courtesy: Serpentine.

    リナ・ゴットメが設計した、イギリス・ロンドンのサーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」です。
    世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築です。建築家は、食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図しました。また、周辺環境との呼応や持続可能性も考慮されています。公開期間は2023年6月9日~10月29日まで。公式ページはこちら。

    こちらはリリーステキストの翻訳です

    サーペンタイン・パヴィリオン2023のデザインは、建築家リナ・ゴットメの「地球との原初的な関係を持続可能なものに発展させたい」という願望から生まれました。

    ゴットメの地中海の伝統や 時事問題、政治、個人的な生活、夢などについてテーブルを囲んで活発に議論することからインスピレーションを受け、パヴィリオンのタイトルは「A table」と名付けられました。それは、フランス語で「一緒にテーブルに座って食事をし、対話をしよう」という意味です。そのため、パヴィリオンのインテリアには外周に沿って円形のテーブルが設置されています。そして、私たち招待し、新しい関係を築くための交流の場を提供します。食べ物をケアの表現と考え、テーブルを囲んで和やかなひとときを提供します。ゴットメは、アイデアをシェアする私たちを歓迎します。それは、関心事、喜び、不満、責任、伝統、文化の記憶、歴史などを共有することです。 

    ゴットメは、自身の建築に対するアプローチを「未来の考古学」と定義しています。バイオ素材や低炭素素材を主に使用したサーペンタイン・パヴィリオン2023は、彼女のサステナビリティへの関心を引き継ぎ、周囲の歴史や自然環境と対話しながら空間をデザインしています。パヴィリオンの形状は、公園の木々のキャノピーの形に呼応しています。構造体の外周を囲む木製の内部梁は、細い木の幹のように見え、梁の間にある透かしパネルは、植物のような切り抜き模様で、通風と自然光の取り込みに役立っています。パヴィリオンのプリーツルーフは、ヤシの葉の構造から着想を得ており、中央のライトウェルは、空間と環境との一体感を高めています。控えめで低い屋根は、トグナからヒントを得ています、西アフリカのマリにあるトグナという建築物は、伝統的にコミュニティの集まりに使われ、時事問題を話し合ったり、日陰を作って暑さを和らげたりするのに役立っています。これらの建築物は、屋根が低いため、人々が穏やかに座り、議論の間合いを取ることを促します。

    • 残り8枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    ロンドンパヴィリオンイギリスサーペンタイン・パヴィリオンリナ・ゴットメ
    2023.06.06 Tue 13:01
    0
    permalink
    2023.6.05Mon
    • トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「イソップ・ジャパン 東京オフィス」。隣合う2棟を同時に改修。局所的な解体での“ブランドらしい空間”の構築を目指し、既存も素材と捉え新旧を丁寧に選択して組合せる設計を志向。壁面等の再塗装には商品包装に使われる“クリーム色”を採用
    • 中村篤史 / Kraft Architectsによる、岐阜の「可児の家」。ロードサイドの住宅地に計画。場の必然性を持った“明るく気持ちの良い家”を目指し、南北に伸びる二層の“家族の空間”を“個人の空間”で挟む構成を考案。目的の異なる窓を用意して日々変わる光と風景も取り込む
    • 2023年5月にアーキテクチャーフォトで注目を集めたトピックス
    • パナソニックの配線器具シリーズに新色が登場。直線的なデザインで空間と調和する「SO-STYLE」には“マットグレー色”が追加。フラットデザインで空間に溶け込む「アドバンスシリーズ」には“シルバー色”が追加。“コーディネートカード”のプレゼントも実施
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2023/5/29-6/4]
    2023.6.07Wed
    • 【ap job更新】 国内外のメンバーが集まり、デジタル技術と建築設計の知見を融合させる「NOIZ」が、設計スタッフ・インテリアデザイナー・バーチャル空間アーキテクトを募集中
    • 熊木英雄+眞木励 / オーガニックデザインによる、東京・中野区の「小さなLDKリノベーション」。居住者数増加に伴う住宅の改修。既存の窮屈さの解消と一体感の構築を求め、壁を解体して分節された空間を繋げると同時に構造耐力も向上させる設計を志向。様々な仕様で“世代を繋ぐ家族の在り方”を主眼とする
    • GOYA SCHROEDER & associatesと河内さつきによる、福岡の「久留米の庭と家」。市街地の住宅が建て込む敷地。開放と遮蔽を併せ持ち内外が関係を紡ぐ“住宅の原型”を求め、民家等を参照して庭やバルコニーが内部と一体化する生活空間を構築。シルバーの外装材で周囲の工業的風景に溶け込ませる
    • 家具・プロダクト・建築部材が集まる見本市「インテリア ライフスタイル 2023」が、東京ビッグサイトで開催。芦沢啓治・トラフらが参加する展示「Upcycling Airplanes」やトークイベントも多数行われる

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white