architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.8.10Thu
2023.8.09Wed
2023.8.11Fri
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る
photo©東郷憲志

SHARE 若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る

architecture|feature
東郷憲志ロウエ建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・キッチン)建材(内装・水廻り)図面あり住戸京都若松均
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作るキッチンからリビングを見る。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る左:主寝室、右:客間 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る主寝室の建具を閉めた状態。 photo©東郷憲志

若松均建築設計事務所が設計した、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」です。
施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画です。建築家は、既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築しました。また、日常のささやかな変化も楽しめる場を作る事も意図されました。

京都、烏丸御池の室町通りに面するマンションの改修。
家族3人が住み慣れた築25年程の分譲マンションをリニューアルしたいとの要望から計画がはじまる。

建築家によるテキストより

7階の端の住戸で東南北の3方向で採光・通風・眺望が確保できる。家での暮らしのなかで、お気に入りの眺めがあること、日中は全ての扉を開放し、ひとつながりのワンルームとして使うこと、知り合いを招き料理をふるまう機会が多いことなどの生活スタイルに対応できる柔軟な計画が求められた。制限の多いマンション形式の1住戸の枠の中でいかに「暮らしの自由さ」を展開できるかがテーマとなった。

建築家によるテキストより

マンション特有の鰻の寝所状の空間構成を活かし、南北に延びる大きなLDK、それと並列に寝室や水廻りからなる小さな室で間取りをつくる。最小限の壁と可動建具により構成し室同士の連結・分割し、使い方に応じて場の大きさや形が変わる。可動建具を折り畳み移動すると窓辺が開放され、部屋の奥からでも周囲の環境とダイレクトに繋がり、視線は内側から室を横断し外へと拡がり、部屋のどこにいても外が感じられ、京都特有の碁盤の目の都市構造のなかにあることにつながっていく。南北軸に伸びるパースペクティブな空間と東西方向に細かく設定された生活の場が、それぞれ直交し併存することで重層的なシーンが展開される。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る玄関からリビングを見る。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作るキッチンからリビングを見る。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作るキッチンからリビングを見る。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作るダイニングとリビング photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作るリビングからキッチンを見る。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作るキッチン photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作るキッチンから洗面室を見る。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る洗面室 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る洗面室 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る洗面室の建具を閉めた状態。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作るキッチンから洗面室と主寝室を見る。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る建具と主寝室。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る左:主寝室、右:客間 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る主寝室の建具を閉めた状態。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る主寝室からリビングとダイニングを見る。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る客間と主寝室の間の建具 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る主寝室 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作るリビングからキッチンを見る。 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る建具の詳細 photo©東郷憲志
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る平面図(可動建具を開けた状態) image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る平面図(可動建具を閉めた状態) image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作る断面図 image©若松均建築設計事務所
若松均建築設計事務所による、京都・中京区の住戸改修「室町通りのいえ」。施主家族が住み慣れた住まいを刷新する計画。既存の生活形式にも応える“柔軟な”在り方を求め、部屋の連結と分割が出来る“可動建具”で多様な用途に応える空間を構築。日常のささやかな変化も楽しめる場を作るダイアグラム image©若松均建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


暮らしの自由さ

京都、烏丸御池の室町通りに面するマンションの改修。
家族3人が住み慣れた築25年程の分譲マンションをリニューアルしたいとの要望から計画がはじまる。

7階の端の住戸で東南北の3方向で採光・通風・眺望が確保できる。家での暮らしのなかで、お気に入りの眺めがあること、日中は全ての扉を開放し、ひとつながりのワンルームとして使うこと、知り合いを招き料理をふるまう機会が多いことなどの生活スタイルに対応できる柔軟な計画が求められた。制限の多いマンション形式の1住戸の枠の中でいかに「暮らしの自由さ」を展開できるかがテーマとなった。

長手と短手の重なり

マンション特有の鰻の寝所状の空間構成を活かし、南北に延びる大きなLDK、それと並列に寝室や水廻りからなる小さな室で間取りをつくる。最小限の壁と可動建具により構成し室同士の連結・分割し、使い方に応じて場の大きさや形が変わる。可動建具を折り畳み移動すると窓辺が開放され、部屋の奥からでも周囲の環境とダイレクトに繋がり、視線は内側から室を横断し外へと拡がり、部屋のどこにいても外が感じられ、京都特有の碁盤の目の都市構造のなかにあることにつながっていく。南北軸に伸びるパースペクティブな空間と東西方向に細かく設定された生活の場が、それぞれ直交し併存することで重層的なシーンが展開される。

面と線

ワンフロアの限定された空間のなかで、既存の界壁のコンクリート壁、ルーバー建具やアクセントクロス、色の異なるラワン建具などの「面」が個々の居場所を彩り、長手のキッチン天板の小口、吊り戸棚、欄間の鴨居やライティングダクトなどの「線」が長さを強調する。個々が日々の暮らしの中で思い思いに過ごせるような空間とひとつながりの空間を両立させた。

可動建具と外部環境

インテリアの重要な要素のルーバー付きの木製建具や漆喰壁によって採光・通風、湿度を細かく調整し良好な環境を保つとともに穏やかな明暗をつくる。限られた空間において、建具の可変性が外部環境との付き合い方に選択肢を与えることで、四季のある暮らしを彩る要素とした。

「自由な暮らし」を望む施主の期待に対し、日々の暮らしに応じて日常のささやかな変化を楽しめるような建物のあり方を求めた。

■建築概要
作品タイトル:室町通りのいえ
住所:京都府中京区
主要用途:共同住宅1戸
家族構成:夫婦+子供1人
工種:改修工事
設計:若松均建築設計事務所 担当:若松均 高木駿
施工:(株)ロウエ 山山(担当:山元裕隆)
設備:株式会社DAIWA 担当:木下光介、田中勇輝
電気:株式会社 脇電気 担当:辻隼人
大工:大江工務店 担当:大江清隆
岡田工務店 担当:岡田直樹、岡田マリエ
家具:株式会社 別注家具製作所 担当:平井祐貴
建具:株式会社 古谷建具 担当:古谷義正
左官:株式会社 狩野左官工業 担当:狩野豊志
塗装:吉田塗装 担当:吉田昭彦
補修:ホームリペア 担当:大橋一人
主体構造・構法:RC造ラーメン構造
規模:10階建ての内の7階1住戸
延床面積:77.52m2(室内面積)
設計期間:2021年12月~2022年5月
工事期間:2022年6月~2022年11月
写真:東郷憲志

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床玄関 床

タイル:スフマート(サンワカンパニー)

内装・壁玄関 壁

PB t=12.5mm 12.5mm 珪藻土

内装・天井玄関 天井

PB t=9.5mm EP

内装・床キッチン 床

オークフローリング(無垢フローリングドットコム)

内装・壁キッチン 壁

既存RC

内装・天井キッチン 天井

PB t=9.5mm EP

内装・キッチンキッチン

食洗器:G5844シリーズ(ミーレ)

内装・キッチンキッチン

オーブン:ビルトインコンベック(リンナイ)

内装・キッチンキッチン

ガスコンロ:リッセ(リンナイ)

内装・キッチンキッチン

換気扇 [シェード]:フラットレンジフード(toolbox)

内装・キッチンキッチン

シンク水栓金物:FANTINI(T-form)

内装・床ダイニング、寝室、客間、子供部屋 床

オークフローリング(無垢フローリングドットコム)

内装・壁ダイニング、寝室、客間、子供部屋 壁

PB t=12.5mm 12.5mm 珪藻土

内装・壁寝室 壁

SHITURAHI(サンゲツ)

内装・壁リビング 壁

モルタル

内装・天井ダイニング、寝室、客間、子供部屋 天井

PB t=9.5mm EP

内装・建具ダイニング、寝室、客間、子供部屋 窓

インナーサッシ:ウッドシャッター(Norman)

内装・床洗面室 床

オークフローリング(無垢フローリングドットコム)

内装・壁洗面室 壁

タイル:コスミオン(名古屋モザイク)
PB t=12.5mm 12.5mm 珪藻土

内装・天井洗面室 天井

既存RC

内装・建具洗面室 窓

インナーサッシ:ウッドシャッター(Norman)

内装・水廻り洗面室 洗面

洗面ボウル:SS500-P(ABC商会)

内装・水廻り洗面室 水栓

洗面用水栓金物(三栄水栓)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の、集合住宅「セタガヤテラス」。住宅街の角地のコーポラティブハウス。地域の環境維持を願う地主の想いに応え、部屋やテラス等を“筒”と捉え構成して“家”と“街”が繋がる様な状況を創出。生活の場を道路側に設ける計画で外との関係構築も促す
  • SHARE
東郷憲志ロウエ建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・キッチン)建材(内装・水廻り)図面あり住戸京都若松均
2023.08.10 Thu 06:55
0
permalink

#若松均の関連記事

  • 2023.7.25Tue
    若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の、集合住宅「セタガヤテラス」。住宅街の角地のコーポラティブハウス。地域の環境維持を願う地主の想いに応え、部屋やテラス等を“筒”と捉え構成して“家”と“街”が繋がる様な状況を創出。生活の場を道路側に設ける計画で外との関係構築も促す
  • 2022.4.12Tue
    若松均建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「富ヶ谷路地の家」。数十年変わらない雰囲気も残る住宅密集地に計画、この場の建築の在り方を求め周辺の時を経た家々に寄せた佇まいの外観を考案、内部は対照的に小さな敷地の“余白”として空間をつくる
  • 2016.7.12Tue
    サムネイル:若松均建築設計事務所による、東京都世田谷区の「連窓の集合住宅」
    若松均建築設計事務所による、東京都世田谷区の「連窓の集合住宅」
  • 2014.7.18Fri
    サムネイル:書籍『KJ 2014年8月号』、特集「若松均」のプレビュー
    書籍『KJ 2014年8月号』、特集「若松均」のプレビュー
  • 2011.8.05Fri
    /
    若松均による「桜並木の集合住宅」の動画
  • 2011.8.05Fri
    /
    若松均による「用賀十字路の集合住宅」の動画
  • view all
view all

#住戸の関連記事

  • 2025.5.12Mon
    和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされる
  • 2025.5.09Fri
    黒崎敏 / APOLLOとニコラ・ガリッツィアによる、東京・港区の住戸「MORANDI」。家具ブランドとの協働で計画。代表製品であるシステム収納を“建築の核”とし、各部屋を繋げた壁面に“シームレスに収納を連続”させる構成を考案。シークエンスの創出や公私の分割も収納のデザインや配置で行う
  • 2025.4.16Wed
    伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置
  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2025.3.19Wed
    小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
  • 2025.3.10Mon
    松本光索 / KOSAKUによる、東京の住戸改修「音のいる日常」。ピアノを演奏する施主家族の為に計画。音が日常の中にある生活を目指し、ピアノを含めた様々な生活の要素が“ヒエラルキーなく”存在する空間を志向。其々に角度を付けて“散らばる”様に配置する構成を考案
  • 2025.2.14Fri
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京の住戸改修「世田谷の住宅」。本や雑貨を多数所有する施主の為の住まい。“物と共存する生活”の発展を意図し、建築的要素を“家具”の様につくる空間を志向。雑貨類が置ける“自立する壁”や文庫本を納められる“サークル状の床面”等を考案
  • 2025.1.15Wed
    山之内淡 / AWGLによる、東京・新宿区の住戸改修「Tokyo Clubhouse」。新宿御苑に近い集合住宅での計画。友人が頻繁に訪れる施主の生活に着目し、御苑の在り方と重なる“半プライベート / 半パブリック”な場を志向。天井の凹凸等で“居場所のグラデーション”がある一室空間を作る
  • 2024.12.13Fri
    河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図
  • 2024.10.24Thu
    髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」。磁気テープを扱う企業の社屋を改修。新たな顔の創出と街の記憶継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案。社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与
    photo©中野幸英

    SHARE 小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」。磁気テープを扱う企業の社屋を改修。新たな顔の創出と街の記憶継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案。社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与

    architecture|feature
    建材(外構・床)シー・エイチ・シー・システムhrk and associatesシステム・ハウジング建設ヤン・シカンT2Pアーキテクツ三浦朋訓小野龍人AFFORDANCE建材(外構・その他)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)中野幸英事務所リノベーション東京
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」。磁気テープを扱う企業の社屋を改修。新たな顔の創出と街の記憶継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案。社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与外観、夜景 photo©中野幸英
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」。磁気テープを扱う企業の社屋を改修。新たな顔の創出と街の記憶継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案。社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与外観 photo©中野幸英
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」。磁気テープを扱う企業の社屋を改修。新たな顔の創出と街の記憶継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案。社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与1階、ロビー photo©中野幸英

    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツが設計した、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」です。
    磁気テープを扱う企業の社屋を改修する計画です。建築家は、新たな顔の創出と街の記憶の継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案しました。また、社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与させました。

    東京町田市の歴史ある「絹の道」に位置する、創業30年のLTO(データ保存磁気テープ)を扱う企業が、創業者の代替わりを契機に既存社屋を本社として改修する。機械式駐車場であった1階と地階を、顧客向けの展示と社員同士の交流空間に転用し、金属メッシュのファサードとともに新たな会社の顔となる空間としてデザインした。

    建築家によるテキストより

    記録媒体の磁気テープを扱う本社として、テープの曲線を連想するドレープ状の金属メッシュで既存のタイル貼外壁を覆い、新旧要素の重なる外観が街の記憶を継承する。
    金属メッシュは直射光を拡散し熱負荷を減らす環境装置でもあり、白を基調とした内装が拡散光を奥に導く。会社ロゴのX字をモチーフにした1階の引戸は、内部の使い方に応じて開閉することで街と交感する。

    建築家によるテキストより

    各部のデザインについては、企業や製品を想起する3つのモチーフを展開し、本社ビルらしい個性のある空間づくりを心掛けた。
    1つ目は、社名のUNITEXのロゴで強調される「X」字モチーフで、ファサード引戸や1階展示壁、手摺子、家具、照明等に「X」字を繰り返し用いた。2つ目は磁気テープの「曲線」モチーフで、ドレープ状の金属メッシュファサードや、ステンレス製の「曲線」形状の内外看板と室名のサインは、直線的な空間と対比をなして場所を彩る。
    3つ目は巻かれた磁気テープの「積層」モチーフで、家具や展示コーナーはシナ共芯積層合板を用い、年輪のように「積層」面を見せることで、LTOという情報を蓄積する企業イメージを表現した。

    建築家によるテキストより
    • 残り24枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外構・床)シー・エイチ・シー・システムhrk and associatesシステム・ハウジング建設ヤン・シカンT2Pアーキテクツ三浦朋訓小野龍人AFFORDANCE建材(外構・その他)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)中野幸英事務所リノベーション東京
    2023.08.10 Thu 13:01
    0
    permalink
    2023.8.09Wed
    • 【ap job更新】 歴史的建築物の利活用に加え、店舗設計等も手掛ける「木元洋佑建築設計室」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2024年新卒)を募集中
    • 木元洋佑建築設計室による、東京・渋谷区の「旬゛喫茶パンエス」。広い共用部に面した区画のビルオーナー直営の店舗。諸条件を読み解き、専有部に加え“移動できる小さな小屋”の客席が共用部に並ぶ構成を考案。配列の変化で様々な人数での訪問にも対応可能
    • 建築家の青木淳と写真家の鈴木理策の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第8回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が選んだ、セザンヌのアトリエ、桂離宮、ファニャーノ・オローナの小学校、テルメ・ヴァルスの写真を題材に、建築と写真の関係性や可能性を議論
    • 岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・金沢市の「北陸住居 No.2」。隣接する空地を挟み樹木を望む敷地。未来に建物が建つ可能性を考慮し、“空洞のようなテラス”を介して内部空間を離れた風景に対して開く構成を考案。道路にも視線の抜けを提供して“周辺環境の固有性”を顕在化
    2023.8.11Fri
    • 元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の、宿泊施設「all day place shibuya」。“まちのパブリックハウス”を主題に計画。街に積極的にはみ出し“日常の一部として機能する”存在を求め、道との境界も曖昧にして内外が連続する建築を志向。主要素材のタイルを外構から客室の浴室まで連続させる

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white