architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.8.24Thu
2023.8.23Wed
2023.8.25Fri
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図
photo©貝出翔太郎

SHARE 藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図

architecture|feature
atelier umiLEAF図面あり大阪店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・設備)建材(外装・壁)建材(外装・建具)藤田時彦貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図外観 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図エントランスから受付を見る。 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図カットスペース photo©貝出翔太郎

藤田時彦 / atelier umiが設計した、大阪市の美容院「L/MA」です。
国道沿いの目に入り易い場所での計画です。建築家は、地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築しました。また、内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図されました。店舗の公式ページはこちら。

大阪市西淀川区のヘアサロン「L/MA」のデザインである。
「西淀のランドマークになる」という店主の思いから設計が始まった。

建築家によるテキストより

場所は三角形の建物の1階。目の前が国道2号線で、行き交う車の信号待ちで目に入る場所であった。
ファサードはスチールで組まれた嵌め殺しの窓と大きな木製扉で構成し、より目を引くデザインとした。

建築家によるテキストより

内部は既存の荒々しいコンクリート躯体の存在を生かし、それらに合わせるように意図的にLGS下地現しや工業用ビニルカーテンを使うことで空間全体を調和させた。

既存建物の形を生かしながら、かつての食堂時代に使われていた古いタイルの記憶を残すように床タイルを不等辺三角にカットし、エポキシレジンで閉じ込めた。すると街やインテリアが反射し、水盤の上を歩くような浮遊感に包まれた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図外観 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図外観 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図外観 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図エントランスから受付を見る。 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図受付とクロークを見る。 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図シャンプースペースを見る。 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図シャンプースペース photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図シャンプースペースからカットスペースを見る。 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図カットスペース photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図カットスペース photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図カットスペース photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図カットスペース photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図カットスペースの壁面の詳細。 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図カットスペースから入口方向を見る。 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図カットスペース photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図カットスペースの床 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図開口部の詳細 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図受付カウンターの詳細 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図受付カウンターの詳細 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図受付の棚 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図外観、夜景 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図外観、夜景 photo©貝出翔太郎
藤田時彦 / atelier umiによる、大阪市の美容院「L/MA」。国道沿いの目に入り易い場所での計画。地域の“ランドマーク”を目指し、大きな“木製扉”とスチールの“嵌め殺しの窓”で目を引くファサードを構築。内部では既存タイル床を活かす操作で記憶の継承等も意図平面図 image©atelier umi

以下、建築家によるテキストです。


大阪市西淀川区のヘアサロン「L/MA」のデザインである。
「西淀のランドマークになる」という店主の思いから設計が始まった。

場所は三角形の建物の1階。目の前が国道2号線で、行き交う車の信号待ちで目に入る場所であった。
ファサードはスチールで組まれた嵌め殺しの窓と大きな木製扉で構成し、より目を引くデザインとした。

内部は既存の荒々しいコンクリート躯体の存在を生かし、それらに合わせるように意図的にLGS下地現しや工業用ビニルカーテンを使うことで空間全体を調和させた。

既存建物の形を生かしながら、かつての食堂時代に使われていた古いタイルの記憶を残すように床タイルを不等辺三角にカットし、エポキシレジンで閉じ込めた。すると街やインテリアが反射し、水盤の上を歩くような浮遊感に包まれた。

L/MAにはまだ余白がある。
今後ここは美容室としてだけでなく、様々な展示やイベントも開かれる予定である。
街のランドマークになることを願う。

■建築概要
題名:L/MA
所在地:大阪市西淀川区
用途:店舗(ヘアサロン)
設計:atelier umi 担当:藤田時彦
施工:LEAF
構造:RC造
階数:地上3階建て
1階改修床面積:88㎡
設計期間:2021年7月~2021年11月
施工期間:2021年11月~2022年1月
竣工年月:2022年1月
撮影:貝出翔太郎

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

既存の上カチオン

外装・建具建具

開口部:StFB ローバル塗装
引戸部:ニヤトーフラッシュ ガラス塗装 [サイン部エポキシ樹脂]

内装・床カットスペース 床

既存の上樹脂モルタル+モルタル金コテ押え+防塵塗装 [鏡面]
既存タイル貼 [不等辺カット]+エポキシ樹脂 [鏡面]

内装・床シャンプースペース 床

乾式二重床+合板t=15+塩ビタイル(東リ)

内装・床WC 床

乾式二重床+合板t=15+塩ビタイル(東リ)

内装・床通路 床

既存の上樹脂モルタル+モルタル金コテ押え+防塵塗装 [鏡面]

内装・壁カットスペース 壁

既存RC・CB現し
ラワン合板t=9底目地貼+オイル仕上
角スタッド現し

内装・壁シャンプースペース 壁

PB t=12.5+EP
工業用ビニールカーテン間仕切

内装・壁WC 壁

PB t=12.5+EP

内装・壁通路 壁

PB t=12.5+モールテックス [一部EP]

内装・天井カットスペース 天井

既存RC現し

内装・天井シャンプースペース・WC 天井

PB t=9.5+EP

内装・天井通路 天井

溶融亜鉛メッキ鋼板 大波板

内装・照明カットスペース 照明

Bullet flat shade(NEW LIGHT POTTERY)
スポットライト:シルバー塗装

内装・照明シャンプースペース 照明

間接ライン照明(DNライティング)

内装・設備シャンプー台

RUBINO II

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

中村浩士 / 中村工務店の設計・施工による、埼玉・越谷市のアトリエ「atelier N」
  • SHARE
atelier umiLEAF図面あり大阪店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・設備)建材(外装・壁)建材(外装・建具)藤田時彦貝出翔太郎
2023.08.24 Thu 13:15
0
permalink

#貝出翔太郎の関連記事

  • 2022.12.02Fri
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「向陽の家」。開発され約50年経つ住宅地に計画。閉鎖的な周囲に対して“開放的”な建築を目指し、擁壁を解体して開かれた庭を作り“街と共有する”構成を考案。奥に私的な庭も設け両方と繋がるリビングを作る
  • 2022.6.10Fri
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「中野の家」。住宅街にあり河川にも面する細長い敷地に計画。周辺との調和と敷地形状の援用を目指して、低く抑えた切妻屋根と3つの庭を持つ建築を考案。其々の庭が異なる役割を担い快適な住環境を構築
  • 2022.3.29Tue
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「つながりの家」。住宅地にて自然との繋がりと開放感を求め計画、道路側に地域との緩衝となる車庫・バルコニー・庭を配置、日射分析により角度を導いた開口が外部の視線を遮ると共に光風の通り道をつくる
  • 2021.12.23Thu
    藤田時彦 / atelier umiによる、滋賀・高島市の、築100年の古民家を改修した「umi」。設計者の自邸と事務所とイベント空間を兼ねた建築で、景色の良い琵琶湖沿いを敷地とし、職住分離ではなく職住一体とすることで新たな出会いを期待し計画
  • view all
view all

#建材(内装・設備)の関連記事

  • 2023.9.18Mon
    徳本賢洛 / TOK205による、福島・耶麻郡の別荘「O/4」。高原の多数の樹木が存在する敷地。木々との距離を設計する建築を求め、幹や枝の実測を行い既存樹木を避けた配置計画を考案。自然との関係も考慮しファサードの曲面部分にガラスを用いて“万華鏡の様に”取り込む
  • 2023.8.07Mon
    栗生明+北川・上田総合計画による、奈良・桜井市の「聖林寺 観音堂」。国宝の像を安置する収蔵庫の増改築。参拝も可能な“祈りの空間”として、奈良時代の設置方法を参照して“外陣”から“内陣の観音像”を仰ぎ見る構成を考案。独立免震展示ケースを用いて四周からの拝観も可能にする
  • 2023.8.07Mon
    小山光+KEY OPERATIONによる、神奈川・葉山町の別荘「Hayama Huts」。住宅が建ち並ぶ地域に計画。隣地等への配慮と周辺からの視線を考慮し、プールを備えた中庭を5つの小屋が取り囲む“景色に馴染む集落”の様な建築を考案。断面寸法や勾配も既存住宅との良好な関係を意識して決定
  • 2023.8.04Fri
    オンデザインパートナーズによる、神奈川・横浜市の「まちのような国際学生寮」。多様な学生が住む寮。共同生活で“交流を促進”する存在を目指し、最小限の“個室”と様々な特徴を持つ居場所“ポット”を散在させた生活機能を担う“共用部”で構成。小さな滞在空間の“連続体”として建築を作る
  • 2023.7.19Wed
    牧戸奈須加+吾郷隆 / 牧戸建築環境設計事務所による、島根・出雲市の「YT邸」。古くから葦が群落する小さな湖の近くの敷地。日本建築の与件と土地への応答を求め、イネ科植物が持つ固有の感覚を翻訳した“縦格子”で覆われた建築を考案。伝統民家を参照した高床は防湿等の機能的役割も果たす
  • 2023.6.07Wed
    熊木英雄+眞木励 / オーガニックデザインによる、東京・中野区の「小さなLDKリノベーション」。居住者数増加に伴う住宅の改修。既存の窮屈さの解消と一体感の構築を求め、壁を解体して分節された空間を繋げると同時に構造耐力も向上させる設計を志向。様々な仕様で“世代を繋ぐ家族の在り方”を主眼とする
  • 2023.6.07Wed
    GOYA SCHROEDER & associatesと河内さつきによる、福岡の「久留米の庭と家」。市街地の住宅が建て込む敷地。開放と遮蔽を併せ持ち内外が関係を紡ぐ“住宅の原型”を求め、民家等を参照して庭やバルコニーが内部と一体化する生活空間を構築。シルバーの外装材で周囲の工業的風景に溶け込ませる
  • 2023.6.01Thu
    吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「YE BAKERS」。住宅街の家の一部を改修したパン店。他の建築家が手掛けた既存の持つ“作品性”に敬意を表し、“住宅ではないスケール”を主題とした設計を志向。住宅の尺度より大きな“木戸”と小さな“屋台的な構え”で空間を作る
  • 2023.5.17Wed
    池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用
  • 2023.5.08Mon
    会田友朗 / アイダアトリエによる、長野・御代田町の「Ten Pillars House」。仕事中心の生活を退いた施主の“暮らしを楽しむ”為の家。小屋の様なシンプルで柔軟な空間の要望に、基礎と一体化する10本の壁柱で“無柱空間”を構築。構造形式は季節や時間を感受する為の多彩な開口部も実現
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    55,229
    • Follow
    72,072
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤本壮介の総合デザイン監修による、福岡市の「明治公園整備・管理運営事業」の完成イメージが公開。東京建物を代表企業とし梓設計・旭工務店・木下緑化建設・ランドスケープむらが共同企業体として提案して優先交渉権者に選定

    SHARE 藤本壮介の総合デザイン監修による、福岡市の「明治公園整備・管理運営事業」の完成イメージが公開。東京建物を代表企業とし梓設計・旭工務店・木下緑化建設・ランドスケープむらが共同企業体として提案して優先交渉権者に選定

    architecture|feature
    ランドスケープむら旭工務店木下緑化建設東京建物藤本壮介
    藤本壮介の総合デザイン監修による、福岡市の「明治公園整備・管理運営事業」の完成イメージが公開。東京建物を代表企業とし梓設計・旭工務店・木下緑化建設・ランドスケープむらが共同企業体として提案して優先交渉権者に選定完成イメージ

    藤本壮介の総合デザイン監修による、福岡市の「明治公園整備・管理運営事業」の完成イメージが公開されています。東京建物を代表企業とし梓設計・旭工務店・木下緑化建設・ランドスケープむらが共同企業体として提案して優先交渉権者に選定されています。2025年春から順次供用開始が予定されています。

    本事業は、福岡市管理の公園としては初めて都市公園法に基づく公募設置管理制度(Park-PFI)※を活用し、公園整備と20年間にわたる管理運営を行うものです。

    九州の玄関口である博多駅前に位置しており、<The Gateway Park “HAKATA MEIJI”>を事業コンセプトに、博多のおもてなしの心・都市のランドマーク・新たなライフスタイルへの“Gateway”となり、次代に受け継ぐべき未来志向の公園を実現します。

    豊かな緑化空間を備えるとともに、立体回廊や広場の整備により新たな体験価値を提供し、周辺施設とのにぎわいの連続性を創出することを目指します。

    ※公募設置管理制度(Park-PFI)
    都市公園において飲食店、売店等の公園利用者の利便性の向上に資する公園施設(公募対象公園施設)の設置と、設置した施設から得られる収益を活用して、その周辺の園路、広場等の公園施設(特定公園施設)の整備等を一体的に行う民間事業者を公募により選定する制度。

    リリーステキストより

    以下に、その他の画像も掲載します。

    • 残り7枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    ランドスケープむら旭工務店木下緑化建設東京建物藤本壮介
    2023.08.24 Thu 17:15
    0
    permalink
    山田陽平 / OYYによる、広島市の、複合施設「Mixed-Use Building in Hiroshima」。街中の遊技場を飲食店や事務所が入る施設に転用。他の商業ビルとの差別化を求め、地元産の“レンガ”を主要素材とし全体に散りばめて共用部と専有部の連続性を構築。多様な新旧素材の“調整”を積み重ね空間を作る
    photo©足袋井竜也

    SHARE 山田陽平 / OYYによる、広島市の、複合施設「Mixed-Use Building in Hiroshima」。街中の遊技場を飲食店や事務所が入る施設に転用。他の商業ビルとの差別化を求め、地元産の“レンガ”を主要素材とし全体に散りばめて共用部と専有部の連続性を構築。多様な新旧素材の“調整”を積み重ね空間を作る

    architecture|feature
    OYYコンバージョンステップパンパカンパニリノベーション事務所図面あり山田陽平川島大地川村設備研究所広島店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)熊谷竜治足袋井竜也
    山田陽平 / OYYによる、広島市の、複合施設「Mixed-Use Building in Hiroshima」。街中の遊技場を飲食店や事務所が入る施設に転用。他の商業ビルとの差別化を求め、地元産の“レンガ”を主要素材とし全体に散りばめて共用部と専有部の連続性を構築。多様な新旧素材の“調整”を積み重ね空間を作る外観、エントランス photo©足袋井竜也
    山田陽平 / OYYによる、広島市の、複合施設「Mixed-Use Building in Hiroshima」。街中の遊技場を飲食店や事務所が入る施設に転用。他の商業ビルとの差別化を求め、地元産の“レンガ”を主要素材とし全体に散りばめて共用部と専有部の連続性を構築。多様な新旧素材の“調整”を積み重ね空間を作る地下1階、レストラン photo©足袋井竜也
    山田陽平 / OYYによる、広島市の、複合施設「Mixed-Use Building in Hiroshima」。街中の遊技場を飲食店や事務所が入る施設に転用。他の商業ビルとの差別化を求め、地元産の“レンガ”を主要素材とし全体に散りばめて共用部と専有部の連続性を構築。多様な新旧素材の“調整”を積み重ね空間を作る4階、シェアオフィスの受付 photo©足袋井竜也
    山田陽平 / OYYによる、広島市の、複合施設「Mixed-Use Building in Hiroshima」。街中の遊技場を飲食店や事務所が入る施設に転用。他の商業ビルとの差別化を求め、地元産の“レンガ”を主要素材とし全体に散りばめて共用部と専有部の連続性を構築。多様な新旧素材の“調整”を積み重ね空間を作る4階、シェアオフィスのラウンジ photo©足袋井竜也

    山田陽平 / OYYが設計した、広島市の、複合施設「Mixed-Use Building in Hiroshima」です。
    街中の遊技場を飲食店や事務所が入る施設に転用する計画です。建築家は、他の商業ビルとの差別化を求め、地元産の“レンガ”を主要素材とし全体に散りばめて共用部と専有部の連続性を構築しました。また、多様な新旧素材の“調整”を積み重ね空間を作る事も意図されました。施設の公式サイトはこちら。

    商店街に面するパチンコ店を複合用途のビルへとコンバートする計画。既存建物はパチンコ店らしさとバブル期を感じさせる装飾的で個性的なものであった。

    建築家によるテキストより

    今回使用しているレンガは、地元企業に協力してもらい地元の土から新たに焼き上げたものを使用している。また、新しく入居するテナント内装にも積極的にこのレンガを使用してもらうようなビル運用の指針を提案し、これにより本計画でもA工事からC工事まで統一して同じレンガをそれぞれが使用している。

    今後もテナント入れ替えや内外装の補修など継続的なビル運用によって少しずつ地場の素材に置き換わっていくことを期待し、マテリアルからビル運用と地場産業との接続をできないかと模索した。

    キーマテリアルとして同じ素材が建物全体に散らばることで、ファサードやエントランスなどの共用部とテナントの専有エリアとが全く別空間となってしまっているよくある雑居ビルとの差別化を狙い、共用部と各テナントが少しでも連続性を持ち、それぞれのテナントのためのビルのように見え始めることを期待した。

    建築家によるテキストより

    ラウンジスペースでは壁と天井を外して可能な限り気積を大きくとり、中央にはレンガを積み上げた重そうな三角形の塊を置いた。
    通路から三角形の塊によってY字路のように別けることで最大限の広さを感じさせるラウンジスペースを成立させた。また、ゴツゴツとした砂岩パネルを凹凸だけ残すように塗りつぶしてみたり、引き戸の表面を波板状にしてみたり、様々な表面のチューニングを試みている。

    他にも、艶のある御影石タイルやダクトの工業的な存在感、デッキプレートやルーバーの無機質な金属光沢、モルタルの塊として置かれたスラブ、MDFによる少しテクスチャーがあるが滑らかな表面の家具、レンガの荒々しさと焼成温度の差による焼きムラ、薄ピンクの革のような質感の床、など様々な質感 / 色味 / 形を配置することで空間を構成した。これら要素のうち半分近くが既にそこにあったマテリアルであるが、既存も新規も関係なく、調整するような操作を意識した。

    建築家によるテキストより
    • 残り47枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    OYYコンバージョンステップパンパカンパニリノベーション事務所図面あり山田陽平川島大地川村設備研究所広島店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)熊谷竜治足袋井竜也
    2023.08.24 Thu 06:55
    0
    permalink
    2023.8.23Wed
    • 東京建築士会が主催する「住宅建築賞2023入賞作品展」をレポート。“東京のローカリティ”をテーマに作品を募集。受賞者は、齋藤隆太郎+井手駿(金賞)、服部大祐、古谷俊一、溝部礼士+坪井宏嗣、工藤浩平+宮崎侑也
    • 工藤浩平建築設計事務所による、東京・墨田区の飲食店「The Local Pub 竹の湯 別館」。銭湯の付属施設をバーに改修。記憶の継承と“地域の新しいコミュニティー”を目指し、壁を腰まで“湯船の様な色”で塗って“湯に浸かる”様な一体感を空間に付与。様々な要素に“懐かしい記憶をもつ色”も用いる
    • 【ap job更新】 事業性とデザイン性の両軸から“建築の価値”を追い求める「株式会社FTRA」が、設計・インテリアデザイン・マネジメント等のスタッフを募集中
    • 富谷洋介建築設計による、北海道・札幌市の「段床の家」。住宅街の小さな勾配がある敷地。土地の高低差を活かした建築を求め、地上階の床を地面傾斜に合わせた緩やかなスキップフロアとして“ピットリビング”に繋げる構成を考案。段差の存在は豊かな空間体験も生み出す
    2023.8.25Fri
    • 荻逃魚+梶山英幸 / N&Cによる、神奈川・横浜市の「OHAYOGOZAIMASUCOFFEE」。設計者が改修した住宅の庭に増築された2㎡のコーヒースタンド。地域の人々に身近な存在を目指し、隣接する遊歩道との関係を考慮した配置計画を考案。素材を最小限として庭の植栽との調和も意図
    • 真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、神奈川・葉山町の住宅「sunny bitters」。山裾の傾斜地の旗竿地に計画。ガラスを張り巡らせた“浮遊感”のある建築で、一体的に繋がる内部空間には様々な高さの“座れる居場所”が連続。其々の場からの視線の抜けも意識して設計

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    55,229
    • Follow
    72,072
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white