architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.8.29Tue
2023.8.28Mon
2023.8.30Wed
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛ける
© Power Station of Art

SHARE 磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛ける

日程
2023年8月26日(土)
–
11月19日(日)
architecture|exhibition|feature
磯崎新中国上海日埜直彦建築展
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art

磯崎新の中国・上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真です。
発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催されました。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介しています。また、会場構成は日埜直彦が手掛けました。会期は2023年11月19日まで。展覧会の公式ページはこちら。


こちらはリリーステキストの翻訳です

磯崎新:イン・フォーメーション

2023年8月26日から11月19日まで、プリツカー賞を受賞した磯崎新の最も包括的な回顧展「Arata Isozaki: In Formation」がパワー・ステーション・オブ・アート(PSA)で開催されます。磯崎新の建築と芸術のキャリアを包括する大回顧展として、この展覧会は、さまざまな時代における彼の思想の軌跡を多角的にたどります。

展覧会の、同済大学建築都市計画学院のディーンであるLi Xiangningと、ニユーエ・インスティトゥートのジェネラル・ディレクター兼アーティスティック・ディレクターであるAric Chenの共同キュレーションによるものです。20世紀で最も創造的かつ先駆的な建築家の一人である磯崎新は、その実践を日本文化に根ざしつつも、国際的な視点を備えています。彼は歴史的な考察を独創性の高い建築表現に吹き込んできました。建築とアートを横断する彼の実践は、独自の文化的視点を形成し、建築の実践を孤立した空間形態から社会的文脈におけるマルチメディア作品へと拡張してきました。PSAでの展覧会では、模型、スケッチ、インスタレーション、絵画、映像などの豊富なメディアを組み合わせ、磯崎新のキャリアのさまざまな段階における建築的血統と、建築を超えた文化的・思想的実践をミクロな物語として紹介する。

本展では、磯崎新の実践を9つの極めて重要なコンセプトによって編成し、文化、分野、時代を超えた磯崎新の思考の系統を紹介します。

キーコンセプト1:廃墟
10代の磯崎新が体験した第二次世界大戦中の空襲で瓦礫と化した街の姿に端を発する廃墟のイメージは、彼のキャリアの出発点となった。建築概念、テキスト、インスタレーションなどの形態を通して、磯崎は「空中都市」、「都市破壊業」、「孵化過程」などのプロジェクトを展開し、近代建築や都市計画が想定する直線的な時間概念を批判した。

キーコンセプト2:プロセス
1960 年代、戦後日本の都市は不規則な発展を遂げ、近代的な計画概念が無効となった現実を踏まえ、磯崎新は、建築物の竣工後に起こる予測不可能な変化を計画段階で考慮する「プロセス・プランニング」という新しい計画手法を提唱しました。このセクションで取り上げられた「大分県立図書館(アートプラザ)」や「大分県医師会館」などは、磯崎がプランニング手法で展開した代表的な作品である。

キーコンセプト3:サイバネティクス
1960年代、磯崎新は「サイバネティック・エンバイロメント」という概念を提唱する論文を次々と発表した。都市と建築空間をサイバネティクスによって制御された環境として解釈するこのコンセプトは、その後の大阪万博、フェスティバル・プラザ、コンピュータ・エイド・シティ・プロジェクト、パラディウム・クラブなどのプロジェクトでさらに発展した。

キーコンセプト4:間 / トランス
建築と都市デザインに加えて、参加者として、またキュレーターとして展覧会を作ることも、磯崎新のキャリアにおけるもうひとつの重要な軸であった。このセクションでは、彼がキュレーションした画期的な巡回展「MA:Space-Time in Japan」と、ニューヨークのクーパー・ヒューイット美術館で開催された「MAN transFORMS」で展示された彼の作品を再考します。境界の越境を媒介する展覧会は、時間と空間、西洋と東洋、伝統と現代に対する磯崎の深い思想を示しています。

キーコンセプト5:島
1964年から1982年まで、磯崎新は「9つの住宅」や「Aハウス(レスポンシヴハウス)プロジェクト」など、一連の独立した住宅を設計した。ルネッサンス期のイタリアの別荘から部分的にインスピレーションを得たこれらのプロジェクトは、不規則な形の現代都市に点在するコンセプチュアルな島を形成しました。

キーコンセプト6:創世記
近代建築や都市計画の大前提が崩れつつあった1970年代、磯崎はそれに代わる新たなデザイン理論を「手法論」(マニエラ/マナー)をキーワードに展開し、キューブのような自律的なフォルムを生み出した。これはゼロからのリスタートであり、創造の方法であり、その選択にはある種の恣意性や偏愛が含まれていた。その「手法」は、モンロー曲線/マリリン・オン・ザ・ライン、群馬県立近代美術館、北九州市立中央図書館など、このセクションで取り上げた事例に色濃く表れている。

キーコンセプト7:新しい形態
手法論に基づく純粋形態の還元的モデルを探求し終えて、歴史的様式を多用するポストモダニズムのデザイン期を迎えた磯崎新は、特にグローバル化が進む時代の異なる文化的文脈の中で、新しい建築形態の研究をさらに進めました。このような探検の代表的な作品には、1992年のバルセロナ・オリンピック・メイン・スポーツ・ホール、パラウ・サン・ジョルディ、奈良100年会館、上海シンフォニーホール、深圳文化センターなどがあります。

キーコンセプト8:フラックス
グローバリゼーションとデジタル化は、現代社会をますます流動的なものにしています。プロセスと変容は常に磯崎のアイデアの中心であったが、1990年代からは、ニュー・フィレンツェ・ステーション・コンペティション、カタール・ナショナル・コンベンション・センター、上海ゼンダイ・ヒマラヤ・センター、ルツェルン・フェスティバル・アーク・ノヴァ(アニッシュ・カプーアとのコラボレーション)などのプロジェクトで、より実験的な形をとるようになりました。この時期、磯崎の活動の主な舞台はさらに海外へと移っていった。

キーコンセプト9:アトラス / 群島
「アーキペラゴ」という概念と共に、磯崎新は、群島で構成される世界を描こうとし、バラバラになった部分と部分の関係を考察しました。秋吉台国際芸術村、海市計画、Zhengdong New District Long Hu Area、SubCBDのマスタープランは、磯崎の旅のスケッチや水彩画と並んで、彼が「アーキペラゴ」というコンセプトにさまざまな視点からアプローチしたことを反映しています。

「Arata Isozaki: In Formation」は、PSAの「建築と都市」展覧会・研究シリーズの最新作です。1980年代以降、磯崎の作品と思想は中国の建築、デザイン、芸術、文化生産に多大な影響を与えてきました。彼の実践と思考は、地理的、時間的な境界を超え続け、建築の本質的な意味と世界全体との相互関係を探求しています。したがって、この展覧会は、磯崎がそうであったように、若い世代に、永遠に「形成中」である現在と未来への新たな可能性を見てもらうことを目的としています。


会場の様子

以下の写真はクリックで拡大します

磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるInstallation view of “Arata Isozaki: In Formation” © Power Station of Art

磯崎新の代表作品

以下の写真はクリックで拡大します

磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるOita Prefectural Library (Art Plaza), 1962-1966. © Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるIncubation Process, 1962. © Estate of Arata Isozaki.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるThe Museum of Modern Art, Gunma, 1971-1974. © Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるThe Museum of Contemporary Art, Los Angeles, 1971-1974. © Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるComputer Aided City Project, 1972. © Estate of Arata Isozaki.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるThe Kitakyushu Central Library, 1973-1974. © Mitsumasa Fujitsuka.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるTsukuba Center Building, 1979-1983. © Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるNew Tokyo City Hall Competition, 1985-1986. © Estate of Arata Isozaki.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるArt Tower Mito, 1986-1990. © Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるDomus: La Casa del Hombre (Interactive Museum about Humans), 1993-1995. © Hisao Suzuki.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるMirage City, 1994-1995. © Estate of Arata Isozaki.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるAllianz Tower, 2003-2015. © Alessandra Chemollo.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるCentral Academy of Fine Arts, Museum of Contemporary Art, 2003 - 2008. © Fu Xing Photo.
磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛けるQatar National Convention Center, 2004-2011. © Hisao Suzuki.

展覧会場の様子


磯崎新

以下の写真はクリックで拡大します

磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛ける磯崎新(1931-2022) photo courtesy of Arata Isozaki & Associates

以下、リリーステキストです。


Arata Isozaki: In Formation

From August 26 to November 19, 2023, Arata Isozaki: In Formation, the most comprehensive retrospective solo exhibition ever held for the Pritzker-winning Japanese architect, will be presented at the Power Station of Art (PSA). Being a comprehensive major retrospective of Arata Isozaki’s architectural and artistic career, the exhibition traces the trajectory of his thoughts in different periods from multiple perspectives.

The exhibition is co-curated by Li Xiangning, Dean of the College of Architecture and Urban Planning, Tongji University, and Aric Chen, General and Artistic Director of the Nieuwe Instituut. Being one of the most creative and pioneering architects of the twentieth century, Arata Isozaki has grounded his practice in Japanese culture, but with an international perspective. He has infused historical reflections into highly creative architectural expressions. His cross-disciplinary practice between architecture and art has shaped his unique cultural perspective and extended his architectural practice from isolated spacial forms to multi-media works in social contexts. The exhibition at PSA covers a rich combination of media such as models, sketches, installations, paintings, and videos, showcasing Arata Isozaki’s architectural pedigree across different phases of his career as well as his cultural and ideological practice beyond architecture in a micro-narrative way.

The exhibition will organize Arata Isozaki’s practices through nine pivotal concepts, illustrating some of the lineages of Isozaki’s thinking across cultures, disciplines, and eras.

Key Concept 1: Ruin
The image of ruins, originating in the figure of a city transformed into rubble by air raids during World War II, as experienced by the teenage Arata Isozaki, marks the point of departure for his career. Through forms including architectural conceptions, texts and installations, Isozaki developed projects including City in the Air, City Demolition Industry, Inc., and Incubation Process to criticize the linear conception of time envisaged by modern architecture and city plans.

Key Concept 2: Process
Given the reality of the irregular growth of cities in postwar Japan in the 1960s, and aware that modern planning concepts had been invalidated, Arata Isozaki proposed a new planning method that he called “process planning”, which takes account of unpredictable changes occurring after the completion of a building by incorporating such change at the planning stage. Projects highlighted in this section, including the Oita Prefectural Library (Art Plaza) and the Oita Medical Hall, are representative works that Isozaki developed with the planning method.

Key Concept 3: Cybernetics
In the 1960s, Arata Isozaki successively published several articles, proposing the concept of the “cybernetic environment”. The concept, in which urban and architectural space are interpreted as an environment controlled by cybernetics, was developed further for his subsequent projects such as the EXPO ’70 Osaka, Festival Plaza, the Computer Aided City Project, and the Palladium Club.

Key Concept 4: MA/Trans
In addition to architecture and urban design, exhibition-making, both as a participant and as a curator, was another key axis in Arata Isozaki’s career. This section revisits MA: Space-Time in Japan, a ground-breaking traveling exhibition that he curated, and his work exhibited at MAN transFORMS at the Cooper-Hewitt museum in New York. Mediating the crossing of boundaries, the exhibitions exemplify Isozaki’s profound thoughts on time and space, on the West and East, and on the traditional and contemporary.

Key Concept 5: Isle
From 1964 to 1982, Arata Isozaki designed a series of independent residences, such as Nine Houses and Arai House (Responsive House) Project. Taking partial inspiration from the villas of Renaissance Italy, these projects formed conceptual islands to be scattered across contemporary cities of irregular form.

Key Concept 6: Genesis
As the underlying premises of modern architecture and urban planning were collapsing, Isozaki developed a new design theory in the 1970s to replace them, using “method” (or maniera/manner) as his keyword, which led to autonomous forms such as the cube. This was a restart from zero, a means of creation, and there was a certain arbitrariness or partiality involved in the selection. The “method” is strongly manifested in examples highlighted in this section, including the Monroe Curve / Marilyn on the Line, the Museum of Modern Art, Gunma, and the Kitakyushu Central Library.

Key Concept 7: New Form
After exploring the reductive model of pure forms based on his theory of “method,” and entering a postmodernist period of design that drew heavily from historical styles, Arata Isozaki’s study of new architectural forms progressed further, particularly in different cultural contexts in an era of increasing globalization. Among the typical works of such exploration are the Barcelona 1992 Olympic Games Main Sports Hall – Palau Sant Jordi, the Nara Centennial Hall, the Shanghai Symphony Hall, and the Shenzhen Cultural Center.

Key Concept 8: Flux
Globalization and digitalization have made contemporary society increasingly fluid. While process and transformation had always been central to Isozaki’s ideas, starting in the 1990s, they took on ever more experimental forms in projects such as the New Florence Station Competition, the Qatar National Convention Center, the Shanghai Zendai Himalayas Center, and LUCERNE FESTIVAL ARK NOVA (in collaboration with Anish Kapoor). In this period, the main stage for Isozaki’s work also further shifted to projects outside Japan.

Key Concept 9: Atlas/Archipelago
With the concept of “archipelago”, Arata Isozaki attempted to depict a world consisting of archipelagos whereby he examined the relationships between disparate parts. The Akiyoshidai International Arts Village, Mirage City, and Zhengdong New District Long Hu Area, SubCBD, Master Plan, alongside Isozaki’s travel sketches and watercolors, reflect how he approached the “archipelago” concept from different perspectives.

Arata Isozaki: In Formation is the latest iteration of PSA’s series of “Architecture & City” Exhibitions and Researches. Since the 1980s, Isozaki’s work and ideas have had a profound influence on China’s architecture, design, art, and cultural production. His practice and thinking continue to transcend geographical and temporal boundaries, exploring the essential meanings of architecture and its interconnections with the world at large. Therefore, the exhibition aims to inspire younger generations to see new possibilities, as Isozaki would, for a present and future that will forever be “in formation”.

あわせて読みたい

MADの設計で建設が進められる、中国・嘉興市の駅舎「Jiaxing Train Station」。2021年7月の完成を予定
  • SHARE
磯崎新中国上海日埜直彦建築展
2023.08.29 Tue 07:05
0
permalink

#日埜直彦の関連記事

  • 2023.2.12Sun
    日埜直彦による、磯崎新への追悼文
  • 2019.6.04Tue
    //
    日埜直彦による、「トム・サックス ティーセレモニー」展のレビュー
  • 2019.5.02Thu
    /
    日埜直彦へのインタビュー「サバイバルから生まれる建築の規則性」
  • 2018.9.05Wed
    //
    アーティスト・森村泰昌の美術館「M@M」が大阪・北加賀谷に2018年11月オープン。建築家の日埜直彦・川上真由子も参画。
  • 2018.8.30Thu
    /
    noiz・豊田啓介と日埜直彦による、最近の建築学生に対する実感から始まった”建築を見ることや知ることの重要性”に関する対話
  • 2018.2.21Wed
    /
    日埜直彦、ケン・タダシ・オオシマ、鳥羽耕史、青井哲人によるシンポジウム「戦後空間の萌芽としての民衆論・伝統論」の内容
  • 2016.8.09Tue
    /
    日埜直彦・浅子佳英・吉本憲生・市川紘司による座談会「建築・プロダクト・インテリアを巡る言葉——アップルストア表参道から考える」
  • 2016.3.07Mon
    /
    岸和郎の講演会の、日埜直彦によるレポート「<建築>のアルカディアから」
  • view all
view all

#磯崎新の関連記事

  • 2025.2.23Sun
    磯崎新による5つの建築を紹介する動画「北九州市の磯崎新建築をめぐる」。西日本総合展示場、北九州国際会議場、北九州市立中央図書館、北九州市立文学館、北九州市立美術館を紹介。2025年1月に公開されたもの
  • 2024.12.13Fri
    磯崎新の展覧会が、水戸芸術館現代美術センターで2025年11月に開催
  • 2023.4.11Tue
    清水俊貴 / 福井工業大学と山田寛 / LoHAによる、福井・勝山市の店舗「nimbus」。磯崎新と伊東孝が設計した住宅を店舗に改修。“生きられた建築”を目指し、既存の保護と整理に加えてグリッド等を継承する“チューニング”としての設計を志向。既存空間が持つ“公共性”の質を更に引き出す
  • 2023.2.12Sun
    日埜直彦による、磯崎新への追悼文
  • 2023.1.19Thu
    内藤廣による、磯崎新への追悼文「時代を創った建築家 」
  • 2022.12.30Fri
    //
    磯崎新さんが亡くなりました
  • 2021.11.15Mon
    建築コレクティブGROUPによる、磯崎新の処女作を改修したアートスペースでの建築展「手入れ/Repair」のレポート。床の改修工程を再考し“戯曲”の公演を加えることで、直線的な施工プロセスを改変し、その時限りの多様な空間を立ち上げる
  • 2019.12.05Thu
    /
    磯崎新について近しい関係者の発言を多数交えて考察するNY TIMESの記事「建築界のレジェンド 磯崎 新という謎」(日本語)
  • 2019.10.22Tue
    /
    『新しい都市の姿「再考」 磯崎新氏インタビュー』(大分合同新聞)
  • 2019.9.21Sat
    //
    「磯崎新さん設計建築、勝山市取得へ」(福井新聞)
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    studioSHUWARIによる、富山・高岡市の「Wood Cylinder Wall」。事務所のエントランスの改修計画。“地場産材”を有効活用した空間を目指し、材の特性を考慮し“小径に加工した杉材”を用いた“柔らかな壁面”を考案。密度や高さを変化させて独自の“表情”と“視覚効果”も意図
    photo©種昻哲

    SHARE studioSHUWARIによる、富山・高岡市の「Wood Cylinder Wall」。事務所のエントランスの改修計画。“地場産材”を有効活用した空間を目指し、材の特性を考慮し“小径に加工した杉材”を用いた“柔らかな壁面”を考案。密度や高さを変化させて独自の“表情”と“視覚効果”も意図

    architecture|feature
    富山事務所図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)種昻哲studioSHUWARIトミソー白山木工製作所51%
    studioSHUWARIによる、富山・高岡市の「Wood Cylinder Wall」。事務所のエントランスの改修計画。“地場産材”を有効活用した空間を目指し、材の特性を考慮し“小径に加工した杉材”を用いた“柔らかな壁面”を考案。密度や高さを変化させて独自の“表情”と“視覚効果”も意図出入口から受付を見る。 photo©種昻哲
    studioSHUWARIによる、富山・高岡市の「Wood Cylinder Wall」。事務所のエントランスの改修計画。“地場産材”を有効活用した空間を目指し、材の特性を考慮し“小径に加工した杉材”を用いた“柔らかな壁面”を考案。密度や高さを変化させて独自の“表情”と“視覚効果”も意図手前:ホール、奥:ミーティングスペース。 photo©種昻哲
    studioSHUWARIによる、富山・高岡市の「Wood Cylinder Wall」。事務所のエントランスの改修計画。“地場産材”を有効活用した空間を目指し、材の特性を考慮し“小径に加工した杉材”を用いた“柔らかな壁面”を考案。密度や高さを変化させて独自の“表情”と“視覚効果”も意図ミーティングスペース photo©種昻哲

    studioSHUWARIが設計した、富山・高岡市の「Wood Cylinder Wall」です。
    事務所のエントランスの改修計画。建築家は、“地場産材”を有効活用した空間を目指し、材の特性を考慮し“小径に加工した杉材”を用いた“柔らかな壁面”を考案しました。また、密度や高さを変化させて独自の“表情”と“視覚効果”も意図されました。施主企業の公式サイトはこちら。

    富山県高岡市に立地するオフィスビルのエントランスリノベーション。
    富山県産材を用い、エントランスホールの奥まで人々を引き込み、またホール全体を柔らかく包み込むような柔らかな壁面をデザインしました。

    建築家によるテキストより

    一般的に富山県産材は節が多く、太い材料が確保しにくいと言われ、構造材や仕上材としての品質の確保が難しいと言われています。
    これらの地場産材を有効に活用するため、小径に加工した材料による新たな建築的表現を模索するなかでこのデザインが生まれました。

    建築家によるテキストより

    壁面には30φのシリンダー状に加工した富山県産の杉材を使用し、受付カウンター、執務空間との間仕切り、ミーティングスペースを囲う壁面意匠などの機能を連続した一体的な壁面としてデザインしています。

    建築家によるテキストより
    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    富山事務所図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)種昻哲studioSHUWARIトミソー白山木工製作所51%
    2023.08.29 Tue 13:01
    0
    permalink
    2023.8.28Mon
    • 【ap job更新】 領域を横断して“これからのスタンダード”をデザインする「YOHAK DESIGN STUDIO / コクヨ株式会社」が、空間デザイナー(経験者・既卒)を募集中
    • 宮崎晃吉 / HAGISOによる、群馬・高崎市の飲食店「Laithai」。駅に近い国道沿いの区画での計画。街への“創作の風景”の提示を意図し、通り側に厨房を配置して“大きなFIX窓”を設置。建物の脇に設けたウッドデッキのアプローチ空間は外観全体の再構築の起点の役割も担う
    • 岡﨑絢+金沢将 / Lenz Designによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house AO」。設計者が“頑固”な印象を感じた既存を改修した自邸。限られた予算での現代的な暮らしの実現を求め、可変的性とおおらかさを備えた“緩んだ和室”を志向。和室の各箇所の構成要素の一部を置換する方法で作る
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2023/8/21-8/27]
    2023.8.30Wed
    • 【ap job更新】 図書館や地域拠点等の、人々が交流する“居場所”の設計を得意とする「アイダアトリエ」が、設計スタッフ(経験者)、パート、業務委託を募集中
    • 宇津木喬行 / 333architectsと鷲見晴香 / SUMIKA ATELIERによる、東京・世田谷区の住戸改修「二子玉川の家」。開けた街並が見渡せる区画での計画。“家族の居場所”と“景色”が集まる場を目指し、窓辺に書斎を設けた開放的なリビングダイニングを考案。各々が好きな活動をしながら“家族の気配”を感じられる空間を作る
    • 【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設までを手掛ける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
    • 光本直人+濱名直子 / ミハデザインの内装設計による、東京・杉並区の「Well-Blend 阿佐ヶ谷」。賃貸集合住宅の共用空間。街と緩やかに繋がる在り方を目指し、地域と既存の特徴を読み解いて一般開放も想定したポケットパークやオープンラウンジ等を構築。“公私の間の柔らかな場”を運営と空間の両面から作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white