architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.9.29Fri
2023.9.28Thu
2023.9.30Sat
連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載
image©荒牧悠

SHARE 連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載

architecture|promotion
連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載 image©荒牧悠
連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載企画を監修している、建築家の連勇太朗。 photo©富井雄太郎
「建築とまちのぐるぐる資本論」シリーズのトップページはこちら
www.biz-lixil.com

建築家の連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの連載「建築とまちのぐるぐる資本論」の公開中の記事を紹介します。
現在までに、須藤剛と深野弘之に聞く「ニシイケバレイ」、能作淳平に聞く「富士見台トンネル」、福田和則に聞く「ソーシャルキャピタル」、野澤千絵と高橋寿太郎が参加した鼎談、木村佳菜子・松村淳が執筆した論考、豊田雅子に聞く「尾道空家再生プロジェクト」が掲載されています。【ap・ad】

連勇太朗によるイントロダクションより

これから一年間かけて「建築とまちのぐるぐる資本論」というシリーズで、LIXILのこのウェブサイトから様々なコンテンツをお届けしていきます。まず名前を見て「ぐるぐる資本論ってなんだ!?」と思った方が大半なのではないでしょうか。それもそのはず。ぐるぐる資本論はこの特集を始めるにあたって考えたオリジナルの概念です。この原稿で初めてのお披露目となります。まだ世の中で認知されていないこの言葉について一緒に考えていく、それがこの特集の目的です。

(中略)

私たちの創造性を発揮するには、背後にある経済モデルを無視することができない状況が訪れている、それが現代の状況だというのが私の基本的な認識です。

だからこの特集ではお金の巡りについても積極的に考えていきます。大きい経済モデルの話から、各個人のお金に対する認識から、事業の運営についてまで、様々な観点からお金について考えていきます。一昔前(例えば私が学生だった2000年代)まで、建築領域においてお金の話や事業の話をすることは「格がひくい」ことでした。とある有名な建築家に「建築家になりたいならそういう話はよしなさい」と諭されたりもしたものでした。しかし既に書いたように、これからの都市やまちについて考え、哲学や理念を実体化するためには、お金の話を避けて通ることはできません。

(中略)

金融資本主義そのものを止めることや変えることは難しいかもしれませんが、だからといってその波に飲まれ諦めるのではなく、たとえ小さなスケールであったとしても、経済モデルそのものを変革したりデザインしたりすることに挑戦しなければ、私たちの社会を真に支える空間、地域、環境、まちを実現することはできないのではないというのが「ぐるぐる資本論」の仮説です。建築やまちづくりに関わるプレイヤーはこのことに対して自覚的になる必要があり、積極的に介入していく必要があるのではないでしょうか。

biz-lixil.com

以下に、各記事の概要と記事へのリンクを掲載します。


連勇太朗による「建築とまちのぐるぐる資本論」のイントロダクション

連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載 image©荒牧悠
「『建築とまちのぐるぐる資本論』ってなんだ?―本特集への招待」の全文はこちら
www.biz-lixil.com

これから一年間かけて「建築とまちのぐるぐる資本論」というシリーズで、LIXILのこのウェブサイトから様々なコンテンツをお届けしていきます。まず名前を見て「ぐるぐる資本論ってなんだ!?」と思った方が大半なのではないでしょうか。それもそのはず。ぐるぐる資本論はこの特集を始めるにあたって考えたオリジナルの概念です。この原稿で初めてのお披露目となります。まだ世の中で認知されていないこの言葉について一緒に考えていく、それがこの特集の目的です。

biz-lixil.com

取材1
土地・隙間・人々のアソシエーション ニシイケバレイ
須藤剛、深野弘之(聞き手:連勇太朗)

連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載ニシイケバレイの風景。 photo©富井雄太郎
須藤剛と深野弘之に話を聞いた「土地・隙間・人々のアソシエーション ニシイケバレイ」の全文はこちら
www.biz-lixil.com

「建築とまちのぐるぐる資本論」第1回は、ニシイケバレイを取材した。巨大ターミナル駅・池袋からほど近いこのエリアには、そうとは思えない風景がある。

ヴィジョナリーなオーナーと才能ある建築家らがチームを組み、ボトムアップ的かつ戦略的に場所を耕やしてきた。オーナー・深野弘之さんは不動産を活用しながら人々のアソシエーションを生み出し、建築家・須藤剛さんは複数のバラバラの建物や土地を具体的な形としてアソシエーション化している。無関係だったものの間に新たな関係性を構築し、価値やコミュニケーションの循環を生み出しているのだ。

プロジェクト全体がいかに実現されていったのか、その戦略と方法を尋ねた。

biz-lixil.com

取材2
小さな経済とメンバーシップの建築化
能作淳平(聞き手:連勇太朗)

連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載富士見台トンネルのファサード photo©富井雄太郎
能作淳平に話を聞いた「小さな経済とメンバーシップの建築化」の全文はこちら
www.biz-lixil.com

「建築とまちのぐるぐる資本論」第2回は、新宿から中央線とバスを乗り継いで1時間ほどの東京都国立市で、建築家の能作淳平さんが手掛けている複数の商業施設を取材した。どの施設にも共通しているのは、運営者、目的を共にした様々なメンバー、お客さんがひとつの空間を介してゆるくつながっていることだ。初期投資や固定費を抑えつつ、カジュアルにコミュニティのなかで経済循環をつくること、人々の関係をつなぎ建築化することの可能性を能作さんに聞いた。

biz-lixil.com

取材3
ソーシャルキャピタルで地域を育てる方法
福田和則(聞き手:連勇太朗)

連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載投資型ファンドによって再生・運営される「平野邸」。 photo©富井雄太郎
福田和則に話を聞いた「ソーシャルキャピタルで地域を育てる方法」の全文はこちら
www.biz-lixil.com

「建築とまちのぐるぐる資本論」第3回は東京を離れ、鎌倉・葉山のエリアを起点に各地の地域創生を目指す「エンジョイワークス」の代表取締役、福田和則さんを取材した。空き家や遊休不動産の活用といった日本の多くの地域が抱える問題に、建築家でも都市計画家でもない、金融出身の福田さんがこれまでとは違った角度からイノベーションを起こしている。全国展開を進めている今、福田さんがそれぞれの思いやエリアをどのように捉え、建物やまちの価値を高めるための再現性ある手法をどのように生み出しているのか、お話を伺った。

biz-lixil.com

鼎談1
住宅過剰社会から脱却するための戦略
野澤千絵(明治大学政治経済学部教授)+高橋寿太郎(創造系不動産代表取締役、神奈川大学建築学部教授)+連勇太朗(明治大学専任講師、NPO法人CHAr代表理事、株式会社@カマタ取締役)

連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載鼎談風景 photo©富井雄太郎
野澤千絵・高橋寿太郎・連勇太朗による鼎談「住宅過剰社会から脱却するための戦略」の全文はこちら
www.biz-lixil.com

全国で同時多発的に「ぐるぐる資本論」的発想による場づくり、拠点づくり、まちづくりが行われている状況ですが、そうしたグッドプラクティスはどのような社会的状況のなかで行われているのか、視野を広げて考えてみたいと思います。ぐるぐる資本論を発想するに至った背景や問題意識は 「本特集への招待」 としてまとめましたので是非読んでください。ぐるぐる資本論にはまだ厳密な理論や定義があるわけではないので、議論をドライブさせるためのキーワードとして新しい発想やコミュニケーションのきっかけになれば良いなと思っています。特集におけるひとつひとつのインタビューや記事はもちろんですが、今回の鼎談を通してぐるぐる資本論をより深めていければと思います。

biz-lixil.com

論考1
クラウドファンディングと建築・まちづくり
木村佳菜子(MotionGallery)

連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載クラウドファンディングの仕組み。 image©木村佳菜子
木村佳菜子による論考「クラウドファンディングと建築・まちづくり」の全文はこちら
www.biz-lixil.com

昨今、建築やまちづくりの領域において「クラウドファンディング」という言葉が当たり前に聞かれるようになったが、どのような場合にクラウドファンディングが有効なのか、そもそもクラウドファンディングとは寄付や投資とどう違うのかなどと考えると、具体的にはイメージが掴めないという方も多いのではないだろうか。
そこで、数年という浅いキャリアではあるが、クラウドファンディングキュレーター(★1)として様々なプロジェクトを目にしてきた筆者の視点から、建築やまちづくりとクラウドファンディングの関わりについて概説できればと思う。

★1──プロジェクトを発掘し、クラウドファンディングの達成に向けて起案者を伴走支援するスタッフの名称。

biz-lixil.com

論考2
共同体をベースにした建築とまち、経済モデルを構想する
松村淳(社会学者)

連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載共同体の一例、神戸市兵庫区で西村組によって展開されている「バイソン」。 photo©松村淳
松村淳による論考「共同体をベースにした建築とまち、経済モデルを構想する」の全文はこちら
www.biz-lixil.com

最近、シェアやコミュニティ、コモンズといった言葉をよく目にするようになった。私のまわりを見渡しても、シェアハウスに住んでいる友人はひとりやふたりではない。車はカーシェアリングサービスで十分だから一生所有する予定もないとうそぶく学生もいる。これらの現象は、若者を中心に日本人が経済的に貧しくなった証左であるとも言える。確かに、各種統計データを見てもそれは疑いようがない事実だ。しかし、シェアハウスもカーシェアリングも決して安さを売りにしたサービスではないことを考えると、シェアリングエコノミーの隆盛を可処分所得の減少だけに帰責させるのは短絡的であると言わざるを得ない。
シェアすることしか選択肢が残されていないから仕方なくシェアを選ぶというよりは、積極的にシェアを選択している、と考えた方が良さそうだ。だとすれば、とりわけ30代以下の若い世代に何らかの心理的な地殻変動が起きていることは明らかだろう。とはいえ、そうした若い世代の心理的地殻変動について詳細に論じる紙幅はないので、膨大に出版されている関連書籍を適宜ご参照いただきたい。
本稿でまず検討したいのは、こうした動向を新しいタイプの資本主義の萌芽として考えて良いのか、ということである。それについて検討するために後期近代論というマクロな視点から今の時代を俯瞰してみよう。

biz-lixil.com

取材4
建築を残し希望を託す 尾道空家再生プロジェクトの15年
豊田雅子(聞き手:連勇太朗)

連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載2023年に再生された「オノツテ ビルヂング」 photo©富井雄太郎
豊田雅子に話を聞いた「建築を残し希望を託す 尾道空き家再生プロジェクトの15年」の全文はこちら
www.biz-lixil.com

「建築とまちのぐるぐる資本論」の4回目の取材は広島県尾道市へ。2日間にわたり、NPO法人尾道空き家再生プロジェクトによる複数の建築再生事例や、資材・古い家具などをストックしている倉庫まで見せていただき、深い感銘を受けた。日本における空き家活用の先駆者である同NPO代表理事の豊田雅子さんから、尾道の貴重な建築群をいかに活かし、まちがどのように変わってきたのか、そして現在の課題まで含めて、その粘り強い活動の15年の軌跡と背後にある理念を伺った。

biz-lixil.com

今後も「建築とまちのぐるぐる資本論」には、新しいコンテンツが追加されていくとのこと。

「建築とまちのぐるぐる資本論」シリーズのトップページはこちら
www.biz-lixil.com

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
2023.09.29 Fri 16:00
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    伊東豊雄の、芝浦工業大学での展覧会「伊東豊雄の挑戦1971-1986」。世界的に評価される建築家の活動初期の作品に注目した展示。“全エネルギーを注いだ”と言う図面やスケッチを中心に紹介。当時の製本青焼図面を閲覧できるスペースも用意
    photo©architecturephoto

    SHARE 伊東豊雄の、芝浦工業大学での展覧会「伊東豊雄の挑戦1971-1986」。世界的に評価される建築家の活動初期の作品に注目した展示。“全エネルギーを注いだ”と言う図面やスケッチを中心に紹介。当時の製本青焼図面を閲覧できるスペースも用意

    日程
    2023年9月28日(木)
    –
    10月29日(日)
    architecture|exhibition|feature
    伊東豊雄建築展
    伊東豊雄の、芝浦工業大学での展覧会「伊東豊雄の挑戦1971-1986」。世界的に評価される建築家の活動初期の作品に注目した展示。“全エネルギーを注いだ”と言う図面やスケッチを中心に紹介。当時の製本青焼図面を閲覧できるスペースも用意 photo©architecturephoto
    伊東豊雄の、芝浦工業大学での展覧会「伊東豊雄の挑戦1971-1986」。世界的に評価される建築家の活動初期の作品に注目した展示。“全エネルギーを注いだ”と言う図面やスケッチを中心に紹介。当時の製本青焼図面を閲覧できるスペースも用意 photo©architecturephoto
    伊東豊雄の、芝浦工業大学での展覧会「伊東豊雄の挑戦1971-1986」。世界的に評価される建築家の活動初期の作品に注目した展示。“全エネルギーを注いだ”と言う図面やスケッチを中心に紹介。当時の製本青焼図面を閲覧できるスペースも用意 photo©architecturephoto
    伊東豊雄の、芝浦工業大学での展覧会「伊東豊雄の挑戦1971-1986」。世界的に評価される建築家の活動初期の作品に注目した展示。“全エネルギーを注いだ”と言う図面やスケッチを中心に紹介。当時の製本青焼図面を閲覧できるスペースも用意 photo©architecturephoto

    伊東豊雄の、芝浦工業大学での展覧会「伊東豊雄の挑戦1971-1986」です。
    世界的に評価される建築家の活動初期の作品に注目した展示です。伊東が“全エネルギーを注いだ”と言う図面やスケッチを中心に紹介しています。また、当時の製本青焼図面を閲覧できるスペースも用意されています。会期は2023年9月28日~10月29日。入場料は無料です。展覧会の公式ページはこちら。

    芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)建築学部は、世界的な建築家である伊東豊雄氏の初期の作品を展示する「伊東豊雄の挑戦1971-1986」を豊洲キャンパスで開催します。

    伊東氏が30歳で事務所を開設された時期の作品、「中野本町の家」や「東京遊牧少女の包」の一次資料(アトリエで制作した設計図面やスケッチ)を中心に展示します。

    その時代の多くのスケッチや図面・模型等は今後カナダのCCA(Canadian Centre for Architecture)に寄贈されることになっており、寄贈の前に日本で観られる貴重な機会となります。

    ※CCA:モントリオールを拠点とする世界でも有数の建築ミュージアム及びリサーチセンター

    リリーステキストより

    伊東豊雄のコメント

    私は1971年に30歳で独立し、小さなアトリエを設立しました。

    1970年の大阪万博を境に、70年代の日本社会は60年代の経済成長から一転、右肩下がりの内向的な時代を迎えました。
    そんな70年代に設計を始めた私は、スタッフ2~3名と小さな住宅の設計に向き合うほか仕事はなく、外に飲みに行く金銭的余裕すらない苦難の時代を過ごしていました。

    当時トレーシングペーパーに手で描いたスケッチや図面には、私の全エネルギーを注いだ建築への情熱が込められています。
    このたび私はその時代のスケッチや図面・模型等のほとんどすべてをカナダのCCA(Canadian Centre for Architecture)に寄贈することにしました。CCAはモントリオールを拠点とする世界でも有数の建築ミュージアム及びリサーチセンターです。

    今回芝浦工業大学の御厚意により、これらの図面等をCCAに送る前に同大学で展示させていただくことになりました。
    この機会に皆様にぜひ御覧頂きたく御案内申し上げる次第です。

    リリーステキストより
    • 残り37枚の写真を見る
    • SHARE
    伊東豊雄建築展
    2023.09.29 Fri 12:15
    0
    permalink
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、大阪市の宿泊施設「シェア型レジデンス花園」。更新が進み古い長屋が減りつつある地域に計画。街との繋がり方を主題とし、地域にも開かれた中庭等の“対話を誘発する共用空間”を備えた建築を考案。“小屋根”が連続する外観は風景との“調和”と“継承”も意図
    photo©河田弘樹

    SHARE 小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、大阪市の宿泊施設「シェア型レジデンス花園」。更新が進み古い長屋が減りつつある地域に計画。街との繋がり方を主題とし、地域にも開かれた中庭等の“対話を誘発する共用空間”を備えた建築を考案。“小屋根”が連続する外観は風景との“調和”と“継承”も意図

    architecture|feature
    建材(内装・浴室)89STYLEFADE・INシー・エイチ・シー・システムP.O.T labヤン・シカンT2Pアーキテクツ三浦朋訓小野龍人玉木建築設計事務所建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)河田弘樹宿泊施設大阪
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、大阪市の宿泊施設「シェア型レジデンス花園」。更新が進み古い長屋が減りつつある地域に計画。街との繋がり方を主題とし、地域にも開かれた中庭等の“対話を誘発する共用空間”を備えた建築を考案。“小屋根”が連続する外観は風景との“調和”と“継承”も意図外観 photo©河田弘樹
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、大阪市の宿泊施設「シェア型レジデンス花園」。更新が進み古い長屋が減りつつある地域に計画。街との繋がり方を主題とし、地域にも開かれた中庭等の“対話を誘発する共用空間”を備えた建築を考案。“小屋根”が連続する外観は風景との“調和”と“継承”も意図1階、まちのテラス photo©河田弘樹
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、大阪市の宿泊施設「シェア型レジデンス花園」。更新が進み古い長屋が減りつつある地域に計画。街との繋がり方を主題とし、地域にも開かれた中庭等の“対話を誘発する共用空間”を備えた建築を考案。“小屋根”が連続する外観は風景との“調和”と“継承”も意図1階、個室(102) photo©河田弘樹
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、大阪市の宿泊施設「シェア型レジデンス花園」。更新が進み古い長屋が減りつつある地域に計画。街との繋がり方を主題とし、地域にも開かれた中庭等の“対話を誘発する共用空間”を備えた建築を考案。“小屋根”が連続する外観は風景との“調和”と“継承”も意図道路からまちのテラスを見る、夜景。 photo©河田弘樹

    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツが設計した、大阪市の宿泊施設「シェア型レジデンス花園」です。
    更新が進み古い長屋が減りつつある地域に計画されました。建築家は、街との繋がり方を主題とし、地域にも開かれた中庭等の“対話を誘発する共用空間”を備えた建築を考案しました。また、“小屋根”が連続する外観は風景との“調和”と“継承”も意図されました。

    日本における観光ビジネスに関心をもった、中国武漢でホテル業を営む施主が計画する宿泊施設である。
    敷地は大阪の四つ橋線花園町駅から徒歩5分、低価格の宿泊施設や民宿でも知られる西成区に位置する。

    建築家によるテキストより

    古い長屋が残るこの地域は、中心地の難波から2駅の利便性と比較的安価な地価から街の更新が進み、日常的な対話の場であった路地や低層の長屋が木造3階建アパートや中層マンションに変わり、閉じた環境をつくっている。本計画では、ホテルのようにプライバシーは確保しながら、シェアハウスのように共用部を選択的に利用できる、新しい宿泊施設「シェア型レジデンス」を築くことで、まちとのつながりを考える。

    建築家によるテキストより

    周囲にあわせて高さは2層に抑え、リニアなボリュームをCの字型に折り畳むことで、落ちついた中庭を形づくる。2階の個室にはそれぞれ勾配屋根をかけ、全体を小さな個室の集合体として表現した。小屋根が連続する集合体としての佇まいが、大小スケールの建物が混在する街並みと調和し、ヒューマンスケールなまちの風景のゆるやかな継承を心掛けた。

    各個室は中庭を介して様々な方位から採光ができ、最大限の個室数を確保した。個室ごとに寝室、キッチン、バスルーム、トイレが備えられプライバシーを確保する一方、通りに面した「まちのリビング」、2階の通路を拡張した「ランドリーテラス」、自然を感じられる「まちのテラス」が、対話を誘発する共用空間となり、地域に対しても開かれている。

    建築家によるテキストより
    • 残り29枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・浴室)89STYLEFADE・INシー・エイチ・シー・システムP.O.T labヤン・シカンT2Pアーキテクツ三浦朋訓小野龍人玉木建築設計事務所建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)河田弘樹宿泊施設大阪
    2023.09.29 Fri 07:05
    0
    permalink
    2023.9.28Thu
    • 【ap job更新】 住宅建築を数多く手掛け、図面の読み書き等の建築スキルを大切にする「津野建築設計室」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    • 小島弘旭 / hiroaki kojimaによる、西日本の住宅「湖畔の整理」。古い住宅と新建材の建売が混在する地域に計画。施主の描く間取りや既製品の使用を肯定した上で、其々を“レイアウト”して在るべき建築の実現を追求。生活と風景の“整理”は将来的な変化の許容も意図
    • 【ap job更新】 “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、意匠設計、CG制作、施設管理等の様々なスタッフを募集中
    • studioSHUWARIによる、富山市の「2枚屋根の家」。丘陵地にある住宅街の中の敷地。街との“緩やかな繋がり”を求め、敷地の高低差を斜面で処理して勾配に沿う“2枚の屋根”を持つ建築を考案。窓の位置等の工夫で景観を取り込み日常の中に“季節感”を持ち込む
    2023.9.30Sat
    • 【ap job更新】 再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
    • 【ap job更新】 Herzog & de Meuronで“M+美術館”などを担当した小室舞が主宰する「KOMPAS」が、東京事務所での設計スタッフを募集中
    • ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white