architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.9.30Sat
2023.9.29Fri
2023.10.01Sun
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入
image©Brick Visual

SHARE ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入

architecture|feature
中国ザハ・ハディド複合施設
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」です。
多くの観光客が訪れる南端地域での計画です。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包しています。また、現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入されるとの事です。


こちらは、リリーステキストの翻訳です

中国海南省三亜市は、同市の新しい湾岸文化地区を建設するための国際設計コンペティションの勝者をザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)に決定したと発表しました。

中国最南端の省である海南島の南端に位置し、熱帯雨林、山岳公園、白砂のビーチが毎年8000万人以上の観光客を迎えている三亜は、人口100万人を超える都市に成長しました。

三亜湾に面した港は、レジャー、ショッピング、ビジネスの中心地です。ヨット・マリーナや中国で最も忙しいクルーズ船ターミナルのひとつが組み込まれたこの港には、市内の商業港や漁港もあります。

三亜の港の入り口に位置するZHAによる新しい文化地区は、三亜のトラムネットワークの江路の終点に隣接しています。このトラムは、三亜湾沿いの多くの住宅街やホテル街と市の高速鉄道駅を結んでいます。

三亜の文化生活の中心としての港を確立し、新地区は三亜湾の熱帯の海、そしてその先の南シナ海へのゲートウェイとして都市を定義します。

マスタープランを貫く中心軸は、新しいハーバーサイド地区と既存の都市を直接結びつけ、パフォーミング・アーツ・シアターやエキシビション・ギャラリーの文化的なプログラムと、会議や見本市のための商業的なプログラムを分離しています。両施設は、港を一望できる新しい公共広場を共有し、その中で開催されるイベントへの訪問者、観客、参加者を歓迎しています。

センターの何層にも重なる屋根は、この軸線に沿って最も高い位置から外に向かって羽のように広がり滝のように流れ、舞台芸術劇場と会議場のエントランス・ロビーを縁取っている。港と三亜湾から見えるこれらの屋根は、太陽光を柔らかく反射し、潮風に吹かれる帆のように水面に浮かんでいるように見え、街の背後に広がる海南内陸部の山々の風景と呼応する、上昇するような幾何学形状の建築的ランドマークとなっています。

文化センターと会議場の入り口を守るように、この地区の新しい公共広場の地表からゆるやかに立ち上がり、屋根の構成は港に面して開き、水辺のパノラマを望む公共テラスが幾重にも重なっています。

既存の中心市街地とつながる26.7ヘクタールの文化地区には、新しい公共広場、庭園、マリーナ、ハーバーサイドの遊歩道があり、文化施設、展示施設、会議施設は、国内外のアーティスト、機関、企業による多種多様なパフォーマンスやイベントを開催できるように設計されています。

総建築面積409,000㎡の新しいハーバーサイド地区には、市の中心部の住宅やオフィスのほか、ホテル、ショッピング施設、飲食施設もあり、毎年三亜を訪れる何百万人もの観光客にサービスを提供します。

モンスーンの影響を強く受ける海南の熱帯気候に位置するこの文化地区の建築には、低炭素設計、調達、建設、運営戦略が取り入れられており、太陽光発電と雨水収集が大屋根部分に組み込まれている。また庇が深く張り出し、一年を通して屋内を日陰にし、屋外のパブリックテラスを保護します。

この地区の方位、構成、景観は、自然の間接的な太陽光と、涼しい沿岸風による自然換気を最適化するように設計されています。セントラル・プラントは、高効率の機器と冷却用の海水熱交換器を含むように設計されています。スマート・ビル管理システムは、最適な快適性と効率を実現するために、日陰、照明、換気を自動的に調整します。

文化センターと会議場の屋根の下側に使用される木製の被覆材は、持続可能な森林認証を受けた森林から調達され、化学処理を施さずに地元の沿岸の気象条件に耐えるものが選ばれます。地区内の各建物の調達は、地元の材料やリサイクル材料の使用を優先します。


以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual
ザハ・ハディド事務所による、中国・三亜市の、湾岸文化地区の開発計画「Sanya Cultural District」。多くの観光客が訪れる南端地域での計画。何層にも重なる“羽の様な”屋根を特徴とし、文化や商業等に関する様々な機能を内包。現地の気候や環境に対して採光や換気を最適化する最新技術も導入 image©Brick Visual

video©Atchain

以下、建築家によるテキストです。


The city of Sanya in Hainan, China has announced Zaha Hadid Architects (ZHA) as winners of the international design competition to build the city’s new harbourside cultural district.

Situated on the southern tip of Hainan Island, China’s most southerly province with its tropical forests, mountain parks and white sand beaches welcoming over 80 million tourists each year, Sanya has grown to a city of over a million residents.

Facing Sanya Bay, the harbour is the centre of the city’s leisure, shopping and business districts. Incorporating yachting marinas and one of China’s busiest cruise ship terminals, the harbour also includes the city’s commercial and fishing port.

Located at the entrance to Sanya’s harbour, the new cultural district by ZHA is adjacent to the Jiangang Road terminus of Sanya’s tram network that connects many of the residential and hotel districts on Sanya Bay with the city’s high-speed rail station.

Establishing the harbour as the heart of Sanya’s cultural life, the new district defines the city as a gateway to the tropical waters of Sanya Bay and beyond to the South China Sea.

A central axis through the masterplan directly links the new harbourside district with the city’s existing urbanism and divides the cultural programming of its performing arts theatre and exhibition galleries from its commercial programming for conferences and trade fairs; both facilities share a new public square with sweeping views over the harbour that welcomes visitors, audiences and delegates to the events within.

The centre’s layered roofs feather outwards and cascade from their highest points along this axis, framing the entrance lobbies of the performing arts theatre and the conference centre. Visible throughout the harbour and from Sanya Bay, these roofs softly reflect sunlight and appear to float above the water like sails in a sea breeze, defining an architectural landmark of ascending geometries that echo the mountainous landscapes of Hainan’s interior behind the city.

Gently rising from the ground surface of the district’s new public square to shelter the entrances of the cultural centre and conference centre, the roofs’ composition opens to face the harbour in layers of public terraces with panoramic views of the water.

Connecting with the existing urbanism of the city centre, the cultural district’s 26.7 hectares incorporates new public plazas, gardens, marinas and harbourside boardwalk together with the cultural, exhibition and conference facilities designed to host the widest variety of performances and events by local, national and international artists, institutions and companies.

With a total of 409,000 sq. m of built area, the new harbourside district also includes city-centre residences and offices as well as hotels, shopping and dining amenities to serve the many millions of tourists who visit Sanya every year.

Located within Hainan’s tropical climate that is heavily influenced by monsoons, the cultural district’s architecture incorporates low-carbon design, procurement, construction and operational strategies with photovoltaics and rainwater collection embedded within the large roof areas that include deep overhanging eaves to shade the interiors and shelter the outdoor public terraces throughout the year.

The district’s orientation, composition and landscaping are designed to optimise natural indirect sunlight as well as natural ventilation from cooling on-shore winds. A central plant is designed to include high-efficiency equipment and sea water heat exchangers for cooling. A smart building management system will automatically adjust shading, lighting and ventilation for optimum comfort and efficiencies.

Timber cladding on the underside of the cultural and conference centre’s roofs will be sourced from certified sustainable forests and selected for its resilience to local coastal weather conditions without chemical treatments. Procurement for each building within the district will prioritise the use of local and recycled materials.

■建築概要

Client: People’s Government of Sanya City Consultants
Architect: Zaha Hadid Architects (ZHA)
ZHA Design: Patrik Schumacher
ZHA Competition Project Directors: Nils Fischer, Lei Zheng, Jakub Klaska
ZHA Competition Project Architects: Chun-Yen Chen, Matthew Gabe
ZHA Competition Team: Shajay Bhooshan, Joshua Anderson, Vishu Bhooshan, Daniel Boran, Chun-Yen Chen, Hung-Da Chien, Nils Fischer, Matthew Gabe, Charles Harris, Jinqi Huang, Yen-Fen Huang, Ivan Hewitt, Jakub Klaska, Hannah Kopeliovitch Simmons, Henry Louth, Sonia Magdziarz, Patrik Schumacher, Svenja Siever, Tul Srisompun, Yaobin Wang, Yutong Xia, Simon Yu, Lei Zheng, Han Hsun Hsieh
───
Consultants
Executive Architects: Arcplus Institute of Shanghai Architectural Design & Research
Local Architect: Arcplus Institute of Shanghai Architectural Design & Research
Structural Engineers: Arcplus Institute of Shanghai Architectural Design & Research
Quantity Surveyor: Arcplus Institute of Shanghai Architectural Design & Research
M&E Engineering: Arcplus Institute of Shanghai Architectural Design & Research
MEP: Arcplus Institute of Shanghai Architectural Design & Research
Transport Consultant: Parking Management
Organization Fire Engineer: Arcplus Institute of Shanghai Architectural Design & Research
Landscape Consultant: ZHA
Lighting Design: ZHA Acoustic
Consultant: Cundall
Theatre Consultant: Cundall Theatre
Management Consultants: Cundall Theatre Equipment
Consultants: Cundall Site Surveyor: Arcplus Institute of Shanghai Architectural Design & Research
Signage Design: SHIYU Urban Signage Planning and Design

あわせて読みたい

サムネイル:田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
  • SHARE
中国ザハ・ハディド複合施設
2023.09.30 Sat 06:50
0
permalink

#複合施設の関連記事

  • 2025.4.01Tue
    MVRDVとEKUOによる、台湾・竹北の「マーケット・キューブ」。市場を中心に飲食や展示などの多様な用途を融合する施設。訪問者の出会いを促す為、天井の高い適応力のある空間を積層して円滑な動線で繋げる構成を考案。シンプルで柔軟性のある造りは将来の改修工事の回避も意図
  • 2025.3.11Tue
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・ルージョウの「The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2021年に完成。地域の遺産保全と酒造文化を伝える為の施設として、緑豊かな崖の風景の中に様々な用途の建築を分散配置。数千年を遡る伝統的な東屋も再解釈して造る
  • 2025.3.10Mon
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の複合施設「West Village」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2015年に完成。建物・インフラ・ランドスケープ・公共スペースをひとつの環境内に内包。歩行者等の為のスロープが開放的でありながらも囲まれた境界を形成
  • 2025.1.10Fri
    馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える
  • 2024.12.20Fri
    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる
  • 2024.12.05Thu
    藤本壮介建築設計事務所が受注候補者に選ばれた「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポーザルの参加59組の技術提案書が公開。伊東豊雄・坂茂・石上純也・平田晃久の提案も含まれる
  • 2024.11.15Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜の「かまや多治見」。明治の長屋を改修した複合施設。伝統も新規も尊重する地域性に着想を得て、道側は周辺と調和する“黒色”とし庭側を“銀色”とした“表裏の印象”が異なる建築を考案。用途同士の相乗効果も意図して透明素材を多用
  • 2024.10.25Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、カタールの集合住宅「ザ・グローブ」。湾岸沿いの敷地での計画。店舗が並び“交流の中心となる遊歩道”のある、先進的な冷却技術で“屋外でも快適に過ごせる”建築を考案。様々な再生可能エネルギーを取入れてラグジュアリーと持続可能の両立も意図
  • 2024.10.18Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ウズベキスタンの「アリシェル・ナヴォイ国際科学研究センター」。文学博物館・研究所・学校などが組込まれる施設。地域の伝統的な建築から様々な着想を得て、換気機能を持つ“アーチ型のファサード”や“中庭” を備えた建築を考案。外壁の素材には地域産の煉瓦も用いられる
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • view all
view all

#ザハ・ハディドの関連記事

  • 2025.5.02Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  • 2025.4.02Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ジョージアの「シティゼン・タワー」。広大な公園に隣接する敷地での計画。園の豊かな緑の“垂直的な延長”を意図し、地域の丘陵地形も参照して低層部に階段状のテラスを備える建築を考案。“ねじれた”外観は低層階と高層階の段階的な融合から生まれる
  • 2025.3.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2025.2.28Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの、新しい地中海文化センター。南部の海峡に面する街での計画。海岸地域の再開発の一環として設計され、展示ギャラリーに加えて水族館や会議場なども内包。地域の気象条件に対応した外観と海洋環境から着想した内部空間を備えた建築を造る
  • 2025.2.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の国際展示会議センター。都市の産業拡大に応える為に計画。9つの展示ホールや会議場などが内包された施設を、モジュール式の複合屋根システムなどを導入して合理的に実現。外観はプリーツ状で深みのある銅色のファサードを特徴とする
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2025.1.17Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照
  • 2025.1.13Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
    【ap job更新】 再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    青木茂建築工房では、東京・福岡両事務所で設計スタッフを緊急募集します。実務経験のある方を積極採用します。2024年4月入社の新卒スタッフも募集中です。

    青木茂建築工房は、主に再生建築に取り組む建築設計事務所です。
    国内でいち早く再生建築に取り組み始め、事務所開設から46年で100件以上の実作実績があり、建築学会賞(業績)、BCS賞、公共建築賞、BELCA賞など多数の受賞実績を持ちます。

    「リファイニング建築」と名付けた環境に優しく持続可能な建築再生手法を用いて、古い建物の構造躯体を再利用し、耐震補強や劣化部分の補修、違法部分の適法化などを行い、建物の安全性・遵法性を明確にします。さらに、建物が持っている可能性を提案によって新たな価値へと昇華させ、建物を長く使えるようにすることで循環型社会の実現に貢献しています。

    現在、文化施設、教育施設、大規模店舗、病院、オフィスビル、集合住宅、PFI事業など30以上のプロジェクトが進行しており、企画から設計監理まで再生建築にまつわる全ての業務の流れを経験することができ、幅広く社会性のある実務経験を積むことができます。また、デザインだけではなく、建設技術、法律やファイナンスを含めた再生建築を取り巻く多様なアプローチを実践、習得することができます。

    東京・福岡の2カ所に事務所を構え、約20名のスタッフが働いています。海外からの注目も高く、外国人スタッフも活躍する多国籍な職場環境で様々な経験を得ることができます。また、スタッフの中には働きながら博士課程を履修したり、大学の非常勤講師を務めるスタッフもおり、個人の力も養える事務所です。

    再生建築のリーディングカンパニーとして確かな実績と経験を持ちながらも、常に次の時代を見据えた新しい建築に取り組むチームの一員となり、共に成長していく仲間をお待ちしています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2023.09.30 Sat 20:40
    0
    permalink
    【ap job更新】 Herzog & de Meuronで“M+美術館”などを担当した小室舞が主宰する「KOMPAS」が、東京事務所での設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 Herzog & de Meuronで“M+美術館”などを担当した小室舞が主宰する「KOMPAS」が、東京事務所での設計スタッフを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 Herzog & de Meuronで“M+美術館”などを担当した小室舞が主宰する「KOMPAS」が、東京事務所での設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 Herzog & de Meuronで“M+美術館”などを担当した小室舞が主宰する「KOMPAS」が、東京事務所での設計スタッフを募集中NISHIJI PROJECT (©Vincent Hecht)
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    Herzog & de Meuronで“M+美術館”などを担当した小室舞が主宰する「KOMPAS」の、東京事務所での設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    大きな新規新築案件が動き始めることもあり、これから一緒にさまざまな建築を実現させて事務所を軌道に乗せていく設計スタッフ(アーキテクト・有給インターンも可、実務経験者優遇)を募集しています。

    KOMPASは2018年に香港と東京に設立され、最近のメインオフィスは東京です。主宰者のHerzog & de Meuronでの経験を活かし、日本も海外もなるべくフラットに捉えて、チャンスのある場所・人と柔軟に仕事をしていきたいところです。多様な個々の強みを集め、「いい人たちといい環境でいいモノを創る」というシンプルなことを、高いレベルで目指していきたいなと思っています。

    前職から美術館などのプロジェクトに関わる機会が多かったこともあり、展覧会会場設計やギャラリーなどのアート関係の案件も多く、大阪・関西万博の若手建築家向けコンペで選定された展示施設の設計も進んでいます。招待コンペに呼ばれる機会も増え、数千平米クラスの新築文化系施設やハイエンドな宿泊施設の設計者にも選定いただき、プロジェクトの規模や種類も広がり始めています。場所やプログラムの特性を活かしながらもグローバルにも通用するような、自分がユーザーとしても使いたくなるような、関係者皆が誇りに思えるような、まだ見えぬ魅力的な建築・空間を共に探求していく仲間を集めていきたいです。

    デザインプロセスとしては、まずは要件や周辺環境のリサーチで土台を固め、スケッチや模型などの手を動かしながら考える行為を重要視しながら、ある程度方向性が決まれば2Dと3Dを同時並行で検討できるRevitを利用しています。アナログ技術もデジタルテクノロジーも、設計プロセスでのツールとして役立つものは何でも、それ自体が目的化しないようにしつつ柔軟に使っていければと思っています。効率化できる作業は効率化して、なるべくデザインを考えることに時間を使えるような進め方を探求中です。

    働き方はおそらく海外の影響が強いので、なるべく個々の自主性や目標を尊重しながら、皆が自分の強みを活かして上手く協働できる環境を作っていきたいです。各々が指示を待たずとも先を考えて行動でき、勤務時間は集中してしっかり働きつつも休暇やプライベートもしっかり楽しみ、年齢や経験に関わらず成果を出す人がよりチャンスを得て責任を持つ、という環境が理想かと思っています。その分働き方はなるべく個々の希望に応じたいので、柔軟に対応可能です。

    まだまだ小さな駆け出し事務所で上手くいっていないことも多いですが、皆で世界に通用する建築を創るというチャレンジに共感して意欲がある方にぜひとも加わっていただきたく思います。以下のような人が理想的ですが、やる気と興味があれば積極的にコンタクトしてもらえると嬉しいです。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2023.09.30 Sat 07:10
    0
    permalink
    2023.9.29Fri
    • 連勇太朗が監修する、LIXILのサイトでの特集「建築とまちのぐるぐる資本論」が公開中。須藤剛と深野弘之・能作淳平・福田和則・豊田雅子との対話、野澤千絵と高橋寿太郎との鼎談、木村佳菜子と松村淳の論考が掲載
    • 伊東豊雄の、芝浦工業大学での展覧会「伊東豊雄の挑戦1971-1986」。世界的に評価される建築家の活動初期の作品に注目した展示。“全エネルギーを注いだ”と言う図面やスケッチを中心に紹介。当時の製本青焼図面を閲覧できるスペースも用意
    • 小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、大阪市の宿泊施設「シェア型レジデンス花園」。更新が進み古い長屋が減りつつある地域に計画。街との繋がり方を主題とし、地域にも開かれた中庭等の“対話を誘発する共用空間”を備えた建築を考案。“小屋根”が連続する外観は風景との“調和”と“継承”も意図
    2023.10.01Sun
    • OMA / イヤド・アルサカによる、バングラデシュの高層ビル「ダッカ・タワー」。急速に経済発展してきた国での計画。“ピラミッド型”の基壇の上にタワー部分が建つ構成とし、景観の良い外部空間と接するアトリウム空間を提供。都市のスカイラインに大胆なステートメントを打ち出す
    • 2023年9月にアーキテクチャーフォトで注目を集めたトピックス

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white