
				
		
乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による、京都市の「京都市立芸術大学 崇仁キャンパス」の動画。竣工した建築に加えて建設の様子なども収録
	
		
			
														![]() 
												
					
				
				
				
				
			
		 
		
		
		
	 
 
				
		
		
	
	
		 
		
		
			
		
		
		
	
		
			
				
			
			
				
			
		
	
		
		
			
		
		
トミトアーキテクチャの提案が、新潟の「(仮称)小千谷市防災センター」設計競技で最優秀作品に選定。提案書と審査講評が公開
	
		
			
				
				
			
		 
		
		
			
						
			
			
		
		
	 
 
		
		
		
	

#吉村建築事務所の関連記事
- 
	2022.6.25Sat乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体が手掛ける「京芸銅駝移転プロジェクト」について、設計や機運醸成に関わるメンバーが解説を行う動画/
- 
	2020.3.18Wed乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による「京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転」の実施設計概要がPDFで公開/
- 
	2017.9.11Mon京都市立芸術大学移転設計プロポで受託候補者に選ばれた「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」の提案書が公開  
- 
	2017.9.11Mon妹島和世・坂東幸輔らが審査した、京都市立芸術大学移転設計プロポで、「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」が受託候補者に  
#フジワラテッペイアーキテクツラボの関連記事
- 
	2023.3.07Tue藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京・大田区の、集合住宅「チドリテラス」。“コーポラティブハウス”として計画。元の土地所有者の意思に応え“庭と共生する建築”を求め、“雁行配置”で多くの樹木を残して建物の存在感も軽減。住戸と庭の在り方を追求して“18戸18タイプ”を設計![]()  
- 
	2022.6.25Sat乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体が手掛ける「京芸銅駝移転プロジェクト」について、設計や機運醸成に関わるメンバーが解説を行う動画/
- 
	2022.4.25Mon藤原徹平が総合ディレクションを、フジワラボが会場構成を手掛けた「Gマークの住まいデザイン」展の会場写真。グッドデザイン賞を受賞した住宅の中から、“個からのアクション・希求”等の独自の四つの視点に沿って28作品を選出し展示、模型や図面等も多数![]()  
- 
	2020.4.17Fri藤原徹平+針谷將史+フジワラテッペイアーキテクツラボによる、栃木・那須塩原市の「那須塩原市まちなか交流センター/Kururu」![]()  
この日更新したその他の記事
トミトアーキテクチャの提案が、新潟の「(仮称)小千谷市防災センター」設計競技で最優秀作品に選定されています。提案書と審査講評がPDFで公開されています。
最優秀作品の提出者
・株式会社トミトアーキテクチャ
審査講評
小千谷市では、市内元中子地内の小千谷市防災公園内に、普段は体育館や親子が集える場として、また、防災学習の場として利用され、災害時には避難所や支援物資の集配所などの機能を併せ持つ(仮称)小千谷市防災センターの建設を計画しています。
このたび、設計競技が行われ、審査委員による審査の結果、最優秀作品が決まりましたので、お知らせします。※最優秀作品の提出者と「(仮称)小千谷市防災センター建設工事 基本・実施設計業務」の契約を締結する予定です。なお、自然環境や使い勝手などを考慮し、詳細な設計を行いますので、今後、変更が生じる場合があります。
- 【ap job更新】 平田晃久建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
- 佐藤信 / 青木茂建築工房による、福岡市の住戸改修「ホわイとハうス」。設計者の自邸。製品構築された建物への“現代的な豊かさ”の付与を求め、少しづつ異なる様々な“白色”と多様な質感の“素材”を用いて空間を構成。微細な体験の変化や現象が住み手に与える影響の検証も試みる
- パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”で、ポップアップギャラリー「ロングセラー、ロングライフの原点」が開催。数十年使い続けられてきたプロダクトを多数紹介。村野藤吾たちに使われたドアハンドルの製作秘話を聞けるトークも企画
- ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる
- 西沢立衛と野口貴文の対談「人、建築、そして街並み」の動画。野口は東京大学教授で建築材料を研究
 
		
	 
		
	 
		
	